REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 9 | 2009年9月29日 22:19 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2009年9月29日 09:42 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2009年10月1日 15:49 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年9月28日 22:11 |
![]() |
0 | 5 | 2009年9月29日 18:34 |
![]() |
4 | 6 | 2009年9月28日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
37Z8000とUSBハードディスク(東芝の)を購入検討中なのですが、SDカードにダビングする際は何か特別な機械(ヴァルディアなど)が必要になりますか?
こちらの二つだけでSDカードへのダビングが可能なら購入を決めようと思っているのですが、わからないもので御教授お願い致します。
5点

>SDカードへのダビング
ワンセグ録画のことですね?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function25.htm
Z8000以外に必要なのは
SDカード(microSDカード+アダプター)ぐらいでしょうが
相手(再生側)の携帯電話などが
対応しているか否かは確認しておいたほうがいいと思います
(もしかしたら東芝製の携帯以外では再生不可?)
実際に使用されている方のレスを待ちたいです
書込番号:10228245
1点

ワンセグ録画っていうんですか(・∀・)
SDカードに保存して、後にSDカードからテレビで見られるかをお聞きしたかったんです 汗
説明下手で申し訳ありません。
書込番号:10228298
0点

メーカーの「対応機器」は、東芝製しか確認していません。
他社の機器での再生は「やってみないと判らない」ことになりますm(_ _)m
なので、再生(視聴)しようとしている機器をまず教えてもらった方が良いと思います。
検証された方が居るかも知れませんので...
折角買っても対応していない機器の為にワンセグ録画しても無駄ですし...
書込番号:10228480
1点

自宅での保管用としてSDカードにダビングしたいので、メーカーは東芝になりますね。
37Z8000からSDカードにダビングして、後に37Z8000で見ることは出来るのでしょうか?
書込番号:10228529
2点

>自宅での保管用としてSDカードにダビングしたいので、メーカーは東芝になりますね。
あぁ、そういうことですか...
>37Z8000からSDカードにダビングして、後に37Z8000で見ることは出来るのでしょうか?
問題無く、出来ます。
ワンセグ録画した番組をREGZAで再生すると、殆どモザイクになってしまいそうですが...
書込番号:10228921
0点

見られるんですか(・∀・)
ありがとうございます☆
たしかにワンセグからレグザはキツそうですね...
そこで、始めの質問に戻るのですが、特別な機械は必要になりますか?
なるべく37Z8000と外付けHDDだけで、レコーダーなどは購入したくないのですが。
書込番号:10228976
2点

>そこで、始めの質問に戻るのですが、特別な機械は必要になりますか?
SDカードスロットは、元々付いているので、そのまま使えます。
※デジカメのSDカードもTVで観れます。
<余計な事はせず、カメラから挿し替えるだけ
あくまでも「SDカードスロット」です。
「MiniSD」や「MicroSD」は、直接入れられません。
万年睡眠不足王子さんの仰るように、SDカードへ変換するアダプタが必要です。
デジカメのメディアがSDカード以外の場合は、
側面に有る「USBポート」に、「カードリーダ」を繋げてそこに入れる事で観れます。
この場合、こちらにワンセグ録画することは出来ませんm(_ _)m
ダビング10の番組なら、普通にUSB-HDDに録画し、
ワンセグに残したい場合は、録画リストからSDカードにワンセグダビングすればOKです。
確かに、録画予約時に、「ワンセグ録画」にしておけば、USB-HDDの使用量を節約できますが...(^_^;
書込番号:10229914
3点

はじめまして
REGZA 37Z8000のワンセグで補足しますね。
REGZA 37Z8000場合内臓HDDがありませんから、USB-HDDを接続しないと、ワンセグ放送を録画できません。
具体的には、予約方法で ワンセグ録画を選び USB-HDDに録画してください。
その後 そのワンセグ録画済み番組をSDカードにダビング、ムーブなどしてください。
(一旦録画したワンセグ録画済み番組はダビング、ムーブの可能範囲でLAN-HDDに保存可能です。)
REGZA 37Z8000のSDカードスロットに挿した状態で、
ワンセグ録画済み番組をSDカードから再生することはできますが、
画面サイズを 小 標準 大が選択できますが、フルサイズで表示はできません。
自己責任の範囲になりますが、
携帯電話のmicroSD SDHCカードのワンセグ録画データと基本各メーカー同じ所に保存しており、録画 再生の互換性が保ててる筈ですが、保障はしてくれません。
ダブルスキャン ワンセグ携帯電話でも、標準ワンセグの互換性がとれていると思います。
ワンセグ録画データと保存したmicroSDカードは著作権保護の関係でパソコンなどでコピー、移動はできません。
REGZA 37Z8000のSDカードスロット側とカードの相性の問題で、SDカードが認識できないこともありましたので注意してください。
書込番号:10230530
2点

>>万年睡眠不足王子さん
>>名無しの甚兵衛さん
>>RM-JD011さん
おかげで、ようやく理解する事が出来ました。
もう少し先ですが、こちらを購入すると思います。
とても親切丁寧に教えて頂きありがとうございました。
書込番号:10233585
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
少し前に、Z8000ユーザーになったんですが、画質?の設定で、映像とかに設定しても、しばらく見ていたら、途中で、おまかせ映像に戻ってしまいます。
これって、不良ですか?
ちなみに、設定を変えてから、20分位で戻ってしまいます。
分かる方、教えて下さい。
0点

>画質?の設定で、映像とかに設定しても、
>しばらく見ていたら、途中で、おまかせ映像に戻ってしまいます。
書いている意味が判りませんm(_ _)m
操作編の26ページは読みましたか?
書込番号:10228438
0点

すみません、映像じゃなくて、映画でしたォ
映画1とか映画2とかスポーツとかに、設定する事です。
今、入院中で手元に、説明書が無いので、退院したら、もう一度よく読み直してみます。
書込番号:10228516
0点

B-キャスカードの色って何色ですか?
書込番号:10229778
0点

白です。
知り合いから、店舗用?ってやつを貰ったので、それを使ってます。
書込番号:10230087
0点

通常赤いのが一般の方のものなので赤を使えば設定は変わらないですよ!
ていうか白いのを使っているってことがおかしいのです。お店の物を勝手に使用している事になりますから気をつけた方がいいと思いますよヌ
書込番号:10230407
1点

>画質?の設定で、映像とかに設定しても、しばらく見ていたら、途中で、おまかせ映像に戻ってしまいます。
そのB-CASカードが原因です
通常は白じゃなくて赤です
書込番号:10230410
2点

レグザファンだけどなんですか?さん、
万年睡眠不足王子さん。
的確な答え、ありがとうございますm(__)m
カードを元に戻します。
また、分からない事があった時には、宜しくお願いします。
書込番号:10230498
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
先日、皆様のクチコミを参考にさせて頂き、晴れてZ8000ユーザーになりました。画質、機能、価格どれも大変満足しています。
しかし同時にPS3を購入し、早速HDMI 1端子に接続しましたが、認識されません。
HDMI 2 3 4端子接続は、全く問題ありません。
本題ですが、以前HDMI不良で代替え、とクチコミで拝見しましたが、Z8000は製造終了ですよね。
お店によっては、在庫が無い?様ですし・・・
現在、使用には全く問題ないので、メーカー保証も1年ありますし、来年1月位まで待てば、もしかしてZ9000に代替え?なんて欲が出ています。
メーカーは、代替えように旧機種の在庫を持っているのですかね?
0点

せこいというか、どう考えてもありえないと思いますけど。。。
通常は生産終了後数年間は保守部品を持つ義務があるはずなので、最低でも保障期間内はいつ修理に出しても普通に預かり修理でしょう。
書込番号:10227729
2点

仮に購入時からの初期不良で、商品機交換を希望するのであれば、即、連絡しないと駄目でしょう。購入から何か月もたってから、買った時からだと言っても、修理対応が普通だと思いますよ。
書込番号:10228253
0点

液晶部分は進歩が早い(ある意味ロット買い)ので保守部品は少ないでしょうね。
液晶部分が壊れると修理できないかもしれませんね。
基板とかは自社で作れるので保守部品としては長いでしょう。
書込番号:10228810
0点

某女子プロゴルファー並の発言ですね(笑)
でも思っていても言わないほうがいいですよー
書込番号:10230248
2点

皆様の色々な御意見ありがとうごさいました。
現在使用に全く不便はありませんが、不良は不良なので修理依頼します。
来年の1月頃に・・・
書込番号:10232340
0点

ずいぶんさもしい方ですね(爆)
いざ1月になって、Z9000なり8000に新品交換されず修理・部品交換のみですんだ場合、メーカーにクレームを付ける等そこまで非常識な方でなければいいのですが(笑)
初期不良を含む補償年数内(基本)の新品交換と、現場などの修理対応は似て非なるものですよ。
メーカー側からすれば…
・よほど想定外の故障で持ち帰って調べたい
・部品原価や手間がかかるので交換した方が結果安い
・なんか特別迷惑かけた等の誠意で
・クレーマーで新品にしないと収まらない
等の場合に交換するんじゃないですかね?(他にも色々あるでしょうが…)
いちいち個人ユーザーの言いなりで新型にほいほい交換する
…そんなメーカーあったら教えて下さい(笑)…
あくまで基本は出張修理でしょう。(機械が精密化してるので難しい部分が増えてるとは思いますが)
ま〜とりあえず思惑通りZ9000に交換してもらえるといいですねぇ…応援してます(笑)
書込番号:10234787
5点

ふと気になったのですが…
1月に修理依頼するという事は購入後、数ヶ月の時間が経過している訳ですよね?
そうなるとその間放置しておいて「初期不良です」というには流石にムリがある気がします。
余程の事がないかぎり通常使用による故障として扱われて部品交換で終了になると思います。
それともPS3を所有しているのに1月に初めてHDMI-1を使用して気付いたとムリヤリな理由をつけるのですか?
Z8000に明かな不満があるならともかく、そこまでしてZ9000を望むメリットや性能差はないと思うのですが…。
書込番号:10235589
1点

シロイタチさん、ひで10-4さんご返信ありがとうございます。
修理でも全く構わないですよ。
修理しなくてもいい位
以前HDMI不良で代替えと言うクチコミを拝見したので、Z9000に代替えになったら嬉しいな〜という気持ちと、メーカーに対する皮肉も込めて書かせて頂きました。
最近クチコミ拝見すると、初期不良増えているようですし。
ひで10-4さん
はい、PS3を1月に購入したと嘘つきますよ。
なぜ病院の問診じゃあるまいし、メーカーに対してそこまで正直になる必要があるのですか?
皆さんもZ8000購入された時、あの手この手を繰り出し値引き交渉されたんですよね。
その時、販売店に対して全く嘘は無かったのですか?
私はクレーマーになれる程の、器量も度胸もありません。
でも、不良は不良!
メーカーに対し消費者として、しっかり苦情は言いますよ。
今年の12月頃・・・
書込番号:10241662
0点

少し早くなりましたね(^^)
まぁ考え方は人それぞれですから誰もやめなさいとは言ってないですよ?
後は個人の良心の問題ですし。
ただ購入時の駆け引きの中で皆さんいろいろやってるでしょうが、主サンのいうように嘘までついて購入している人は一握りじゃないですか?
多くの方は安く買う為の努力をちゃんとしてると思いますよー(^0^)
書込番号:10241722
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
37Z9000の発売を待とうと思ってましたが、25万程度と予想されているので、37Z8000を購入しました。ついでに長年使ったVHSからブルーレイレコーダーに買い替えを検討しています。
ネットで調べると、どのメーカーでも「リンク機能が普通に使えて不自由がない」という書き込みが多いのですが、「テレビとメーカーが異なるとここが不便」ってことはありますか?
0点

>「テレビとメーカーが異なるとここが不便」ってことはありますか?
どうしてもTVとレコーダーをリンクさせたいという方にはメーカーが違うと全て機能しない事が不便と感じるかも知れませんが、通常の使用で不便という事は殆ど有りません。
レコーダーは機能面で選択する事が大事で、リンクに拘ってまでメーカーを揃える程のメリットは無いです。
書込番号:10227605
0点

bgqph974さん こんばんは。
リンク機能の可否を調べるより先に、まずご自分の使用目的やこだわりでBDレコーダーそのものの機能調査を行うほうがよいですよ。
書込番号:10227644
0点

jimmy88 さんありがとうございます。以前のテレビ番組でリンク機能を取り上げていたものが強く印象に残っていたもので・・・。安心して買い替えできそうです。
書込番号:10227648
0点

silver_2007さん どうもです。たしかにおっしゃるとおりです。ただ、BDレコーダーそのものの機能… ん〜それほど知識がないのでどれも似たように感じてしまいます。現在までVHSでしたから。せいぜいハードの容量とチューナー数くらいでしょうか。
まだ購入していないのでもう少し勉強します。
書込番号:10227943
0点

今までレコーダーを利用していた方なら、
TVとレコーダーのリモコンをそれぞれで使う方法のままで良いと思います。
<というか、その方が判り(使い)易いと思います。
個人的には、HDMIの連動機能は有効にすることで、
レコーダーの電源を入れると、外部入力が切り替わるとか、
そういう部分が利用できれば十分と思っています。
その上で、TVのリモコンでも操作してみて、
「この程度ならOK」と判断していけばよろしいかと...
書込番号:10228423
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
質問があります。
このモデルを購入しようと思っているのですが、新機種も出るし
他社メーカーもいろいろあるし、迷っています。
いろんな機能がありますが、私が重視したいのは外部入力です。
それもHDMIでは無く、コンポジットもしくはSビデオ入力です。
現在使用しているDVDレコーダーを、まだまだ使うと思いますし
DVDレコーダーからの、アップコンバーターの性能がどうか心配です。
新製品は発売されていないので、比較出来ないと思いますが
他社製品や、旧モデルなどを比較して
外部入力(アップコンバーター)の画質が知りたいです。
御存知の方いらっしゃいましたら、是非教えてください。
宜しくお願いします。
0点

それほど大きな差は無いと思われますm(_ _)m
画質については、実際に観る人の感性なので、
ta.968.さん自身が確認してみない事には、意味が無いと思いますm(_ _)m
書込番号:10228404
0点

我が家は光ファイバーのテレビなので、DSB経由ですが、
DSB→レグザ・HDMIケーブルは滅茶苦茶に綺麗ですが、
DSB→SケーブルでHDDレコ→Dケーブルでレグザ・・・では上に比べるとボケボケです(録画・再生しないで生の状態で比較)。
HDMIとS信号ケーブル+Dケーブルの中継で、なんでこんなに差が出るのか不思議です。
書込番号:10229125
0点

早速の返信ありがとうございます。
名無しの甚兵衛さん
そうですか・・・
各モデル大差は無いですか・・・
店頭で確かめられるのは殆どがオンエアだし
外部入力はどうなのか心配でした。
茶団子さん
とても分かりやすく説明して頂いてありがとうございます。
やっぱりそうですよね・・・
自分のDVDレコーダーにHDMIが付いていないので心配でした。
オンエアだけ綺麗でも、手持ちのDVDディスクがどれくらいなモノかと。
各メーカーのアップコンバーターに力の入れ方が違うと思っていたのですが・・・
レグザ自体にも、モデルによって差があるのかなって思いました。
カタログなどには載ってないんですよね・・・
HDDレコ→Dケーブル
って事は、D3(1080i)って事ですよね? D2ですか?
結局A/D変換がイマイチって事ですかね?
もちろん必ずA/D変換は、どこかでしなければならないから
どこでするかが画質の決め手だと思うのですが・・・
名無しの甚兵衛さん、茶団子さん
コメントありがとうございました。
また何か気づいた事がありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:10229415
0点

茶団子さんへ
>DSB→SケーブルでHDDレコ→Dケーブルでレグザ・・・では上に比べるとボケボケです。
>HDMIとS信号ケーブル+Dケーブルの中継で、なんでこんなに差が出るのか不思議です。
HDMIが、1920×1080に対応しているのに対し、
S端子ケーブルは、SD画像(720×480)までしか対応していません。
しかも映像信号は、D端子よりも劣ります。
一度劣化した信号を上位のD端子ケーブルで接続しても、
S端子で入力された映像以上には出来ませんm(_ _)m
※VARDIAのXDE機能などを使えば、多少の改善は見れるかも知れませんが...
ta.968.さんへ
>店頭で確かめられるのは殆どがオンエアだし外部入力はどうなのか心配でした。
店頭で、BDレコーダーなどが接続されたTVをターゲットに、
店員に、
「S端子で接続するとどうなるん(違うん)ですか?」
と聞いて、S端子でも接続してもらえば良いんです。(^_^;
>HDDレコ→Dケーブル って事は、D3(1080i)って事ですよね?
>D2ですか?結局A/D変換がイマイチって事ですかね?
レコーダーのHDD内の番組や、レコーダーで焼いたDVDなら、
D端子のスペック通りの解像度にアップコンバートしてくれると思います。
※アップコンバータの性能については...全く判りませんm(_ _)m
結局、レコーダーが何か教えて貰えないままなので..._| ̄|○
市販のDVDの場合、「制限」がかけられているモノが有るので、
D2止まりになる場合も有ります。
書込番号:10229891
0点

名無しの甚兵衛さん
御教示頂き有り難うございます。それほど解像力というか情報量に差があるとは思いませんでした。ぼけて見えるのは当たり前ですね。
でも以前の25インチブラウン管テレビの時には、コンポジット信号でありながらDVDがものすごい綺麗に見えたんですけどね〜単に画面が小さかったからかなぁ?
書込番号:10232272
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
いつもこちらの掲示板を参考にさせてもらっています。
この度、レグザ42Z8000とバッファローのUSB外付けHDD(1TB)を購入しました。
そこで、質問なのですが、
購入したUSB外付けHDDを2つにパーティション分割をして、
半分をレグザの録画用に、残りの半分をPCのデータバックアップ用に利用することは
可能でしょうか?
実際に、パーティション分割をしてレグザに接続すると、
HDD全領域がレグザ対応にフォーマットされてしまいました。
ネットワーク対応のHDDなら、同様のことができるのは知っています。
何か良い方法はないでしょうか?
なんとかお願いします。
0点

>半分をレグザの録画用に、残りの半分をPCのデータバックアップ用に利用することは
可能でしょうか?
出来ません。
>実際に、パーティション分割をしてレグザに接続すると、HDD全領域がレグザ対応にフォーマットされてしまいました。
>ネットワーク対応のHDDなら、同様のことができるのは知っています。
>何か良い方法はないでしょうか?
既に答えは出ていますね。
書込番号:10226737
0点

>HDD全領域がレグザ対応にフォーマットされてしまいました。
>何か良い方法はないでしょうか?
方法的に、接続時に領域確保等を無視して専用フォーマット(Ext2)をする以上、フォーマット後領域分割するしか無いのですが、WindowsPCでは扱うが出来ません。
Ext2とは、LinuxPC or MACで使われているフォーマットです。
Windows上でExt2を扱えるその様なソフトが有れば可能かも?
LinuxPC or MACを使われているのなら、そちらのソフトで出来る可能性がゼロではないですがねえ。
仮に出来たとしても、REGZA内の接続情報関連でうまくいくかどうか・・・・
過去同様の質問が有ったはずですが、基本的に「接続時に専用ファーマットされるから無理」だったと思います。
書込番号:10226776
2点

>ネットワーク対応のHDDなら、同様のことができるのは知っています。
そうなんですか?初めて知りました。
貴重な情報、ありがとうございますm(_ _)m
LAN-HDDで、自身のHDDをパーティション分割してフォーマットできる製品が有ったなんて...
LAN-HDD(NAS)は、
「複数の機器からネットワークを利用してデータの共有を行うための装置」
として考えていて、
「フォルダ毎にアクセス制限を設けることが出来る」
位だと思っていましたm(_ _)m
書込番号:10226801
0点

>半分をレグザの録画用に、残りの半分をPCのデータバックアップ用に利用することは
可能でしょうか?
この機種では有りませんが、ZV500では可能でした。
意図的ではなく500GBのハードディスクを1TBにアップグレードした際、
結果的にREGZA用とPC用に分割されました。
両方それぞれ使用出来ますが、その都度抜き差しが必要なのでお勧めは出来ません。
>LAN-HDDで、自身のHDDをパーティション分割してフォーマットできる製品が有ったなんて...
複数ドライブ搭載の機器だと、RAIDや個別にドライブを設定できる物は有りますが、
パテーション分割はあまり聞きませんね。
書込番号:10227241
1点

HDDがイカれると両方アウトです。手間や煩雑さも含めて考えると、それぞれ別HDDの使用をおすすめします。
メーカー非公認のPC用内蔵HDDをUSB化して使用するほうが余程安価でリスクも低いのでは?
もちろん自己責任ですが。あ、はじめからそれをやろうとしているのでしたね(笑)。
書込番号:10227711
0点

>意図的ではなく500GBのハードディスクを1TBにアップグレードした際、
結果的にREGZA用とPC用に分割されました。
ちなみにコピーした後、全領域をREGZA用に変換しました。
同じ方法で現在では2TBになっています。
REGZAの仕様で2TBで打ち止めですが、これからの新機種は上限も拡張されるんでしょうね。
書込番号:10228071
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





