REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 11 | 2011年3月31日 08:10 |
![]() |
18 | 56 | 2011年3月10日 20:09 |
![]() |
2 | 5 | 2011年2月19日 22:09 |
![]() |
0 | 13 | 2011年2月12日 01:48 |
![]() |
45 | 8 | 2011年2月10日 05:00 |
![]() |
8 | 2 | 2011年1月25日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
最近(購入後10ヶ月)、スピーカーから「ビビリ音」がするようになりました。
ボリューム数値 20くらいから ビビリが発生します。
どんな原因が考えられますでしょうか。
同様のトラブルに見舞われ、解決された方がいらっしゃればアドバイスいただければ嬉しいのですが。。。。。
1点

ビビり音だと何かの設定でなおるものでもないと思うのでメーカーサービスをよんで見てもらうと良いと思います。
書込番号:12716803
1点

>どんな原因が考えられますでしょうか。
「温度変化による、フレームの収縮や膨張で、
はめ込み部分に隙間が発生し、それがスピーカーからの音で共振している」
とか?
<「夜寒く」「昼間暖かい」部屋だと膨張が大きい!?
指で触って、フレーム(ベゼル)の振動が判るなら、
はめ込みを見直せば直る可能性も有りますが、
触っても判らないなら、内部での共振と思われるので、
メーカーに診断して対応して貰ったほうが良いと思いますm(_ _)m
書込番号:12718503
1点

レグザファンだけどなんですか?さん、名無しの甚兵衛さん、早速のレスありがとうございました。
家はログハウスなので、それなりの蓄熱性があり昼も夜もそれほどの温度変化はないと思われます(今年の分の薪が足りず昼も夜も寒い状態 ^^;)。
一応、ベゼルを触ってみましたが、フレームの振動は感じられません。
それから今日 気がついたのですが、ボリュームを大きくすると常にビビルわけでもないようです。
ということで、お二人のご指摘のように、メーカーに問い合せてみることにします。ありがとうございました。
書込番号:12720207
0点

メーカーのサービスが来た時に、
「再現」をスムースにするためにも、
実績!?の有る番組を見極めておき、
サービスが来た時にその場で再生して判るようにしておくと良いと思いますm(_ _)m
<番組中の特定の箇所なら、その場所(手前)で「停止」しておけば、
「再生」する時に「レジューム」するので...
たまに、番組自身が「音声の品質が悪い」などの場合も有るので、
出来るだけ「傾向」などを把握しておくと良いと思います。
<「さしすせそ」の音声で起こり易いとか...
書込番号:12723398
0点

名無しの甚兵衛さん ありがとうございます。
>メーカーのサービスが来た時に、
>「再現」をスムースにするためにも、
>実績!?の有る番組を見極めておき、
>サービスが来た時にその場で再生して判るようにしておくと良いと思いますm(_ _)m
確かに、「再現」できなければメーカーのサービスマンもなかなか原因の特定が出来ませんね。
早速ご指摘のとおり、「ビビリ」状況を録画しておくことにします。
書込番号:12726958
0点

解決済みのようですが。。私も東北関東地震後にびびり音が発生しました。私のREGZAの裏面を開けると電源基盤用のプラスチックシールド板がびびり音を出していました。このプラスチックシールド板に両面テープはついていたのですが、本体と固定する面の保護シールが剥がされずに取り付けてあり浮いた状態でした。手ではじいても同じびびり音が再現しました。保護シールをはがして本体に張り付けたところ、びびり音は止まり完了です。東芝さんの作ミスのようです。
書込番号:12826296
1点

ppjunさん、こんにちは。
現状のビビリ音の程度が、メーカー保守サービスに連絡する程なのかどうか迷っておりまして、いまだに何の対応もしていません。
>REGZAの裏面を開けると電源基盤用のプラスチックシールド板がびびり音を出していました。このプラスチックシールド板に両面テープはついていたのですが、本体と固定する面の保護シールが剥がされずに取り付けてあり浮いた状態でした。手ではじいても同じびびり音が再現しました。保護シールをはがして本体に張り付けたところ。。。。
とても興味深い対処方法です。が、上記の作業は素人でも行えるものでしょうか。トライしてみたいと思いますが、ヘタをしてより悪化させるのも怖いし。。。。
書込番号:12831086
0点

>現状のビビリ音の程度が、
>メーカー保守サービスに連絡する程なのかどうか迷っておりまして、
>いまだに何の対応もしていません。
えっ?
メーカー保証期間内にサービスに来て貰わないと、
後2ヵ月後に酷くなった場合は「有料」になりますよ?
販売店に連絡して、相談すればメーカーのサービスが連絡してくると思いますが...
<直接連絡すると、他のお客との取り合いになって順番待ちで遅くなる可能性も...
書込番号:12832199
0点

名無しの甚兵衛さん アドバイスありがとうございます。
実は1年間のメーカー保証期間を過ぎていまして、それで迷っているわけです。今のところ我慢できる程度の頻度ですし、保証期間外で数万円払うくらいなら、シアター・スピーカーを取り付けたほうがいい、と思っていますので。
書込番号:12835799
0点

>保証期間外で数万円払うくらいなら、
ソコまでは掛からないと思います。
出張費が5〜7千円、作業は「部品交換」なども無ければ掛かりませんし...
<ppjunさんの様に「分解、補強」だけで済めば、最低限の料金で済むはず...
>シアター・スピーカーを取り付けたほうがいい、と思っていますので。
どの程度のモノを付ける予定か判りませんが、
http://kakaku.com/specsearch/0170/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&TotalOutPower=20&TotalOutPower=&Input_Optical_flg=on&
この辺のモノでも結構良い音で聞けると思いますm(_ _)m
<スペースに余裕が有ればですが...
あとは、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000079514.K0000109216
この辺でしょうか...
書込番号:12835989
0点

名無しの甚兵衛さん
シアター・スピーカーの情報ありがとうございます。
今回ビビリ音対応の修理ではなく、スピーカー対応でいこうと思います。
書込番号:12842159
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
質問です。
Windows7の共有フォルダへのアクセスはやはりまだできないのでしょうか?
37Z7000のクチコミにはできないとあります。
ただZ3500でWindows7のDLNAサーバーにアクセスできるという記事
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20090514_168528.html
もあり、困惑しております。
現在所有している42Z8000はWindows7共有フォルダへのアクセスはできず、
Windows7 DLNAサーバーを認識しているようですが、やはりアクセスは蹴られます。
PC側の共有・セキュリティ設定は問題ないと思います。
対応・未対応の現状や改善策をご存じの方、ご教授お願いいたします。
0点

自分は、未だにXPを使っているので、細かいことは判りませんが、
貼って頂いたリンクの内容を見ると、
「ホームグループ」が鍵になっている様子。
この「ホームグループ」を構築する際の「パスワード設定」が無いと
ファイル共有機能そのものが「無効」になるようですが...
その辺の、設定などについても判らないと、
何処で間違ったのかとか、何が足りないのかも判りませんm(_ _)m
>Windows7 DLNAサーバーを認識しているようですが、やはりアクセスは蹴られます。
これも、何かアクセスのための「制限」が設定されているからでは?
「ホームグループ」が「Windows共有」と仕組みが違ってしまい、
従来のOSからはアクセスできなくなったということは?
7だけの環境の方の情報しかなく、VistaやXPとの混在環境の方の情報が欲しい所ですね(^_^;
書込番号:10431758
0点

NCC-1701Dさん
>現在所有している42Z8000はWindows7共有フォルダへのアクセスはできず、
>Windows7 DLNAサーバーを認識しているようですが、やはりアクセスは蹴られます。
私の環境はWindows7 64bitですけど同じ状況です。
書込番号:10431832
0点

検索した中に
「ホームグループ」を使うと、
「Windows7同士の共有しか利用が出来ない」
という話が有ります。
今まで通り、フォルダを右クリックして「共有」をすれば問題無いのが、
この「ホームグループ」に(を利用)することで、Vista以前のOSを排除しているとか...
<7同士には便利な機能の様ですが...
一応、設定などの確認をしてみては?
<「ホームグループ」の解除方法については、
判らないので自力でお願いします...m(_ _)m
書込番号:10431870
0点


IODATAの地デジチューナーで録画したものをレグザで視聴した書き込みです。
「10407804」です。
ポイントは、Windows7のMedia Centerのような気もしますが。
グラボの関係でWindows7のインストールに失敗しましたので、グラボを交換してから僕も挑戦したいと思います。
書込番号:10432011
0点

Windows7でファイル共有、WMPのDLNA共に標準インストールで問題無く使用できています。
REGZAだけでなく、PCやLinkTheaterも再生出来ました。
どういうメッセージが出ますか?
あと、インストール時にネットワーク設定はどれを選択しましたか?
書込番号:10432080
1点

NCC-1701Dさん
先ほど添付した画像について少し補足しておきます。
当方の環境ですとREGZAは「不明なデバイス」として表示されます。
この不明なデバイスが複数表示される場合は「不明なデバイスをクリックすると」
プロパティが表示されますので、REGZAのMACアドレスと一致するものを「許可」
にすればPCの共有フォルダがREGZAで認識されると思います。
書込番号:10432506
2点

HD素材さんの回答は説得力がありますね。素晴らしい。
書込番号:10432541
0点

@たつべぇさん
恐縮です。
自分もWindows7にして日が浅いので、実はスレ主さん同様に試行錯誤してる真っ最中なんです。
書込番号:10432802
0点

皆様ご返答ありがとうございます。
HD素材様のご指摘のように、メディアストリームオプションですべて許可することによってREGZAからDLNAでのアクセスをすることはできるようになりました。
ありがとうございます。かなり前進です。涙が出そうになりました^^
ただやはりファイル共有で引っ掛かっております。
メディアストリームオプションと同様アクセス権限が原因かと思い、共有しているフォルダオプションも確認しましたが、フルアクセスにしていて問題がありそうな箇所がありません。
そもそも他のPCからは共有フォルダへのアクセスは問題なくできております。(XP VISTA共に)
名無しの甚兵衛様のご指摘も参考にし、ホームグループあたりの設定を変更したりしていますが変化なしです。
以下「ネットワークと共有センター」内の共有の詳細設定です。
・ネットワーク探索-有効
・ファイルとプリンターの共有-有効
・パブリックフォルダーの共有-有効
・メディアストリーミング-解決済み
・ファイル共有の接続-128ビット暗号化、40または56ビット暗号化どちらでも変化なし
・パスワード保護共有-無効
・ホームグループ接続-有効・無効で変化なし
デジレコ長寿様は問題なく使用できているようですので、こちらの環境との違いを見つけられれば解決の糸口になりそうですが・・・
以前解決策を探っているときにVISTAからのアップグレードのインストールの場合はそのまま共有し続けることができるという記事を見つけました。
デジレコ長寿様はそのパターンではなくクリーンインストールでWindows7を使用されているのでしょうか?
私の方はクリーンインストールをしてしまいましたので一からの構築です。
ちなみに今更ですがWindows7 64bitを使用しています。
書込番号:10433495
1点

追記です。
ファイル共有不可の症状ですが、
「レグザリンク設定」-「LANハードディスク設定」-「機器の登録」で共有フォルダが表示されないという状態です。
DLNAサーバーは以前からLAN-Sとして表示はされていました。
今回のHD素材様のアドバイスによりこちらは解決したということです。
書込番号:10433563
1点

このどろくさい一つ一つの作業(試行錯誤)が、このサイト利用者の明日への希望となるのです。(なんちゃってw)
いつものように酔っ払ってきました。
私たちがWindows7を手に入れる頃には完璧に検証が出来上がっていることを願っております。よっ!がんぱって!あと一息。
書込番号:10433574
0点

私もWindows7にアップグレードしようかと思っていたので
すごく参考になります
書込番号:10433679
0点

NCC-1701Dさん
>ファイル共有不可の症状ですが、
>「レグザリンク設定」-「LANハードディスク設定」-「機器の登録」で共有フォルダが表示されないという状態です。
これは私も同じで、レグザリンク設定→LANハードディスク設定→機器の登録の順でいっても
「機器が見つかりませんでした」と出て登録不可です。
ただ、Windows7の場合はここで登録できなくてもレグザリンクの機器選択にすでにPCが認識
されてる状態で共有フォルダ(PC-REGZA)もREGZAで表示されています(参照画像2)
おそらく、スレ主さんと私の設定の違いだけだと思うのですが・・・
書込番号:10433939
0点

ちなみに私もWindows7はクリーンインストールです。
書込番号:10434005
0点

>デジレコ長寿様はそのパターンではなくクリーンインストールでWindows7を使用されているのでしょうか?
私の方はクリーンインストールをしてしまいましたので一からの構築です。
ちなみに今更ですがWindows7 64bitを使用しています。
32,64bit共にクリーンインストールですが、殆ど問題ないですね。
もう一度、共有のアクセス権がフルアクセスになっているか確認して、
ユーザー切替でそのユーザーとパスワードを入力し、赤ボタンで再検索してみては?
HD素材さん
LAN-Sだと再生のみで録画出来ませんよね。
書込番号:10434113
0点

HD素材様
ご返答ありがとうございます。
症状としてはフォルダ共有(LANハードディスク)不可・DLNAサーバー(LAN-S)アクセス可ということになりますよね。
何とかLANハードディスクでのアクセスをしたいと思っています。
録画できないのもありますし、DLNAサーバーからの視聴では画質がかなり劣化してHD動画では物足りない気がします。(Windows7側でストリーミング配信するときにビットレートを下げているのではないでしょうか)
デジレコ長寿様
ご返答ありがとうございます。
クリーンインストールでも問題ありませんか。
ご指摘のように共有フォルダのアクセス権限を再度確認しましたが、基本的にeveryoneが許可されていればいいですよね?guestも入れてみたりしましたが変わりませんし。
ちょっと煮詰まってきたので寝てからもう一度トライしようと思います。
書込番号:10434236
0点

デジレコ長寿さん
>LAN-Sだと再生のみで録画出来ませんよね。
あ、そうか。
私みたいにLAN-HDDは不要、PCに保存してある静止画/動画さえ再生できればOKな人ばかりではないですもんね。
書込番号:10434329
0点

>録画できないのもありますし、DLNAサーバーからの視聴では画質がかなり劣化してHD動画では物足りない気がします。(Windows7側でストリーミング配信するときにビットレートを下げているのではないでしょうか)
WMP12はトランスコード対応なので、REGZAで再生出来ないコーデックも観れて良いのですが、ダウンコンバートされるので、HDはファイル共有の方が良いですよ。
>ご指摘のように共有フォルダのアクセス権限を再度確認しましたが、基本的にeveryoneが許可されていればいいですよね?guestも入れてみたりしましたが変わりませんし。
私はユーザー切替でログインユーザーとパスワードを入力しました。
アクセス権設定の心配もなし。
書込番号:10434439
0点

ファイル共有の場合、タイトル毎にレジューム出来るのと、自由にフォルダを階層化でき整理しやすいのがメリットですね。
書込番号:10434480
0点

裏技的ですが、
こんな記述を発見いたしました。
http://blogs.yahoo.co.jp/hirorin777_999/59843708.html
の
PT1,2のお供Regzaには未対応
の表題の記述をご覧ください。
書込番号:10436659
0点

依然格闘しております。
ぶにゅっ!様
ありがとうございました。貼ったいただいたリンクは私も見ています(PT1を使用していますので)
今参考にしているのが
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1246025753/
ですが、ここでもやはり無理(東芝の対応待ち)となっているようです。
ただ、ぶにゅっ!様リンクのページにある裏技(XP・Vistaからの移行)は
Windows7 RC版しか出来ないという書き込みもあります。
私の場合は製品版ですので、やはり東芝の対応待ちなのかと思っています。
書込番号:10438479
0点

NCC-1701Dさん
私もいろいろと検索しましたが、現状ではWindows7でREGZAに共有フォルダを
登録するのは無理そうですね(2ちゃんのスレは昨晩読破しました)
書込番号:10438554
0点

何故、うちの環境では観れてるんだろう?
サーバとか、他のPCの影響?
書込番号:10438906
0点

ウチもXP→7切り替え(クリーンインストール)で同じ罠にハマりましたが、下記で解決しました。
まずウチではWinodws7マシンはIP固定で運用しており、もう一台別のXPマシンを同ネットワーク接続してます。
Windows7マシンOFFしてからXPマシンをWinodws7マシンと同じIPアドレス、共有フォルダ名に再設定、この状態でREGZAから検索して普通に登録させました。この後XPマシンを元の設定に戻してWindows7マシンをONさせるとREGZAからアクセスできるようになりました。
後は共有設定を弄くって(確かアカウントとしてevryoneとかを登録)今までどおり使えるようになりました。ただIPアドレス一致必要かは不明です。
REGZAから新規でWindows7が登録ができないようなので、REGZA側の元の設定をそのまま残して、Widows7側も元環境と同じ共有フォルダ名にすればそのまま使えると思います。
(ウチは誤って設定消してしまったので、結局再設定したのと同じ)
書込番号:10445871
0点

私は7PC接続した経験はありませんがユーザーアカウントコントロール(UAC)を解除するといけるような気がするんですがその辺は試されたのでしょうか?
Vistaにしても7にしてもUACが標準のままだと縛りが多く何をやるにもPWが要るとか許可が要るとか出ますよね?
私も環境はあるので近いうちに試そうと思うのですがまだDLNAの構築をしていないので確認出来ておりません。
的外れな意見、間違いであれば聞き流してください。
書込番号:10446513
0点

rock-chan様
ありがとうございました。
その方法はぶにゅっ!様のリンク先にも記載されています。しかし試していますがどうもうまくいきません。
この方法が可能なWindows7はRC版までという情報もありますので製品版をしようしている私の場合は無理なのかもしれません。
俺、設備屋様
ありがとうございました。
UACはPCの設定変更時に関わってくるものですので関係はないと思います。一応試してみましたがやはり変化ありませんでした。
しかしやはりデジレコ長寿様が何故共有で使用できているのか不思議ですねぇ。
書込番号:10449706
1点

REGZAもHostsが編集出来れば簡単に解決出来そうですね。
書込番号:10450113
0点

>しかし試していますがどうもうまくいきません。
なるほど。他にも何か条件がありそうですね。
ちなみに当方RC版ではなく製品版(DSP 64bit)です。
書込番号:10456097
0点

私は37Z8000とWindows7を使っていますが、共有フォルダにもLAN-S(DLNAサーバー)にも
正常にアクセスできます。
設定は42Z8000も同じと思われるので私の行った設定方法を書いておきます。
私のPCはWindows XP HOME SP3(DSP 32bit)とWindows7 HomePremium(DSP 32bit)のデュアルブートです。
1TBの内蔵HDの1番目のパーティションにXP、2番目のパーティションにWindows7が入っていて、3番目のパーティションを共通データ用にして、そこにregza用の共有フォルダを作っています。
また、XPと7のコンピュータ名は半角英字で同じ名前にしています。
regzaとは有線LANで接続しています。
Windows7のホームグループ設定は
ホームグループに参加
ネットワーク探索:有効
ファイルとプリンタの共有:有効
パブリックフォルダの共有:有効
メディアストリームオプション:すべてのデバイスを許可
ファイル共有の接続:128ビット
パスワード保護共有:無効
ホームグループ接続:Windowsで管理
です
私の行った設定手順は
1.XPを起動して「regzadata」という共有フォルダを作る
(フォルダ名は半角英数字だけなら何でもokだと思います)
2.7を起動して「regzadata」のeveryoneの共有設定を「投稿」から「読み取り/書き込み」
に変更する。
3.regzaリモコンで「設定メニューボタン」から「レグザリンク設定」-
「LANハードディスク設定」-「機器の登録」を選択し「regzadata」を選び
「決定ボタン」を押す。
以上です。
LAN-S(DLNAサーバー)はほっておけばそのうち接続します。
regzaは共有フォルダ名はコンピュータ名を含めて英数字以外受け付けないので
コンピュータ名を含めたフルパスに日本語やスペースなどが入っていると認識してくれません。
どうもWindows7とXPでは共有フォルダの管理方法が異なるようなので
Windows7で共有フォルダを作ってもうまく認識してくれないようです。
あまり参考にならない投稿ですみません。
書込番号:10471849
0点

かなり以前の機種:37Z1000ユーザーです。
以前使っていたXPとVISTAでREGZAに登録をしていて、それからWin7にアップグレードしました。
REGZAの設定は何もいじってなく(共有フォルダ名共通)、Win7にして以来しばらくは使えていました。
しかし突然昨晩からアクセスが出来なくなりました。
何の設定も変えてなかったので、WindowsUpdateの自動インストールで何かが変わったのかなと。
検索サイトからここに辿り着いたのですが、かなり難問のようですね。
東芝機共通の問題と思います。
ファームアップで対応してもらいたいです。
書込番号:10550889
0点

>どうもWindows7とXPでは共有フォルダの管理方法が異なるようなので
そのようですね。
家にはまだXP機があるのですが「パスワード保護の共有を無効にする」にしてEveryoneにフルアクセス権限を与えているにも関わらず、XPからWin7のフォルダにアクセスしようとするとユーザー名とパスワードを要求されます。(入力すればフルアクセス可能になる)
そこでREGZAも同じようにユーザー名とパスワードを設定してみましたが、Win7の共有フォルダを認識さえしないのは相変わらずです。
書込番号:10550985
0点

東芝からの回答によれば
「REGZAのLAN-HDDへの録画機能はWindows7に対応しません」
とのことでした。
サポセンに電話で質問してから一ヶ月間音沙汰なし⇒痺れを切らして再度連絡
で、得られた答えがこれです。
念のため「対応予定無しというのが東芝としての正式な回答か?」
と聞き直しても「Windows7には対応しかねる」でした。
以上
書込番号:10642445
0点

最新の機種はどうなんでしょうか。
最新機種でWindows7に対応しないでは通用しないと思います。
東芝機共通の問題ならば、旧機種にも対応してほしい。
書込番号:10659849
0点

3ヶ月くらい前に試行的にWindows7(X64)を導入したときREGZA(37ZV500)で共有フォルダが参照できず、いろいろ調べたのですが、いったんWindowsXPの共有フォルダを参照させて上で、7をXPと同じホスト名で起動し、同じ共有フォルダの名前も同じにする、という方法で解決しました(うちはデスクトップにはDHCPは使っていないのでIPアドレスも同じです)2週間ほど前にWindows7 Ultimate X64を本格的に導入、同じ方法で解決したのですが、昨日録画を見ようとしたら、共有フォルダが参照できなくなっていました。現在試行錯誤中です。このスレは皆さんの貴重なレポートがあって助かります。私も解決の糸口とか見つかったらまた報告します。なお、共有名は英数字以外アンダースコアもOKなようです(でした)
書込番号:10720394
0点

>同じ方法で解決したのですが、昨日録画を見ようとしたら、共有フォルダが参照できなくなっていました。
我が家で常時起動しているXP機も同様なんですよ。
自動的に実行されるWindowsUpdateで、OSに関わらず共有フォルダ関連が変更されたと考えています。
東芝機共通の問題となると、今後買った人からクレームが続出すると思うのですが。
書込番号:10731064
0点

なかば諦めていたスレ主(笑)ですが、
久しぶりに先述の2chスレを見るとレジストリ改変による解決策があるようです。
下記サイトに手順が記載されているとのことなので、今晩試してみようと思います。
http://www.whowants.net/wp/?p=3392
書込番号:10732080
0点

皆さん、いろいろ試しておられますね。私も少し参加させてください。
kumahei3さんに試して頂きたいことがあります。間違っていたらごめんなさい。もしかしたら、スレ主さんがレジストリーのことを書かれておられることと同じかもしれません。
これは、Windows7でセキュリティ強化された部分をxp並にゆるくする方法です。HomePremiumでは利用できません。Ultimateでは可能だと思いますので。
スタートメニューの検索ボックスで「secpol.msc」を入力し、ローカルセキュリティーポリシーを起動し、ネットワークセキュリティ:LAN Manager認証レベル変更です。
もし、これでOKでしたら、HomePremiumでもこれと同じようにできるように、Vista用にフリーソフト(レジストリー変更ソフト)を公開されている方にお願いしてみようと思いますが。かってなお願いですがよろしくお願いします。
書込番号:10733082
2点

できました!!
い草くんさんのスレがグッドタイミングでした。
実は上述のレジストリ改変だけでは無理でしたが、ローカルポリシーの変更でアクセス可能となりました。
手順としては以下の通りです。
1.他OS(XP・Vista)もしくはXPモードでPC名・共有フォルダ名を合わせてレグザで登録する。
(当然登録後はWin7PCと被らないよう戻しておく)
2.レジストリエディタ(regedit)で
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Lsa 内で
everyoneincludesanonymousの値を1
NoLmHashの値を0
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\LanManServer\Parameters 内で
restrictnullsessaccessの値を0
に変更して再起動
3.ローカルセキュリティポリシー(secpol.msc)を起動し、
ローカルポリシー→セキュリティオプション→ネットワークセキュリティ:LAN Manager認証レベルを変更
(おそらく未定義になっています。レベルはどれを選んでも良いようです)
2・3の手順をおこなってもレグザからは共有フォルダを検索することは出来ませんでした。
やはりWin7以外のPC(仮想でも可)も利用しなければならないようです。
正直、2の手順はほとんど理解できないまま行ってますので他の方法もあるかもしれませんが、これでやっと以前の快適レグザライフを取り戻せそうです。
書込番号:10733662
4点

NCC-1701Dさん
大変有益な情報、ありがとうございました。
実は昨夜から奮闘していましたが、
>XPモードでPC名・共有フォルダ名を合わせてレグザで登録する。
の時点でつまずいていました。
というのは、WindowsUpdateで最新のパッチが当てられたXPマシンも同様に認識しなくなったため、Windows7のXPモードで試すしかなく、Virtual PCのデフォルト設定では外部の物理ネットワークに参加できなかったためです。
もしかしたら、Virtual PCを使うには常識なのかもしれません。
勝手ながらWindows7のXPモードをネットワークに参加させる手法を追加させていただきます。
Windows XP Modeのツール→設定→ネットワーク→アダプター1をデフォルトの「共有ネットワーク(NAT)」から、自マシンの物理アダプタ名に変える。
これで外部マシンとの接続が可能になり、レグザからも見えるようになりました。
仰る通り、2のレジストリ変更と3のsecpol.mscの設定変更でWindows7にアクセス出来るようになりました。
やはり最近のWindowsUpdateで接続できなくなったようです。
書込番号:10743686
0点

>自マシンの物理アダプタ名に変える。
追加します。
Virtual XPマシンのIPアドレスも、物理ネットワーク同様に設定し直す必要があります。
(DHCP環境の場合はDHCP、固定IPアドレス環境の場合はプライベートアドレス・グループ内の任意)
書込番号:10746275
0点

私の環境(Windows 7 Ultimate 64bit+Regza 46Z3500)でも
XP Mode と組み合わせてファイル共有することができました。
ありがとうございました!
でも、私の環境ではファイル共有はできたのですが、速度が
遅く接続がぶちぶち切れるという問題が発生しました。。。
結局、ネットワークドライバの更新でほぼ解消しました。
私のマザーボードに乗っているチップは Realtek 8111D でした。
同様の問題に悩んでいる方はドライバの更新をお勧めします。
----------
現象:
イベントログに「サーバーは 60 秒間に xx 回、
作業項目を割り当てることができませんでした。」
という警告が記録されている。
xx は解消前は20〜100回位、解消後は4〜6回位。
Microsoftサポート情報:
http://support.microsoft.com/kb/317249/ja
Realtek ドライバダウンロード:
http://www.realtek.com.tw/
書込番号:10749798
0点

NCC-1701Dさん。
HomePremiumでも、やっと共有できるようになりました。
42Z9000でも困っている人がいるようですので、手順はそちらにアップしたいと思います。
書込番号:10755398
0点

>42Z9000でも困っている人がいる
42Z9000って最新機種ではないですか?
何も知らないWindows7ユーザーには使い物にならないのですから、東芝が早急に解決すべき問題です。
書込番号:10755690
0点

>XPモードでPC名・共有フォルダ名を合わせてレグザで登録する
いろいろ試したのですがだめです。認識しません。
もう少しアドバイスいただけないでしょうか?
こちらの環境は46z3500。win7ultmet です。
よろしくお願いします。
書込番号:12158894
0点

1年以上前のことなので記憶はなく残っているのはメモ書きだけです。それによると
Windows7(Ultimate)のPC名をWindowsXPと同じにしておきます(私の場合はIPアドレスも同じにしましたが、これは関係あるかどうかわかりません)
ネットワークの共有の設定をします(たぶんパスワードが表示されるやつ?)
ネットワーク・共有の詳細で「40ビットに変更」、「ユーザアカウントとパスワードで接続できる」と設定します。
共有名をWindowsXP(Pro.)と同じにします(“Q”とか“E”とか“M_MPEG”でした)
これでRegza側で何もしなくてもWindowsXPのときと同じように動画を再生することができました(Regza側で参照をはずしてしまったりするとWindowsXPを起動しない限り二度と接続できなくなります)
ネットワーク関係はWindows Updateで設定(というか実装?)が変わるような気がしますが、今のところ1年間無事に再生できています。
なおREGZA 37ZV500 です。
書込番号:12173115
0点

上の書き込み(改行入れすぎすみません)に補足すると、WindowsXPとWindows7で同じユーザー名、同じパスワードのアカウントを作ってあります。REGZA側で共有を参照するときログインの設定をしたような気がするので、この点もチェックしていただければと思います。
書込番号:12173152
0点

早々のアドバイスありがとうございます。
初歩的な質問ですがPC名:コンピュータ名 ですよね。
XPモードで同じコンピュータ名にするとエラーになります。
「自分のコンピュータに再接続することはできません」 みなさんはどうして同じコンピュータ名にされているのでしょうか?
もう1台pcが準備できるのであればエラーがでても強引にいけそうな気もしますが・・
書込番号:12178878
0点

私の場合は、デュアルブートにしているので、まずWindows XPを起動してRegzaから参照できようにし、次に同じコンピュータ名のWindows 7を起動するという方法をとりました。XPモードだとコンピュータ名がかちあってしまうので、Windows 7のコンピュータ名をいったん別の名前に変更し、XPモードの方のコンピュータ名を元の(本来の?)Windows 7のコンピュータ名にする。Ragzaの設定が終わったあと、XPモード、Windows 7の順で元のコンピュータ名に戻す、というような手順になると思います。そうとうに面倒で時間がかかりそうです。
ところで、メモ書きを再確認したところ1年前以上前に接続できたというのは、実は Windows 7 RC1でのことでした。昨年の12月から今年の1月にかけて、正規版のインストールを行い再設定しており、そのときは以下のような設定を行っていました。適当なことを書いてしまい申し訳ありません。このときは上の書き込みに書いた操作は行っていないようです。なお私は、コンピュータ名、ログイン等は英数字8文字(以内)にしています。ひょっとしたらこのあたりも関係しているかもしれません。
----------
Windowsのスタートメニューで、「プログラムとファイルの検索」へregeditと入れて、
レジストリエディタを起動
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Lsa\を選択
右側にeveryoneincludesanonymousがあるので、その数値を0から1へ
NoLmHash を1から0へ
次に、HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\LanManServer\Parametersを開く
restrictnullsessaccessを1から0へ
レジストリエディタを終了する
PCを再起動
書込番号:12179843
1点

kumahei3さん
OKになりました。ご丁寧なアドバイスでした。
本当にありがとうございました。
今後の参考のために少しコメント残しておきます。
============================
環境:win7(ult,32bit)
レグザ46z3500
まず
@win7のコンピュータ名を仮の名前に変更(たとえばtestとか)しておく。
共有したいフォルダーに共有設定をしておく(たとえばMOVE-PCとか)
再起動を聞いてくれば再起動する。
AWindows Virtual PCを起動しXPモードを立ち上げる
コンピュータ名を本来したい名前に変更する(たとえばPC1とか)
BXPモード上でどこでもいいので共有フォルダを作成しておく。
たぶんCドライブぐらいしか共有設定できないかと思いますがそこでOKです。フォルダ名は@で共有設定した
(たとえばMOVE-PCとか)名前と同じにしておく。
再起動を聞いてくれば再起動する。
C再起動後、Windows Virtual PCを起動しXPモードを立ち上げておく。
Dレグザ側のLAN-HDDの設定をする。
OKなら次へ
EXPモードでコンピュータ名を変更する。(PC1→pcxpとか)
再起動を聞いてくれば再起動する。
Fwin7のコンピュータ名を本来の名前に変更する。(test→PC1)
再起動を聞いてくれば再起動する。
Gレジストリの変更 (この順番でレジストリを変更すること。)
認識されないなどの場合はレグザの電源を入れなおす、HUB、ルータなどの電源も入れなおしてみるのもpointかもしれません。
書込番号:12180673
1点

おで_おでさん、断片的な情報を整理していただきありがとうございます。
共有名が同じならいいので、確かにドライブは意識しなくていいですね。なお、これまた書き忘れていましたが、私のはWindows 7 Ultimate(X64)です。この件についてはX86もX64も関係ないということになりますね。
PCの動画をREGZAで見る方法としてもう一つWindows Media Playerを使ったメディアストリーミングがあります。画質が落ちてしまうものの、MP4でもDivXでも再生できてしまうのでお手軽なんですが、私のところではいつの間にかできなくなってしまいました。ネットワーク関係の設定を変えてしまったためと思うのですが、もう原因を追及する気力がありません。
書込番号:12182061
0点

私もここを熟読してWindows7共有フォルダーに接続できました。せっかくTV 買ったのに
何でつながらねーんだよ状態で、寝不足の日々でしたが解決できました。感謝
書込番号:12244809
0点

Win7 Pro 64bit です。
ここを読んで「できるのなら、やってみよう」感覚で試してみました。
しかしXPモードで幾ら試しても、機器検索で出てきませんでした。
もしかして先にWin7側のレジストリ変更や「secpol.msc」の設定を
やってしまってたのがまずかったのでしょうか?
いずれにせよ、それほど深追いするつもりは無かったので
「ダメならいいや」と思いそのまま放置していますが…
これらの設定変更をやってから、
明らかにログオン時の「ネットワーク識別」に時間がかかるようになりました。
必ず30秒以上はかかっています(従前は数秒で識別完了)。
そのため、メッセンジャー類は必ずタイムアウトになり、
仕方なくネットワーク識別完了後に手動でログインしています。
XPモードのツール→設定→ネットワーク→アダプター1の設定もNATに戻し、
レジストリはエディタで変更した点については元に戻してみましたが、
「secpol.msc」の設定は「未定義」に戻すことはできません。
何が起因しているか、知識に明るくないので判りません。
今は「要らんことをしてしまった…」とちょっと後悔しています。
レジストリを変更するのは、やっぱりそれぞれの意味を理解してやらないと恐いですね。
書込番号:12318892
0点

私は、最近になってようやくREGZA(42Z1)を購入しました。
皆さんと同じ悩みでこの口コミを参考にさせていただきました。
私の場合はレジストリの変更なしで、REGZAのLAN−HDDとしてWindows7(32pro)のPCを登録して使用することができましたので参考になればと思い、書き込みをします。
行ったこと、
@Winodws7で共有フォルダを作成(Everyoneフルコントロール)
Aホームグループで、ストリーム配信可の設定を行う。(もともとWindows72台でホームグループは使用していました)
Bホームグループのメディアストリームオプションで[TOSHIBA REGZA]を許可。
Cホームグループの共有の詳細設定でパスワード保護共有を無効にする。(その他の選択は全て上段に●)
Dホームグループのライブラリとプリンタの共有で□ビデオにチェックしておく。
EWMP12の整理>ライブラリの管理>ビデオに@で登録した共有フォルダを追加する。
FWindows7シャットダウン
G他のPC(WinodwsXP)で、@で作成した共有フォルダを作成して、REGZAでLAN-HDDを擬似登録。(当スレ参考、一時的にIPアドレス、コンピュータ名、共有フォルダ名を合わせてREGZAでLAN−HDDの登録をした。)
HWindows7起動
IREGZAにてLAN-HDD登録画面で一旦登録解除(画面はそのまま!!!!!)
J”そのまま”の画面で再度登録。(Windows7の共有フォルダにフォルダ1ことファイル2個が登録された。
(画面を戻してしまうと二度と共有フォルダは表示されませんので注意!→その場合はGに戻る。)
ここまでで設定終了!(レジストリ関係は一切いじりませんでした・・・)
結果です、
1)接続テストは、NG,NGとなった。
2)TVTestの録画フォルダとして共有ファイルを指定して問題なくREGZAで視聴できています。
3)REGZAで録画フォルダとして設定できて録画も行えました。
4)LAN-Sとしても同じように共有フォルダは参照、視聴出来ますがファイルを登録してからDLNAリストに更新されるまで時間がかかり(取った録画がすぐに表示されない)、動画像がWindows7で配信時に変換されているようで画質も悪い。
5)もう1台のWindows7(64Pro)でも同様の手順で登録、視聴OKでした。
私感ですが、ホームグループ設定との組み合わせでうまく動いているようです。
参考にしてください。
書込番号:12688047
0点

上記説明不測がありましたので補足です・・・
@では、共有フォルダの共有設定で、everyoneの「読み込み、書き込み」を追加、セキュリティ設定でもeveryoneをフルコントロールにする。どちらか忘れているとREGZAから接続できません。
Gでは、ワークグループもあわせました。REGZA側にも設定しています。
私の場合は、1Fの居間にあるREGZAと2FにあるPCを無線LAN(11n 150M)で接続していますが、2台のWinows7のどちらも共有フォルダにLAN-HDD接続してTS再生してもかくかくすることなくきれいな録画を見れています。無線LANではコンバータを使用していますが製品の設計不良で悩まされました。(メーカーも不良を認めて修理交換3回したあげく製品を新しいものに変えることで解決しました。)
ちなみに過去にとっておいたアナログ放送録画(IODATAのMagicTVで録画)も見れました。HDD容量を節約するために視聴したTSファイルは、ffmpegでmpgファイル(mpegps vob(mpeg2) 16:9 720*480 ac3)に変換してNAS(LinkStationをLAN-S登録)に保存しています。(容量が約5分の1になり画質は、ほとんど変わりません。)
書込番号:12691288
0点

私の自宅の環境で検証してみた結果をまとめてみます(備忘録として)
自宅環境
PC:自作機 + Windows7 Ultimate x64
TV:REGZA Z1S37
・ホームグループを利用できない(したくない)なら下記の設定が必要である。
前提条件
・ネットワークの場所の設定が「ホームまたは社内」を選択している前提です。
・過去の書き込みやサイトに記載されている方法は実行している前提です。
(PCレジストリ変更と、XPモードやVM等の実行環境の下でregzaへのLAN-HDD登録)
参照元:
http://www.degi.saloon.jp/archives/1249.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10431697/#10733662
(書き込み番号 10733662)
手順:
「ネットワークと共有センター」→「共有の詳細設定」(左上の項目に有)を開く
1.「ホームまたは社内」の中、「パスワード保護共有」のタブ
「●パスワード保護の共有を無効にする」にチェック
(この項目をチェックしてないと、つながりません)
2.「ホームまたは社内」の中、「ホームグループ接続」のタブ
「●ユーザアカウントと…(中略)…接続する」にチェックされているはず。
3.共有フォルダの「セキュリティ(ファイル権限)」と、
「共有(アクセス権)」を下記に変更。
・everyoneまたは、ゲストアカウント(デフォルトではGuest)を、
それぞれ「変更・書込」以上に変更する。
#ちなみに、ファイルの所有者(owner)は、ゲストアカウントになっていた。
考察など:
・上記を推測すると、Win7環境ではアカウント認証できず?
または、もともとアカウント認証せずに、ゲストで接続して書込をしている
可能性がある。
・REGZA Z1に搭載されているsambaの(smbclient, libnss_wins等の)
バージョンが低く、Win7環境のセキュリティレベルを下げないと接続できない。
・everyone or Guest グループ・アカウントに対して、
各権限を「変更・書込」以上を設定しているという時点で、
『そのフォルダ階層にあるファイルは「誰が書き換えても良いですよ」』と、
言っていることと同じなので留意する。
・REGZAが書込する理由として(考えられること)は、
ディレクトリ情報・ファイル情報のメタデータ等を作成し、アクセス時に
それを使用するためで、書き込みできないフォルダは、参照すらできない
(接続に失敗する)
・2011年モデルの、LED REGZA Z2シリーズには、LAN-HDD録画機能は、
現時点(2011年3月)では搭載されてない。
といったところでしょうか。以上です。
書込番号:12769012
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
レグザの37Z8000を一昨年の9月に買い、これまで何のトラブルもなかったのですが、
突然テレビの裏からウーンという異音が出始めました><
電源を落とせば異音は止まりますが、電源オンと同時に発生します。
これがなかなか大きな音で、かなり気になります。
リセットしてみたものの変わりません。
同じ症状があった方などいらっしゃいますでしょうか?
やはり修理なのでしょうか・・・?
1点

詳しいことを今日カスタマセンターに電話することをお勧めします。http://www.toshiba.co.jp/regza/support/index.html#center
書込番号:12675199
1点

ひろジャさん
早速の回答ありがとうございます。
やっぱりカスタマーに相談するのが一番ですよね!
書込番号:12675320
0点

準備編の14ページは読みましたか?
大抵「インバータ音」という事が殆どのようですが..._| ̄|○
書込番号:12675629
0点

今日テレビを付けるとなぜか異音が消えておりました。
原因は不明ですが、しばらく様子を見てみます。
みなさまありがとうございました。
書込番号:12678662
0点

テレビの過去ログでは、
「寒い日(の朝)に起き易い」
などの情報もあります。
「音の大きさ」については、「程度」も問題が文字では判らないので、
どうしても気になる様なら、メーカーのサービスに診て貰うしか無いと思いますm(_ _)m
回路的な問題の場合「テレビのリセット」で改善できる場合も有るので、
「本体電源ボタンを8〜10秒押し続ける」
という操作でリセットできます。
<「コンセントを抜く」でも同じ
書込番号:12679488
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
たいした不具合ではないので放置していたのですが、今まで気になっていることがいくつかあります。
1.録画した番組を初めて再生するとき、必ず先頭から4秒後から再生される。
スキップで先頭に戻ると先頭から再生されるのですが、未視聴の番組を再生するとどの番組も4秒後から再生されます。
2.録画一覧でカーソルを適当に動かして番組説明を表示させると、選択した番組とは違う内容の番組説明が表示される。
たとえば、最初に選択した番組説明は正しく表示されるのですが、カーソルを動かして、違う番組を選択して番組説明を表示させると、最初の番組説明の内容が表示されることがあります。
3.受信感度が低い
DIGAと比べてですが、BSアンテナからのケーブルをDIGAに直接接続した場合は、全チャンネルが正常に映りますが、REGZAに直接接続した場合は半分くらいのチャンネルしか映りません。当然DIGAからREGZAに接続しても半分くらいしか映りません。
分配器を通したらほとんど映りません。
CSもDIGAは全チャンネルが正常に映りますが、REGZAは半分くらいしか映りません。
地デジの場合は、DIGAは全チャンネルが映りますが、REGZAは一部のローカル局が映ったり映らなかったりします。
以上の様な症状の出ている人は、いますでしょうか?
1,2は特に問題視していなかったのですが、3については普段はDIGAでしか録画しませんが、有料放送で見たい番組が重なったとき不便に感じるようになりました。
0点

あゃ〜ずさん
レスありがとうございます。
4秒間飛ばすというのはREGZAでは当たり前のことだったんですね。
調べたらZ1でも変わってないようです。
書込番号:12616144
0点

「多分」ですが...
>2.
「カーソル移動」が早すぎて、
ボタンの押した回数が残ってしまい、
実際に「番組説明」を押した位置では無く、
その先の番組が選択された状態なのでは?
>3.
使っているアンテナ線は?
<「ケーブル」自身に型番が書いてあると思います。
http://www.tv-antena.com/cable/syurui.htm
などを参照してみてください。
書込番号:12617898
0点

名無しの甚兵衛さん
レスありがとうございます。
> 「カーソル移動」が早すぎて、・・・
カーソルをゆっくり動かしても、カーソルと止めてすぐに情報内容ボタンを押すと前に表示した内容が表示されます。
その先の番組が表示されることはありません。録画リストにない録画したこともない番組内容が表示されることもあります。
カーソルと止めてプレビュー再生が始まるまで待ってから押すと正しく表示されます。
あゃ〜ずさんや名無しの甚兵衛さんはこのような症状が出たことはないのでしょうか?
>使っているアンテナ線は?
4CFBケーブルです。
アンテナ線接続はDIGAとREGZAで全く同じ条件で感度に差がでています。
書込番号:12620171
0点

「番組説明」のボタンって、「黄」ボタンですよね?
>あゃ〜ずさんや名無しの甚兵衛さんはこのような症状が出たことはないのでしょうか?
選択が決まる(プレビューが表示される)前に「黄(番組説明)」ボタンを押してしまうと、
その前に表示していた「番組説明」が表示されるようです。
<「Z3500」でも同じ動きです。
番組説明は「番組表」で見ることは有っても、
録画リストでは滅多に見なかったので気にしていませんでしたm(_ _)m
元々、テレビの処理能力が低いので、テンポ良くは行かないようです_| ̄|○
書込番号:12620291
0点

>「番組説明」のボタンって、「黄」ボタンですよね?
そうです。確認していただいてありがとうございます。
結局1と2については、仕様ということですね。
3についてはアンテナの環境もあると思いますが、私のREGZAだけの問題なのかどうか気になります。
DIGAの掲示板ではDIGAは受信感度が良くないとか、TVの方が感度が良いといった書き込みを目にします。
この辺の情報があれば、引き続きお願いします。
書込番号:12622403
0点

「BS/CS」の場合は、
「アンテナへの電源供給」が必要になりますが、
その辺の設定は大丈夫でしょうか?
どういう接続方法なのかが良く判りませんが、
「Digaの電源が入っている時ならテレビでBSが観れる」
ってことなら、「電源供給」の問題の気がしますm(_ _)m
書込番号:12622886
0点

>「BS/CS」の場合は、
>「アンテナへの電源供給」が必要になりますが、
>その辺の設定は大丈夫でしょうか?
アンテナへの電源供給は、OFFだと全く映りませんので、当然ONにしています。
BS/CSアンテナから4CFBケーブルでDIGAとREGZAにそれぞれ直接接続しての比較です。
分配器を通したらほとんど映らないので、交互に接続して比較しています。
REGZAにはアンテナ出力はないので、普段はDIGAのアンテナ出力からREGZAに接続しています。
この場合はREGZAのアンテナ電源供給はONでもOFFでも変わりません。
書込番号:12625228
0点

>当然DIGAからREGZAに接続しても半分くらいしか映りません。
との事ですし、「受信レベル」が低いって事でしょうか?
<その辺の確認はしましたか?
>REGZAに直接接続した場合は半分くらいのチャンネルしか映りません。
との事も有るので「BSチューナーの故障」と考えても良いかも知れないので、
販売店やメーカーに相談した方が良いかも知れませんm(_ _)m
>たいした不具合ではないので放置していたのですが
どれくらい放置していたかが「製品交換」などの対応の違いになりますが、
「メーカー保証」が受けられる程度なのでしょうか?...
書込番号:12627023
0点

> との事ですし、「受信レベル」が低いって事でしょうか?
> <その辺の確認はしましたか?
受信レベルが低いかどうかの確認はどうやって行うのでしょうか?
同じ環境にREGZAがもう1台あるわけではないので、DIGAと比較するしかなかったのですが・・・
REGZAの映っているBSチャンネルのアンテナレベルは54〜56です。
メーカーが違うので単純に比較はできないと思いますが、
DIGAのアンテナレベルは、62〜64です。
>との事も有るので「BSチューナーの故障」と考えても良いかも知れないので、
BSチューナーの故障によって受信レベルが低下することはあるのでしょうか?
BSアンテナを設置したとき主にDIGAでしか確認しなかったので、最初からREGZAがこのような状態だったのか定かではないのですが。
このような状態の場合、ブースターをつければ解決するでしょうか?
いずれにしてもメーカー保証は切れてますので、修理するよりは
ブースターの方が安くすむとは思いますが・・・
書込番号:12627503
0点

>REGZAの映っているBSチャンネルのアンテナレベルは54〜56です。
十分なレベルですね。
それで、観れないチャンネルのレベルは?
<これが比較できなければ意味が無い様な..._| ̄|○
>このような状態の場合、ブースターをつければ解決するでしょうか?
レグザの受信レベルは、十分あるので、逆に「強すぎる」可能性も出てきます。
<「アッテネータ」が必要な場合も...
ちなみに、最初の書き込みにある
>当然DIGAからREGZAに接続しても半分くらいしか映りません。
これって、「壁」→「Diga」→「REGZA」という数珠繋ぎって事ですよね?
書込番号:12627568
0点

>それで、観れないチャンネルのレベルは?
観れないチャンネルのレベルは0です。
どうも50以下になると全く映らなくなるようです。
マニュアルには、受信できるアンテナレベルの目安はBSデジタルが
36以上とありますが、40台が表示されることはありません。
観れないチャンネルもしばらくすると観えるようになったり、
観えていたチャンネルが観えなくなったりすることもあります。
>これって、「壁」→「Diga」→「REGZA」という数珠繋ぎって事ですよね?
そうです。
書込番号:12639278
0点

>観れないチャンネルのレベルは0です。
>観れないチャンネルもしばらくすると観えるようになったり、
>観えていたチャンネルが観えなくなったりすることもあります。
やはり「BSチューナー」に問題が有りそうです。
<具体的なチャンネルを書いて貰った方が良いのですが...
※各チャンネル毎にどれくらいのレベルかが判れば、
もしかすると、意味が判る場合も...
まぁ、状況が状況なので、
販売店かメーカーに相談して、
診断して貰ったほうが良いと思いますm(_ _)m
書込番号:12642237
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
購入1年半くらいですが、家に帰ってTVをつけると、上の1/3くらいがちらついて、
画面が0.5秒くらいとまるたりします。
設定画面も同様にちらつきます。
数分したら直るのですが、修理依頼するべきでしょうか?
同じ症状の人で修理された方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
8点

メーカー保証などが残っているなら、
早めに販売店などに相談して、メーカーのサポートを受けた方が良いのでは?
「録画した番組の再生がおかしい」
などの症状だと、切り分ける必要が有りますが、
「テレビの視聴」での話なら、普通に考えても「故障」と見て良いと思いますが...
<つまり、ココに質問するまでも無い...
前日まで普通に動作していたのが、急に変になったのですから...
まぁ、とりあえずの話として、「テレビのリセット」を行って、
症状が改善できれば「ラッキー」かも知れませんが...
<基板がヘタって来ていて、「寿命」みたいにも感じますが...
「制御基板」を交換される場合、今まで録画していた番組の事もメーカーに相談しないと、
「初期化」する事になりますので...m(_ _)m
書込番号:12306895
3点

こんにちは
我が家のREGZA君(購入1年半)にも、1ヶ月ほど前からほぼ同じ症状が現れるように
なりました。ただ、毎日 というわけではなく、時たま(週に2,3度)再現する程度
です。
今度 現れたら早速サポートに連絡してやろう、と待ちかまえているのですが(^^ゞ
何故だか最近現れないんですね、これがまた・・・。
書込番号:12341428
3点

私もZ8000を買いましたが、初期からずっと同じ症状が毎回ありました。
症状:電源オンにして5分前後で必ず画面のちらつきや一瞬の静止。そのあとは決まってでなくなるが、しばらく切ったあとまたつけると同じような症状がでる。
あとは不在時にハードディスクに録画したものは同じように全てちらつきや、静止、が入っており、楽しみにしていた特番などでは残念な思いをずっとしていました。
最初ってなんか気にとめてないんですよね。
身辺が落ち着いたのもあり半年して東芝に連絡しました。
一回家に来てもらい初めは基盤を取り替えると言われましたが、どうせハードディスクに録画したものが見られなくなるんだからと、希望して交換してほしい旨を伝えました。
渋々な雰囲気がありましたが、私はZ9000に交換してもらいました。
ハードディスクの初期化をせぬばならなかったので今までの録画番組は全て抹消。泣
私はまだメーカー保証期間内であったので遠回りかと思い東芝に直接電話しました。
(同時にヤマダの5年保証期間内でもありました)
ただカキコミをみると同じ症状の方がそこそこいると思いますし、交換もすんなりだったので同じケースがあったのではと推測ですが思いました。
書込番号:12345377
4点

今日、同様の現象で修理に来てもらいました。
2〜3三週間前(購入してから1年2ヶ月程度)の寒い日に画面の上3分の1くらいにノイズがはしり、15〜20分位でおさまりました。その後でなかったのですが、昨日とても寒い日に再発しましたので、デジカメの動画モードでその現象を押さえ、修理にきてもらいました。
過去にも出ている現象らしく、原因はパネルの不具合とのことです。パネルが、冷えてるうちに出やすい現象だそうです。たしかに寒いと出て、あったまると出なくなります。
パネルが1秒弱固まることで、リモコンが利かない感覚にもなります。
パネルを交換することになりました。
現象をデジカメで記録しておくと話が早いです。
同様の現象のユーザーの人は寒い日にデジカメを小脇にかかえて準備するといいかと思います
5年保障に入っておいて本当によかったと思いました。
書込番号:12346326
5点

私も11月ぐらい?から同症状がでて暫く我慢して使ってましたが、
先日パネル交換してもらいました。
まあ、見た目は新品になったので
心なしか以前より鮮明になったような…。
再発したらまた修理依頼しますが。
長期保証に入っているので3ヶ月後も安心です。
修理依頼するのもストレスですが。
書込番号:12581453
5点

同じ症状に出あいました。
2009年6月に購入しておよそ1年半後の去年の10月に現れました。
しばらく我慢していましたが、良くなる兆しがないので、サポートセンターへ電話しました。
声だけなので状況がうまく伝わらないのか、「初期化してみてください」とのこと。
初期化は最後の手段だし、外付けHDDの録画が消えるのが嫌なので断念。
販売店の5年保証に入っていたので販売店へ修理依頼をすることに。
出張修理に来たメーカーサービスの方が言うには、
「基盤を交換してみます」とのこと。
ここでは特にHDDの録画リストについては何も言われませんでした。
あとから思うに、どうやら基盤の設定を最初のものと同じにしたようで、
録画リストは何事もなく無事でした。
ところが、症状が現れなくなったと思ったのもつかの間、
3週間ほどで再び同じ症状が!!!
かなりの「怒り」モードで再び販売店へ今度は直談判。
年末近い時期なので修理まで2週間かかると言われましたが「とんでもない」と主張。
結局その場では修理日の確定はできませんでしたが、4日後に修理に来てくれることに。
再修理の保証期間内でしたが、メーカーサービスに直接掛け合うよりも、
大手量販とメーカーの力関係を利用して正解だったように思います。
今度の修理は結局パネル交換。
内心「なんだよ、最初からちゃんと見てくれよ」と思いながらも、
画面が新品になったので、ガマン、ガマン。
その後、同じ現象は出ていませんが、
もしこれで、最初の基盤交換のときにHDDが初期化されてたら、
きっと怒り心頭だったでしょうね・・・
みなさんのお話をうかがう限り、
製造ロットによる共通の不具合の可能性がありそうですね。
書込番号:12629917
4点

eco-kappaさんへ、
>初期化は最後の手段だし、外付けHDDの録画が消えるのが嫌なので断念。
「HDDの初期化」と「テレビの初期化」は全く話が違います。
<「設定がリセットされる」だけです。
「初めての設定」をし直せば、テレビの視聴ができますし、
初期化した状態でも「録画番組の再生」はできます。
<準備編の93ページを良く読んでくださいm(_ _)m
メーカーが不具合時にその場で試して貰う事は、
1.「テレビのリセット」
2.「テレビの初期化2」
3.「テレビの初期化1」
これでも改善できない場合は、メーカーのサポートが必要との事です。
<「HDDの初期化」をする必要は全く有りません。
「テレビのリセット」は、
「テレビ本体の電源ボタンを8秒以上押し続ける」とできるようですが、
取扱説明書には
「本体の電源で切り、コンセントを抜き、10秒以上放置して再度起動」
ということです。
<コンセントを抜いたら、「USB-HDD」の電源も落としてください。
※テレビの電源を入れる前に「USB-HDD」の電源を入れてください。
>ここでは特にHDDの録画リストについては何も言われませんでした。
>あとから思うに、どうやら基盤の設定を最初のものと同じにしたようで、
>録画リストは何事もなく無事でした。
コレは、サービスの人が慣れていたのかも知れませんね(^_^;
<「MACアドレス書き換え」は、やってくれないサービスも居るので...
※事前に問い合わせれば、対応してもらえる話なのですが...
「お店で新品と交換」となると、
この「MACアドレス書き換え」は、して貰えない場合も有るので注意が必要です。
<後からメーカーに「交換したので対応してくれ」と言って受け入れてくれるかは...
※「買い替え」との違いが判らないかも知れないので、
確認に時間が掛かることも... >修理/交換明細などがあれば大丈夫!?
>その後、同じ現象は出ていませんが、
まぁ、現在は問題無く使えているようで何よりですm(_ _)m
書込番号:12632778
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

>Z8000には題名の機能は付いているのでしょうか?
オーディオリターンチャンネル(ARC)は、未対応です。
Zシリーズでは、Z1/ZS1/ZG1から。
Z9000/9500でも未対応ですから。
書込番号:12557289
2点

m-kamiyaさま、さっそくのご回答ありがとうございました。
アンプを買ってTV音声を出そうと色々試していたのですが、
あきらめることができました。
デジタル音声ケーブルを買います。
書込番号:12557333
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





