REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年8月16日 23:36 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年8月16日 23:15 |
![]() |
4 | 7 | 2009年8月16日 21:17 |
![]() |
2 | 6 | 2009年8月16日 17:17 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月16日 10:30 |
![]() |
0 | 8 | 2009年8月16日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
これからレグザ購入する者です。
外付けHDD録画が大変魅力的なTVですが、過去のクチコミを拝見すると「バッファロー」「IO DATA」共に不具合が報告されていて不安を感じてます。「一度も失敗がない」というモデルは存在するのでしょうか?
どれも似たようなものなら安価な「バッファローHD-CE1.0TU2」を、と考えてます。。
0点

自分は 先日REGZA 42Z8000 ・32H8000を購入し アイ・オー・データ機器 USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク 1TB HDC-EU1.0を1台取り付けました。以前にもREGZA 42ZV500にアイ・オー・データ機器 USB 640GBを取り付け使用していますが、1度も不具合はありませんよ。
どの様な症状なのですか?
書込番号:10005931
0点

別スレで質問中ですが・・・、以下の不調に悩まされています。
テレビとHDのどちらが問題かも不明ですが。
HDは「バッファローHD-CE1.0TU2」
以下、別スレからコピペ。
>番組表から録画予約を行ったのですが、番組の時間よりもかなり短い時間で録画が終了してしまいます。発生しているのは、BSも地デジも両方共で録画時間もまちまちです(短いものでは2時間の番組が数分で終了ということも)。
書込番号:10006648
0点

私は同型のバッファローHD-CE1.0TU2を使用し始めてまだ3日程です
地デジ・BS含め6本ほど録画してますが今のところ不具合は起きていません
設定も納品業者がしてくれていたので説明書は良く読んでいませんが
マニュアルには設定方法も細かく記載されてます
HDのオートOFF機能もちゃんと機能して今の所は問題はありませんよ
書込番号:10006876
0点

皆さんコメントありがとうございます。
本日無事レグザ購入しました。(納期は2週間先ですが楽しみです^^)
だだやまとさんのおっしゃるような録画失敗報告を何件か拝見して不安になりスレ立てさせていただきました。
同じメーカー・モデルでも不具合の有無はそれぞれみたいですね。。
電源連動とやらが怪しいという報告もありますが・・・よくマニュアルを読んで対応してみます。
他スレも参考にして慎重にHDD選びしたいと思います。
書込番号:10008251
0点

二週間ほど前に37Z8000とIOデータ、HDCS-U1.0を購入しましたが、
数日使ううちに録画予約が実行されないという現象が発生しました。
HDDのランプが点灯したままで、電源連動せず、レグザで確認すると
「ハードディスクの処理中です」
と表示される。という現象でした。
レグザのコンセントを抜いて再起動するとしばらくは正常に動作するが
一日ほどで再発.. を数回繰り返し
、
結局購入店に相談し、HDDをバッファロー CE1.0TU2交換していただきました。
その後異常なしです。
なお不具合のあったHDDは店頭デモ機に接続しても電源連動しませんでした。
購入先はジョーシンでしたが、症状を説明すると快くHDDを交換して
いただけました。
同じHDDで異常なく使われている方もいらっしゃるので、個別案件かとは
思いますが、こういうことがあると少々高くても近所の店で
購入してよかったと思った次第です。
書込番号:10008582
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
できるファイルも有ります。
出来ないファイルの方が多いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:10008447
0点

>PCでHDDに記録した動画なども再生できるのでしょうか?
外付けと言っても、USB-HDDとLAN-HDDが有ります。
USB-HDDはREGZAに繋いだ時点で専用フォーマットされるため、PCと共用は不可です。
PCのHDDを共有化設定を行い、PCのHDDをLAN-HDDとしてREGZAに登録すれば、その中の映像を視聴出来ます。
ただし、視聴出来るフォーマットは、MPEG2-PS,MPEG2-TSのみ。
解像度等に制限が有るみたいで、MPEG2でも視聴不可の場合も有ります。
書込番号:10008471
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
やっと届きました。
すごい大きいです!きれい!
録画も簡単!使いやすい!
wowowとe2の無料視聴7日間あるので映画いっぱい予約しまくりです♪
ちょっと質問なんですが
残り録画可能時間ってどうやって確認できますか?
予約画面で表示される録画可能時間は、たぶん現時点での残量ですよね?
その後に何件も予約していて、その予約分を録画した後の残量は表示できないんでしょうか?
自分で計算するしかないのかな。。
もうオマケの500GB使い切ってしまいそうな勢いです…汗
これから予約しようとしている番組が残り録画可能時間よりもオーバーしているときはちゃんと足りませんと警告してくれるんでしょうか?それとも番組半分で切れてたりするのかな?
それと、シンプルリモコンでは30秒飛ばしや10秒戻りはできないですか?
それさえ使えればシンプルリモコンのみでも大丈夫かなと思ったんですが。
もしわかる方いましたらどうぞ回答お願いします。
1点

録画に必要な容量は番組によって異なるので、実際に録画しないと正確な値は分かりません。したがって予約時に警告されても最終的にどうなるかも分かりません。基本的に最大容量で予測していますから、通常はそれよりたくさん録画できます。
いずれにしてもギリギリの容量での録画はトラブルが起きがちですから、避けた方が無難です。
まあ、見る速度が追いつかない状態では、一杯になるのが早いか遅いかだけで、結局おなじことです。必要に応じて削除するなどして空き容量を確保してください。
書込番号:10001400
1点

>その後に何件も予約していて、その予約分を録画した後の残量は表示できないんでしょうか?
これはできないので、自分でおおよその計算をするしかありません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function29.htm(USB-HDDの録画時間の目安)
>これから予約しようとしている番組が残り録画可能時間よりもオーバーしているときはちゃんと足りませんと警告してくれるんでしょうか?それとも番組半分で切れてたりするのかな?
REGZA側で自動削除設定をONにすればHDDの容量が足りないときに録画日時の古い番組から
自動で削除してくれます。
書込番号:10001603
2点

ソルファさん こんにちは。
到着、視聴でのお喜び、おめでとうございます。
> wowowとe2の無料視聴7日間あるので映画いっぱい予約しまくりです♪
わたしはBDレコーダーDIGAもあるのでW録画×2の環境です。
WOWOWの映画録画にハマると、あっというまにHDDを圧迫します。
しょうがないの最小限のこしたいものをBD-REに吐き出しています。
REGZAのHDDの場合、一杯になったら消すかHDDを交換するしかありません。
BDとHDDの使い分けが大事になります。
> 残り録画可能時間ってどうやって確認できますか?
> 自分で計算するしかないのかな。。
> もうオマケの500GB使い切ってしまいそうな勢いです…汗
どれだけ予約録画するかにもよりますが、別途1TBのUSB HDD(約1万円)を購入して交換されるか、録画の視聴時間を増やして確実に?録画を消化するしかないのでは・・・。
> これから予約しようとしている番組が残り録画可能時間よりもオーバーしているときはちゃ> んと足りませんと警告してくれるんでしょうか?それとも番組半分で切れてたりするのかな?
上のレスであるように「上書き」であれば連ドラなどは毎週上書きされますし、容量がなければ多分古い番組から消されていきます。
そうでなければ「容量不足で録画失敗」という意味の「お知らせ」があります。
録画可能残容量はBDレコーダー(わたしの場合DIGA)であれば予約一覧で予約可能番組が色分けされますが、REGZAのHDD録画では自分で計算するしかありません。
ちなみにBDへの保存や録画番組の編集をお考えでしたらBDレコーダーの購入をおすすめします。
書込番号:10001691
0点

ソルファさん、こんにちは。
うまく設置できたようでよかったです。
満喫されていますね♪
ご質問については他の皆さんが回答されていらっしゃいますので(笑)
パナのレコ新機種が発売になっています。
まだのところでも8月末には発売開始されるようです。
外付けHDDがすぐにいっぱいになるようですから
BDにどんどん焼かないとおっつかないですね(笑)
書込番号:10002119
0点

>連ドラなどは毎週上書きされますし
えっ?そうなんですか?
一週間視ないと上書きされ見逃してしまうということですか?
書込番号:10004113
0点

>一週間視ないと上書きされ見逃してしまうということですか?
私が書いたのではないですけど。
「連ドラ設定」の「上書き録画」を「する」にした場合ですね。
書込番号:10004199
0点

皆様返信ありがとうございます。
予約分を録画したあとの残量は自分で計算するしかなさそうですね。わかりました。
早速1TBのHDD買ってきました。←まだ取り付けてませんが。
オマケのHDDも今のところ不具合なく録画できているようです。
あんなに不具合を怖がっていたのに、なんだか拍子抜けです^^;
通常モードだからかな?このまま不具合がないと嬉しいです。
レコーダーもほしいんですけど。もっと安くなってくれれば。。
早く東芝のブルーレイが出てくれればいいのに。
X8経由でパナのレコーダーでBD化だと、2台も買わなければいけないし。
1台だけで外付けHDDからBD化できるレコーダーが早くできればありがたいです♪
シンプルリモコンの件については回答がないようなので、やっぱりできないみたいですね。
親には、ボタンが大きくてわかりやすいからシンプルリモコンを使うように教えたんですけど、再生時には普通のリモコンも必要ですね。CM飛ばししたいですから。
書込番号:10007755
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
レグザライフ楽しんでます。
今月に入ってからの購入だったので、残念ながらHDDもらえませんでした。
せっかくなので1TBで購入を考えています。
デザイン(ブラックがレグザにマッチ)が気に入ったのでBUFFALO検討してますが、表題の2機種は何が違うのですが?またどちらが良いのでしょうか?値段はHD-CN1.0TU2の方が安く購入できるようですが・・・素人名ものですから・・・
よろしくお願いいたします。
1点

質問は購入する方でしましょうね
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hesu2/
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cnu2/
信頼性と付属ソフトかな
HD-CN1.0TU2で良いのではないでしょうか
書込番号:10004220
0点

>値段はHD-CN1.0TU2の方が安く購入できるようですが
古いからでは?
付属ソフトの値段の違いかな?(^_^;
メーカーでは「HD-CN1.0TU2」の販売は終了しているようですし...
「HD-CE1.0TU2」の方が安いみたいですが...こちらを選ばない理由は?
http://kakaku.com/item/05384013143/
3年保障が無いから?
と、他の選択肢を増やしてみる...(^_^;
書込番号:10004686
0点

検討している2機種の主な違いは、付属ソフト(バックアップソフト)の有無と
オプションファンが取り付け可能かどうかです。
REGZAで使用する分にはどちらを選択しても性能に大した違いはありませんので
お好きな方を購入すればOKです(保証が気になるならHD-HESU2シリーズ)
書込番号:10005977
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
参考にしたいと思いいろいろ見てましたら、
これHD-CL1.0TU2気になったんですが、
レグザに使えるのですか?
聞いてばかりで申し訳ありません。
クチコミがなかったものですから・・・
書込番号:10006472
0点

>これHD-CL1.0TU2気になったんですが、
>レグザに使えるのですか?
メーカーが動作確認してないだけであって、USB-HDDにかわりはないので使用はできます。
ただし、省エネ設定や電源連動機能が働くかどうかは私には分かりません。
(HD-CLU2シリーズは最近発売されたモデルなので動作確認してないのかもしれませんね)
不安でしたら、メーカーで動作確認済みのUSB-HDDを購入した方が精神衛生上よろしいかと。
ちなみに、メーカーが動作確認してない外付けHDDケース+バルクHDDの組み合わせでも
REGZAに接続して問題なく録画できます。
書込番号:10006702
0点

>これHD-CL1.0TU2気になったんですが、レグザに使えるのですか?
バファローのUSB-HDD最新機種ってだけでは無いでしょうか?
発売が間もないので、前の機種が安く買えるのに、
同じ仕様の機種を高値で買う人は居ないと思われます。
※付属のソフトが魅力で買う人は居るかも知れませんが...
REGZA用に買うなら、魅力にはなり難いと考えますm(_ _)m
VARDIAへの対応は、未発売の機種に対する対応を謳っています。
REGZAには、関係有りませんし、USB-HDDとしての「仕様」からすれば、
他の機種でも同様に使用出来る筈です。
本来、REGZAに接続するUSB-HDDは、
「REGZA(専)用」
では有りません。
「PCに接続して使用するUSB-HDDを、REGZAで録画用として使用することが出来る」
と言うことです。
書込番号:10006786
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
こんにちは。
いつもお世話になっています。
先日無事に購入できました!やっぱりきれいですねぇ・・・大満足しています。何よりHDDに録画できるのが便利便利!
そこで質問なんですが、ワンセグのデータをSDカードに録画したとき、携帯電話では再生できたのですが、電池の残量が心配です。携帯電話以外で、再生できる機器がありましたら教えてほしいです。MMPのようなもので、SDカードがそのまま挿せて再生できるものがあれば最高なのですが・・・
よろしくお願いいたします。
0点

すいません。
訂正します。
「MMP」では無く、携帯型デジタル音楽プレイヤーです。要するに、iPodやウォークマンのようなもので再生できるものを探しています。
まちがい、すいません。よろしくお願いいたします。
書込番号:10004371
0点

もともと、ワンセグの録画については、Mpegとか以前に、
※フォーマット自体は、Mpeg2TSでSD-Video「ISDB-T Mobile Video Profile」と言うそうです。
「著作権保護」が機能しています。
つまり、Z8000の録画と同じように「暗号化」されている様です。
ただし、暗号キーは「共通鍵暗号方式」みたいです。(^_^;
なので、これに対応する必要が有るので、
その製品自体が「ワンセグ録画機能」のあることが前提になっているようです。
>録再機能付き、つまり「共通暗号(複合)キー」も持っている
※もしかすると、動画ファイルの中にキーが有って、
それを利用するような仕組みなのかも知れません。
それを「無視」することで、スレ主さんがどうなるかの責任は取れませんm(_ _)m
詳しいことまでは分かりませんので、ご了承くださいm(_ _)m
書込番号:10004676
0点

http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
とりあえずメーカー確認済機器では東芝のgigabeat。
http://panasonic.jp/viera-1/
機能的にはパナソニックのビエラワンセグもできそうな気がしますが、実際できるかどうかはわかりません。
書込番号:10005390
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
Z8000がやってきて1週間。
やはりきれいな画質で、テレビを視聴する時間も少し増えました。
質問なのですが、
PCのセカンドモニタとしても使いたいと考えています。
(PC内の写真や動画を大画面で楽しみたい)
そこで、PC-TVをHDMIで接続しました。
画像は奇麗に写ったのですが、音声が出力されません。
HDMI1〜4のどれに繫げば良いのか、
また、他に何のコードがあればTVから音声を出力できるか、教えてください。
0点

PCの初期設定だと音声出力されない場合が多いようですね。
まずPCのメーカーとモデル情報をあげて下さい。
合わせてPCのマニュアルを良く読まれると良いでしょう。
一般的な情報は「PC HDMI 音声」くらいでググるとすぐ見つかると思います。
書込番号:10003131
0点

>PC-TVをHDMIで接続しました。
PC-TVというPCが不明ですが、「HDMIで接続」とは、PCにHDMI出力端子が付いているのですか?
付いていた場合、そのHDMI端子に音声が出力される仕様になっているのですか?
また、ライン出力等と切り換える等のため、設定変更が必要の場合が有ります。
>HDMI1〜4のどれに繫げば良いのか、
HDMIに音声が出力されていれば、どのHDMI端子でもOKのはずです。
(取説 準備編P43)
>他に何のコードがあればTVから音声を出力できるか、教えてください。
どうしても出ない場合、映像信号は、PCからHDMI3に接続し、音声信号をPCのライン出力からREGZA背面「HDMI3アナログ音声入力」に繋ぐことが出来ます。
(取説 準備編P43)
設定の内容を含め取説を参照してください。
書込番号:10003140
0点

>PC-TVというPCが不明ですが
PCとTVという意味でしょ。
半角スペースを入れると分かりやすいかな。PC - TV
書込番号:10003358
0点

スレ主さん
PCが自作機の場合。
内部のS/PDIF音声ケーブルをマザーのS/PDIF音声出力端子に接続してますか?
接続してある場合はサウンドコントロールソフト側で音声をS/PDIF出力に切り替えてないのでは?
出来合いのPCの場合。
出来合いのPCは使ってないので確実な回答は出せませんけど。
サウンドコントロールソフト側で音声をS/PDIF出力に切り替えて音声が出るかどうか試してみて下さい。
書込番号:10003474
0点

皆様早速のお返事、ありがとうございます。
投稿時にいくつか書き忘れていた点があったので、追記します。
パソコンは、DELLのXPS420というモデルです。
PC - TV(PCとTVをつなぐという意味です)は、テレビ側はHDMI、PC側はDVI端子で接続しています。
(変換プラグを利用しています)
42Z8000以前は、32C3000というモデルを使用していて、そちらでは問題なく音声出力も為されていました。
>HD素材さん
>S/PDIF出力に切り替えて音声が出るかどうか
やってみましたが、音声は出ませんでした。
アナログ入力・・・とは、3.5mmの音声端子でいいんでしょうか?
明日、電気屋さんに行って購入して試してみます。
書込番号:10003737
0点

>テレビ側はHDMI、PC側はDVI端子で接続しています。
音声が出ないのはこれが原因かと(HDMI-DVI変換ケーブルで接続)
音声用コードもつながないとダメだと思います。
それと、情報の後出しは正確な回答が付きませんよ。
>32C3000というモデルを使用していて、そちらでは問題なく音声出力も為されていました。
42Z8000と仕様が違うのではないでしょうか。
書込番号:10003887
0点

PCのDVI変換の場合は、音声は出力されません。
別途音声コードで接続が必要ですが、REGZAはたしかHDMIの1箇所だけアナログ出力が綱蹴られたと思いますので、
取説を確認して繋げてください。
書込番号:10003998
0点

PCを拝見したところグラボがジーフォース系なのでわかりませんが
ラデオンにすればHDMIケーブル一本でできますよ。
ラデオン4670など安いので5000〜10000円で交換できると思います。
通常DVIは音声をのせることができませんがラデオングラボ+「純正ラデオン変換コネクタ」
にて音声をのせることができます。
私もテレビをかってラデオンでHDMIでつないでいるのですが純正ラデオンコネではなく
電気屋でつけてもらったやつで接続してたので映像しかでませんでした、後々調べたら
ラデオンの製品の中に入ってるやつは特殊なコネクタでDVIなのに音声ものせることが
できる特殊なやつだと知りました。
ジーフォース系でもできると思いますが私のパソコンは全部ラデオンなので
わかりません。
配線一本増えてもいい&できるだけ安くすませたい場合は音声ケーブル買ってきて
そのままさすのが安上がりだと思います。
書込番号:10005088
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





