REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2009年8月15日 12:19 |
![]() |
4 | 7 | 2009年8月15日 07:15 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2009年8月14日 21:36 |
![]() |
8 | 4 | 2009年8月14日 15:18 |
![]() |
7 | 5 | 2009年8月14日 15:06 |
![]() |
37 | 40 | 2009年8月14日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
まず我が家の部屋の状況を説明しますと、南東の角部屋に和室(6畳)、その西となりにリビング(約10畳)があります。そのリビングの西側の壁に東に向いてTVが置いてあります。和室には南側と東側(つまりTVの真向かい)に窓があり、リビングの南側にも窓があります。リビングにソファーをおき、ほとんどそのソファーに座ってTVを見ています。和室は一段上がっているので和室からでもTVは見ることができます。リビングの北側に階段があり階段に座って斜めからTVを見ることもあります。
ECLIPSE508Uを天井付けしてあり、ONKYOのINTEGRAのアンプなどをそろえて5.1CHにもしてあります。
TVの置く場所を部屋の角にすればよいのですが、スピーカーなどの都合上できないのでどうしても西側の壁に東向きに置くことになります。
実機やクチコミなどの記事を見て性能や画像処理などでZ8000を気に入ってるのですが、光沢パネルは移り込みがあるのでどうしても購入に踏み込めません。
今現在は、いまだブラウン管のTVです。昼間はカーテンを閉めても映り込みが激しく、非常に醜い状態が続いているので、移りこみの少ないTVがT我が家の購入第一条件になっています。
だんだんと高機種は光沢パネルになってきてしまうのでしょうか?
皆さんの意見をお聞かせください。
0点

Z8000は42インチ又は47インチとで購入しようと思ってますが、やはり光沢パネルの写りこみは気になりますね。
お店では照明が明るいせいもあるでしょうが、もろに照明が写っています。
店員さんに相談したら、一般家庭での照明でも写りこむから止めたほうが良いでしょうと言います。
去年ブラウン管から40インチの液晶に買い換えたのですが、ノングレアだからまったく写りこみはありませんし、昼間の日差しが入っても明るい画面で見やすいです。
性能の良さでZ8000を購入したいのですが、しかし私も写り込みで躊躇しています。
書込番号:9992388
0点

スレ主さんはともかく、ruhiさんはノングレアで全く映り込みしない環境ならグレアパネルで
映り込みがあっても気にならないレベルと思います。
そもそも量販店並みに明るいリビングで生活してる人っているの?
その店員さん勉強不足か他メーカーの派遣説明員じゃない?
書込番号:9992868
1点

ノングレアでも多少は映り込みあると思いますよ
私は全く気にしないレベルです。
それよりオフ時の艶のあるブラックや、透き通ったようなクリアな映像は、その心配をかき消して、遥かに上回る満足感を与えてくれるでしょう!
書込番号:9993085
1点

今あるTVがガラス表面だったら電源をOFFにして、視聴位置から写り込みがあれば
写り込むし、窓や照明が写らなければ問題ない。
配置からして東側の和室の窓が写り込む可能性あり。
一般的に家庭の天井照明は、寝転がって見ない限りは写り込まないと思う。
視聴する位置の後ろ側の窓はあまり好ましくない。
南の窓は直角に置く限りは影響しない。
夜は照明だけ気をつければOK。
TVの位置に垂直な鏡があると想定すれば自ずと想像ができます。
それでしっかり写り込むのでしたらノングレアが好ましいかも。
ちなみの私は三菱のグレアパネルを使っています。
書込番号:9993337
0点

液晶の光沢パネルの反射は、ブラウン管より悪い(反射が大きい)です。
ブラウン管で反射が気になるなら避けたほうが無難だと思います。
反射に関しては店頭の状況が参考になりますよ。
画質は店頭は非常に明るいため余り参考になりませんが、反射は明るさに関わらず一定です。
書込番号:9997602
0点

上記の「かじゅぶ〜さん」に同感です。
> そもそも量販店並みに明るいリビングで生活してる人っているの?
反射は実際の視聴環境次第で、店頭の状況はあまり参考にならないでしょう。
映り込みは室内のテレビ設置場所と光源位置、光量の関係で生じます。
一度気になるとそちらに意識が向くのではないでしょうか。
打ち合わせ相手の一本の鼻毛、電車の向かいのミニスカートの女性、気にする人もいれば気にしない人もいます(笑)。
夜の食堂の高い位置にあるブラウン管テレビの映り込みより放映している野球の内容に意識が向けば気になりませんし、気にした記憶もありません。
要は脳内補正の問題でしょうか(笑)。
書込番号:9999192
2点

反射に関して、店頭の状況は参考にならないと言われる方は多いと思いますが、先に書いたように反射に関しては、ある程度参考になります。
確かに画質、特に暗部の表現などは周囲が明るい為に分からなくなります。これは周囲の明るさに対して暗部の輝度が低くなるからです。つまり、周囲の照度と暗部の輝度の相対値で決まっていて、周囲の照度が変化すると見え方が変わります。
一方、反射は周囲の照度と光源の照度の絶対値で決まっています。なぜならば、パネル表面の反射率は周囲の照度に関係無く一定ですから、少なくとも店頭レベルの明るさであれば、眼は周囲の明るさを基準としますから、周囲の照度と光源の照度とパネルの表面反射率の絶対値で決まります。例えば、パネル反射率が10%として、周囲の照度の50倍の光源が映ると、目には周囲の照度に対して5倍の光源があたかも画面上に有るように見えるわけです。
書込番号:9999815
0点

>>LR Fanさん
もっともらしい事をおっしゃってますが、silver_2007さんもご指摘の「光源の位置」
について説明がないのは意図的に触れてないのでしょうかね? 店頭の照明位置と
その数は、実際の視聴環境とはかけ離れた場合が多く、反射について体感で言えば
「周囲の照度と光源の照度の絶対値」よりも「直接光源が映り込むかどうか」が特に
重要になってくると思います。その点では、私も店頭の状況はあまり参考にならない
と考えます。
実際にこちらの機種を使ってますが(一般家庭、直接光源が映り込まない位置に設置)
反射は殆ど気になりません。極端に暗い場面では確かに反射を認識できます。ただ
それよりも、クリアパネルによる恩恵が遙かに大きいと感じます。特に黒の締まりや
色の鮮やかさは、現行他社のノングレアやハーフグレアでは表現出来ないレベルに
あり(LEDバックライト機は除く)非常に満足しています。
しかしながらスレ主さんの視聴環境においては、残念ながらこちらの機種はお勧め
出来ません。前述の様に「直接光源が映り込まない位置」に設置出来るかどうかで
この機種の評価は大きく変わってしまうからです。素直にアンチグレアの機種を購入
するか、何とか設置位置を工夫するのが良いのではないでしょうか。
>>mal que bienさん
>だんだんと高機種は光沢パネルになってきてしまうのでしょうか?
各メーカーが一斉にグレアに移行するとは流石に思いませんが、徐々にフラッグ
シップ機で採用するケースが今後増えていきそうな気はします(と言うかそうなって
欲しい(笑)) グレアのメリットはそれぐらい大きく、もっと認められて然るべきと
個人的にも思います。グレアモデルとアンチグレアモデルを好みで選べる様に両方
ラインナップするのが一番好ましいのでしょうが、難しいでしょうね・・・
書込番号:10000104
0点

光源の位置に触れていないのは、光源が直接映る状態をみたいのか周囲の光が反射するのみたいのかで、自分が店頭で見る位置を変えるだけだからですよ。その点、ちょっと説明不足でしたね、申し訳ないです。
ただ、店舗によってはどこから見ても直接光源が映るかも知れませんけれど、確かにその点については考慮していませんね。
書込番号:10000959
0点

皆さんいろんな意見ありがとうございました。
現在使用中のブラウン管テレビでさえも、昼間は全く見えない時があるほど、
移りこみやすい環境なので、やはりノングレアパネルにしようと、家族会議で
決まりました。
皆さん貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:10001096
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
REGZAの37Z8000、37H8000とAQUOSのLC-40AE6の購入で悩んでいます。
REGZAの37Z8000は映り込みが、37H8000は録画機能で長時間録画が出来ないこと、AQUOSはREGZAと比べると画像が白っぽい気がしてそれぞれ一長一短があるように感じています。
皆さんのお勧めを教えてください。
0点

あずき大好きさん、こんばんは。
・REGZAの37Z8000の映りこみ
カーテンや設置場所(高さ)、視聴場所(向き)などによって
映りこみは気にならなくなります。
・37H8000
外付けHDDやDVD(BD)レコの接続によって解決できます。
・AQUOSのLC-40AE6
画質設定である程度解消できます。
それぞれの解消度合いがあずき大好きさんの満足できる
レベルかどうかというと疑問はありますが、
それぞれの問題が解決可能だとしたら
各機種のウリである機能のどの部分に
一番魅力を感じるか、ということになると思います。
あずき大好きさんの重視する機能は何でしょうか?
個人的には37Z8000がオススメです。
37Z8000の板に書き込みされているのですから
他のみんさんもZ8000をお勧めする方が多いと思いますけど(笑)
書込番号:9998672
0点

H8000は、USB-HDDも使える(増設できる)ので、余り録画時間には関係無い様な...
※録画先は、録画毎に内臓/USB-HDDどちらにも選択できます。
それよりも、ネットワーク機能が無いので、将来的な拡張性は無いですね。
※LAN端子は有りますが、放送局との双方向通信用程度の利用しか出来ません。
そういう意味でもH8000よりもZ8000をお勧めします。
※W録できるとか、レコーダーに移動できるとか...
アクオスとの比較では、パネルの違いを気にしていますが、
これは、あずき大好きさんの視聴環境が判らなければ、どうにも答えようがありませんm(_ _)m
また、今までどんなTVを使っていたかも判りませんし..._| ̄|○
お店で見る場合、少し視点を高くして観ると、照明が映り込まずに見れますよね?
その状態でも、自分の姿などが気になるのでしょうか?
状況を書かずに「映り込むから気になる」しか書いていないので、
「映り込みが気になるならアクオスにした方が後悔しないで済む」となってしまいます。
ノングレアやハーフグレアのパネルを見て「白っぽい」と思うのは、
グレアパネルを見て比較したからです。
それだけを毎日見ていれば、気にならなくなるでしょう(^_^;
書込番号:9998706
0点

はじめまして、写り込みと録画機能、ネットワーク機能なら候補に日立の液晶XP03も検討してみて下さい。
書込番号:9998881
0点

こんばんわ〜♪
Z8000ユーザーです。
以前はZV500、Z2000と持っておりました。
ノングレアからハーフグレア、そしてフルグレア(クリアパネル)へと買い換えた者です。
映り込みって気にしだしたらキリが無いですよ〜
個人的にはハーフとフルは大差ありませんねぇ…
ノングレアは白く乱反射して正直一番醜かったです…
画面の半分以上が白くにごった感じだし、原因がわかり難かったから対策も取れない…
今はピッカピッカのグレアパネル♪
バラエティ、歌番組、スポーツ見る分にはまったく問題なし♪
映画、一部ドラマの時はつまらないもの見てるときには気になっちゃうかも…
映り込み対策はとれますよぉ〜♪
ノングレアの乱反射のほうが対策とりにくいと思います…
書込番号:9998923
3点

私も最初はH8000の購入を考えていたのですが
色合いは確かにZ8000のほうが派手目です
でもH8000が自然かというとそこで見比べた アクオスやWOOよりおっしゃる通り
発色がよくないように感じました それと省エネのバックライトのためか他品に比べ
暗く感じました
同じくZ8000と他メーカを比べると Z8000が一番見やすく 発色もよく結局
1万円高のZ8000を選びました
画質は個人の主観できな部分が多いので自分の目で見て選ぶのが一番です
書込番号:9999556
0点

SHARPの40AEから比較であればREGZAの40A8000辺りが比較になるのではないでしょうか?ただやはり一番良い感じはZ8000でないでしょうか?
書込番号:9999723
1点

皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
Z8000を最有力ともう少し、検討してみます。
映りこみについても、もう少し店で確認して見ます。
ありがとうございました。
書込番号:10000166
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
購入しました。(^^)
そこでちょと質問なんですが?
ケーブルテレビ経由と、BS/CSアンテナで視聴するのでは、画質に違いがあるのでしょうか?
どうもケーブルテレビで見ていますとハイビジョン放送なども画質が良くない気がするのですが?
またテレビの内蔵チューナー?で直接地デジを見るのが、一番綺麗に見える気がするのですが?
画質が一番良い状態で見てみたいのですが、
どなたか教えて頂けたらと思います。
素人質問で申し訳ありません。
1点

ケーブルテレビならSTBを使用しているのでしょうけど、STBとの接続ケーブルは何でしょう?
書込番号:9995753
1点

私の加入しているケーブルテレビでは、
内蔵チューナーを通した番組だけがデジタルで視聴でき、
それ以外はアナログです。
衛星放送やハイビジョンをデジタルで見ることもできますが、
別途工事が必要で、毎月の契約内容(費用)を変更しなければなりません。
ご使用のケーブルTV会社へ詳細をおたずねになったらいかがでしょうか。
書込番号:9995777
0点

ポイントは口耳の学さんのレスにありますが
あとはZ8000の映像設定です
Z8000は内蔵チューナーで受信している場合と
STBつまり外部入力で受信している場合の
それぞれにおいて映像設定を変えられますが
例えば内蔵チューナーで受信している場合は「標準」
外部入力の場合は「あざやか」などにできますが
とりあえずそれぞれの設定が同じであることを確認してみましょう
(例えばどちらも「標準」にするとか)
いいか悪いかの比較はその後です
書込番号:9995847
0点

例え、HDMIで接続していたとしても、
STBの出力設定が、D1(480i)だったりすると、意味がありません。
>D5(1080p)にすることをお勧めします。 <有ればですが...(^_^;
STBの型番が判らないので、その辺の設定が有るのかも判りませんが、
そういう可能性も有るということを一応お伝えしておきますm(_ _)m
書込番号:9997337
1点

皆様、さっそくの回答ありがとうございます
m(__)m
光学の耳さん、接続はSTBからHDMIです。
万年睡眠不足王子さん、知らなかったです。
設定を同じにしたらだいぶ近づきました。
ありがとうございます。
しかし、STB経由のほうが、微妙に粗く、画像もちょと大きくボンヤリ見える気がします。
こんなものなのでしょうか?
地デジ、ハイビジョン放送のアンテナは、みんな一緒なのでしょうか?、
それとも一番よい環境で見る方法?などあるのでしょか。
書込番号:9997354
0点

名無しの甚兵衛さんありがとうございます。
品番はパナのTZ-DCH8000です。
ケーブルテレビのほうが、少し画像がぼやける気がします。
書込番号:9997423
1点

>TZ-DCH8000
J:COMのHDRプラスですね?
Z8000での設定は同じにされたんですよね?
そしたらDCH8000では
再生設定ボタンを押します
映像の設定は標準でいいと思います(DCH8000取説51ページ)
これが標準じゃなくてユーザーにすると
細かく設定はできるんですが
ガラリとは変わらない気がします
HDオプティマイザーはどっちでも変わらないと思いますが
入ってるならそのままにしておきましょう
書込番号:9997465
2点

>品番はパナのTZ-DCH8000です。
現在、この型番のSTBは存在しないようですが..._| ̄|○
ごく最近、契約したのでしょうか? <まだ発表されていないのかなぁ?
メーカーのカタログに無い型番です。
それとも、もっと古いのでしょうか?
もしTZ-DCH800であるなら...
接続端子は、D端子までしか無いようですが、D端子ケーブルは、有りますか?
接続方法は、取説の18ページ下側です。
また、解像度的にはD4(720p)までしか出力が対応していません。
取説の34ページを読んで、「1125i固定」または「D4」に設定してください。
※どちらにするかは、映像を観比べて設定してください。
「1125i」は、D3(1080i)の事です。
書込番号:9997491
0点

追記です。
口耳の学さんなども聞いておられるので、
各種類のケーブル画像を添付します。
番号が途中からなのは...ご愛嬌と言うことで...m(_ _)m
D端子ケーブルは、「15」または「19」です。 >「19」は、音声用ケーブル付き
通常「22」が、一番映像の解像度が悪く、
次いで、「21」や「18」。その次に「15」や「19」になります。
一番は、「14」のHDMIケーブルです。
※「15」や「14」で接続する場合、
映像を出力する(TVでは無い)側で設定が必要な場合が多いです。
「AVケーブル」は「コンポジットケーブル」とも呼ばれます。
※「コンポジット」と「コンポーネント」が有り、紛らわしいので書き方を変えています。
「21」や「22」で接続しているなら、「15」を追加で購入し、
「21」や「22」の「黄色い端子」を外して、「15」を変わりに挿します。
書込番号:9997573
0点

名無しの甚兵衛さん
ぼくが前レスしたように
J:COMにHDRプラスっていうのがありまして
そのSTBの型番がTZ-DCH8000なんです
HDRプラス:http://www.jcom.co.jp/services/tv/hdr/hdrplus.html
取説ダウンロード:http://www.jcom.co.jp/jcom/stb/stb_manual_dch8000.html
メーカーHPには出ていない型番なので
おそらくJ:COMオリジナルモデルと推測されます
書込番号:9997587
0点

光学の耳さん、万年寝不足王子さん
STBは購入したばかりです。
画質はだいぶ綺麗になり殆ど変わらなくなりました。大変助かりました。
誠にありがとうございます。
書込番号:9998471
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
昨日我が家に納品されました
28型ブラウン管からの買い替えはやや大きかったかなと思っていたのですが
6畳リビングの角斜め置きにはちょうど良い感じで満足しています
画質も美しいし自分好みの色で気にいってます
音質は通常のTV視聴には気にならない程度ですが映画などの視聴が多いので
サラウンドシステムを購入予定です
37Z8000は、ブラウン管の時よりも20cmほど後にずらしたので前置き可能なサラウンド
システムを探しています(高さ制限は12cm程度が限界でしょうか)
左右配置のポーターブルスピーカーも検討しています
どなたかお勧めか現在使用されているものを教えて下さい
(なるべくコストを抑えたいのですが・・・)
2点


里いもさん
返信ありがとうございます
HP拝見しました
性能もよさそうですが思っていたより価格が高めでした・・・
予算的に厳しいのでもう少しリーズナブル価格(2万円以下)を探してみます
書込番号:9996741
0点

つぶあん派さん、こんにちは
パイオニアのPS−W1なんてどうでしょうか?
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00001685&cate_cd=104&option_no=0
値段はamazonで2万円最安で17000円程のようですよ
http://kakaku.com/item/20453010301/
ラックの横にスペースがあるならこっちもいいかも
CAVのNHT−7
http://item.rakuten.co.jp/audio/nht7/
大体19800円で売っているようです
ジャパネットでセット販売もされていたモデルですので探すと中古屋にあるかも?
一時10000円で中古を売っている店をよくみかけましたので
参考になれば幸いです
書込番号:9996982
3点

陸とどさん
返信ありがとうございます
PS-W1 の評価・価格とも確認してみました
お手ごろ価格で場所もとらなくそこそこの
音がでるようなので第一候補として検討してみます
情報ありがとうございましたぁ〜(´∀`)
書込番号:9997179
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
それは東芝に訊ねないとわからない内容です。
「今時HDMIリンクはどの機器にも付けてくるだろうから、東芝BD機にも付いてくるだろう」と憶測するしかありません。
書込番号:9996385
1点

東芝は現時点こう言っています。
>具体的な商品の内容や発売地域などは現在検討しており、決定次第、発表します。
つまり「わかりません」というのが答えでしょう。
書込番号:9996388
1点

最高で最強の青霊机は、レグザは上に載りませんが、
リンクは出来る仕様になると考えるのが自然でしょうね(嬉)
書込番号:9996915
3点

先の引用はメーカーに尋ねたわけではなく、メーカーのプレスリリースからの引用です。引用元の記述がなく失礼しました。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2009_08/pr_j1002.htm
書込番号:9997136
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
こんにちは。
今月中にテレビを買い買えようと思い、心の中ではほぼZ8000に決めてヤマダ電機に何度か下見をしに行きました。
何度か見ているうちに、他の機種と比べるようになり、いろいろと気づいた点がありました。
パナのG1が斜め上に展示してあったので比べると、G1は線がシャープでクッキリと映りますが、Z8000は線がやわらかくボヤ〜としていて、人物描写も少し横に広がって映ります。(これは実際観たので本当です。ちなみに映っていたのはアニメ放送でした)
自分としてはほぼZ8000に決めていたのですが、G1の綺麗なキレのある画質が気になってしょうがありません。
テレビ単体だけでしたら、迷わずG1を選ぶのですが、そもそもZ8000は外付けハードディスクが付けれ、録画だけでしたらレコーダーを買わなくてもいいというところに魅力を感じました。G1だとブルーレイレコーダーも買わなくてはならず、その分高くついてしまいます。
どのあたりで妥協すべきか、Z8000の魅力、G1の魅力を交えて、良きアドバイスをお願いします。
0点

他よりも画質が劣ってると思うなら手を出さないほうがいいんじゃないですか?
テレビは録画が主ではないですよ。見ることが主ですから。
スレ主さんがG1がきれいに見えるのならば迷わずG1を選択したほうがいいと思いますけど。
書込番号:9983133
5点

製品を検索してスレ立てることが出来るんなら、ココのユーザーの皆さんが今まで書き込んできた意見を見つけるのも出来ると思うのですがね。
過去ログは情報の宝庫です。
Z8000 ユーザーレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000029090/
G1 ユーザーレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000018923/
書込番号:9983146
0点

Z800が気になっていて、レビューやクチコミを見ると、いいことがたくさん書いてあったので、よしこれに決めようと思い、お店に見に行きました・・・。(この時点では値段交渉だけしようと思ってました)
しかし、細かい画質のことや映りが少し横長になることは店に見に行くまでは分かりませんでした。よく、実際店で観るのと、家で観るのでは違うと言いますが(照明の加減でG1は家では明るすぎる等)、その辺のことや、実際使ってみての感想が聞きたかったのです・・・。
自分としては、Z8000に収めたく、なんとか自分自身を納得させたいのです。(ブルーレイを買うお金が・・・)
それで、みなさんの意見を聞こうと・・・。
書込番号:9983251
0点

トラ番21時さん
はじめまして
Z8000は外付けハードティスクでW録画もできる。
見て消しなら最適
ただブルーレイを再生したいのならプレイヤーを買わなくてはなりません。
G1はたくさん録画するとなると大容量の
HDD搭載BDレコーダーを買わなくてはなりません。
明るすぎるということでしたら明るさを調節して明るさを落とすこともできます。
録画したものをBDに保存するならG1とレコ
BDに保存しなくて大量にHDDに撮りためたいのなら
安くHDDを増量できるZ8000と外付けハードディスク
どちらにしましょうか?最終的に決めるのはトラ番21時さんです。
書込番号:9983451
2点

パナソニックが欲しいならパナソニックのスレに行けばいいのでは?
一応REGZAファンとして言わせてもらえば絵に奥行きがなく明るくピカピカならパナソニックの液晶の方がそうみえますね(IPSα)!
書込番号:9983493
1点

G1に録画機能が付いたのがR1。
外付けはできないけど内蔵HDD(500G)で足りればR1でもいいのでは。
>パナのG1が斜め上に展示してあったので比べると、G1は線がシャープでクッキリと映りますが、Z8000は線がやわらかくボヤ〜としていて、人物描写も少し横に広がって映ります。
Z8000の映像設定をいじってみたらどうでしょうね?
シャープネスあたりをあげれば、くっきり感が多少上がると思いますが。
今度店頭に行ったら映像設定いじってみてはどうでしょうか。
書込番号:9983501
0点

トラ番21時さん、こんにちは。
世界の亀山モデルを買うつもりでしたが、こちらでのレビューやクチコミを参考に店頭で実際にリモコン操作して37Z8000に決めました。
東芝にブルーレイはありませんが、他社製品のレコーダーを接続しても決定的な問題は生じないですし外付HDD(しかもW録画可能)を利用できることがスゴイ。
おまけでもらったHDDですが見て消しなら容量は十分ですしシンプルリモコンも使いやすいです。
永久に保存したいようなものがあればレコーダーを買えばいいだけです。
皆さんがコメントしているように画質(画質設定はおまかせ)は最高、光沢でも映りこみ(ウチの環境では)は気になりません。但し電源オフ時に鏡のようになることは確かです。
音質については皆さんのコメント通り、お世辞にも良いとは言えません。
ただ通常放送を見る分には問題ありませんので、音質が気になるようならスピーカーを買えばいいです。これはレグザに限りませんね。
子供がリモコンを触って教えもせずに録画や再生は直感的に操作できました。
VIERA TH-L37G1のレビューを比較しましたがどの項目もレグザより劣っていました。
ただ2機種を比較して評価したのではないでしょうから鵜呑みにはできませんね。
VIERA TH-L37G1は候補になっていなかったので全く知りませんでしたが、37Z8000はお勧めできます。
心から買ってよかったと思っています。
トラ番21時さんがどのように使いたいか?また家族構成によってもライフスタイルで選択の視点が変わると思います。じっくり選んで後悔のないようにしてください。
書込番号:9983604
1点

画質の好みは個人差だと思いますよ。
パナ画質が好きな人も居れば、東芝画質が好きな人も居ますし
自分の気に入った画質の方を購入されるのが後悔はないと思いますよ。
機能優先なのか、画質優先なのかじゃないでしょうか?
妥協できる画質なのであれば、Z8000で決まりな感じなのかな。
決断するのは自分です。
悩むのも一興かと思いますが、よい買い物ができるといいですね。
書込番号:9983666
0点

>Z8000の映像設定をいじってみたらどうでしょうね?
シャープネスあたりをあげれば、くっきり感が多少上がると思いますが。
今度店頭に行ったら映像設定いじってみてはどうでしょうか。
店頭で画質をダイナミック(あざやか?)にもし、シャープネスも上げてもらいましたが、やはりパナのG1にかないませんでした。
パナは奥行きがないとおっしゃってる人もいますが、自分が見た限りではパナのG1の方が、ピントが合っているものが前に出てきて、背景は奥に沈んでいる感じがします。(立体的な感じ)一方、Z8000はピントが合っているものが背景に沈んでいるように見えます。(平面的な感じ)
それよりなにより、パナ以外のテレビと比べても、人物などが少し横に伸びて映ります。(全て同じ番組で)それが、気になります・・・。実際、一度観て頂くと分かると思います。(これについては全然書かれていないと思います)
しかし、1台しか買わないので、その機種しか観なく、その画質が標準になるので、慣れたら大丈夫かなとも思います。
パナのいいことばかり書いていますが、要はテレビ・レコーダーは今後10年位使うので、トータルバランス(価格、性能)でいい物を買いたいのです。当初、出した答えがZ8000でした。
しかし、店で初めてパナのG1見て、すごく画質がよかったので迷いが出てきました。
このスレはG1への思いを振り切るためのスレなのです・・・。
書込番号:9983694
0点

泣き顔で背中押してくれと頼まれても…(笑
上の方が書かれてますが、「画質優先か機能優先か」を決めましょうよ。
それが決まれば決まります。
個人的には、そこまでレグザの画質が気に入らないなら買わないほうがいいと思いますよ。
書込番号:9983732
0点

どちらを購入しても、後悔が残りそうですねえ
別の店に行き、設定をいじらせてもらっても、迷いますかしら?
自分はまだ、購入してないですが
ビックカメラと、ケース、ヤマダ と見てまわった時には
それぞれ、画面見た感じでは、別々の機種が、キレイに見えました。
迷っているなら、いっそ、もう少し買うのはのばしたら、いかがでしょうか?
私は、チャプターの件で、日立と、この機種で、踏ん切りつかず、冬モデルまで、待つ予定です。
書込番号:9983830
1点

なるほど、待つという手がありますねぇ。
早く冬モデルの概要が分かればいいのに・・・。
チャプター編集の件、私も気になっています。
でも、8月に臨時収入が入ってくるので・・・、冬まで待ったらなくなっていると思います・・・。
書込番号:9983861
0点

変なスレですねw
そこまで気になるのならレグザはやめた方がいいのでは?
僕は、納得できる製品だったのでZ8000を買って凄く幸せです。
あなたがパナの方が画質がいいというのならそうなんでしょう。
だったらそっちを買えばいい。
それからブルーレイレコーダーを買えばいい。
それで完璧でしょ。
お金出せばいいだけです。
お金がないなら我慢するか貯金するかです。
ちなみに僕はスピーカーとPS3とHDですべてカバーしてます。
何を買おうが自分が納得するものを買うことの方が大事な気がします。
書込番号:9983868
1点

>それよりなにより、パナ以外のテレビと比べても、人物などが少し横に伸びて映ります。
それはスキャンモードの設定が標準で「オーバースキャン」になっているから。
「ジャストスキャン」に設定すれば他メーカーと同じように表示されるよ。
(ちなみに横に伸びているんじゃなくて、全体に拡大されている状態になっている)
ただジャストスキャンだとDVDとかで画面端のノイズが見える事がある。
東芝はこれを嫌ってオーバースキャンを標準設定にしているのだと思う。
んでお勧め機種だけど、他人に背中を押してもらわないと買えない機種は止めた方がいいよ。
言いくるめられて買っても後で後悔するだけだから。
書込番号:9983885
2点

トラ番21時さん、今日は
以前からREGZAのユーザーですが先週新たにこの機種のユーザーにもなった者です。
そこで気づいたのですが、この機種の初期設定ではフルHD画面でも画面の縁の切れ目が見えるないように少し拡大して表示されています(今は家ではないのでその設定の名前は分かりません)、私の場合はノーマルにもどしています。
その拡大表示が横長に見える原因かどうかは分かりませんが、とりあえず情報として上げておきます。
それにしても太っては見えないですが。
書込番号:9983904
0点

ジャストスキャンという設定があるのですね!?
知りませんでした。今度、店に行ってやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:9983906
0点

トラ番21時さん
はじめまして
なんかおもしろいスレですね〜
パナの絵はクッキリ・鮮やか・華やか・メリハリ効いて綺麗!
魅かれて当然ですよね。
それでも、機能に優れるZ8000を買いたいからなんとかしてくれ〜
ここら辺に、このサイトで東芝だけが持ち上げられておかしい(-"-)
とかいう疑問を解くカギがありそうですね。
背中を押す言葉を
「あなたは自然で透明感がありノイズが少なくグラデーションの表現に優れてて細部まで綺麗な絵も好きになる〜ぅ好きになる〜ぅ」
なんてね(笑)
一度、鏡をテレビの設置場所に置いていつも自分が見る位置から照明が映らないかチェックしてみては?
映ってればG1で決定!!それがトラ番21時さんのナンバーワンTVです。
書込番号:9983923
1点

私も最初はパナG1を購入しようと価格が下がるのを待って電気店に通っていました。最初はレグザなど全く頭にありませんでした。ところが、小学生の娘が、「お父さん、これキレイだね」とZ8000を指さして言いました。そこで、先入観なしに両者を比べると、レグザの美しさに驚き、圧倒され、もうZ8000以外は目に入らなくなりました。
私の場合、機能性ではなく、画質を第一として選んだ結果、Z8000になりました。購入から1ヶ月ほどになりますが、毎日のように「それにしてもキレイだなあ」と言いながら楽しんでいます。
ご参考までに。
書込番号:9984033
3点

自分もAQUOSのDS6を買うつもりで電器店に行きましたが嫁がZ8000を見つけて「一台だけ飛び抜けてきれい」との事。そこから映像のきれいさに惚れ込みREGZA購入に至りました。Z8000導入後、家族で毎日楽しいテレビライフを送ってます。(ブルーレイはパナのBR550購入しました)
書込番号:9984253
0点

初めに断っておきますが、全くの素人意見です
画質はそのテレビの性能そのもの(音や周辺機器はその後何とでもなる)なので、トラ番21時さんの気にいられたG1が良いのでは?と思います。というか、迷う必要なし?とまで思います。
G1とZ8000ならG1のほうが安いと思うのですが、G1+HDDレコーダーではダメなんですか?これだとほとんど金額変わらないと思うのですが
ただ問題は、HDDレコーダーのことをまったく知らない私の意見ということです
ちなみに私は画質面でZ8000を買いました←悪魔の一言、すみません
書込番号:9984291
1点

レグザの映像がボンヤリとして見えるというのは主観の問題なので、
他人がどうこう言うべき筋ではないと思いますが、映像が横に引き延ばされて
見えるという点に関しては、デフォルトの状態ではあり得ないと断言出来ます。
店頭で視聴されたソースのアスペクト比などが不明ですが、レグザだけ
画面サイズ切替モードが映像を歪めて表示するモードになっていたとしか、
原因が考えられません。
しかし、いずれにしてもクチコミで評判が良い機種だからと言って、
無理に気に入ろうとする必用はありません。
日頃レグザレグザ騒いでいる(苦笑)私も、ここでは敢えてお薦めしません。
書込番号:9984411
0点

REGZAよりVIERAの方が画質が良かったとありますが、何店か比べて見た評価でしょうか?
量販店では、一つの映像信号を表示台数分だけ分岐して使っているので分岐BOXの状態、ケーブルの引き回しによって差があるはずです。
配置位置によって優劣がある可能性がありますね。
VIERAとREGZAの位置を変えてもらうというのは現実的で無いので 何店か量販店を回って見比べてはいかがでしょう?
店舗によって、周囲環境、明るさ、表示コンテンツも違うので総合的な評価ができるはずです。
その上で、VIERAが優れていると判断した場合は自信を持ってVIERAが買えるのではないでしょうか?
ちなみに、私は デジタル一眼で自分で撮った写真を複数のSDカードに格納して同時にVIERA,Wooo,REGZAを見比べました。
ケーブル経由の映像と違って、映像信号状況によらず同一の静止画なので客観的に見比べて評価ができました。で、家にZ8000が鎮座しています。
ただし、この方法では、当然ながら動画エンジンの性能はできません。
参考になれば幸いです。
書込番号:9984728
3点

こんばんわ〜、トラ番21時さん
アニメでの比較とありましたので一言。
アニメの場合、Z8000では輪郭はわざとぼかした感じになります。
質感リアライザーによるものと思われますが、これは顕著に現れます♪
アニメではなく実写で見比べてみてください〜♪
立体感が違いますよぉ〜♪
それでもパナがって事ならソニーをお勧めしますぅ〜♪
40W・F5ですかねぇ〜
パナのノイズとベッタリ感はアニメではとっても映えます。
が実写となると…
後はご自身で確認を!
店員に煙たがられても満足いくまで比べてください〜
書込番号:9985259
1点

BOWSさんへ
そのとおりだと思います。
店舗内によって明らかに画質違います。
私はそれを確認しました。
原因は分かりませんが、同じテレビが
配置転換後は画質が違いました。
日によっても画質が違う気もしますが、
複数の店舗を見ることをオススメします。
画質を比べるときはソースの違いも重要ですが
店舗によってもいくつか見比べたほうが良いです
BOWSさん返信いただけるとうれしいです。
書込番号:9985322
0点

私は、ここのサイトの口コミとアドバイスで量販店に行き
店員さんの言葉も聞き入れずZ8000を購入しましたがモうつりこみ が酷くて失敗しましたぁ〜画質って言うか画面が骭g帯の画面やPCモニターみたいな感じがします。
店員さんはソニー・シャープ・パナソニックを薦めて来ました。
今となっては後の祭りミ
書込番号:9985325
0点

ヨドバシカメラで、パナ、ソニー、シャープ、東芝、日立と見比べましたが、画質(特に暗い画像等)では、きわだってZ8000がリードしてました。機能面でも抜きんでていると思います。ただ、映り込みは気になりますが・・・。音は、薄型TVではどれも変わり映えしないような気がします。
書込番号:9985649
0点

クチコミはそれぞれの主観で書かれているので 画質に納得できなければ 自分で見て納得
できるものを買えばいいと思う
画質の良さも人によって観点が違うしね クチコミにすべてを求めない方がいいです
10年、15年使うものだから 機能より基本性能で納得できるものがいいと思います
個人的には ビエラやアクオスより自分の感覚として良いと思って購入したまでです
書込番号:9985765
0点

BOWSさん。。
その通りだと思います。
なんとか、Z8000にしようと思っていたので、ほかの店(JOSHIN、sofmap)でもチェックさせて頂きました。自分的には、これは機種の特徴だと思います。
パナのG1は線がハッキリ、クッキリ、滑らかに映ります。東芝のZ8000は線が柔らかく、ソフトな映りです。(これは店の人と一緒に観て、店の人も認めていました)ちなみに、その時はプロ野球を同時に映して観ました。
Z8000は人気機種なので、複数台置いてあったので間違いないと思います。
この映りの違いはコントラストの影響もあるとは思いますが・・・。
書込番号:9985899
0点

本心書いちゃいますね。
勝手にすればよかっただけの事。
ここはレグザスレだから、レグザ擁護のレスが入るのは判りきった事で。
そのレスだけ欲しいくらいだったら、勝手に買えばいいんだよね。
わざわざ他人の意見を聞く必要も無い。
書込番号:9986178
4点

ま〜パナソニックの売りにしているneoプラズマとは正反対なパナソニックのギラギラ・テカテカIPSα液晶の画質が好みであれば(漫画で奥行きがあるって。。。)いいのではないでしょうか?
書込番号:9986194
0点

トラ番21時さん
いくつかの店舗で確認され、複数のG1とZ8000の比較をされた結果だということは判りました。
その上でG1が好みであれば、自信を持って選べば良いと思います。
ちょっと気にかかったのは、
"パナのG1は線がハッキリ、クッキリ、滑らかに映ります。東芝のZ8000は線が柔らかく、ソフトな映りです。"
これが2機種の傾向であれば、G1の方が長時間見ると疲れるだろうなと思いました。
ちょっと脱線しますが、私は映像マニアではないのですが、悪友にこの手のがおりまして イケガミとSONYの20インチの業務用アナログモニタ(新品で数十万〜百数十万円しました)を長時間見る機会が多いのですが、解像度が高く、色再現性、晴れた空などの微妙な階調表現も申し分ないのですが、いずれも派手さが無くナチュラルで はっきり言って目立たない眠たい画質です。
しかし、映画一本通しで見ると 疲れることが無く、安心して集中して見れます。普通のテレビだと こうは行きません。映像編集者は至近距離で何十時間も集中して画面を見なければいけないので当然でしょう。量販店で このモニタを並べても目立たないので売れないと思います。
地デジ時代になって、解像度が上がり、画質も向上しましたが、逆に階調の表現が難しくなったように感じます。アナログなら輝度の強弱で表現していた階調が、液晶だと輝度一定で光っている時間だけで擬似的に輝度を制御するようになりましたからね。
派手なコントラストの高い画像を作ることはそんなに難しくありませんが、階調表現を保ったままコントラストを維持することは難しくなりました。
例えば、白いユニフォームのシワやヒダという白の中の白が潰れることなくきちんと表現できているか、目の中の瞳と虹彩が分離できていて濡れた角膜の表面に周囲の風景が反射して写っているかという黒の中の黒の表現ができているか
顔のニキビが肌色の月面クレータみたいに見えるか、肌の凹凸の上に化粧が乗っていることが確認できるか?
晴れた空が澄んで見えるか?太陽の周りと太陽から離れるに従ってなめらかに色が変わっているか?塗り絵になっていないか?
こんな重箱の隅をつつくような点に注視して何回も店に通いました。
各々微妙に画質が変わっていたもの最終的に、AQUOS:論外、VIERA R1:ベタ塗り画質、Wooo XP800:だいぶマシ、Z8000:このクラスでは最もまともな階調表現と判断し、Z8000を購入しました。
もっとも、購入後 おまかせ調整では、画面が明るく派手すぎて面食らったtため、2〜3日調整にかけましたが、ほぼ落ち着きました。おかげで数時間ぶっ通しで見ていても あまり疲れません。
以上 一般的ではありませんが、変わり者の判断として参考としてください。
書込番号:9986299
5点

[ パナのG1は線がハッキリ、クッキリ、滑らかに映ります。東芝のZ8000は線が柔らかく、 ソフトな映りです。(これは店の人と一緒に観て、店の人も認めていました)ちなみに、そ の時はプロ野球を同時に映して観ました。]
店員さんはお客さんの意見に同調する性質を持っています。
お客さんの意見をあまり否定できない人達です。
「G1の方がハッキリ、クッキリ写りますよね?店員さん?」
と聞くのではなくて、
「G1、Z8000とではどっちがハッキリ、クッキリしますか?」
と聞いたほうが店員の正直な意見が聞けると思います。
質問の仕方で回答は変わります。
参考になれば幸いです。
書込番号:9986846
2点

皆さん、たくさんのご意見ありがとうございます。
中でも私の気持ちを汲み取ろうと、親切に答えてくれた方々、本当に感謝しています!!
私は別に家電オタクではなく、もうすぐデジタル放送に替わることもあり、臨時収入も入ってくるということで、約1ヶ月間自分なりに調べました。
結果、私の理想に一番近かったのがZ8000でした。その最大の理由は外付HDDに録画でき(W録画)、レコーダーを買わなくてもいい点です。子供がいるので、アニメなどたくさん録るものが多く、今の250GのDVDレコーダーでもすぐいっぱいになってしまい、消しては録り、消しては録りの自転車操業状態です・・・。(笑) 従って、お金が足りないこともありますが、ブルーレイレコーダーを買っても同じような状態になるんじゃないかと思ったのです。
だから、Z8000のことを調べ始めました。調べると大変評価も良く、これで間違いないと思って店に見に行きました。何回か行くうちに、イヤでも他のテレビが目に入ってきます。当初は画質という項目は、テレビを選ぶ基準にまったく入っていませんでした。
しかし、店で実機を見て、メーカーによって画質が違うということに気づいてしまったのです・・・。パナ以外のメーカーとの比較では迷わずZ8000を買いますが、パナの画質だけが気になるのです。(自分の目に合っているのかな??ちなみに奥行きを感じたのはアニメではなく、野球やドラマ等ですよ。アニメは輪郭等の線の問題です)
自分的な結論を言えば、パナG1のいいところは画質のみです。トータル的にはZ8000です。
それを分かった上で、いろいろな意見を聞いてから決めようと、ここに質問しました。
私はものを買うときは安い物でも、いろいろ調べて買います。その判断基準は必ずしもその時点での最高のものを選ぶということでもありません。予算、それで何がしたいのか、長い目で見た時のことも考えて、最高のものでなくても妥協して納得してから買います。
今回はテレビに関する知識が少なく、画質に引っ掛かってしまったので、皆さんは何を基準にテレビを買うのかを知りたかったのも1つの理由です。そして、これだけ多くのご意見を頂くことができ、とても感謝しています。私のわがままな質問に付き合ってくれてありがとうございます!
今回はおそらく上記基準からZ8000を選ぶと思います。(あと1回店に行ってジャストスキャンをしてから決めます)画質はパナの方が好きですが、トータルバランスに勝るのはZ8000なのでこちらを選びます。
ここで質問して答えてもらった過程は全然無駄ではなく、むしろ過程が大切だと思っています。本当に自分にとっての良き購入の糧になりました。ありがとうございました!!
書込番号:9987678
1点

トラ番21時さん
考えは判りました。
いろいろ悩んだ上で納得して買い物をする姿勢は良いですね。
買った後も愛着が湧くと思います。
購入後に画質は調整できるので好みの画質に料理してください。
よし!やる蔵さん
>BOWSさんの画質設定を教えて頂けませんか?
帰省中なので帰宅してから調べて書き込みます。
お待ち下さい。
DOUBLE DECKさん
>原因は分かりませんが、同じテレビが
>配置転換後は画質が違いました。
>日によっても画質が違う気もしますが、
量販店の店員ではないので画質の違いの原因は特定できませんが考えつくものを列挙します
・店内の環境
店内の照明の度合い
向かい合った面のテレビに何が表示されいたか?
お客がどのくらいの人数居て、何色の服を着ていたか?
電子レンジ等のノイズをまき散らす機器のデモをやっているかも?
・インフラの状態
送り出し装置→展示テレビの間に入る機器/ケーブルが異なる
機器(分岐BOX、ケーブル等)のグレード、長さ、エージング具合(動作年数)、痛み方(無理に曲ると芯線が劣化する)、コネクタの劣化(埃混入や酸化膜)
・展示テレビの状態
個体の当たり/外れ
マイナーバージョン(量産中にファームアップしている可能性あり)
店内でのテレビの扱われ方(コネクタを頻繁に抜き差しすると、疲労で半田にクラックが入る)
デモ始めてからどのくらいの年数が経過しているか(ニューモデルほど劣化が少ない)
店内で見栄えを良くするため、画質調整をやっているか
・映像信号の状態
ソースはBD、DVD、地デジ?
コンテンツ自体の良し悪し
信号は、HMDI経由、アンテナ経由、D端子経由?
ざっと思いつくまで書きましたが、かなりあります。
一つ一つは小さい要因かも知れませんが、相乗効果でトータルでは だいぶ差が付く可能性がありますね。
書込番号:9991955
2点

BOWSさんへ
丁寧で詳細な返信ありがとうございます。
BOWSさんはかなり客観的で冷静なものの見方できる人だと思います。
私は液晶の画質にかなりのこだわりがあり、色々と調べましたが、
一番の問題はBOWSさん指摘の「インフラの状態」が最も大きな原因ではないでしょうか、
とにかく量販店の液晶画面はざらつきが目立ちます。
しかしながら綺麗に見えるときもあります。店舗による違いや店舗内でも。。
3年くらい前に発売されている倍速も無いレグザを居酒屋で見ましたが
なんともいえないくらい綺麗でした。
店舗で見るとZ7000のほうが遥かに汚かったです。
昔のほうが良いという説もあるかもしれませんが、
やはり私は電波やそれを引き回すケーブル(分配)などの影響が多いと思います。
それともう一つは、同一番組内でのカメラの差or送信される電波の差です。
ここで言いたいのは地デジやアナログ、BSなどのソースの違いではありません。
たとえば今日も家電量販店で見てきましたが、
同じニュースでも(地デジ1440)スタジオ内のキャスターの映像はびっくりするぐらい綺麗ですが
ロケシーンなどになれば若干ですが汚くなります(ざらつき)
もちろんアナログの信号ではなく地デジの信号です。そのくらいは見分けはつきます。
あくまでスタジオ内と比べると若干ざらつくだけです。
なので一般人がテレビの画質を同一店舗内で判断するのはかなり難しいです。
それこそSDカードで静止画が見るほうが良いかもしれません。
ということで私なりにこの一年間走りまわりましたが、画質の優劣は
非常に判断が難しいです。自宅にあらゆるメーカーのテレビを何十台も持ち込んで
順番に配線して観るくらいしかありませんw
「とにかく店舗内での電波で写る画質はまったく信用ならない」
これが私の結論です。
もし、店舗内で出来る画質検証の限界があるとすれば、
ブルーレイデッキ本体を持ち込んでBDディスクに録画した地デジ映像を
店舗内のテレビにHDMIで接続して視聴することです。現実は難しいけど。
帰省中で忙しいと思いますが、返信いただけると嬉しいです。
BOWSさんのように店舗内で写る画質に疑いを持てる人はほとんどいなかったです。
ほとんどの人は簡単に画質を判断しますが、
本当はこれほど判断の難しいものもありません。。
書込番号:9993741
0点

DOUBLE DECKさん
研究熱心ですね。
1年間も画像を見比べているとは、頭が下がります。
私なんか、適当に見てるだけですよ
>一番の問題はBOWSさん指摘の「インフラの状態」が最も大きな原因ではないでしょうか、
大きい要素であると認識しています。
ただ、ここ一連の書き込みを読み直して トラ番21時さんがVIERA G1が再現性良く画像がよく見えたという点に関しては、同じかそれ以上に個体差の問題もあるかも?と思い始めました。
まず、インフラの中でもアンテナ線の影響が大きそうですね。
アンテナ線は、アンテナで受信した微弱な電波がそのまま伝送されるため信号レベルが低く なおかつ75Ωの定インピーダンスの同軸線なので、コネクタ類を通過する度にインピーダンスのミスマッチが起こり反射や振幅低下等の劣化が発生するようなデリケートな信号です。量販店では、ブースターで増幅しているとは言え、ここをタコ足配線せざるを得ないし、配置換えの時に古かったり新しかったり銘柄や長さが違ったりするアンテナ線がごちゃ混ぜで接続されるのでしょうから、ばらつきが発生することは容易に想像できます。
>それともう一つは、同一番組内でのカメラの差or送信される電波の差です。
これは放送事業者の都合により高品位画像と低品位画像が切り替えられた際に、受像器側でどれだけ対応できるかという問題だと思います。当然機種によって得手、不得手はありますが東芝は、低品位画像への対応が上手いですね。
それと、経験上で個体差 特に作為的な個体差はかなり大きいと考えています。
脱線しますが、以前、テレビではありませんが大手メーカーの技術開発に使用したプロトタイプのオーディオ機器とまったく同じ量産品との聞き比べをじっくりしたことがありますが、使用している基板、パーツ、外装は全く同じですが、プロトは非常に緻密で充実した音ですが、量産品はスカスカな音で これは詐欺だと思いました。
違う点は、プロトは半導体素子レベルで選別してきっちり追い込んで、技術屋が音質確認しながらしっかり組み付けてあるのに対して、量産品は工場内で規格内のパーツを無作為に一括組み込みしている点です。数値上の性能はほとんど変わりませんが全くの別物です。
で、このプロトタイプをオーディオ評論家先生に聞いてもらって良い評価記事を書いてもらって、ショーに出品して それを読んだり聞いたりして購入した我々はふつうの量産品を掴まされる訳です。
メーカーが、準プロトや量産品の中でも面内均一性が良く、ドット抜けの無い成績優秀な個体を客寄せのために展示用に回すことは おそらく....やるんでしょうね。
画質の綺麗な展示品を見つけたら、そのまま包んで持って帰った方が良いかもしれません。
>ほとんどの人は簡単に画質を判断しますが、
>本当はこれほど判断の難しいものもありません。。
テレビより高価な乗用車においても、簡単に判断して購入する人が多いのですね。そんなもんでしょう。
ピュアな状態でも判断が難しいのに、店頭受けする調整やら、選別された個体なんぞを店頭に並べられたら....正常な判断はかなり難しいでしょうね。
書込番号:9995400
1点

BOWSさんへ
勉強になります。
ケーブルやインピーダンス等オーディオに関する内容が多いので
もしやと思っていましたが、やはりオーディオ関係に明るい方でしたか。
私もオーディオが大好きで今から大阪の梅田まで4時間かけて試聴の旅に行く予定ですw
正直、テレビの画質より「オーディオ音質の差」の方が遥かに優劣がつきにくいですww
こんなに難しいものはありません、同じスピーカーでも聞くたびに印象が違いますw
本気でスピーカー選びをしていたらノイローゼになります。
プロトタイプのオーディオ機器とはアンプでしょうかスピーカーでしょうか?
もし差し障りなければ教えてもらいたいです、多分アンプですかね?かなり興味があります。
BOWSさんのシステムも教えて頂ければうれしいですが、
ちなみに私は工場で製造業をしていますが、BOWSさんがおっしゃるとおり
個体差はあります。まったく同じ品質ものを延々造り続けることは不可能です。
必ず不良品は出ます。
プレゼン用に高品質なものを選定することもあります。
なのでテレビの個体差というのも理解できます。
あまり個体差のことは考えていませんでしたから、勉強になりました。
結果、私はテレビに関しては値段と機能で選ぶようにすることに決めましたw
(何が画質を重視するだw)
最低限、倍速と録画機能と値段がよければ購入します。
最近ではH8000の32型に傾いています。一昔前のZシリーズとほぼ同じ性能です。
それが9,7000円エコポイント付きならいいと思います。
ああ、テレビの画質は難しいw
話に付き合ってもらいありがとうございました。
書込番号:9995908
0点

DOUBLE DECKさん
>もしやと思っていましたが、やはりオーディオ関係に明るい方でしたか。
こっちが専門です(^ ^;;
>正直、テレビの画質より「オーディオ音質の差」の方が遥かに優劣がつきにくいですww
客観的評価が難しく、官能評価になりがちですからね。
違いは判るものの、絶対的なレベルの上下判断は難しいです。
>BOWSさんのシステムも教えて頂ければうれしいですが、
高い割にナマクラな音しか出ない市販品にあいそが尽いたため、入り口から出口まで自分で設計した自作品or市販品を大幅に改造したものを使ってます。Z8000ももうじきチューニングを開始します。
>プロトタイプのオーディオ機器とはアンプでしょうかスピーカーでしょうか?
カーオーディオのヘッドユニットです。
一台でCD読込み〜スピーカ出力まで賄うので、他の要素が入る隙が無く明確に違いが判断できました。
>結果、私はテレビに関しては値段と機能で選ぶようにすることに決めましたw
>(何が画質を重視するだw)
十分な事前検討できたので、納得できる選択ではないかと思います。
購入後、事前にチェック出来なかった部分のアラが見えると思いますが、蓄積しておいて次回の検討時に役立ててください。
>話に付き合ってもらいありがとうございました。
はい、私も面白かったです。
脱線ばかりして 本筋のZ8000の話題からずいぶんズレてきたのでこの辺で幕引きにいたしましょう。
書込番号:9996831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





