REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年8月20日 10:13 |
![]() |
4 | 6 | 2009年8月20日 07:49 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2009年8月20日 00:50 |
![]() |
7 | 5 | 2009年8月19日 23:55 |
![]() |
15 | 8 | 2009年8月19日 22:45 |
![]() |
4 | 2 | 2009年8月19日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
いつもお世話になりますm(_ _)m
S303のスレで、Z8000外付けHDDからS303にコピーした番組をDVDにTSEで焼こうとしたところうまくいかず…〔10000343〕結論はこの東芝純正オプションとも言うべきレグザ&ヴァルディアの組み合わせの相性という事みたいです(80000が駄目で7000以前のモデルは問題ないそうです)
Z8000の問題の様なのでこちらで改めて皆さんにご意見頂戴したく書き込みましたm(_ _)m
この夏の高校野球をキレイにディスクに残す!というのが買う時の目的でした。
いま1TBの外付けHDDが残り容量わずかになってしまってます。自分なりに考えてるのは@新型ヴァルディアへの交換(いくらか足して)…いつ?A返品(販売店は了解済み)B外付けHDDの買い増しCS303への東芝の対応を待つD今使ってる外付けHDDを保存用にする…これはあきませんよね(^_^;)
BDにしとけば良かった…なんて言いたくない!って意気込んでS303を使いこなそうと頑張ってたんですが(;_;)考え直す時かな…とも。
いくつか重なるとは思うのですが…皆さんのご意見聞かせて頂けたら有り難いです。
0点

そもそも東芝のDVDへの高画質記録はHD RECという独自規格ですから、東芝以外では事実上、再生できません。もちろんコピー不可ですから、別のメディアに移すことも形式を変換することもできません。今後とも東芝を買い続けるつもりでも、はたしていつまでサポートされるか誰にも分かりません。
長期保存したいのであれば、やはりBlu-rayに保存することを考えてください。
書込番号:10023552
2点

P577Ph2mさん、早速の返信ありがとうございますm(_ _)m
そうなんですよねぇ…つい数日前までは「東芝さん、BDになってもこのDVDを再生できる機能だけは残してよ!」なんて思ってたんですが…。
E安いBDレコーダーを買う…てのは今外付けHDDに録ってある物を残せないですよね。S503ならiリンクで?…またその先のレコーダーが必要になるのか(-_-#)
BDにするにしてもこれが問題なんですよぉ。
なのでBDヴァルディア興味津津なんです。あとは値段と時期だよなぁ。
書込番号:10023643
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
アマゾンにシコタマやられて
少し焦り気味だったか
でももう欲しい気持ちが抑えられず
ネットで161200 送 無料で買ってしまいました
質問なんですが
どなたか ブルーレイドライブ BR-PI816FBS-BK を
使っている方いらっしやいませんか
一応 外付けハードディスクも考えているのですが
保存ができないことが気に入らないので
ブルーレイドライブがいいような気がして
別のTVにつなげているブルーレイレコーダーは持っています
(古いですが)
BD−REも10枚はあります
最近はRE 5枚で2000円前後
もう少ししたら1000円前半もありえるかも
なのでブルーレイドライブが
いいのかなと
0点

文章、思い込みが激しく、意味が通っていませんよ。
(想像して書きますが)
このTVにのUSB端子に、パソコン用のBDドライブを繋いで使おうという事ですか?
このUSBは、ハードディスクに、放送のTS信号を保存して、再生するだけで、
ブルーレイのディスクに「BDAV形式」で記録する機能を、TVは持っていません。
書込番号:10022446
2点

返信ありがとうございます
そうだつたのか
あまり調べてませんでした
今はないけどTV用のBDドライブ
でる可能性ないですかね
書込番号:10022568
0点

>今はないけどTV用のBDドライブでる可能性ないですかね
外付けドライブが繋げる機種が出ないと断言出来ませんが、出来る様になるためには、以後の機種でしょう。
PCが色々なドライブを繋げることが出来るのは、Driverとそれを使うためのソフトが揃ってのこと。
当然、Z8000にはその機能は有りません。
もう一歩進めて、HDDに書き込む内容を変換してBDに書き込む機能を付けてユニットを作るメーカーが有るとしても、価格はかなり上がるでしょう。
なにより、USB-HDDに書き込む映像には、暗号化が掛かっているのでそのまま書き込みでは不可だから、暗号を解く機能もほしくなりますしね。
書込番号:10022671
1点

PC用の外付けBD−ドライブを買われたのですね。
私の知ってる限りでは、東芝のREGZAのZシリーズの書き込みでBDドライブを使ったという書き込みは見た記憶がありません。
しかし、かすかな希望が残っています。 是非、実験台になりませんか?
PCにBDドライブを接続し、BD−REをセットしてください。
BDドライブを「ネットワークで共有する」に設定してみてください。
「書き込みも許可」にしてください。
REGZAからLAN−HDDとして認識してくれる(かも)。
もしも認識してくれたら、
@録画チェックしてみる。
AUSB−HDDから録画(消えても良いもの)をBDへムーブしてみる。
BBDから再生してみる
実験結果を書き込んでいただけると、REGZAユーザーの新しい財産になります。
宜しくお願いいたします。
書込番号:10022723
1点

返信ありがとう
ございました
42Z8000の弱点はハードが保存できないことが
一番に思い 外付けブルーレイドライブの存在を知り
理想に近いと思っていたのですが
残念でした
外付けハードディスクを買って
保存したいときはレコーダを使うことにします
ビデオテープみたいにどれでも繋げて
簡単な訳にはいきませんね
書込番号:10022746
0点

北のひこ星さん
返信ありがとう
商品は買ってません
外付けブルーレイドライブは
使えないこともわかりました
外付けハードディスク
で我慢することに
しました
書込番号:10023269
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
初めてクチコミ(質問)します。
家電量販店で37Z8000を購入を検討しています。
しかし本製品の外付けHDDへの録画につきまして、ここのクチコミでも既出のとおりSTB経由で受信するCATVのCS放送録画が出来ないことが判明しました。
普段の録画は4年ほど前に購入したアナログのHDRを使用しており、9割がたCS放送、地デジの録画はほとんどしません。(HDR、STB両者の予約が面倒・・・)
今後は録画の煩雑さ解消や録画画質を考慮して、地デジ含めたすべての録画をCATV局(JCN)提供の録画機能付きSTB(Pana製のTZ-DCH9800)で行うことを検討しております。
ということで本製品の録画機能は全く使わない見通しとなり、録画機能をもたないワンランク値段が下の製品(候補は同社製のC8000、STBとの相性考慮してVIERA TH-L37G1あたり)の購入も視野に入れています。
そこで質問ですが本製品を録画機能なしとして、候補に上げたような製品(同サイズ他製品でもいいです)と比較した場合、とりたてて優れた点はどういった点でしょうか?とくに超解像技術や倍速液晶等の技術を踏まえると画質全体にけっこうな差が出るものでしょうか?
最終的にそれら性能の違いと価格差をもとに判断して、Z8000か他製品にするか参考にしたいのでご意見お願いします。
0点

まあ、判明したと言うほど大げさな情報ではないんですけどね。 内臓チューナー以外の録画が出来るREGZAも昔はありましたから・・・
37〜42インチなら、Z8000でなくてもC8000で十分に綺麗な画像です。
REGZAのZシリーズを狙って購入される人達は、STB録画を使わない工夫をするんじゃないかな。
書込番号:10012783
2点

REGZA同士の比較は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=37Z8000,37C8000
で、
VIERAなら、STBもパナ製なので、「ビエラリンク」が使え、
TVからの操作で、STBに録画できます。
※TVの番組表からの予約では有りませんm(_ _)m
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-dch9000/vieralink/index.html
どちらかというと、
「STBのリモコンで、TVも操作」
という感じの方が使いやすいかも知れません(^_^;
書込番号:10012821
0点

REGZAのZは画質も綺麗ですから録画がいらないとはいってもオススメしますがね〜(^_^;)!
書込番号:10013628
2点

cとzの画質は全く違います。超解像技術があるないで、すごい差ですよ。
書込番号:10015870
0点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
Z8000かVIERA TH-L37G1にしようかと思います。
>STBもパナ製なので、「ビエラリンク」が使え、
>TVからの操作で、STBに録画できます。
操作性からして同じパナ製のVIERAがいいとは思いますが、TVが他社製のZ8000でもSTBのリモコンメインで操作できそうなのでどうしてもとは考えていません。
>REGZAのZは画質も綺麗
>cとzの画質は全く違います。
購入する店を決めており両者の価格差が2万程度(今は分からないですが)でしたので、
結局、録画機能抜きで画質にそれだけつぎ込めるかどうかですね。
あとはもう一度、店で現状の価格差とモノを見て決めたいと思います。
書込番号:10016094
0点

Z8000にすれば、
「STBでW録予約してしまって、これ以上録画できないけど、後で観たい」
という番組が有る場合は、「とりあえず」録画して置くという使い方も出来ます。
※W録のレコーダーを持っていても、Z8000を購入する方は結構居るわけですし...
「保険用のレコーダーがおまけで付いた」
位に録画機能を利用すれば宜しいかも知れません(^_^;
後は、実際のTVを観て、どちらにするか決めるのが一番です。
書込番号:10016458
0点

Zシリーズの録画/再生機能の便利さを知ってしまうと、レコーダを使う時にストレスを感じます。
東芝のレコーダでREGZAリンクでかなりの操作は出来るにも拘わらず、TV側の録画を優先して使ってしまいます。
この使い勝手のよさは経験しないと伝わらないかも知れませんが。
書込番号:10018038
1点

結局Z8000を購入しました。
ヤマダで178,000円(ポイント51,620点還元で126,380円)でした。
決め手はもうひとつの候補だったVIERA TH-L37G1の値段もZ8000と(ポイント加味で)ほぼ同額だったことです。そうなるとやはり画質でZ8000に一気に気持ちが傾きました。実際映像を見ても奥行き感があって綺麗でした。
録画機能は使用しない腹づもりでしたが皮肉にもただで500GのHDがついてきました(汗
(まぁ使い道は他にあるでしょうから・・・)
いろいろご意見ありがとうございました。
書込番号:10020289
0点

購入したのはテックランド川崎です。
ただ即納はできないとのことで納品は3週間後になりました。
書込番号:10022639
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
私はSonyのブルーレイレコーダーX95を所有していますが、Z8000で外付けハードディスクにて録画した番組をSonyのX95ハードディスクにムーヴすることは可能ですか???
その後SonyのX95のハードディスクからブルーレイディスクに保存したいのですか。。。
SonyのX95にはLAN端子や、i-Link端子がありますが、それらを利用して上記のことはできますでしょうか。
どなたかアドバイス宜しくお願い致します。
0点

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html#outhd
>内蔵/USB/LANハードディスクに録画した映像を
>ヴァルディアのハードディスクにダビングできます。
>さらに、移動(ムーヴ)によって、DVDディスクに残して保存できます。
と、東芝HP上では書いてありますので
SONY製のBDレコーダーでは無理ですね
書込番号:10020871
2点

レグザリンク・ダビングは
対応のVARDIA(東芝製レコ)とLAN端子をつないでダビングするんですが
X95のLAN端子にはそのような機能を持ち合わせていません
オマケにX95にあるi-link端子はTS非対応なので
どんなにがんばってもハイビジョンのままムーブできません
さらにダメ押しをするように
Z8000の録画出力端子からならダビ10番組に限って
外付けHDDの映像をレコで「録画」できますが
今度はBD化ができません(CPRM対応DVDメディアのみ)
極めつけはソニーはDVDには実時間ダビングだから
どんなにがんばっても画質はアナログ放送並に劣化します
つまり一言で言うなら
相手がソニーならBD化は絶対無理ってことです
相手がパナBW系かシャープなら
東芝のレコ(RD-X8/S503)経由でできました
書込番号:10021013
2点

ろっしふみふみさん、万年睡眠不足王子さん、ご返信ありがとうございます。
なるほど、Sonyの機種では無理そうですね。。。
万年睡眠不足王子さん、今度発売されるパナのBW970との接続ではできそうですか???
BW970でもやはり東芝のレコ経由でのダビングになりそうですかね。。。
ちなみに東芝がブルーレイレコーダーを発売するという話を耳にしますが、しばらく待ってそれを購入した方が安全かもしれませんね(^^)
まだ発売されていませんが、東芝のブルーレイレコーダーならハードディスクやBDメディアに無劣化ダビング可能ですよね???
同じメーカーでも不可ってこともありえますか???
書込番号:10021370
0点

>今度発売されるパナのBW970との接続ではできそうですか???
確証は持てませんが
パナのHDD内蔵液晶テレビ(Rシリーズ)からBWx70系(BW570除く)への
ムーブに使うのはLAN端子のようですので
可能性はないとは言い切れません
>東芝のブルーレイレコーダーならハードディスクやBDメディアに無劣化ダビング可能ですよね???
これはできると思います
書込番号:10021500
0点

というよりなんでそんなまどろっこしいことを・・・。
素直にそのままBDレコーダーに録画しちゃえばいいんじゃないですか?
ダメ?
書込番号:10022355
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
先週静岡のYMD2店舗を交渉して廻ったのですが、
交渉して178000円のP22%の実質138840円にしかならず。
もう少し値落ちを待っていたら、
今日になって店頭価格が168000円のP20%に実質134400円で、
店員と話していたらもう少し頑張れるとのことでした。
今日買う気ではなかったのでそこから粘らなかったのですが、
先週はこれ以上は無理と言っておきながら一週間で値下がりしてしまって買い時がわかりません(>_<)
新商品の発売とか在庫処分とか
いろいろ値が上下するのですけど、いつ頃が安く買えるのでしょうか?
「欲しい時が買い!」とか言うのは無しで情報欲しいです。
あと静岡で安く買ったって情報があればなお嬉しいです。
余談ですが、37Z7000を買った時は15800円でP25%のHDDと5年保障で買ったので、そのくらいにはならないかもだけどもう少し安くならないかなぁ・・・
0点

東芝のこのごろは半年で新しいシリーズに変わっています。
「37Z7000発売日10月下旬」約6ヶ月後「37Z8000発売日5月中旬」
このデータの予想によれば
「37Z8000発売日5月中旬」 :? 「新シリーズ発売日11月中旬」
となります。
11月だとなくなっている可能性が非常に高いです。
なので9月10月が一番いいと思います。
これはあくまでも僕の予想なので100%信じないでください。
いちばんの方法はたくさん店舗を回り、絶えず値段情報を調べることです。
それもおろそかにする人ならばあなたが出した禁句条件を言うしかありません・・・。
ヤマダweb.comなどの値段は店舗に行かなくてもわかるのでそれも参考にしてみては?
頑張ってくださいね。
書込番号:10015853
2点

ご自分の予算をしっかり決めましょう。
買う気もないのに価格交渉ばかりしても店員に顔覚えられて
まともな交渉受けてくれなくなります。
店員も仕事ですからあきらかに買う気もない雰囲気の客より
買う気のありそうな客に早く行きたいですからね。
自分の予算からマイナス1万円くらいの値段をストレートに店員に言って
「これだったら今日買いますけど?」がいいのでは?
書込番号:10016092
3点

本当の買い時を知っている人っているんですかね?
まあ量販店の店員かメーカー関係者なんでしょうけど、そんな人が書き込みをするとはあまり考えられません。
ご自身の予算を決めて、それに沿う提示がされたら買い時とするってもんじゃないですか?
書込番号:10016161
4点

買い時はいつ?
いつでも買い時でしょ?
人より多少高くても人より早く買っても満足感は有るでしょうし、
旬な時期を終え安くなった物を購入する事も満足感は有るでしょう。
人によって考え方や捉え方が違うのでは?
欲しいと思った時が買い時と思いますが…
これも私的考えで人それぞれ、
であり、今が買い時はひとそれぞれと思いますよ。
底値を模索しているうちに、安く売る量販店が品切れしてくると、
逆に値が上がってくる事もあるので、ご注意を!
私はこの商品を6月の上旬に138.0000円で購入
ポイントなし、配送、設置料等はサービスで現金購入しましたよ。
書込番号:10016651
3点

こんにちは
私も静岡YMDで同じ価格みましたよ。
あと、もう少し値下がりしてくれれば・・と考えてます。
店頭価格が168000円のP23%〜P25%位に下がらないですかね〜?・・今度、交渉してみます。
共に頑張りましょう!
書込番号:10017026
0点

ワタシも色々考えましたが、『欲しい時が買い時』だと思います。
1ヶ月前にゴジマで実質134千円で購入しました。(HDD、5年保証含む。翌日配送)
正直、購入後もココ見て皆様の値段見たり、店舗の値段を横目で見たり(笑)
実際のところ、この1ヶ月の実質的価格は125〜135千円ですよ!
確かに新製品前は安値でしょうが、買ってすぐにモデルチェンジもなんとなく残念では?
書込番号:10017058
3点

ジャンタニさん こんばんは。
静岡で、なおかつ
> 「欲しい時が買い!」とか言うのは無しで情報欲しいです。
もっとも価格が下がるのは
年末までに発売される新型の価格がこなれる来年の春先以降じゃないでしょうか。
ただ静岡の家電店の店頭を含めて在庫があるかどうかは分かりません。
オークションで未使用新品が出る可能性もありますね。
ご質問と同じで可能性を探る回答になります。
さらに回答を条件で縛る以上、曖昧度は増す一方です。
「欲しい時が買い!」ではなく「買えるなら買ったほうがベスト」です。
書込番号:10017237
0点

価格さん105号さん
9月か10月ですかぁ。
私も9月ぐらいがいいと思いました。あんまりギリギリもと思っております。
あとWEBの価格は前回行った時に出しましたが、「WEBの価格は…無理」と店員に断られました。
ちいさな疑問さん
自分の予算は12万円前後と決めて交渉しておりました。でもあまりにも店員の出した金額との差が大き過ぎて交渉をあきらめて今後の様子見としました。因みに買う気は見せましたよ。知り合いと二人で行って「37Z8000を3台買うから安くしろ!」ってね。でも安くなりませんでした(>_<)
坂道折り返しましたさん
そうですか(>_<)店員さんとか、色々と情報持ってる人の書き込みを期待して聞いてみたんですが…残念ですね。
ベリーナイス君
いつでも買い時…欲しい時が買い時ということですね。
う〜ん!とりあえずはテレビが見れないと言うことでもないので、そこまでは欲しくないんですが、37Z7000を11万代で買っているのでそのくらいで狙っているのですが、でも138000でも新製品を早い段階で買ったなら安いと思います。良いテレビですよね(^。^)
GBCLUB
同じ静岡なら、一緒に交渉しに行っちゃいますか?(笑)
なんて・・・
お互いなっとくいく値段で買いたいですね★
スパゲティサラダさん
確かに買って新製品が出たら気になりますが、今のZ8000の機能なら十分に満足いく性能なので問題ないです。Z7000を使っていた時も十分な機能がありましたので、むしろZ7000でも…(笑)あとは安く買えたという充実感が欲しい!って感じです。 新製品が出てもLED化したりとかそんな程度では? 私は今のZ8000でいいですよ
silver_2007さん
買える時が買いですか!
来年の春は無いと思いますが・・・
Z7000も新製品の発売とともに値が上がったので、11月以降は上がると予想しておりますので、でもsilverさんがおっしゃる通り在庫が無くなったら終わりなので慎重に様子みます。買える時に買います。
みなさまご返答ありがとうございました。
参考にさせてもらいます<m(__)m>
書込番号:10021860
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
37Z8000+HDDか、40A8000+S304Kで悩んでいます。
画質に特にこだわりはなく、ドラマなどを録っては消しなので
便利なら正直どっちでもいいのですが、ちょっと気になる点がひとつ・・・
Z8000のWスキャン倍速の説明を読むと、
倍速駆動しながら更にバックライトをON/OFFさせて残像を減らす
とあります。
バックライトは蛍光管みたいなものだと思うのですが、
蛍光灯はON/OFFさせるたびに寿命が何時間かずつ短くなるので
頻繁にON/OFFさせる用途には向かない、とよく言いますよね。
倍速駆動でON/OFFというと120HzX3600秒X5時間でも約200万回
これが1年350日X5年とか計算しだすとすごい回数です。
このあたりどういう寿命対策をされているか、詳しい方みえましたら
教えていただけないでしょうか。
(ZX8000みたいにLEDなら何の問題も無いのはわかりますが)
0点

インバータ蛍光灯って 38KHzで点滅してると思うけど。
昔のは50/60Hzだった。
インバータに変わって寿命が大きく伸びました。
>頻繁にON/OFFさせる用途には向かない、とよく言いますよね。
点灯/消灯 と 点滅 は別です。
TV用のバックライト蛍光管はもっと高速に点滅してるんじゃなかったかな。
書込番号:10018081
4点

北のひこ星さん。
回答ありがとうございます。
なるほど。
ON/OFFは「点灯・消灯」ではない、という事ですね。
確かに昔の蛍光灯はチラついていましたね。
ON/OFFは120Hzでチラついていると考えれば寿命は関係ないですね!
東芝の中の人、頭いいですね〜
でもこれでますます悩ましくなった・・・(^^;)
書込番号:10021447
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





