REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年8月21日 22:10 |
![]() |
7 | 10 | 2009年8月21日 17:15 |
![]() |
0 | 8 | 2009年8月21日 16:42 |
![]() |
3 | 9 | 2009年8月21日 14:44 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2009年8月21日 14:35 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月21日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

録画機能が不要ならブラビアでも良いんじゃね。
書込番号:10027419
2点


機能(録画)、画質(好みですけど)、価格の面から
REGZAがコストパフォーマンスに優れていると思います。
W5の付加機能で欲しいものがある、SONYブランドが好き、
SONYの画質の方が好み、というならW5も良い機種だしいいと思います。
最後は自分の目で!
書込番号:10027443
1点

>>今37Z8000とKDL-40W5でなやんでいます。
悩んでる「項目」は何ですか?
サイズ
録画機能
写り込み
音
価格
とかいった具合に。
書込番号:10027673
0点

皆さん早速の書き込みありがとうございます。
やっぱりRDは最高で最強さん
録画機能が不要ならブラビアでも良いんじゃね。
最初は37Z8000を買おうと思っていたのですが
口コミでの不具合の書き込みが気になって書き込みさせていただきました。
spark-shootさん
書き込みではマナーにも気をつけましょうね。
すみません、あまり書き込みしないのでわかりませんでした。
spark-shootさん
機能(録画)、画質(好みですけど)、価格の面から
REGZAがコストパフォーマンスに優れていると思います。
W5の付加機能で欲しいものがある、SONYブランドが好き、
SONYの画質の方が好み、というならW5も良い機種だしいいと思います。
最後は自分の目で!
店で見比べて画質的にはあまり違いがわからなかったので
コストパフォーマンス的にREGZAがほしいのですが、こちらの
口コミで不具合の書き込みがよく目に付いたのでなやんでいます。
86ですさん
悩んでる「項目」は何ですか?
サイズ
録画機能
写り込み
音
価格
とかいった具合に。
どんな不具合があるのかなやんでいます。
書込番号:10028108
0点

>>口コミで不具合の書き込みがよく目に付いたのでなやんでいます。
えっと、では その 不具合の書き込みを読まれて 「箇条書き」で結構ですので
気になる 「不具合項目」を 教えて下さいね。
書込番号:10028181
0点

プニシンさん
たまにしか書き込みされていないので
あまり気にされていないだろうということは
わかっていたのですが、ここを利用される
みなさんが気持ちよく閲覧できればいいなと
思ってご指摘させていただきました。
こちらこそ偉そうに指摘してすみません。
さて、ここに37Z8000の不具合についての書き込みが
多いことに関してですが。
@たくさん売れているから不具合も多い。
初期不良や固体での不具合はどのメーカーでもあると思います。
市場に出る数が多ければ不良の件数も多くなるため、だと思います。
A不良があることよりも、不良があったときの対応が重要。
残念ながら購入した個体が不良であることは可能性として避けられません。
それよりも不具合があった場合にどのように対応してもらえるのかが
大切だと思います。
東芝は高機能で複雑な回路を搭載しているため、不具合の率も他メーカーより
多いかもしれません。それは東芝側も承知しているようで、
想定される不具合については即交換または修理に応じてもらえるようです。
そうでないケースも報告されていますが、
過去の反省(クレーマー事件)もあるのでしょうか。
他メーカーよりもスムースに対応してもらえることが多いように思います。
たいていの不具合については対応してもらえるでしょうけど、
Z8000で多くの方が悩まれるのが、製品交換になった場合に
外付けHDDに録画しておいたものが再生できなくなることでしょうか。
(録画を行った固体でしか再生できない)
これは交換の際にサービスマンに依頼することで対応してもらえることが
あるようですので、故障で交換がある場合にはこの点だけは注意が必要ですね。
機械はどれでも故障や不良品はつきものです。
できれば自分の購入したものがそれにあたらないことを願いたいものですが
こればかりはわかりませんので。
不具合があった場合に、きちんと対応してくれる(だろう)メーカーや
販売店を選ぶことが重要かと思います。
Z8000、テレビとしては現在あるテレビの中でもそうとうに優秀な機種だと思いますよ♪
書込番号:10028274
3点

spark-shootさん
たまにしか書き込みされていないので
あまり気にされていないだろうということは
わかっていたのですが、ここを利用される
みなさんが気持ちよく閲覧できればいいなと
思ってご指摘させていただきました。
こちらこそ偉そうに指摘してすみません。
さて、ここに37Z8000の不具合についての書き込みが
多いことに関してですが。
@たくさん売れているから不具合も多い。
初期不良や固体での不具合はどのメーカーでもあると思います。
市場に出る数が多ければ不良の件数も多くなるため、だと思います。
A不良があることよりも、不良があったときの対応が重要。
残念ながら購入した個体が不良であることは可能性として避けられません。
それよりも不具合があった場合にどのように対応してもらえるのかが
大切だと思います。
東芝は高機能で複雑な回路を搭載しているため、不具合の率も他メーカーより
多いかもしれません。それは東芝側も承知しているようで、
想定される不具合については即交換または修理に応じてもらえるようです。
そうでないケースも報告されていますが、
過去の反省(クレーマー事件)もあるのでしょうか。
他メーカーよりもスムースに対応してもらえることが多いように思います。
たいていの不具合については対応してもらえるでしょうけど、
Z8000で多くの方が悩まれるのが、製品交換になった場合に
外付けHDDに録画しておいたものが再生できなくなることでしょうか。
(録画を行った固体でしか再生できない)
これは交換の際にサービスマンに依頼することで対応してもらえることが
あるようですので、故障で交換がある場合にはこの点だけは注意が必要ですね。
機械はどれでも故障や不良品はつきものです。
できれば自分の購入したものがそれにあたらないことを願いたいものですが
こればかりはわかりませんので。
不具合があった場合に、きちんと対応してくれる(だろう)メーカーや
販売店を選ぶことが重要かと思います。
Z8000、テレビとしては現在あるテレビの中でもそうとうに優秀な機種だと思いますよ♪
spark-shootさんのおかげで買う決心がつきました。
素人の僕でも、とても解りやすく丁寧な説明ありがとうございました。
肝心なの不具合がでた時の対応だとよくわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:10029187
1点

ついでですのでもうひとつ。他人のコメントも含めて記述する場合、
他人のコメントの先頭に>等の文字を入れておくとわかりやすいですよ。
そのままだと、本人のコメントなのかがわかりにくいです。
あと、他人のコメントをつける場合に全てつけるとわかりにくいですよ。
どの部分にコメントしているのかがわかりにくいです。
えらそうに書いてすみません。
例
>やっぱりRDは最高で最強さん
>録画機能が不要ならブラビアでも良いんじゃね。
最初は37Z8000を買おうと思っていたのですが
口コミでの不具合の書き込みが気になって書き込みさせていただきました。
>spark-shootさん
>書き込みではマナーにも気をつけましょうね。
すみません、あまり書き込みしないのでわかりませんでした。
書込番号:10029560
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
とうとうレグザ42Z8000を購入しました。
現在所有しているノートパソコンはデルのinspiron1720です。
このパソコンとレグザを接続してパソコンのゲームの画面をレグザの大画面でやりたいと思っています。
接続に使おうと思っているのがI/Oデータの USBーRGB/DというアダプターとAVI−HDMI変換ケーブルとを使用してやろうと思っております。
綺麗に画像が映るのかそれとも他にこんないい接続方法があるよってのを教えて頂きたいのですが宜しくお願い致します。
基本的に安く綺麗に接続したいです。
0点

その手のUSBアダプタはDirect3Dなどに対応していませんし、描画性能にも限界がありますから、よほど軽いものでなければゲームは無理です。
inspiron1720はRGB出力がありますから、PC入力のあるテレビならそのままつながりますが、このモデルは無理なはずです。
VGA→DVI/HDMI変換アダプタ経由で表示するのが現実的でしょう。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2dvipw.html
音声も別途接続する必要があります。
パソコン側で1980x1080の出力が可能かも確認してください。
なおBlu-rayや地デジなどHDCPが必要なものは映りません。念のため。
書込番号:10023696
0点

早速のお返事ありがとうございます。
こんな機械もあるのですねー。
パソコンの解像度を確認してみます。
解像度さえOKだったら大画面の綺麗な画像でゲームが出来るのかと思うだけでわくわくしてきます。
書込番号:10023889
0点

pannanaさんこんにちは
私はP577Ph2mさんが紹介しているREX-VGA2DVI使ってます
この辺の変換器は相性が有りますので
家はZ7000に繋げてますが綺麗に映りますよ
ただたまに映らなかったり
映っていてもTVの入力切変すると映らなく成ることが有ります
その時はPCを再起動すれば大丈夫です
書込番号:10024019
0点

ぽんたZさん お返事ありがとうございます。
綺麗に映る実績があってよかったです。
この機種を購入しようと思います。
それと初歩的すぎるのですがパソコン側の出力を調べるにはどうしたらよいのでしょうか。
書込番号:10024147
0点

>パソコン側の出力を調べるにはどうしたらよいのでしょうか。
「出力」とは?
「出力端子」「出力性能」「出力方法」?
「出力端子」については、
「オーナーズマニュアル」の26〜29ページを参照してください。
「出力性能」については、
「オーナーズマニュアル」の175〜177ページを参照してください。
「出力方法」は、「出力端子」に合ったケーブルを使って、同じ端子同士で繋いでください。
書込番号:10024730
0点

名無しの甚兵衛さん 返信有難う御座います。
オーナーズマニュアルの175ページを見たのですが、最大解像度 WUXGA 1920×1200となっていたのですが、P577Ph2mさんがおっしゃる 1920×1080に出力可能かどうか調べるというのはどうやって調べたらよいのでしょうか。
大は小をかねるということでこれでレグザに映ると解釈してよろしいのでしょうか。
申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
書込番号:10027757
0点

WUXGAに対応しているので、後は「ドライバの更新」をしてみると良いかも知れません。
DVIで接続すれば、モニタ側の解像度にドライバがちゃんと合わせてくれるのですが、
アナログからデジタルに変換すると、それが上手く行くか...
なので、手動で表示解像度を変えられるように、ドライバを最新にすることをお勧めします。
書込番号:10029080
0点

名無しの甚兵衛さん 返信有難う御座いました。
ドライバの更新をしようと思います。
有難う御座いました。
また宜しくお願い致します。
書込番号:10029434
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
過去にも同様の質問があったらすいません。
47Z8000を6/19に購入しました。
6月末の設置から、外付けHDD(販促品のBUFFALOのHDD)に録画してきましたが、
録画時間1時間15分〜20分を超えると画像がコマ送りと言うか静止画の途切れ途切れ、音声もほとんどほとんど聞き取れない状況が断続的(30〜50秒程度)に続きます。(1回だけかと思いましたが録画のたびです。)
メーカーの相談センターの言うとおり、テレビ本体、HDDのコンセントの抜き差し、HDDのUSB接続コードの抜き差ししましたが、全く改善されず、さらにHDDの初期化をして再度録画しましたが、やはり同様の現象になりました。
この場合、原因がテレビなのかHDDなのか全く想像が付きませんが、改善する方法があればご教示願います。
よろしくお願いいたします。
1点

ハードディスクの設置場所はどこでしょう?
ハードディスクは振動に弱いので、ラックとかでも人の移動で振動する事が有ります。
振動を受けるとその部分はブロックノイズ、最悪は録画が停止します。
書込番号:9981682
0点

REGZAでUSB-HDDを初期化しても同じとなると、
USB-HDD自体の初期不良の可能性も有ります。
物理フォーマットし直すことで不良セクタを回避してくれるかも知れませんが...
>500GBのUSB-HDDで2,3日は必要(^_^;
バファローに問い合わせる前に、購入店に交換を要求してみては?
書込番号:9981774
0点

デジレコ長寿さん、名無しの甚兵衛さんどうもありがとうございます。
HDDの設置場所は、テレビ台のテレビ裏に設置しています。
録画時間1時間以内の場合は全く問題無く、毎度同じような時間帯(1:15〜1:20)
から断続的に毎回同じ不具合が発生しているので、原因が振動だけではないような気もしますが、なるべく振動のない場所に設置して試してみますね。
何度か試してダメだったら、まず購入店に交換をお願いしてみます。
書込番号:9982115
0点

>毎度同じような時間帯(1:15〜1:20)から断続的に毎回同じ不具合が発生しているので、
一定時間、それも僅か5分の間に集中というと違っているかも知れませんが、熱の影響ということも有るのでは?
HDDは、熱膨張等を補正するために再シークを行うみたいですが、この補正が頻繁になっているのでは?
特に、最近の高密度されたHDDは、昔より頻繁に行わないといけないみたいなことを聞いたことが有ります。
調べていたらおもしろいページを見つけました。
ハードディスク劣化の原因と対策
http://hddbancho.co.jp/deteriorationandmeasuresof_hdd.html
書込番号:9982625
0点

m-kamiyaさんどうもありがとうございます。
貼って戴いたリンク先を見てみました。
確かに熱の影響もあるかもしれないですね。
本日休みが取れたので、HDDの設置場所や他のHDDに換えてみたりとか、いろいろ試してみようと思います。
みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:9987012
0点

おまけのHDDは、不具合が多いみたいです。
過去ログをみて、新しいHDDの購入を検討してみては如何ですか。
お勧めは、バッファローのHD-HESシリーズです。
その際レグザでの設定は、省電力はOFFで通常での使用をお勧めいたします。
レグザとの連動で、電源関係の連携が上手くいかない可能性が度々指摘されています。
後は、レグザの電源投入後は10秒くらいはリモコンをさわらない事です。
しかし、それでも稀に録画失敗があるのが外付けHDDの怖いところです。
やはり、HDDレコーダに優るものはないと思います。
書込番号:9987224
0点

ホットマン2さんありがとうございます。
テレビから少し離れたところにHDDを設置して、なるべく熱や振動の影響のない状況で試してみました。
2時間以上の5番組を録画し、不具合があったのは2番組で不具合の発生する時間も少し遅れたような気がしました。(番組よって違いがありましたが1:20〜30)また、HDDをテレビの裏に設置していたときは、不具合が発生すると頻繁に同じ現象が続きましたが、それも減ったように感じました。(やはり熱や振動の影響があったんですね。)
HDDをPCのバックアップ用で使用していた物(IOデータHDCNシリーズ)に換えて録画しましたが、全く問題は発生しませんでした。
当面、IOデータのHDDを使用し、おまけのHDDは販売店に相談してみます。
皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:9991780
0点

うちでは、バッファロー HD-CX1.5TU2 という、1.5TBのドライブを購入して使っていますが、とくに不具合はないですよ。
省電力モードはONですが、テレビと連動して電源がON OFFしますし、しばらくアクセスしなければ電源が切れます。
自動暗号化とやらがついているのですがこれはOFFにして、通常モードで使用しています。
書込番号:10009358
0点

えぞかなさん こんにちは。
IOデータのUSB HDDですが、
東芝、IOデータからUSB HDDの不具合告知があったようです。
> 不具合該当機種(HPより抜粋)
「HDCS-U500」,「HDCS-U500R」,「HDCS-U640」,「HDCS-U1.0」,「HDCS-U1.0R」,「HDCS-U1.5」,「HDCS-U1.5R」
詳細は37Z8000のクチコミ板のこちらへ[10028415]。
尚、わたしの書き込みへの返信は不要です。
書込番号:10029088
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
Z8000ユーザーになって1ケ月、楽しいREGZAライフを送ってます。
最近スカパーe2を契約してみてます。
そこで質問なんですが、地デジをダブ録しながら、BS CSを録画する事は可能なのでしょうか?
また、できるとしたら、BS CSのダブ録(地デジとあわせて4番組同時録画)はどうなのでしょうか?
話は代わって、東芝BDレコーダー12月ぐらいらしいですね。楽しみです
0点

テレビ単体では同時録画できるのは2番組までです。
4番組同時録画するならW録画対応のレコーダーの追加でしょうね。
書込番号:10021587
0点

おはやい返信ありがとうございます
やはりそうなのですか。
もしかしたらチューナーの数だけ録画できるのかと思ったんですが
まぁ滅多に使わないと思うので問題はないと思いますが…。
ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:10021802
0点

>Z8000ユーザーになって1ケ月、楽しいREGZAライフを送ってます。
>BS CSのダブ録(地デジとあわせて4番組同時録画)はどうなのでしょうか?
持っているなら、試してみて出来なかった場合にココで聞けば良かったのでは?
自分で試せる事を、試しもせずに聞くのはどうかと思いますm(_ _)m
>もしかしたらチューナーの数だけ録画できるのかと思ったんですが
取説に目を通すくらいはした方が良いかと..._| ̄|○
書込番号:10021989
2点

>>名無しの甚兵衛さん
ご指摘ありがとうございます。
たしかに自分で確認すべきだったと反省しておりますm(_ _)m
以後気をつけていこうと思います。
またわからない事があったら書き込みたいと思いますが、その時はよろしくお願いします
m(_ _)m
書込番号:10024856
0点

東芝、IOデータからUSB HDDの不具合告知があったようです。
> 不具合該当機種(HPより抜粋)
「HDCS-U500」,「HDCS-U500R」,「HDCS-U640」,「HDCS-U1.0」,「HDCS-U1.0R」,「HDCS-U1.5」,「HDCS-U1.5R」
詳細はこちらへ[10028415]。
尚、わたしの書き込みへの返信は不要です。
書込番号:10029064
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
現在SHARPの32型ブラウン管のテレビで視聴しています。
まだ買い換えには間があると思っていましたが、左右下の角の色がぼけてきました。
仕方なく買い換えをしようと検討し、REGZA37Z8000に落ち着きました。
只、使用中のテレビ結構優れもので気に入っております。
Wチャンネル
2画面左右ズーム(各画面の占有割合を変えることができ、最終的に1画面の中に子画面として入れることができます。子画面の位置もテロップ等の邪魔にならないよう上下の位置も変えられます)
瞬間ズーム(小画面と大画面を一瞬に入れ替えることができます)
メモ画面(2画面になり1面は現在の画面が静止画像、懸賞の宛名やレシピの控えに便利)
画面操作切換(左右画面のチャンネルを換える)
他にストロボ・9画面サーチ。ダイジェストモニター等がありますが、ほとんど使っていません。
REGZA37Z8000のWチューナー搭載でどの様なことが出来るのでしょうか?
購入された方教えてください。
0点

持っておられるテレビの詳細が不明でし、操作方法を含め、取説を見て確認されるのが良いかと。
取説はDownload出来ます。
取説 準備編P22,23
2画面表示機能,画面操作切換は有りますが、
サイズ変更
子画面
瞬間ズーム
メモ画面
は出来ないみたいですね。
録画が始まれば、2画面offになるみたいだし。
>Wチューナー搭載でどの様なことが出来るのでしょうか?
先の2画面表示と、W録画,視聴+録画が出来ます。
書込番号:10000862
0点

2画面時の左右の画面の大きさ変更できますよ。
瞬間入れ替えは出来ませんが、2操作で入れ替えできます。
書込番号:10000936
0点

2画面機能は、50:50〜80:20くらいまで変更でき、
20%つづ位で任意に変更できます。
また、ワイド画面の場合、4:3にサイズ変更して、少しでも観やすくできます。
瞬間ズームはありません。
メモ画面は、2画面状態では出来ませんが、
1画面の状態では出来ます。
2画面時のチャンネルと音声は方向ボタンで、操作したい画面の選択と音声の切り替えが出来ます。
他の機能は、REGZAには有りませんm(_ _)m
また、2画面での制約の1つとして、
片側が必ずTV受信状態である必要が有ります。
これは、REGZAに搭載されているチューナー
「地デジ」×2、「BSデジタル」×2、「e2」×2、「地アナ」×1
の好きな2つのチャンネルの組み合わせが出来ますが、
外部入力は、必ず上記の内1つとの組み合わせが必要になり、
外部入力同士で2画面には出来ないということです。
書込番号:10001612
0点

>2画面左右ズーム(各画面の占有割合を変えることができ、最終的に1画面の中に子画面として入れることができます。子画面の位置もテロップ等の邪魔にならないよう上下の位置も変えられます)
●()書き内のことはできません
>瞬間ズーム(小画面と大画面を一瞬に入れ替えることができます)
●高速ズームは付いていますが最大縮小画面→50:50→最大
一発で縮小から最大にはなりませんね。
>メモ画面(2画面になり1面は現在の画面が静止画像、懸賞の宛名やレシピの控えに便利)
●操作側の画面でチョットタイム再生を利用すればできるでしょうが、試したことがないのでお答えできません。
>画面操作切換(左右画面のチャンネルを換える)
●可能です。画面だけでなく音声も可能です。
REGZA37Z8000のWチューナー搭載でどの様なことが出来るのでしょうか?
購入された方教えてください。
外付けハードディスク(USB)へのW録画ですね。
レグザの最大のセールスポイントだと思いますよ。
あと超解像技術ですね、DVDやHDに満たない放送を他のテレビと比較した際、明らかに違いが解ります。
書込番号:10002616
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





