REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年9月10日 10:25 |
![]() |
4 | 6 | 2009年9月10日 06:07 |
![]() |
9 | 10 | 2009年9月9日 23:37 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年9月9日 21:12 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月9日 17:39 |
![]() ![]() |
1 | 18 | 2009年9月9日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
レグザ42Z8000を購入しました。現物はすぐ届かない(3週間かかる)そうです。
バッファローのUSBHDD(HD−CL500U2)を併せて購入しました。
2番組同時録画はUSB外付けでないとだめみたいです。
番組によっては、DVDに残したいものもあると思いますが、後日、DVDレコーダーなりに録画するとか、そのHDDをPCにつないでDVDにコピーするとか、方法は有るのでしょうか。メーカーに聞けば良いのでしょうが、難しいことを言われてもわからないのでこちらでご教示頂ければ有り難いです。
0点

今までにある書き込み読んでください
疑問はそれで解決できるでしょう
書込番号:10128048
1点

>難しいことを言われてもわからないのでこちらでご教示頂ければ有り難いです。
少しは自分で調べる努力を(検索)しましょうね。
東芝のレコーダーRD-X8/S303/503でのみ可能です。
もしBD/DVDレコーダーをお持ちなら、光学メディアに焼きたい番組は
最初からBD/DVDレコーダーに録画した方がいいと思います。
書込番号:10128164
1点

確かに、過去ログに沢山有ります。>質問内容
>方法は有るのでしょうか。
2つの方法が有ります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html
レグザリンク・ダビング(ダビング10/DTCP-IP/DLNA対応)
ダビング10番組*「アナログダビング」対応
を参照。
ちなみに、アナログダビングでも、著作権保護信号:CGMS-A信号は入っているので、レコーダー側がCPRMに対応している必要が有ります。
新しくレコーダーを購入するなら、最近の機種なら対応しています。
>HDDをPCにつないでDVDにコピーするとか、
USB-HDDの場合、REGZAに繋いだ時点で専用フォーマットされます。
そのまま、PCに繋ぎ直しても、中身を見ることが出来ません。
仮に見ることが出来ても、録画映像は暗号化されているため、録画したREGZAでしか視聴出来ません。
つまり、その録画映像を光メディアに書き込んでも、他機で視聴は出来ません。
LAN-HDDおよびPCのHDDを共有化しても、暗号化されているところは変わらないので、こちらでも不可です。
書込番号:10128212
0点

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html
>2番組同時録画はUSB外付けでないとだめみたいです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function27.htm
>番組によっては、DVDに残したいものもあると思いますが、
>後日、DVDレコーダーなりに録画するとか、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
>そのHDDをPCにつないでDVDにコピーするとか、方法は有るのでしょうか。
>メーカーに聞けば良いのでしょうが、
>難しいことを言われてもわからないのでこちらでご教示頂ければ有り難いです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function29.htm
全て、メーカーのホームページに載っています。
※「*」の注意事項もちゃんと読んでください。
これらの説明でも判らないということでしょうか?
メーカーもココの口コミを参考にされているのか、日々説明を追加修正しているようですので、
現在では、大体のことは製品のページから読み取れるはずですが..._| ̄|○
書込番号:10128758
0点

皆様、早速のご教示有り難うございました。
DTCP−IP/DLANはややこしいのでとりあえずパスします。
HD素材さんの言われるとおり、東芝RDの3機種を使いDVDにダビングするか、最初からレコーダーに録画すれば良いということで納得しました。
暫くしたらRDかDVDレコーダーを購入できるようにします。
お騒がせしました。
書込番号:10129500
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
先日、この液晶と新型PS3、それとリトルビッグプラネット(あと数点のソフト)、さらに外付けHDD,HDMIケーブルと同時購入したのですが、困ったことがあります。
リトルビッグプラネット、評判もいいのでとりあえず購入。ゲームをしてみました。
(この時点ではまだオンラインにつないでないです。また残りのソフトはソロゲームなので問題なしです)
ところが・・コントローラーはひとつなのに、キャラが2体出てきます。その後コントローラーを追加購入し、やってみました。
コントローラ2つで今度はキャラ3体に・・・
結局左端に動かせないキャラが取り残されており、チュートリアルから先に進めず、どうしたものかと・・・
そこでいろいろ試しましたがどうもPS3本体のHDMI接続連動設定を「切」に切り替えると、正常な数のキャラが出てきます。でもこれでは不便です。
たぶん録画用USBHDDが架空コントローラーとして認識されているのじゃないかと思いますが、詳しくないのではっきりとはいえません。
どなたか同じ症状、または解決法をご存知の方、ご意見お願いします
ps
どちらの口コミ掲示板に書こうかと思いましたが、外付けHDDがこの機種なのでスレ違いかも知れませんがこちらに書き込みしました。ご理解ください
0点

>たぶん録画用USBHDDが架空コントローラーとして認識されているのじゃないかと思いますが
REGZAの録画用USB-HDDを、REGZAではなく、PS3に繋いでいるのですか?
録画用のUSB-HDDは、REGZA背面の専用端子に繋いでくださいm(_ _)m
HDMIから、USBの共有はされませんよ? <そんな話はどこにも有りません。
なので、本来ならPS3の口コミにするべきでしたねぇ...
HDMIで接続する場合、PS3本体の設定は正しく行っていますか?
※画面出力設定など、480iになっているとか...
後は、HDMIケーブルの種類(バージョン)ですかねぇ...
HDMIケーブルの「品番」を教えて貰えると、もっと正確なアドバイスが貰えるかも知れません。
書込番号:10122989
1点

新型のPS3はZ8000のレグザリンクから操作出来るようになりました。
レグザのリモコンがPS3のコントローラとして認識されているのかも。
解決にはなりませんが・・・・
書込番号:10122994
1点

>レグザのリモコンがPS3のコントローラとして認識されているのかも。
おぉ〜、なるほど。
風のパスタさんへ、
>結局左端に動かせないキャラが取り残されており、
REGZAのリモコンの「上下左右」ボタンを押して動きませんかねぇ?(^_^;
まぁ、要らないキャラだと思うのですが..._| ̄|○
そうなると、難しい問題になってきそうな予感...
書込番号:10123140
1点

さっそくのご意見ありがとうございます
とりあえず録画用のUSB-HDDは、REGZA背面の専用端子に繋いでいます。
あと設定も出力解像度は1080。ケーブルは1.3b(HIGHSPEEDカテゴリ2)です
先ほどコントローラーをひとつも繋がずにPS3を立ち上げました。
レグザリンクでゲームスタート。・・・やはりキャラがでてきます(このときは一体)
そこでテレビのリモコンでいろいろ押した結果・・戻るボタンでジャンプします。でも方向キーでは移動しません
北のひこ星さんの言われたとおりリンクしてるのでしょうか?
しかし、問題はPS3側のHDMI連動をオフにすると、正常になることなのです。
どこかの信号が架空のコントローラーを生み出してるのは間違いないとおもうのですが・・・
だれかお助けください
書込番号:10123396
0点

風のパスタさん こんばんは。
これまでの情報を整理してPS3板で質問されることをおすすめします。
そのほうが解決の早道かと。
書込番号:10127264
0点

レグザリンクONのまま
レグザのリモコンの電池を抜いてから
LBPを始めるとどうなりますか?
書込番号:10128835
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
この製品は機能的に気に入っていますので、そろそろ買おうかと思っているところでしたが、先日量販店へ見に行ったら、隣に並んでいたZHと比べ色がかなり緑っぽい感じがしました。当然同じチャンネルを見ての話です。店員さんに聞くとこの色の違いはバックライトの違いで、設定ではどうにもならないと言われました。機能は気に入っていますが、色に関してはかなり気になりました。(7000の時は感じなかったのですが…。)
実際に使われている方のご意見が聞きたいので、よろしくお願いします。
2点

生放送でのスタジオの明るさがNHKだけ暗いのです。
ブライトの目盛りを2ほど上げると民放と同じ明るさになります。
決して、受像機のせいではないです。
2台の違うメーカーでもNHKが暗いのです。
NHKに問い合わせたら無視されました。
受信レベルはNHK,民放すべて同じ80パーセントの受信状態です。
書込番号:10119601
0点

>隣に並んでいたZHと比べ色がかなり緑っぽい感じがしました。
「何が」緑っぽい色になっていたのでしょうか?
人物ですか?風景ですか?建物ですか?
また、それは何でしょうか?具体的なモノとして教えてください。
先日自分もヨドバシアキバに行って、
ZXシリーズとZシリーズを見比べていたのですが、
ZXの方が「青っぽい?」と思って、それぞれの色調整をいろいろ変えてみました。
結果としては、Zシリーズが「緑っぽい」という結論です。
※町並みの風景なのですが、海外の石レンガ造りの町並みのため、
レンガの「本当の色」が判らず、また欧州人の肌の色を日本人と比べてしまったため、
何か不自然さを感じました。 >日本人の肌の色の様に色調を合わせている?
「山と湖と森と空」の風景になったときに、空の青さがZXの方が自然に見え、
Zの方は少し緑がかっているような赤みがかっているような感じに見えました。
雲も、「白」というより、「少し灰色が混ざってる」という感じでした。
ZXは、本当にその場の風景の前にある「窓」から見ているような感じでした。
「Zがおかしい」のではなく、バックライトの特性だと思われ、
Zの映像調整をいくら変えても、ZXの様にはなりませんでした。
※「青を合わせると、他の色がおかしくなる」の様に、RGB全部を同じにできませんでしたm(_ _)m
自分の調整能力が低いのかも知れませんが..._| ̄|○
人物風景は、日本人を対象にした映像を流して欲しいものです(^_^;
<欧米人の方を見慣れていないので..._| ̄|○
家のREGZAは、Z3500ですが、
「これだけを見ている分には、不自然さは感じない」
のが正直なところです。(^_^;
ご参考になれば幸いですm(_ _)m
書込番号:10119736
1点

REGZAって最初から基本設定がブルー・ミドリだけ四つ上がってますね〜?なんでかわからないんですが。
ただ東芝だけかな〜って見ていたらSHARPのRXシリーズも白がミドリっぽかったですよ!パナソニックのプラズマは白がくすんでいましたし!
比較するものによるんではないでしょうか?
書込番号:10119889
1点

私も色に違和感を覚えましたが、よくよく見てみると
白色などが緑がかっていたり、青色がくすんでいたりするように感じます
映像メニューをおまかせで、地デジを視聴しているときに特に感じるのですが
室内環境設定が原因ではないかと思います
同設定項目で蛍光灯色にすると緑がかり、これを電球色にするとアンバーがかった色になります
映像メニューをおまかせ以外で設定すれば自然な色に近づける設定が出来るかも知れません
書込番号:10119964
1点

この原因は、今回のIPSパネルの特徴です。
IPSパネルはもともと光の遮断性が強く、これを改善しないと
黒つぶれなどを起こして映像に影響してしまいます。
なるべく改善しているのですが、IPSパネルをグレア化する際に
フィルムのひとつにどうしても緑色が発生していまいます。
また、黒い色の部分を斜めから見ると白くにごります。
これは今回のパネルの特徴で、どうしようもありません。
ZXは、質の高いVAパネルを使っているので
こちらのほうが色のくせもなく、白くにごりません。
次回のZは、このVAパネルを使っての改善を試みると思われます。
書込番号:10120821
1点

info-masterさん、今日は。
少し説明で疑問なところがあります。
>IPSパネルはもともと光の遮断性が強く、これを改善しないと
>黒つぶれなどを起こして映像に影響してしまいます。
>なるべく改善しているのですが、IPSパネルをグレア化する際に
>フィルムのひとつにどうしても緑色が発生していまいます。
何カ所かに ? が付きます。
>ZXは、質の高いVAパネルを使っているので
>こちらのほうが色のくせもなく、白くにごりません。
>次回のZは、このVAパネルを使っての改善を試みると思われます。
VAが質が高いか?
この場合は適当な大型の国産IPSパネルが無かったから国産VAを選択したのでは、東芝の気持ちとしては大型の国産IPSがあればそれでやりたかったのではと思いますが。
書込番号:10121106
1点

個人的な見解としては、バックライトの「白さ」では無いかと思うのですが...
書込番号:10122230
0点

IPSが悪いんではなく、LG製のIPSパネルのせいでしょう。
LG製のIPSは色が青みがかっています。黒表示にすると、黒が青いのでよくわかりますよ。
>VAが質が高いか?
>この場合は適当な大型の国産IPSパネルが無かったから国産VAを選択したのでは、
>東芝の気持ちとしては大型の国産IPSがあればそれでやりたかったのではと思いますが。
おそらく、ZXのVAパネルも国産ではなく、三星製だと思いますよ。
書込番号:10123170
1点

皆さんご意見ありがとうございます。やはり色に関しては私と同じように感じている方が多いですね。
全体的に緑っぽく感じましたが、人の顔が特に気になりました。
機能的には気に入っていますので、ZHにするか、次のモデルまで待つか、もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10124387
0点

既に「解決済」になっていて非常に間が悪いのですが,「色あい」を「-」側に調整してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10127840
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
この機種を購入して3ヶ月経ちます。DVDプレイヤーの映像を出来るだけ綺麗に写したいと思ってます。多少ネットで調べましたがD端子接続が一番良いと拝見しました。(HDMIは接続できません)でも良くわからないのがD1・D2・D3???何の事だか良くわかりません。このレグザに合うD端子はどんな物を購入すれば良いのでしょうか?
DVDプレイヤーは三菱のDVR−HG765と言う型番です。
0点

DVR−HG765はD2端子ですね。
D端子の説明は
http://ja.wikipedia.org/wiki/D%E7%AB%AF%E5%AD%90を見てください。
「D2以降で使えるもの」と言ってお店の人に聞いてください。
まあ全てのケーブルでOKだと思います。後は値段とケーブル長さで検討してください。
お金があるならPS.... おっとここから先は独り言(笑)
書込番号:10115922
0点

D端子ケーブルは、D1〜D5の全ての規格に対応しますから、名の通ったメーカーの物でさえあれば
どれでも問題ありません。
ここでは一応、オーディオテクニカ製をお薦めしておきます。
書込番号:10116029
0点

D端子を使用されるなら取付け後、レコーダーの映像の出力設定の切替を必ず行いましょう。
接続しただけではD1のままなのでD2に切替えた方がいいです。
場合によってはテレビ側のD端子の入力切替も必要かもしれません。
書込番号:10116356
0点

>良くわからないのがD1・D2・D3???
添付の表を比較すると違いが判るかと...m(_ _)m
フルハイビジョンのTVで表示する場合は、D3が一番かも知れません。
1366×768のハイビジョンTVの場合は、D4の方が良いかも知れません。
書込番号:10116531
0点

D端子は対応によってD1-D5まで種類がありまして、名無しの甚兵衛さんの表を見ていただければわかりますが、数字が大きい方が綺麗です。
TV側と再生機側のD端子が両方対応している一番大きい数字にした方がいいのですが、レグザはD4まで、DVR−HG765はD2までの対応なので、D2が一番綺麗に出せます。
少し話が変わりますが、プレイヤー購入を視野に入れて、SD-XDE1を購入されてみては?
HDMI出力ができ、東芝独自の高画質化技術のXDEが搭載されていますし、レグザとのリンクもできます。
まあ元のDVDの画質の限度がありますので、ハイビジョン映像並みに綺麗とはいきませんが。
書込番号:10125643
0点

わたしは別機種を所有しているので東芝SD-XDE1の実機検証はしていませんが、SD-XDE1購入については少し慎重になったほうがよいかも。
とりあえず価格コムのクチコミをチェックし、真偽を店頭で確認・・・という流れですかね。
ここまで賛否が極端な製品も珍しいような気がします。
書込番号:10126706
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
先日、37型Z8000を購入しました。
インターネットの検索ができるのですが
文字入力がテレビリモコンだとやりずらいので
USB接続でキーボードをつなごうと考えてます。
どなたかワイヤレスタイプのキーボードをつないでいる方いますか?
動作確認ができていないようですが、
このメーカーのキーボードなら大丈夫といった
情報があったら教えてください。
0点

Bluetoothタイプのキーボードで無い限り、
USBキーボードは使えます。
※あくまでも「キーボード」です。
キーボードに、「トラックボール」や「パッド」が付いた製品がありますが、
それを使うには、別途ドライバをインストールする必要が有るため、
REGZAでは利用できません。
※実証済みです..._| ̄|○
検索程度なら使えるかも知れませんが、
リンク先のページの状況に因っては表示できない事も(よく)有るので、覚悟して下さい(^_^;
書込番号:10123192
0点

安物1000円くらいの USBキーボードを使ってます。無線ではありません。メール録画機能のメールアドレスとかサーバーの設定の時にも重宝します。但し英数字とひらがなの切り替えの時などキーボードのみではできない時があり、パソコンのようにはサクサクできません。リモコンでやるのとは雲泥の差ですけど
書込番号:10124844
0点

>但し英数字とひらがなの切り替えの時などキーボードのみではできない時があり
準備編の99ページには、切り替えの方法などが詳しく表に書かれています。
「英数字」←→「ひらがな」は、「Caps Lock/英数」で切り替えられます。
※確かにPCでの使用方法と違うので、戸惑うことは多いとは思います。
ご一読をm(_ _)m
書込番号:10125837
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
REGZAを購入しようと思っています
37Z8000か40Aの8000かを迷っています
気になるところは画質ですかなり違うものでしょうか?
あと10000ぐらい高くなりますがヤマダ電気とかで買って設置もしてもらった方がいいのでしょうか
0点

ぜひ量販店で見比べてください。
かなり画質が違います。
設置は重量がけっこうあるため、配達、設置が無料な量販店はお得です。
書込番号:10115841
0点

>37Z8000か40Aの8000かを迷っています
サイズは一回り小さくても、より画質の優れた37Z8000をお薦めします。
書込番号:10116012
0点

個人的に40A8000は値段の割に画質はそこそこいい感じがします。(CシリーズやHシリーズより綺麗に見える)
40A8000・130000円位
37Z8000・160000円位
なのでマニアてき機能を望まない人であれば40A8000で十分に思えます。
でも私だったらZ8000にしますm(__)m
書込番号:10116086
1点

少なくとも、メーカーが「より高性能」を謳っているのは、Zシリーズです。
ZX>ZH>Z>H>C>A
の順です。
>気になるところは画質ですかなり違うものでしょうか?
「かなり」と言われると、難しいです。
「見た人により、受け方が違う」のがTVの難しいところです。
少なくとも、部品はZの方が「良い物」を使っています(^_^;
量販店などで、実物を見比べられれば一番良いんですが..._| ̄|○
書込番号:10116579
0点

画面が大きいのに倍速液晶ではない40A8000はお勧めしません。また、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/compare.html
を見れば一目瞭然で、FH以上とH以下で画像エンジンが違います。
さらにZ以上だとネットワーク面で多機能に。
Hシリーズ以下で価値があるのは、どうしても37インチが置けない状況で、
録画がしたい場合の32H8000と、安いけど倍速液晶の32C8000ぐらいです。
書込番号:10117294
0点

設置と設定は簡単なので安い方が…
私は質でZ8000値段の安さならA8000って思いZを買いました
書込番号:10117452
0点

たくさんの返事ありがとうございます…
やはりZ8000ですよね?
あとこれなら録画もできるので得ですよね
書込番号:10117606
0点

mini*2さん ちょっとだけ訂正させてください。
A8000は40V型だけは倍速でフルHDです。
↓
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/a8000/quality.html
廉価版の割には(価格から考えれば)画質は悪くないと思います。
初心者ですwよろしくーーさんはすでに
Z8000に決めている(?)ようですが。
自分はZ8000欲しかったのに他の機種を
買ってしまったのでうらやましいです(笑)
書込番号:10120487
0点

返信ありがとうございますー
まだ決めてないですよ…
液晶テレビって東芝がかなりやすいですよね?
悩んでるんですよ
40A8000とVARDIAをかうか37Z8000だけにするか…
VARDIAのXDEは欲しいですね…
書込番号:10120863
0点

spark-shootさん、今晩は
>自分はZ8000欲しかったのに他の機種を
>買ってしまったのでうらやましいです(笑)
なぜ、欲しいと思っていた物のではなく別の物を買うことになってしまったのか、
そして何を買われたのか。
通りすがりですが気になりました。
私の場合この機種を買おうと9時45分に家を出て、10時40分には持ち帰りで帰ってきました。
書込番号:10122310
0点

奈良のZXさん こんばんは。
初心者ですwよろしくーーさん、
スレ違いコメントすみません。
http://review.kakaku.com/review/K0000031486/ReviewCD=235345/
↑レビューでも触れていますが、
現状では自分のところでは37型がどうしても設置できませんでした。
37Z8000は当時は価格交渉も折り合いませんでした。
価格コムの最安値を切るのが目標だったのですが
1万円以上の差がどうしても埋まりませんでした。
結局購入したREAL32MX30はコストパフォーマンスに優れた機種で、
倍速液晶でもフルHDでもありませんが画質はキレイです。
日常の視聴やゲーム(PS3)など、充分に満足なのですが
やっぱりZ8000に未練があって、このあたりのスレを
ちょくちょく覗いているのです。
今は、次にテレビを買い替える時には
ポーンと欲しいものを買えるように
がんばって仕事をせねば!
という意欲の原動力としてとらえています。
(そう思うようにしています(^^;)
以上、つまらない話ですみませんm(__)m
書込番号:10122429
0点

つまらないついでにもう一言、
先ほどのレスではごまかしましたが、
結局自分は「妥協」したのです。
MX30は良い機種ですし、買ったことについて後悔はしていません。
でも
・次に買うときは妥協しない
・これから何か買う人には妥協したりとか後悔したりするような買い物をしてほしくない
という思いで価格コムの書き込みをしています。
以上で〜す。
書込番号:10122526
0点

spark-shootさん、早速の返信ありがとうございます
スレ主の脱線すみません。
そうでしたか、よからぬ店員の遊動に捕まったのかと心配しました、
そちらのレビュー読ませていただきました、同じく持ち帰りには笑いました。
REALもどうしてなかなかですよ、なにせグレアパネルの先駆者ですから。
ところで、spark-shootさんも書かれているようにTVって、店で見るより家で見る方が驚くほど綺麗ですね、
家のZ8000も素晴らしく綺麗です。
で、初心者ですwよろしくーーさんにはZ8000をおすすめします、
VARDIAはその次ぎに購入されれば。
書込番号:10122675
0点

奈良のZXさん、
店員さんには騙されていないですよ。
担当してくれたのは東芝のヘルパーさんだったのですが、
店:「予算内で画質が良いものではこれ(REAL)なんかはいかがですか。
値引きももう少しできますし持ち帰りもできますよ」
私:「でも東芝のじゃないと(店員さんに)悪いですよ…」
店:「お客様が満足な買い物をされるのが一番ですから!」
といったやりとりがありました。
そうそう、話が脱線しっぱなしでしたね。
初心者ですwよろしくーーさん、
>初心者ですwよろしくーーさんにはZ8000をおすすめします、
>VARDIAはその次ぎに購入されれば。
奈良のZXさんの意見に大きく同意します!
まずはZ8000ですよ!
書込番号:10122881
0点

返信ありがとうございますー
Z8000ならVARDIAは必要ないですよね?
書込番号:10122974
0点

初心者ですwよろしくーーさん
Z8000の外付けHDD録画は「撮って観て消し」が基本ですから
将来的にはVARDIAかDIGAなどBDレコの購入を検討されるとよいですよ。
当面はHDDへの録画で事足りると思いますが♪
書込番号:10123351
0点

BDレコーダー買ってもBDにテレビ番号とかをのこさなければ意味ないっすよね?
書込番号:10124007
0点

spark-shootさん,訂正ありがとうございました。
40A8000だけ倍速液晶だったんですね。32インチばっかり目がいっていました。
あと、40A8000と37Z8000の違いは、前者がVA液晶で、後者がIPS液晶です。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0510/07/news002.html
IPSの方が応答性は低いものの、斜めから見た場合の色変化が少ないので、特に大きいテレビを色々な角度から見る場合に有効です。お店で確認してみてください。
書込番号:10125596
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





