REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 26 | 2009年8月14日 13:22 |
![]() |
2 | 10 | 2009年8月14日 08:41 |
![]() |
1 | 16 | 2009年8月14日 01:50 |
![]() |
6 | 5 | 2009年8月13日 21:45 |
![]() |
1 | 6 | 2009年8月13日 13:15 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年8月13日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
知識豊富な皆様!
どうか、ちょっとした意見でも構いませんので、ご意見下さい。
お盆前(帰省)に、両親(実家)に薄型液晶テレビをプレゼントしてあげたいと
思っております。
今まで、37型のブラウン管テレビを見ていたのですが、地上波デジタル放送も
始まりますし、エコポイントがあるうちに購入すれば、更に値打ちかと思いました。
条件としては下記の通りです…
@予算…15万〜20万程度
A大きさ…42型以上
Bインターネット等がテレビでできるといいですね。
以上ですかね…
@とAは確実に満たしたいのですが、Bはとりあえず大丈夫かなぁ…
ちなみにREGZA 42Z8000 (42)がいいかなぁ…と思っています。
ちなみに、実家はデジタル信号が弱いため、光ケーブルを引いて
デジタル放送を見るようにするため、そのあたりも可能なテレビが
いいです。
皆様の貴重なご意見をお待ちしております。
6点

まんぐーす!?さん
42Z8000、いいと思いますよ。
Good Choiceです。
気をつけることとしては
ご実家の視聴環境でしょうか。
映りこみが気になる人もいますので、
設置する(または視聴する)高さとか
照明とかカーテンなどの確認ですね。
とってもキレイな映像で実家のご両親も
喜ばれると思いますよ♪
書込番号:9965764
1点

REGZAの画質・操作性なら最高なプレゼントではないでしょうか?
機能面もクリアしてますしね(^0^)/
書込番号:9965894
1点

このスレに書き込んだということは、42Z8000を検討されてるということでしょうか?
4:3の37インチブラウン管テレビと16:9の42インチですと、縦寸法がほぼ同じになります。
ですから、42インチですと逆に小さくなった気分になると思います。
予算の都合もあるでしょうが、50インチ程度(以上でもOK)をおすすめします。
書込番号:9966018
1点

追加
4:3から16:9のテレビに買い替える場合、確か7インチプラスが目安だったと思います。
(4:3の37インチだと16:9では54インチという意味)
書込番号:9966063
2点

http://www.jvc-victor.co.jp/tv/size_idx.html
↑こんな感じが目安ですね。
大きさに関しては、大きい方がいいでしょうけど
設置場所が確保できるかとか
大画面で目が疲れたり、いわゆる液晶酔いとかの
問題もあるのでスレ主さんとご両親で
相談されるのがよいと思います。
書込番号:9966115
2点

光ケーブルテレビ自体は専用のチューナーが設置されると思います。
古いテレビでも地デジ放送の視聴だけは出来るんじゃないでしょうか。
新しいテレビならどれを選んでも接続は大丈夫でしょう。
問題があるとすると置き場所でしょうか。
少しでも大きいサイズの方が迫力はあって良いんですが、奥行きは良いとして結構横幅取りますよ。
今まで使ってたテレビ台等を使われると横にはみ出す可能性も高いです。
その辺一度調べられた上で購入された方が良いかと思います。
あとインターネットはあまり期待しない方が良いと思います。
PCに比べると圧倒的に反応遅いですし対応しないサービスも結構多いです。
書込番号:9966174
2点

REGZAのインターネットは過度の期待のし過ぎしないほうがいいですよ
ブラウザがチャチなので簡易閲覧程度です
動画には対応していません
TV版ヤフーのヤフー動画にはバージョンアップで対応です
USBキーボードは使えますが、マウスは対応していないので
リモコンの上下左右になります
37型ブラウン管TVは大きいですね
47Z8000がいいかも
書込番号:9966399
2点

私は、両親に REGZA 40A8000 をプレゼントしようと思ってます。
録画はしないとのことですし、高齢のために多機能の必要が無いためです。
なんといっても低価格ですから・・・・
あと、映り込みが少ないんじゃなかったかな?
書込番号:9966821
0点

まんぐーす!?さん こんばんは。
ご両親にインターネット知識がないのであればREGZAでのネットライフはあまりおすすめしません。ややこしく使い勝手の悪い印象をあたえるだけかも。
とりあえずプロバイダ契約なしでデジタル放送を楽しんでいただけばよいのでは?
37ブラウン管からの買い替えは42型液晶では小さいかも。でもそれ以上のサイズのREGZAは予算オーバーですね。
SONY BRAVIA KDL-46F1、SONY BRAVIA KDL-46V5、シャープ AQUOS LC-46AE6、
シャープ AQUOS LC-46ES50、三菱電機 REAL LCD-46MZW100、三菱電機 REAL LCD-46MZW200
このあたりが価格的に範囲では?
書込番号:9966956
1点

前レスの方がおっしゃっているとおりレグザを使いこなす知識がご両親に無いなら、リアルとかもありではないですか?
書込番号:9967253
1点

デジタル信号が弱いのは総務相に報告することになっているはずなんですが
根本解決を避けていますね。
それと、光ケーブルテレビってNTTでも都会でしか行っていない
サービスなんですが確認していますよね。
書込番号:9968152
0点

こんにちは!
ご両親にプレゼントですか! うらやましい!
まず、ご両親は、家電商品に詳しいですか?
詳しくなければ、簡単にリモコンをつかえる機種がいいと思います!
リモコンも、複雑になってきてますし、よく考えられた方がいいと思います!
後、ケーブルテレビ接続を考えてあるみたいですが、ケーブルテレビのチューナーは、
会社によって違うみたいです!
自分のアパートは、JCN八王子 0120−003292(各市町村にお店はあるそうです)
チュ−ナーは、パナソニック製 リモコンは、パナソニックのテレビ、ビデオに共通で使えるます!
リモコンが、2,3台あるとわけわからなくなることもあるので、一度良く調べて検討されることをお勧めします!
参考まで!
書込番号:9969361
0点

>お盆前(帰省)に、両親(実家)に薄型液晶テレビをプレゼントしてあげたいと思っております。
REGZA 42Z8000はベストチョイスではないでしょうか。
ただし、REGZAに限ったことではありませんが、ブロードバンドボタンをを押してyahooでもインターネットでもとても使い物になりませんので過大な期待は禁物かと思いますよ。TVに付いてくるオマケ機能程度だと思って下さい。ネットに関しては携帯以下の使いづらさです。
書込番号:9971116
0点

数ヶ月前、知人の付き添いでSONYのKDL-40F5を購入し知人宅で見せて貰った者です。
ハッキリ申し上げてsony F5液晶TV、音が後ろからこもって聞こえるので高齢者にはお勧め
できません。取り柄は4倍速モーションフローのみと言える位画質も全体的に青っぽく、
知人にも正直に感想を話しています。
私も最近両親から液晶TVを頼まれ、東芝にしようか迷いましたが、画質の色あいのバランス
と肌の再現性、そして何よりも音が鮮明に聞き取りやすいビクターにしました。
(音に関して言うと東芝z8000とは雲泥の差)どなたかのZ8000ユーザーが書いていましたが
「ビクターの画質の方が数段上」 私も痛感しTV事業撤退が本当に悔やまれます。
東芝は主観でいうと色数の少ないモニターライクな絵づくり、片やビクターは彩色豊かなで
モニター的素質にテレビ的要素を加えたといった感じです。東芝もビクターもディテールの
再現性はかなり優秀なので以前から大好きなメーカーでした。
結局何が言いたいのかというと東芝には音にも多少拘った液晶を出すべき、という事と
プラズマより光沢あるグレアパネルでは目が疲れる。という事です。
すみません(Z8000の画質は良いと思います)寝床つく前に書きましたので見苦しい文章
お許し下さい。
書込番号:9972994
1点

Blu-birdエンブレム さん こんばんは。
そうですね。テレビからの音としては
VictorとかMITSUBISHIあたりがよいと思います。
うちの両親は最近耳が遠くなってきたらしく
卓上タイプのスピーカーを使ったりしています。
(テレビ本体の音量を上げると近所に迷惑だからだそうです)
通販では首にかけるタイプのもありました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/aktk0727/30003.html
↑うちの両親が使っているタイプ
http://www.4gamer.net/review/x-woofer/x-woofer.shtml
↑こないだ通販でやってたタイプ
画質については、感じ方は人によって違いますから
スレ主さんがご両親と一緒に購入前に確認を
されるのが一番だと思うのですが。
サプライズ的なプレゼントだったら無難にノングレアパネルがいいかもしれませんが。
個人的には前レスにも書いたように
液晶酔いや大画面による目の疲れの方が心配です。
ただ、家電店ではZ8000を見て
「これキレイだなぁ。これにしようか?」
と話している老夫婦をよく見かけます。
決してBlu-birdエンブレム さんにケチを
つけるつもりはないのですが
やはりテレビは画質を最優先で選んだほうが
買ってからの満足度が高いように思います。
音は後付で。
そんな哀しい顔のアイコン使わないでくださいよ(笑)
書込番号:9973024
0点

皆様へ。
数々の貴重なご意見、誠にありがとうございました。
とても参考になりました。
私の両親は60歳の還暦を迎えたくらいです。
spark-shootさんが教えて下さったように…
大画面で目が疲れたり、いわゆる液晶酔いとかの
問題もあるので…
の心配があります。
やはり、実家に帰った際も大きさのみを重視して購入した
37型のブラウン管テレビも非常に見ていると疲れを感じることがありました。
ですので、多くの方が37型から買い換えるのであれば…と
ご意見を頂きましたが、私的には42型ぐらいでいいのでは…と思っております。
(貴重なご意見を下さったのに、申しあわけございません)
そこで、予定通りREGZA 42Z8000 (42)で行こうと思います。
ただ、あと何点かついでの質問があります。
@KAPSTADTさんへ
デジタル信号が弱いのは総務相に報告することになっているはずなんですが
根本解決を避けていますね。
それと、光ケーブルテレビってNTTでも都会でしか行っていない
サービスなんですが確認していますよね。
→おそらく、進められるがままに光ケーブルにしたのだと思います。
どのように対応するべきでしょうか??
やはり、60歳にもなる両親ですので…
Aインターネットは期待しません。ただ…
両親は光ケーブルをつなぐことで、映画を見たり、スポーツが見れるように
なると進められたから加入したといっていました。
皆様はどう思われますか??
お忙しいとは思いますが、皆様の貴重なご意見お待ちしております。
書込番号:9973605
1点

私も 先週実家にテレビをプレゼントしました。
レグザは ナイス選択だと思います。
なんと言っても リモコンのボタンが大きく年寄りには操作しやすいようです。
書込番号:9974515
0点

spark-shootさん はじめまして
私の方こそZ8000シリーズユーザーに対して無神経な事を書いてしまい
壊れかけレベルの投稿、でした。すみません。
ビクターが民生用?TV事業撤退した以上、頼るメーカーは東芝です。
期待が大きいが故に見方も厳しくなり、投稿もそのような傾向にならぬよう
上から目線にならぬよう、書いたつもりでしたが不足でした。
本音は「次はレグザ買うぞ」だったり。
本日休暇日記、秋葉に2週連続趣き、リアSP用にモンスターケーブルTHX認定モノ30mを
購入。PCモニターを三菱に変更し購入しました。............ダレモキイテナイ....ナツ
書込番号:9976364
2点

Blu-birdエンブレム さん、今日はニコニコですね♪
自分もREGAZA欲しいです(笑)
今回、テレビを買い換えるにあたって
Z8000を第一候補にしていたにもかかわらず
最終的には三菱MX30を購入しました。
音質はもちろん、画質にも満足しています。
(倍速ではないのにキレイです!)
でもやっぱりREGZAに未練があって
ここの板をよく覗いているんですよ(笑)
自分も書き込みしたあとに
「あんなこと書くんじゃなかった、でも削除依頼するほでも…」
みたいなことはたくさんあります。
ここの掲示板は大勢の人が見ていますから
書き込み内容にはお互いに気をつけたいものですね♪
書込番号:9976789
2点

どなたも書いていないので自信ありませんが
スレ主さんはブースターはご検討されたのでしょうか?
そういうのが言えないほどの微弱な電波しか届かないのなら出過ぎたことになりますが(>_<)
※ レグザは私も一番のオススメです♪
書込番号:9978123
0点

スレ主さんへ
私も地デジ苦労したのでスレ主さんのことを心配に
なってきました。
私は横浜在住でみなとみらいまで自転車で30分と、
まあ中心部に近いところに住んでいますが、普通
のベランダ設置型の地デジアンテナやブースター
なんかでは全然電波が入りませんでした。地デジの
基地局のアンテナの方向に障害物があるので、ダメ
っぽいのです。
それでマンション住まいなので共同で130万円ほどの
アンテナを建てましたが、最初の頃はかなり酷い
状態で、電波が入ったり入らなかったりと酷い目
にあいました。何故か今は落ち着いて、綺麗に
入っていますか、何もしていないので、入らな
かった理由も入るようになった理由も不明のまま。
デジタルといってもみんな基地局の場所が違うので、
結局、お隣さんなりにアンテナで地デジが入るのか
確認しないとダメで、ダメならケーブルテレビなりに
加入しないとダメです。これはテレビ機種によって
変わるものではないと思います。
液晶はまだまだブラウン管テレビより劣りますので、
地デジは必須です。ちなみに綺麗だといわれている?
アクオスの42インチですが、地上放送のときはブラウン管
テレビより数段劣る汚い映像で、BSハイビジョン以外は観るに
耐えない感じでした。
それと…自己完結しておられるので不要かと思いますが、
私は50代で、年々目が悪くなるのでテレビは大きいほうが
観やすいと感じます。35インチからの買い替えだったので、
48-52インチにすればよかったかなっと。
ただ仰るとおり、場合により眩しすぎて目が疲れると感じる
こともあります。コントラストとか色合いの設定をいじ
れば、眩しすぎて疲れることはないと思います。
あと音が聞こえづらくなってきていると思いますので、
音設定で低音を落として高音を効かせてあげてみてください。
私もテレビ音量がんがんは好きではないので、キッチン
とか離れているところでは無線スピーカーを利用しています。
これ以外と便利でいいですよ。
パナソニック ワイヤレス スピーカー RP-WS500
http://joshinweb.jp/av/13599/4984824417878.html
最後に、うちは妻がアクオスを決めたのですが、レグザは
よさげなテレビだと思います。ブラピアもいい色合いを
だしていましたね。
書込番号:9978763
0点

私はレグザのZシリーズが好きで500と7000の42インチを買いました。実家にプレゼントしたのですが喜んでいますよ。ぜひZ8000買って下さい。このタイプからダブル録画できます。今迄は少しでも時間が重なるとどちらか録れませんでした。あと録画モードがハイビジョン録画のみで、それが逆に詳しくない人には面倒くさくなく説明いらずで私も楽でした。ただ画面が反射するのが目立ってその返が、好き嫌いあるみたいです。私はキレイだと思いましたので正月にでも買います。X8とリンクしましたが楽しいですよ。ぜひともZのファンになって下さい。
書込番号:9981814
1点

私も奥さんの実家でテレビを買おうということになって相談されています。
この機種は外付けハードディスクに録画できるとのことですが、ブルーレイディスクに保存したり、それを見たりするのはどうすればいいのでしょうか。
あと、人がいないときに画面が消える省エネ機能が欲しいと言われているのですが、これにはついていますか。
書込番号:9989392
0点

ブルーレイへの保存が必要なら、素直にブルーレイレコーダー買われた方が良いと思います。
この機種の外付けHDD保存は録画して見るだけと割り切った方が使いやすいでしょう。
あと人がいない時の省エネですが、
人感センサーによる消灯は今のところソニーのBRAVIA V5シリーズのみの機能ですね。
その他の機種は非操作で1〜3時間経った時、又は放送終了時のタイマーによる消灯になります。
時間は機種によって違いますので確認して下さい。
ちなみにhohhohhoさん、このスレも長くなってるので、
これ以上の便乗質問は止めて別スレ立てられたほうが良いと思います。
書込番号:9989849
1点

ひまJINさん、早速のご回答、ありがとうございました。
理解しました。
いまどきのテレビは各社で結構違うものなのですね。
これ以上の便乗質問は控えます。
ありがとうございました。
書込番号:9990783
0点

光テレビは画質がチョ〜悪です、だまされない方が良いです。
ブラウン管での視聴なら許せるんでしょうが・・・
安いS端子のスカパーよりも画質がひどいです。
フルスペックでの視聴でデジタル画質にくらべてスカパー(デジタル)の画質は結構酷いですが光テレビの画質はさらに酷くて
お試しキャンペーンに引っかかると3ヶ月間縛られちゃいます。
12月のスカパーHDの本格解禁まで、民放のBS放送でしのいだらどうでしょうか?
書込番号:9996807
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
先日REGZA 42Z8000を購入しました。
現在、取り説を読んで勉強しているのですが・・・
ひとつ教えて下さい。
PC(富士通LX55Y/D TVチューナー付き)のHDDに録画保存して
ある地デジ番組をREGZAで見ることは可能なんでしょうか?
0点

ぼくの知っている範囲では
下のような装置を使えばできるのではないかと…
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/pc.html
書込番号:9947601
0点

万年さん アドバイスありがとう。
でも・・・
リンクシアター、そこそこの値段するんですね。
もう少し安価に簡単に見られる方法はないのかなぁ。。。
書込番号:9947893
0点

>取り説を読んで勉強しているのですが・・・
>PCのHDDに録画保存してある地デジ番組をREGZAで見ることは可能なんでしょうか?
取説のどこを読んで、そのような疑問を持ったのでしょうか?
また、「LX55Y/D」の説明書に、
「本機で録画した番組は、ネットワークで繋がれた、DLNA対応機器でも再生できます」
と有るのでしょうか?
REGZAの機能としてなのか、LX55Y/Dの機能としてしてなのかが良く判りません。
「観れる」ためには、「観せる側」の対応も必要です。
書込番号:9947966
2点

富士通のホームページを確認した所、視聴・録画についての項に、
録画した番組をネットワーク経由で他の機器で再生することはできません。
と書かれている為、リンクシアターで見れないと思われます。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0712/caution/index.html#anc01
DLNAとかいろいろ規格を満たさないといけないみたいで・・・、私も良く分かりません。
パソコンにPCI-Express16スロットがあれば、グラフィックカードを増設してHDMIで接続すれば見れるのですが
残念ながら無いみたいなので、見れないと思います。
書込番号:9948287
0点

>PC(富士通LX55Y/D TVチューナー付き)のHDDに録画保存してある地デジ番組をREGZAで見ることは可能なんでしょうか?
すでに4348さんの返信の様に、LX55Y/Dの録画映像をDLNAプレーヤーで視聴は出来ません。
LX55Y/DにDLNA(+DTCP-IP)サーバーソフトが入っていないからです。
(Z8000には、DLNA(+DTCP-IP)プレーヤー機能は有るのですが・・・)
ちなみにLX55Y/Dの録画映像は、他のPCでは視聴出来ないはずです。
LX55Y/Dに入っているWMP11(Windows Media Player 11)およびWMC(Windows Media Center)ですが、WMV形式のDRM(著作権保護の一種)映像は流すことが出来ますが、DLNA機能は持っているもののDTCP-IPには未対応のため、デジタル放送映像は不可となります。
この機能のソフト、NECのLuiシリーズ等には入っていてソフト自体は出来るみたいですが、一般向けは販売されていません。
http://121ware.com/lui/
>もう少し安価に簡単に見られる方法はないのかなぁ。。。
安価では無い上に動作未確認ですが、
1.I/OデータのLAN DISK AVシリーズ(DTCP-IP対応HDD)
2.DLNA(+DTCP-IP対応)再生ソフト「DiXiM Digital TV」
3.I/Oデータのデジタルチューナーキャプチャーボード&ユニット
の3点で、出来そうです。
3項で録画、2項でムーブ、1項がDLNA(+DTCP-IP)サーバーになります。
これですら、数週間前に実現出来たくらいです。(本当に出来るか不明)
ようやく日本でもホームネットワークが始まる?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090715_302123.html
<引用>
LAN DISK AVシリーズは、DTCP-IPムーブ/コピーに対応しているので、いったんPCのHDDに録画したコンテンツをLAN DISK AVシリーズにDTCP-IPムーブ/コピーしてやると、LAN HDDはそれ以降その番組を配信してくれる。
DTCP-IPムーブ/コピーは、mAgicガイド Digitalのライブラリ表示でムーブしたい番組を右クリックし、「エクスポート」から「DTCP-IPサーバへのダビング」を選択する。するとWEB ブラウザが立ち上がって、転送先を指定することになる。あとは指示通りにクリックしていけば、ムーブ/コピーされる。現在地デジはダビング10運用なので、番組はコピー回数を一回消費して、コピーされることになる。
3項がなくても、LX55Y/Dの録画映像をムーブ出来るか不明。
多分ダメだと思う・・・
(3項製品がDiXiMソフト上で動いているからこそだと思う。)
3項の製品でUSBタイプが有りますけど、仮に出来ても「もう少し安価」どころでは無いですね。
書込番号:9948537
0点

LX55Y/Dのマニュアルを読んでみました。
(搭載されているチューナーはデジタルだけでもあり)ご質問は、
地デジの録画内容ということなので、方法は、
(1)PCで再生、REGZAにつなぐ
(2)DVDに焼いて再生プレーヤーで見る(この場合再生プレーヤーを購入の前提)
(3)録画済みはあきらめて、RGZAで見れる地デジ録画装置をPCにつける
(3)はお金もかかりますし、ご質問の趣旨にあっていないと思います。
(1)は、仕様表を見る限り、ディスプレイ出力も、映像出力もインターフェースが無い仕様のようです
(2)は、マニュアル『テレビ操作ガイド』P82の「録ったテレビ番組をディスクに保存する」を
読む限り、DVD-RAMにしか書き込めないように見えます。
ですから、DVD-RAMが読めるCPRM対応のDVDプレーヤーか同等の再生機能を持ったレコーダー
が必要になります。
DVD-RAM(CPRM)が読めるDVDプレーヤーは、非常に少なくパナぐらいしかないようです。
後は、同等の再生機能を持ったDVDレコーダーで見ることはできますが、再生プレーヤーに
比べると高価です。メーカー的には、パナ、東芝などのレコーダーは、再生できるようです。
私がざっと検索したDVDプレーヤーは
現行機種:パナのポータブルタイプしか残っていないように見えます
例:DVD-LX89/LS83
しかし、値段も3〜4万円しますし、出力もミニジャック、ディスプレイも付いていると
ご質問の用途に合っていないようです。
中古品:中古で探すと
DVD-S50
DVD-S97
などがあり、オークションでなら、6〜7K円で見つかるようです。これならば、すえおきで、
TVともD端子(もちろんD1かD2のSD画質ですが)で接続できます。
もちろん、オークションでの入手はリスクがあり、確実な方法としての提案ではありません。
ざっと見ただけなので、間違っているかも知れませんが、参考まで。
書込番号:9949222
0点

自分の投稿の修正です。
1.I/OデータのLAN DISK AVシリーズ(DTCP-IP対応HDD)
2.DLNA(+DTCP-IP対応)再生ソフト「DiXiM Digital TV」
3.I/Oデータのデジタルチューナーキャプチャーボード&ユニット
の2項は不要みたいですね。
3項の添付ソフト内の「DiXiM Media Server 3」で配信が出来るそうです。
ごじゅうの手習いさんの新規投稿[9949399]で気が付きました。
自分が勉強&情報収集不足でした。
まあ、次郎右衛門さんの要望に添った提案では無いですが・・・
書込番号:9949813
0点

皆さん、貴重なアドバイスありがとうございました。
実は・・・
過日、同じ時間帯に録画したい番組が三つ重なったので、REGZAに2
番組、PCに1番組録画しました。
このPCの録画番組をREGZAで簡単に見る方法がないのか思ったので
すが・・・
還暦過ぎのアナログの固い頭ではPCはじめ最新のデジタル機器にはな
かなかついてて行けません。
固い頭に鞭打って、皆さまの貴重なアドバイスを一つひとつ咀嚼しながら
参考にしたいと思います。
>ごじゅうの手習いさん
以前に焼いた何枚かのDVD-RAMもREGZAの大画面で観たいので、こ
れを読めるDVDレコーダーの購入が私には分かりやすく手っ取り早いか
なと思い始めています。
ただ、財布の中身が淋しいんです。。。(苦笑)
書込番号:9950814
0点

ダウンスキャンコンバータという機器を使ってPCとテレビをつなぐことができる。
値段は5千円ぐらいからある。つなぎかたは簡単。PCのBG出力→コンバータ→テレビの入力端子(コンポジット=普通のビデオケーブル・S端子・RGB・D端子など色々可能)
動画(番組)再生だけなら、5千円ぐらいの安価なコンバータでコンポジット接続で十分
ネットサイトの文字の表示させるなら、より鮮明なD4端子接続可能な1万円のコンバータがよい。
http://kakaku.com/specsearch/0089/
書込番号:9990736
0点

>しまちゃん009 さん
アドバイスどうもありがとうございます。
手軽な費用で私にもなんとか出来そうなんですが・・・
困ったとことに、PCとTVが10m位離れているので
ちょっと無理かなぁ。。。
書込番号:9995874
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
USBハードディスクに録画している番組をビデオにダビングしたいのですが
できません。説明書を見て、音声から映像出力への設定変更はしました。
初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
追伸 東芝のTV相談ダイヤルは全く繋がりません。
0点

単に、出来ません。では、助言のしようがないと思います。
ダビングしたつもりだが、映像を再生すると、映っておらず真っ黒 とか
コピーガードを検出した。と表示してストップした。 とか
マクロビジョンを検出して、録画はできたようだが、再生すると映像が乱れる。
とか、
何がどう、出来ないのか?
書込番号:9989376
1点

万が一にも、ケーブルを接続していないというオチでは有りませんよね?
状況がTVの設定しか判らず、なんとも言えません。
・録画した番組
・レコーダーの型番
・ダビングでき(てい)ないことに気づいた方法 <bl5bgtspbさんも仰っています
(どうやって、録画できていないと判ったのか)
・TVとレコーダーの接続方法 <まぁ、AVケーブルだとは思いますが...一応です
書込番号:9989411
0点

ビデオデッキの入力は、REGZAと繋げた入力番号に合わせていますか?そのまま録画したい番組を再生すると同時に録画をスタートしてみてください。
書込番号:9989412
0点

> 追伸 東芝のTV相談ダイヤルは全く繋がりません
東芝の電話サポートに、もし繋がったとしても、同じ反応をされると思いますよ。
書込番号:9989495
0点

どう出来ないのか、情報不足な点は多くの返信通りです。
あと、「録画している番組」ですが、地デジ等のダビング10番組ですよね?
BS/CS等のコピーワンス仕様の番組は不可です。
書込番号:9990289
0点

説明不足でスミマセン。
繋いでいるのは普通のVHSビデオデッキです。
AVケーブルはしっかり繋がっています。
ダビング10対応の番組です。
入力番号はREGZAと合わせています。
追伸 皆様のアドバイスをもとに、もう一度チャレンジしてみます。
書込番号:9993123
0点

だからさ、
何が、どう、出来ていないのですか?
それが、説明できない限り、ココで聞いても、メーカーに聞いても同じ結果ですって。
書込番号:9993159
0点

メーカーのHPから取説をDLし、見てみましたが、準備編の46ページ
外部出力端子を、
・録画出力として(映像も音も出力)設定するか?
音声のみの出力にするか?
・音声出力を、リモコンに連動しない固定音量にするか?
この2つの設定しか無いようだけど、
接続も間違っていない。と主張しているし、どこでつまずいているのか?
なぞなぞです。
書込番号:9993240
0点

皆様、アドバイス有難うございました。ダビングできました!
USBハードディスクに録画した映像を流し、ビデオを外部入力にして録画したら
ダビングできました。DVDレコーダーはダビング10に対応していない古いSONYの
レコーダーだったのでダビングできなかったようです。
書込番号:9993280
0点

> DVDレコーダーはダビング10に対応していない古いSONYの
> レコーダーだったのでダビングできなかったようです。
最近のダビング10の番組を録画し、再生する際は、
アナログ映像出力に、CGMS-A(コピーワンスのフラグ付き)という世代管理の信号が
載ります。
それを、デジタルレコーダが録画すると、自分のHDD内に録画して1回終了になり、
そこからは、ムーブしか出来ない状態になります。
今回のケース、
ソニーの古いレコーダとやらが、コピーワンスの信号を受ける事自体が
出来ずに、録画を拒否されたような結論ですが、
初期のすご録って、そんな仕様だったっけ?
書込番号:9993336
0点

まあ、最初のビデオデッキに出来なかった原因は不明ですが・・・
>RDR-GX7です。
RDR-GX7は、HDDレスのまんまDVDレコーダー。
一応、CPRM対応みたいですね。
http://www.sony.jp/products/digitaltheater/contents/dvd-recorder/products/RDR-GX7/other.html
ただ、CPRM対応メディアは、DVD-RWのみ。
DVDレコーダーに出来なかったのは、これが原因では?
☆ケンシロウさん
CRRM対応のDVD-RWを使いましたか?
書込番号:9994741
0点

m-kamiya さんへ
DVD-Rにダビングしようとしてました。
DVD-RWで試してみようと思います。
有難う御座いました。
書込番号:9994774
0点

今時のCPRM対応DVD-RWは、2倍速以上ばかりだけど、
等速でまともに焼けるのかな?
書込番号:9994856
0点

>DVD-RWで試してみようと思います。
CRRM対応のDVD-RWですよ。
間違えない様に。
(まあ、店先の録画用DVD-RWは、ほぼCRRM対応品だと思うから間違えようが無いか。)
あと、VRモードでないと書き込みが出来ませんから注意。
http://www.sony.jp/products/digitaltheater/contents/dvd-recorder/products/RDR-GX7/format.html
対応フォーマット一覧参照。
>今時のCPRM対応DVD-RWは、2倍速以上ばかりだけど、
当方の田舎には、まだ有りますけどね。>ビクター1〜2倍速
流石に少ないのは事実。
実績の有るビクター(日本製)の製品一覧は、
録画用 DVD-RWディスク一覧 ビクターアドバンストメディア
http://victor-media.co.jp/media/visual/dvd-rw.html
通販だと、
VD-W120PS10
http://store.shopping.yahoo.co.jp/valumore/y4975769366543.html
確かに、ヒット数少ないや・・・
書込番号:9995246
0点

早速DVD-RW買ってきましたが、
最初はビデオモードで初期化してしまい10秒くらいしか録画
できませんでしたが、もう一度書き込みを拝見させて頂き、
今VRモードで初期化したものにダビングしている最中ですが
今のところうまくダビングできています。
また、最終結果をご報告致します。
かさねがさね、有難う御座います。
書込番号:9995331
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
はじめまして、本日37Z8000を購入しました。
購入特典で、HDD500Gが付いてきたのですが、IODATAの物でした。
BUFFAROの方が、黒でかっこいいな〜と思ってBUFFAROの500Gが希望だったのですが、
店員さんにもう無いから諦めてくださいと言われて、IODATAを頂いて来ました。
IOデータのHDCS-U500Rを頂いたのですが、ヤマダ電機で配布していた
BUFFAROの500Gと比べると性能等で違いはあるのでしょうか?
知識が薄いので、教えてください。
1点

こんばんは
REGZAのお仲間入り歓迎です(笑い)。
HDDのメーカーによる違いなどないでしょう。
気にしないことです。
書込番号:9989488
0点

購入おめでとうございます。
IO、バファローであっても、中のHDDは
Seagate、日立、Maxtor、サムソン、富士通?などになります。
HDDの違いは多少はあります。
回転数が5400回転か、7200回転(1万回転もあるにはある)
軸のタイプが流体かどうか
HDDの記録方式はなにか
バッファーサイズがいくつか
S-ATAか、IDEか
TV用であれば、気にしない方がいいと思います。
書込番号:9989604
2点

>BUFFAROの500Gと比べると性能等で違いはあるのでしょうか?
REGZAで使用する分には、USB2.0の性能を余り使っていませんので、
※フルハイビジョンの映像(BSデジタル)が、24Mbpsとして、
最大理論値480MbpsのUSB2.0の転送速度よりはるかに遅いです。
中のHDDの性能もたとえ違いが有ったとしても、意味は有りません。
※「回転数」「シーク速度(時間)」等
まぁ、「HDD自身の故障発生率」とか、「熱量」は、多少意味が有るかも知れませんが、
普通に使う分には問題は無いでしょう(^_^;
書込番号:9989607
2点

皆様 迅速なお返事ありがとうございます。
REGZAでしか、使用しないので気にしないようにします。
納品まで10日ぐらいかかりますが、今から楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:9989641
0点

KELLOGG'S様
良いお買い物をされ、おめでとうございます。
ただ、老婆心ながら一言だけお伝えしておきます。
USB-HDDの障害発生時間率(障害が発生して録り貯めた番組が見られなくなるまでの平均時間)はメーカー・機種・内蔵ドライブによって数十倍(数百時間〜1万時間以上)違います。
またZ7000シリーズまでは、IO-DATA製品を電源連動モードで使用していると不具合が生じていました。(Z8000シリーズでは改善されたのかな?)
42Z7000への書き込み[9284615]、[9290201]と、
HD-HES1.0TU2へのレビュー[203095]
をご覧いただければ様子がわかると思いますので、HDDを買い増しされる際には参考になさってください。
上記書き込みにも書きましたが、1番のお奨めは「日立製ドライブ搭載のバッファローHESシリーズ」です。(次点は旧IBM・現日立製ドライブ)
同じバッファロー製でもお好きな「黒ボディ」の機種は放熱性が悪いため、早く障害発生に至る傾向があります。
書込番号:9994198
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
先日42Z8000を購入しました。
せっかくのハイビジョンだし、ちょうど故障中なのでビデオカメラの新規購入を検討しています。
そこで質問なのですが、
ハイビジョン画質(AVCHD規格)の映像をZ8000経由でUSB接続のHDDに保存できるのでしょうか?
PCではスペックが足りず、ブルーレイ購入もまだしばらく先になりそうなのでHDDに逃がしておきたい・・・と考えています。
DVDライターの購入も検討していますが、保存だけでなく再生もできる機種となると結構高いようなので躊躇しています。
(ハイビジョン画質再生可能のDVDプレイヤーは所持していません)
よろしくお願いいたします。
0点

できません
だいいちZ8000では
AVCHDビデオカメラの映像をそのまま扱えません
HDMIケーブルをつなげば見ることはできますが
Z8000が扱えるのは内蔵チューナーで録画した
デジタル放送だけです
HDDをPCと共有すればできるような気もするけど
ぼくはその辺に詳しくないので他の方のレスを待ってください
ちなみに検討されてるビデオカメラの機種は?
書込番号:9988755
1点

>万年睡眠不足王子さん
レスありがとうございます。
そうですか、そのまま保存はできないのですね。
保存中の視聴はあきらめてPC経由のHDD保存を検討してみます。
ブルーレイは冬のボーナス次第だな・・・。
ちなみにビデオカメラはSONYのCX500V・XR500V、
パナのTM30・HS300などを検討しています。
とりあえずの保存場所がないならHDD付の機種がいいですかね。
書込番号:9988869
0点

東芝のTVでは、AVCHDの動画を再生する方法は有りません。
他社製のレコーダーを別途購入する必要が有ります。
AVCHDは、MPEG2とかAVIとかの「動画圧縮方式」の一つです。
これを再生するには、「コーデック」と呼ばれる「ソフトウェアの部品」が必要です。
※PCでいう「ドライバ」に近いです。
Z8000での直接再生には、この「コーデック」が搭載されていないため、
再生することが出来ません。
※東芝がBDAに加盟したので、将来的にAVCHD再生は出来るような気はしますが...
既存のTVのファームウェア更新で対応してくれるかは非常に可能性が低いと思われますm(_ _)m
ハイビジョン映像をZ8000で再生させるには、「非圧縮」である必要が有ります。
または、従来のアナログレコーダー(DVD)で使われるMpeg2方式なら再生できます。
※Mpeg2でも細かな仕様の違いが有り、「全て」では無いのでご注意ください。
Z8000のUSB-HDDは、LinuxPCで無いと接続して利用できません。 <全てのLinuxPCとも言えない
USB-HDDは取り外さず、PCのHDD(またはフォルダ)を共有に設定し、
Z8000からLAN-HDDとして登録することで、PCとUSB-HDDとで利用できます。
※Z8000で録画した番組は、Z8000でしか視聴できません。
また、Z8000で録画した番組ファイルを、Z8000以外で操作(コピーや移動)すると、
Z8000でも再生できなくなる可能性があります。
書込番号:9989383
0点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
ブルーレイ購入まではPCの外付けHDDに退避させて、
どうしても必要ならライターを購入することにします。
Z8000と接続したHDDはトラブル防止のため独立運用の方向で。
…スレたてる場所を間違えたかもしれませんね。
とにかくありがとうございました。
書込番号:9991787
0点

>ブルーレイ購入まではPCの外付けHDDに退避させて、
>どうしても必要ならライターを購入することにします。
AVCHD機で撮影したファイルをパソコンのHDDに保存するなら、バッファローのリンクシアターを
検討されてみたらいかがですか?価格も18,000円程度で購入できると思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
あと、個人的にDVDライターやめた方がいいと思います。
BDレコーダーを購入すれば使用する機会がめっきり減るでしょうし、DVDメディアにしか焼けないのは
ハイビジョン画質の保存には致命的です。それならBDドライブを購入した方がまだよろしいかと。
書込番号:9992126
0点

>HD素材さん
ありがとうございます。
そういう製品があるのは知りませんでした。
他の用途にも流用できそうですね。
検討してみます。
書込番号:9992377
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
はじめまして、本日ついに我が家に37Z8000がやってきました。
画面の綺麗さに家族中、大満足です。
価格.comの書き込みですので、購入価格を公開します。
ヤマダ・豊橋で198000 29%ポイント還元+500G USBハードディスク付でした
値引き交渉には一切応じてくれませんでした。地方なのでしょうがないかな?
さて、本題の質問ですが、レグザ購入をきっかけに我が家のLANを無線化するため
無線LANルーター、コレガのCG-WLR300GNHも購入しました。
この機種の選定理由は、USBポート付でUSBハードディスクをつないで、
レグザのLAN接続ハードディスクとして使用する予定でした。ところが、
レグザから認識してくれません。PCからは見えています。
結局、プリンターサーバー(CANON:EP100)のUSBポートに接続したところ無事
認識してくれたため、予定の構成(ハードディスクをLAN接続して使用する)に
できましたが、どなたか、コレガのCG-WLR300GNHのUSBポートにハードディスク
をつないで使用している方がみえましたら、設定方法をお教え願います。
0点

>プリンターサーバー(CANON:EP100)のUSBポートに接続したところ無事
認識してくれたため・・・
おお!。EP100を認識してくれるんですね。 それは貴重な「REGZA人柱」情報です。
録画/再生可能でしょうか?
ふざけている訳では有りませんので、気を悪くされないでください。
REGZAがLAN−HDDとして認識してくれる確実な装置の特定情報は貴重です。
認識してくれないほうが当たり前と思っていたほうがショックは少ないです。
無線LANルーター、コレガのCG-WLR300GNHに関しては、LAN−HDDを構成する仕組みに何を使っているか次第で接続出来る可能性が変わってくると思います。
リナックス搭載でサンバを使って擬似的にウィンドウズ環境に合せていれば動くと思いますがPCにアプリケーションを必要とする場合は、動かない確率が高いです。
試しに買ってみるのは結構勇気が必要なので、「人柱」情報は貴重です。
書込番号:9990574
0点

追加。
EP100の仕様を見ていたら、接続可能なUSB−HDDのファイルフォーマット形式はFAT32となっていますが、これではREGZAから録画すると数十分程度で録画が中断することになります。
長時間の録画が可能でしょうか?
書込番号:9990618
0点

>USBポート付でUSBハードディスクをつないで、
>レグザのLAN接続ハードディスクとして使用する予定でした。
CG-WLR300GNHのワークグループやユーザーが、REGZAと合っていますか?
招待設定ガイドの73ページに手順が書いてありますが...
※手順の最初は、69ページからです。
Z8000の場合、準備編の61ページ
CG-WLR300GNHでも、北のひこ星さんの仰る「制限」が気になります。
PCでのフォーマットが必要で、CG-WLR300GNH自身ではフォーマットできない様子。
NTFSでは、書き込みが出来ないので、「録画」用には出来ません。
FAT32では、ファイルの最大制御可能サイズが4GBまでなので、
地デジで30分程度しか録画が出来ないと思われます。
(BSデジタルの場合、20分程度)
書込番号:9990843
0点

北のひこ星さん 早速の情報ありがとうございます。録画再生の確認は、ほんの数分です
今夜録画予約しておき、明日確認してみます。 結果をまた書き込みします。
書込番号:9990892
0点

昨夜の録画状況を報告します。残念・・・ご指摘のとおりハイビジョン放送を
録画したのですが、17分位しか録画できませんでした。しかも動きはカクカクし
音声も途切れ途切れで、使い物になりません。レグザ側で動作テストをしてみたら
NGでした。
素直にLAN接続のHDに録画したいときは、パソコンに設定し、おまけのUSB接続HDは
レグザに直接つないで使用します。取説を良く読んだところ、おでかけW録や、
ワンセグ録画、今すぐニュースは、USB接続HDにしかできないよなので・・・
それに、今の我が家の環境では、録画した番組を視聴するには、この37Z8000しか
ないわけで、LAN接続機器を色々試して楽しんでいるだけですので。
また新しい接続ができたら報告します。
書込番号:9991790
0点

無線LANごしにHDDに転送したら、(近所や奥様の動向次第で)録画できたり出来なかったりすると思うけど、そういう指摘をするのは粋じゃないかな?
書込番号:9992253
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





