REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年9月12日 15:42 |
![]() |
5 | 4 | 2009年9月12日 14:39 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月12日 09:17 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年9月11日 23:13 |
![]() |
0 | 8 | 2009年9月11日 22:26 |
![]() |
2 | 3 | 2009年9月11日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
先日、新潟ビックカメラの特価情報を土壇場で止めて皆さんに説教され
少し落ち込んでましたが、10日に購入しました。
冷蔵庫と同時購入を考えてたので少しばかり高めでもポイントを冷蔵庫に使うので
良いと思ってLABIなんばへ 冷蔵庫は希望額でいけそうなので いざテレビコーナーへ
交渉するも、21万(29%)そこからは、びた一文ダメとの事・・・
あっけなく撃沈しました。
冷蔵庫はひとまず保留して、ダメもとでビックカメラへ
安くなりませんか?・・・では187800(20%)です。
親切な店員さんでしたのですこし雑談して、新潟ビックの事を伝えると
そこまではできませんがと、奥へ相談しに行ってくれました。
最終的に177800(25%)保障に5%使いましたが
実質142240円でリモコン付けてくれました。
満足しています! これもサッサと決めろ!と皆さんが背中を押してくれたおかげです。
ありがとうございました!
それと外付けHDDを購入したのですが、BUFFALO HD-HES500U2は無難なんで問題無かったんで
しょうか?
0点

まじかるかぼちゃさん
ご購入おめでとうございます。
私もまじかるかぼちゃさんの書き込みを拝見し、梅田のヨドバシにて購入しました。
おかげさまで希望の価格で購入できたのでよかったです。
先週わたくしもLABIなんばにいきましたが、同じ価格回答でした。
LABIなんばは売る気ないんでしょうね・・・
LABI千里では208,000円の29%でした。
書込番号:10139934
0点

新潟のビックもヨドも、189800円に戻ってました。
なかなか買い時は難しいですね。
書込番号:10140995
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
Z8000を購入よていです既にDIGA770は購入しました。いままでつかっていたレコーダーもいかしたいのですがこの三点をいかすにはTVアンテナなどの配線はどのようにしたらよいのですか?ちなみにBS、CSはCATVのアイリンクつきのSTBで視聴しています
0点

「今まで使ってたレコ」のメーカーと型番がわかりませんが
ハイビジョンレコじゃないと判断しレスします
まず壁のアンテナ端子からSTBまでのコードは
絶対に手を触れないでください
次にSTBに分配出力端子ってあると思うんですけど
そこから出ているアンテナコードを
BW770のVHF/UHFアンテナ入力につなぎます
BW770のVHF/UHFアンテナ出力からは
「今まで使ってたレコ」のVHF/UHFアンテナ入力につなぎます
「今まで使ってたレコ」のVHF/UHFアンテナ出力から
Z8000のVHF/UHFアンテナ入力につなぎ完了です
まとめるとこんなカンジになります
壁のアンテナ端子→STBのケーブル入力→STBの分配出力→BW770のVHF/UHFアンテナ入力→BW770のVHF/UHFアンテナ出力→「今まで使ってたレコ」のVHF/UHFアンテナ入力→「今まで使ってたレコ」のVHF/UHFアンテナ出力→Z8000のVHF/UHFアンテナ入力
次に映像・音声関係ですが
BW770とZ8000はHDMIコード1本で
「今まで使ってたレコ」とSTBは赤白黄色のコードでつなぎましょう
(D端子があるのなら赤白+D端子ケーブル)
書込番号:10139154
1点

今お使いのテレビにHDMI端子が無いタイプをご使用ならBS・CSはSTBを
使用しているわけですからアンテナケーブルの追加購入は必要ありません。
※テレビとレコーダーのBS・CS端子にアンテナケーブルの接続は不要です。
テレビとレコーダーの接続にHDMIケーブルを購入すればOKです。
※カテゴリー2バージョン1.3aハイスピード対応品がお薦めです。
テレビとレコーダーを繋ぐケーブルはレコーダーに附属のアンテナケーブル(同軸)と
HDMIケーブルのみです。
STBとテレビの接続はSTBにHDMI端子があればこちらもHDMIケーブルで接続
STBにHDMI端子がなければピンコードの赤白黄色かS端子ケーブルを使用してください。
STBとレコーダーを繋ぐケーブルは現状で使用しているアンテナケーブルとi-rink
ケーブルを使用すれば問題ありません。
結局必要になる可能性があるのは(STBの端子次第)HDMIケーブルが2本だと思います。
書込番号:10139158
1点

なんとなく描けましたこれを参考にレグザが来たらやってみます。ありがとうございます。またわからなくなったら投稿します
書込番号:10139188
0点




液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
こんにちは!こちらとヒタチの42型HP03と悩んでおります。2台買いたいのですが 録画機能はどちらもついて 液晶とプラズマの違いはありますが どっちもいいところがあって・・・・ 購入したポイントはどこでしょうか?
0点

日立は自社でレコーダー開発してないのと、東芝の方が拡張性や融通が利くから。
書込番号:10138402
0点

同じHDDの容量で考えた場合、
日立は圧縮録画ができるので、長時間録画ができる。
東芝は、ネットワークでの拡張性が非常に高いので、
後でDVDやBDに保存できる「可能性」を秘めている(^_^;
結局、スレ主さんの「使い方に因る」ということですm(_ _)m
書込番号:10138498
0点

P42-HP03だとフルHDではないけれど、それでもOK?
P42-XP03だとフルHDですが...。
書込番号:10138584
0点

たしか、日立はDTCP-IPサーバー機能があったと思うので、別の部屋のDLNA再生機器(PS3等)で再生することができると思います。
REGZAは拡張性はあるのですが、一旦DTCP-IPサーバー機能のあるLAN-HDDに移して再生する必要があります。
個人的には、LAN-HDDに移す必要があるのが購入して初めて気づき残念でした。
しかし、REGZAはW録があるため、録画の自由度が高いです。日立はWではなかったと思います。
画質は、見比べる機会がなかったのではっきりしたことはわからないのですが、REGZAのグレアパネルで見たブルーレイは本当に綺麗でした。日立も今年のモデルは綺麗そうでした。
また、日立はプラズマなので画面の焼き付きを心配される方もいるようです。
ですので、拡張性を取るならREGZA、1台で全部済ませたいなら日立プラズマだと思います。
書込番号:10139371
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
本機とVARDIA RD-S301とYAMAHA YRS-1000を、HDMIにてつないでおります。
e2byスカパーをヴァルディアのチューナーで見たり録画したりして楽しんでます。
連動しており、本機のリモコンで大体のことは操作できているのですが・・
どうしてもできないことがあり、教えてください。
本機のレグザリンクボタン→東芝レコーダーを操作→そうすると出てくる表示のメニューが説明書(操作編p66)より少ないです。
具体的には、 「見ながら表示」「ドライブ切り替え」「画面表示」「電源」「その他の操作」
しかなく、「見るナビ」「スタートメニュー」などが出てきません。一番見たい「番組表」も表示できません。(その他の操作の次画面でも表示されず。)
レグザリンクの「予約する」→「番組表から予約する」だと番組表は表示されますが、スターチャンネルHVが番組表内に表示されないです。(一番見たいのに)
テレビのCSチューナーに切り替わってしまう??
ヴァルディアのリモコンを使えば、通常通り番組表から録画や予約ができますが、このリモコン、感度と反応が超遅くイライラするので、テレビのリモコンからヴァルディアを操作したいのです。
でも、現状だと、レグザのリモコンでできるヴァルディアの機能はかなりかなり制限されている感じです。
わかりにく質問ですみません。
よろしくお願いいたします。
0点

これは東芝に限ったことではないですが、リンク機能を使ったTVリモコンでの操作は、
レコーダーのすべての操作が出来るわけではなく、再生レベルで使うにはいいかもしれませんが、
実際はレコーダーのリモコンで操作した方が、電源連動や入力切替も便利に使えます。
ただ、REGZAの場合、他のTVよりも録画機能が多いのでTVリモコンで操作しないと不便なことも多いと思いますので、
一番便利なのは学習リモコンを利用することです。
通常は学習リモコンでレコーダーを操作して、TV関係の操作が必要なときは切り替えれば言いだけなので。
お勧めはソニーのRM-PLZ510Dです。
書込番号:10128735
0点

HDMIケーブルの種類(バージョン)は?
いくつに対応しているのでしょうか?
>「見るナビ」「スタートメニュー」などが出てきません。
VARDIAの設定で、電源を入れた時に「スタートメニュー」を出さないようにしていませんか?
>スターチャンネルHVが番組表内に表示されないです。(一番見たいのに)
>テレビのCSチューナーに切り替わってしまう??
REGZAの番組表が表示されているのか、VARDIAの番組表が出ているのか、
判断はできていますか?
スターchHVなら、BS側ですよね? >TV側なら、BSボタンを押すだけでは?
何が表示されているのか判らないので、原因も良く判りませんm(_ _)m
※「〜が表示されずに、〜が表示される」と書かないと...
デジカメとか持っていませんか?
状況を写真に撮って、ココに貼り付ければ、「一目瞭然」になるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:10128741
0点

返信ありがとうございます!
わかりにくい表現で申し訳ありません。(汗)
写真を撮りました。
レグザリンクボタンでヴァルディアは表示されています(写真@)
そこでレコーダーを選択すると、5項目しかなく(写真A)、スタート画面や番組表などの選択肢がないのです(写真B)
ヴァルディアの設定画面で「スタートメニューを表示」がオフになってますが(写真C)、
でも同設定画面の「HDMI連携」をオンにすると自動的にこのスタートメニューがオフになってしまいます。
HDMI連携をオフにするとスターとメニューはオンにできますが、そうすると写真@の項目からレコーダーの項目が消えます(泣)
どうしたらレグザの説明書どおりの表示・操作ができるのでしょうか(泣)
HDMIケーブルはそういえば2本とも3年位前に買ったものなので、古いかもしれません。
(ケーブルのVer.は表記なし・・)
よろしくお願いします。
書込番号:10129764
0点

もう一つ確認なのですが、
この時のS301の状態は?
・電源が、ONの状態
・電源が、OFFの状態
また、どちらの状態でも同じなのでしょうか?
書込番号:10130487
0点

電源はオンでもオフでも同じです。
レグザリンクから、レグザのリモコンを使ってヴァルディアの番組表が見れないのは、悲しいです(泣)
書込番号:10130858
0点

Z7000の取説見ると、HDMI連動できる東芝レコーダーは機種により表示される内容が異なる場合がありますとあるので、
S301では「見ながら・・」の表示なのではないでしょうか?
ちなみに、Z7000の取説では「見ながら・・」がデフォルトになっていますが、繋げている
X8では「見るナビ」の表示です。隣に持っていっているA301は「見ながら・・」っだったような気もします。
ただ、私は前述のようにREGZAリモコンですべてが動くわけではないので、REGZAリモコンは
使わずに学習リモコンを利用しています。
連動機器を5台繋げている関係もありますが、学習リモコンのレコーダー側からの操作で、
REGZAの電源や入力はすべて切り替わるので、そちらの方が便利です。
書込番号:10131313
0点

hiro3465さん、名無しの甚兵衛さん、ありがとうございました。
機種によって表示内容が違うということで納得させることにしました。
やはりレコーダーのリモコンを使わないと、不便なことがおおのですね。
リモコンが増えてしまっているので、学習リモコンを購入を検討します。
ありがとうございました!!
書込番号:10137591
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
この機種を購入して3ヶ月がたちます。
この頃ブロックノイズが頻繁に発生するようになりまして、アンテナレベルを確認したら60前半でした。
この位のレベルでもブロックノイズは発生してしまうのでしょうか?
一応、アンテナ線にはブースターを付けてあります
0点

微小な電波をそのままの形で増幅できていればいいのですが、
建物からの反射により変に乱れた電波を増幅させると更に悪い影響を
与える可能性も否定できません。
ブースターが取り外せるようであれば一度試されてみては?
増波が可変できるなら変えてみては?
昔は起きていなかったのなら、近くに建物ができたとか、アンテナの方向が風で
変わったとかも考えられますね。
電気屋さんに確認されるのが一番正しいでしょうね。
書込番号:10134661
0点

えっくんですさん、回答ありがとうございます。
家の詳細が詳しく書いてなかったですね、アンテナはケーブルテレビを使用してまして、住宅街に住んでいるので周辺には高い建物はありませんし新しくも建ってもいません。
ブースターは、家の他に離れ家にもアンテナ線を引いてあるので外すと離れ家のテレビが写らなくなってしまします
暇ができたらケーブルテレビと東芝サポセンに電話してみます
書込番号:10134760
0点

えっくんですさんと同意見です。
おそらくはブースターで分配しているかと思いますが、
とりあえず離れ家に許可をもらって一時的に外してみるか、
普通の分配器を用意して
離れ家の方は分配後にブースターをかませてみてはどうでしょうか?
ケーブルテレビを利用しているのであれば
余程の事か無い限りブースターは必要無いように思います。
書込番号:10134908
0点

ブースターに利得調整機能か入力ゲイン機能が付いていればブースターの調整を最低にするかアッテネーターを
オンにするという方法がありますがブースターの取付け位置によっては触れないので・・・
書込番号:10135039
0点

チョモ助さん、配線クネクネさん返信ありがとうございます。
ブースターは外せないので、分配器を買ってブースターとテレビを分けて繋いでみようと思います。
その時にアンテナ線の緩みがないか確かめてみますね。
書込番号:10135548
0点

ケーブルテレビでしたか。ではアンテナ向きや建物は原因ではありませんね。
私もケーブルテレビ環境で2日ほどブロックノイズが出たことがあります。
この時はレベルが下がっていましたが、2日後には元に戻っていました。
ケーブルテレビ会社のほうで不具合があったのか、新規客への配線作業とかで
一時的にレベルが変化したのかな と今では思っています。
無事解決すると良いですね。
書込番号:10135879
0点

ニッキーマウスさん 分配器の取り付け位置ですがブースターの前側に取り付けないと意味がありません。
この場合、自宅の方は分配器に直結して離れ家の方は分配器→ブースター→離れ家の配線 になります。
現状のまま(ブースターを付けたまま)アンテナ入力値を抑えたいならアッテネーターと言う入力値を抑える
ユニットを購入しテレビのすぐそばで接続しないと状況は殆んど変わらないと思います。
分配器の入力損失は精々3〜4DB位ですからブースターの後で入力値を落したいならアッテネーターが正しい選択です。
アッテネーターなら10DBか20DB位入力値を落すタイプがあります。
書込番号:10136822
0点

配線クネクネさん、教えていただいてありがとうございます。
一応考えていたのが壁のアンテナ端子から2本に分配しテレビとブースターに分けようと思ってました。
それで様子見てダメだったらアッテネータの取付をやってみたいと思います。
書込番号:10137250
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
サービスでついていた外付けハードディスクを使って録画して見ることが
出来ていたのですが、ある時にテレビの電源をONにすると、しばらく
してから「認識していない外部機器が・・・」というメッセージが出て
再登録・フォーマットをやらなければならなくなりました。
あまり取り置きの番組もなかったので指示通りにすると、ハードディスク2で
登録されました。
しばらくはそのまま使えていたのですが、また同じ現象になりました。
どこかおかしいのでしょうか?
0点

1.リモコンで、電源をOFF
2.TV本体のスイッチで電源をOFF
3.TVの電源ケーブルをコンセントから抜く
4.しばらく(5分位)そのまま放置
5.コンセントに繋いで、電源を入れる
とりあえず、「Power on Reset」の手順です。
同じUSB-HDDが、「USB-HDD1」と「USB-HDD2」で登録されてしまっているので、
一度、両方削除して、もう一度「USB-HDD1」に登録された方が良いと思います。
書込番号:10130388
2点

名無しの甚兵衛さん ありがとうございます。
教えて頂いたやりかたで一度リセットしてみて
しばらく様子を見たいと思います。
書込番号:10130435
0点

おつかいのHDDを確認されてみてはどうですか?
バッファローの一部に機種で不具合が確認されています。
レグザ側の原因でなくHDD側での不具合みたいですよ。
http://buffalo.jp/support_s/20090904.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090904.htm
書込番号:10136294
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





