REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年8月10日 15:47 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月10日 08:37 |
![]() |
1 | 4 | 2009年8月9日 21:52 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年8月9日 21:22 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月9日 19:07 |
![]() |
6 | 6 | 2009年8月9日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
テレビの受信のことでご教示下さい。小生宅にはテレビが4台あり地デジ対応型は1台です
現状は地デジ+BS/CSが受信できます。2台目を購入したいのですがUHFアンテナとBSアンテナを共通に利用したいのですが良い方法を教えて下さい。出来れば方法と分配機の型式が分かれば更に良いのですが宜しくお願い致します。
アナログ用のアンテナは屋根裏に分配機がありそれぞれのところにケーブルを引いて受信しています。
0点

UHFアンテナ・BS/CSアンテナ
↓
UHF・BS/CS混合屋外用ブースター
↓
ケーブル
↓
ブースター電源部
↓
保安器(CATV部材)
↓
ケーブルを屋根裏?へ引き込み
↓
UHF・BS/CS対応分配器(将来のテレビ数対応)
↓
古い分配器から、デジタルテレビの部屋へ行っているケーブルを新しい分配器に、繋ぎ変える。
こんな感じで、どうでしょうか?
書込番号:9974958
0点

「混合器」や「分配器」を屋内(屋根裏)/屋外に設置するかは、
nsssさんの家の状況にも因りますので、とりあえずの配線図です。
※nsssさんの現状も絵にしてみましたが...ちょっと判り難い部分が有ったので
正しいかどうか判りませんm(_ _)m
nsssさんが言う「アナログ用」は、「VHFアンテナ」だけと考えて良いのでしょうか?
お住まいの地域が判らないので、
関東で言う、「千葉テレビ」「テレビ神奈川」「テレビ埼玉」等は受信していませんか?
「VHFアンテナ」は、地デジのみで視聴するなら無くても大丈夫です。
※Z8000の場合、W録画中にアナログチャンネルが観れるので、
無くすにはちょっと勿体無いです(^_^;
書込番号:9975336
0点

早速のご教示有り難う存じます。近日中にトライしてみます。上手く受信出来なっかった場合は再度ヘルプしますので宜しくお願い申し上げます。
書込番号:9978906
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
お世話になります。
PanaのDIGA「DMR-EH73V(VHS一体型のDVD-R)」を所有してます。
月初にZ8000になりまして旧時代の産物と化してしまったのですがw
Z8000の映像を録画>DVD化するには、地デジやフルHD対応のVARDIA RD-E303等を購入するしかありませんか?
録画だけならUSB接続のHDDを購入すれば済むとおもうのですが、後々DVDに焼きたい場合
に何か方法はあるのでしょうか?
別件で「旧時代の産物」は何か生かすことはできないでしょうか?
0点

Z8000のアナログ外部出力から録画機器にアナログ画質で
ダビングできますが
DVD側がCPRM対応でないといけないです
EH73がCPRM対応か確認ください
もしかして対応してないかも
E303はだめですよ
レグザリンクダビングに対応のVARDIA X8、S503、S303と
昨日発表のX9、S1004k、S304kなら
ハイビジョンのままダビングできます
また、9月発売のパナBD BW770、870、970がVIERA R1の内蔵HDDから
DTCP-IPを利用したダビングで、もしかしたらREGZA Zシリーズからも行えるかもしれません
どなたか試した方の報告待ちです(笑)
書込番号:9965449
0点

REGZAの録画出力とレコーダーの外部入力を繋げることで、ダビング10番組ならレコーダーに取り込むことができます。
DVDにもCPRMメディアになら録画できるでしょう。
書込番号:9965459
0点

>DMR-EH73V
DVD-R/RAMのCPRMに対応してるから
DVD-R/RAMにだったら
Z8000の外付けHDDにある番組をDVD化できます
その際はZ8000の後ろにある録画出力端子と
EH73Vの外部入力端子をつなぎます
ただしできるのはダビ10番組だけです
書込番号:9965529
0点

>Z8000の映像を録画>DVD化するには、地デジやフルHD対応のVARDIA RD-E303等を購入するしかありませんか?
録画だけならUSB接続のHDDを購入すれば済むとおもうのですが、後々DVDに焼きたい場合
に何か方法はあるのでしょうか?
多分、現状USBを使っていないと言う事で、DMR-EH73Vを活用したいって事ですよね。
USBに録画した物はダビング10だけですが、リアルタイムで出力時はネバーコピー以外は
コピーワンスで録画出来たと思います、一度試してみては如何でしょうか?
以前の機種は出来たのですが、Z8000では仕様が変わっているかも知れません。
でも、USBハードディスクは最近安くなったので、折角のZシリーズを活かすにはUSB録画をお勧めします。
(最近、WDのUSB・eSATA接続の2TBが19,8000円で売っていたのは驚いた。)
W録画も出来ますし予約・視聴、追っかけ再生がとにかく簡単便利です。
保存の必要が無ければレコーダー要らずになります。
地デジやBSの番組はダビング10が殆どですが、CSでコピーワンスの場合は録画先をビデオに切り替えてDIGAにも外部入力で予約する必要が有ります。
書込番号:9965723
0点

情報感謝です。
実際に録画出力からの録画を試験してみました。
デジタル>アナログに落としているので、映像の乱れがあるわけでもなく
それなりの映像で録画(リアルタイムですが)できました。
とはいえ、使い勝手を考えましてUSBHDDを購入し、接続しております。
録画出力を使用すれば双方の機器で予約設定をすれば、録画も可能なのかな?
いろいろいじってみます。 ありがとうございました。
書込番号:9977626
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
東芝のHDD&DVDレコーダーRD-XD71を使っているのですが、42Z8000で録画した番組のDVD化は出来るかどなたかわかりませんでしょうか。TVはこれから買いたいと思っております。
0点

できないことはありませんが
ダビ10番組だけです
Z8000の録画出力端子と
XD71の外部入力端子をつなぎます
XD71では外部入力を録画する格好になりますね
書込番号:9975607
0点

早々の回答ありがとうございます。XD71はまだ使えそうで安心しました。ところで、ダビ10番組についてもう少し教えていただけますか。度々すみませんがお願いします。ちなみに、ブルーレイレコーダーは2011年ぐらいにもっと値段が下がりそうと予想して、しばらく様子みます。
書込番号:9975768
0点

>ダビ10番組
BS放送の一部と
CS放送を除いてはすべてダビング10
つまりダビ10対象です
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B010
なので上記のダビ10対象チャンネルの場合
Z8000の録画出力端子からのアナログ出力が可能でして
レコーダーではコレを外部入力の映像として録画します
ただし話に聞いたことはあると思いますが
コピーガードが外れるわけではありませんので
XD71でのDVD化にはCPRM対応メディアが必要になります
XD71では確かすべてのDVDメディアにおいて
CPRM対応してるはずですので
メディアを入れたらVRモードでフォーマットしましょう
まあこの辺はデジタル放送をDVD化したことあるなら
知ってるとは思いますが…
>ちなみに、ブルーレイレコーダーは2011年ぐらいにもっと値段が下がりそうと予想して、
今でもじゅうぶん下がってます
旧機種だからっていう理由もあるけど
2番組同時録画できない機種でよければ
例えばこのサイト見るとケッコウ安いです
http://www.mujintou.com/small/AV/279/283
書込番号:9976038
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
各地のいろいろな価格情報が提供されてますね。
大分ではどれくらいの価格で購入できるものなんでしょうか?
ちなみに私が回った店舗(ベスト・ヤマダ・デオデオ)では現金価格は178000円でした。
大分在中の方ぜひぜひ安く買った!というお話を聞かせてください。
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
37Z8000の方ですが、バッファローのHD-CN1.0TU2がいいという口コミを見かけたので、ヤマダ電機やビックカメラにいったのですが、該当機種はおいてませんでした。
カタログをみたところ、上記のモデルはもうなく、また、CX/CL/CEと似た機種が多くどれが後継なのかよくわかりません…
よろしければCN1.0TUの後継機種かお勧めのHDDを教えていただけないでしょうか?
0点

レグザ対応を謳っている外付けHDDならどれも大して性能差はありません。
下記URLを参考に、お好きなモノを選べばいいと思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
それ以外に、外付けHDDケース+バルクHDDという組み合わせなんてパターンもありますよ。
書込番号:9973799
0点

お返事ありがとうございます。
レグザ対応HDDの存在は知っているのですが、他の口コミを見ると機種によっては壊れた云々という書き込みをみたので、上記のような書き込みをしました。
またバルク+HDDケースでの運用は考えていません
書込番号:9973859
0点

価格はちょっと上がりますが、同じBUFFALOのHD-HES1.0TU2なんかどうですか?
メーカー保証が3年間になってますし、オプションで冷却ファンが取り付けられたりします。
BUFFLOのHDDには内蔵のドライブメーカーがいくつか有り、信頼性がちがってきたりするので、
もし購入されるなら、口コミ番号[9658004]あたりを参考にしてみて下さい。
ちなみにその中で一番評判のいいのは「日立:橙丸」です。
書込番号:9975412
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
こんにちは、初めて書き込みします。
37Z8000で地上デジタル放送を見ていると、以下のようなシーンでブロックノイズがでます。
(受信レベルは60で受信レベルが低い場合にでるブロックノイズではありません)
大量の花が風で一斉に揺らいでるシーン
小川など水がじゃばじゃば流れているシーン
アニメ「シャングリ・ラ」のOPの序盤に大量の花が渦巻くシーンでは100%発生します。
ブルーレイを再生した映画やゲームの映像では以上のブロックノイズは発生しません。
地上デジタル放送を視聴している時なので、地デジの規格の問題なのでしょうか。
地デジの圧縮方法とビットレートは仕方がないので、テレビの性能で低減するのだと思いますが。
1、37Z8000を使っているみなさんも地上デジタル放送で上記のようなノイズ発生するのでしょうか
2、最近の液晶テレビで、ノイズ低減が優秀な製品はどれでしょうか
3、37Z8000も十分優秀なのでしょうか
4、プラズマでも液晶でも、この場合のブロックノイズは変わらないのでしょうか
量販店で確認するにも説明した映像ばかりではないので比較が難しいので質問しました。
0点

昔からスカパーでよく見られた現象です。
波の動きでよくありました。
現行の放送方式では避けられないと思います。
書込番号:9970952
0点

レコーダーでTSEでビットレートを下げると情報量が少なくなる分、
ブロックノイズというより破綻しはじめます
JPG写真でも50KBとか小さいものを拡大するとギザギザになりますよね
BSが24Mbps、地デジが17Mbps、BDが50Mbps以上ありますから
地デジで水の動きは液晶、プラズマともに苦手です
omoiさんが書かれているように、ブラウン管でもスカパーで
ものすごい早い動きには破綻します
ジュマンジで壁からサイが飛び出てくるようなシーンでは
モザイクのように破綻ノイズになります
書込番号:9971136
1点

綺麗だからしょうがないのかな〜(^_^;)?
REGZAだと見えないところまで見えてしまうから(>_<)ォォナワケナイ。。。
書込番号:9972442
1点

Z8000シリーズはMPEG-NRを強くかけると映像がぼんやりするんですよね。
レゾリューションプラス2も強くするとくっきり感があがりますが、
動きの早いところや説明したシーンではノイズやざらざらとした感じが増えます。
でも私はREGZAは大好きです、コストパフォーマンスがすごいと思っています。
ノイズ低減に関してはSONYのDRC-MFV3搭載機がかなり優秀らしく、見てみようと思います。
REGZAの新型が楽しみです、地上デジタル放送の綺麗な映像を一番台無しにしているのは破綻
と言われるモザイクのようなノイズだと思うので、低減する能力が上がっていれば嬉しいです。
書込番号:9974067
1点

こんにちは。
1、37Z8000を使っているみなさんも地上デジタル放送で上記のようなノイズ発生するのでしょうか
うちのZ8000でも同様の現象が起こります。
やはり、早い動きのときによく起こります。
カメラが早いスピードでパンしたり、ズームアップするときなど顕著です。
書込番号:9974948
0点

私の町内のテレビ有線が今回の地上デジタル移行にさいして組合員のアンテナ線の屋内配線
の事前調査がありました。半数以上のお宅がアナログ時代お馴染みの3C−2Vの細い同軸コードを平均3分配でした、電波信号は銅の芯線の中じゃなく表面を伝わるので表面積が広い
ことが必要なので最低で4ですが我が家は3Cでしたが屋内ケーブルなんて家建てるときで25年使用でケーブルを剥ぐと銅のシールド網線は真っ黒でケーブル外皮に埋め込まれた感じ
で芯線だして計測してましたが分配器と一緒で減衰する事より下記の劣化でした、このさい屋内配線を適切なケーブルに引きなおしました、テレビの受信感度数に、増減は無しでしたが
画面変化に追いつかない画像は自宅のZ8000では解消されました。
それとデータボタン押してすぐにデータ画面になるのが早いです。以上専門業者による改善
リポートでした。乱文お許し下さいませ。
地上波デジタル適合ケーブルと不適合なケーブル
「S-****」と頭に「S」が書かれているケーブルはBSにも使用できるケーブルです。地上波デジタルにも当然対応しています。
「3C-FV」「5C-FV」など丸型のケーブルなら地上波デジタルに対応しています。
「3C-2V」「5C-2V」と書かれたケーブルも地上波デジタルに対応していますが、長期間の使用で劣化して使えないケースもあります。
平型のフィーダー線は減衰が大きく外部からのノイズにも弱いので使えないと思ってください
書込番号:9975335
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





