REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2011年5月7日 14:10 |
![]() |
6 | 4 | 2011年5月2日 03:29 |
![]() |
7 | 7 | 2011年4月29日 08:27 |
![]() |
0 | 3 | 2011年4月25日 21:14 |
![]() |
10 | 6 | 2011年4月17日 15:46 |
![]() |
6 | 13 | 2011年4月10日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
昨年の冬に購入し、しばらく使用していませんでした。最近使用するようになり、駆動音が気になりメイテナンスに来ていただきました。原因は冷却ファンにありことがわかりました。故障でなないとのことで、いったんは引き上げてもらいましたが、やっぱり気になります。過去のレポートを拝見させていただきましたが、いろいろ同じ悩みの方はいらっしゃるようですね。裏を開けて自分で対応する勇気もありません。どなたか、修理等メーカー対応してもらった方はいらっしゃいませんか?静かな夜に長時間きいているとイライラします。よろしくお願いします。
2点

>過去のレポートを拝見させていただきましたが、
>いろいろ同じ悩みの方はいらっしゃるようですね。
>どなたか、修理等メーカー対応してもらった方はいらっしゃいませんか?
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?CategoryCD=9999&PrdKey=K0000029090&SearchWord=%83t%83%40%83%93&BBSTabNo=2
と同様にいろいろ施された方の書き込みも有るようですが...
書込番号:12981816
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
この機種を買って1年半、何の不具合も無く順調に使っていました。
しかし今朝電源を入れたら、突然画面が『ブチッ!!』っといって紫色一色で縦線が複数入っている画面になってしましました??
もう何をしても画面はそのままの状態です。
とりあえずヤマダ電機に持っていって修理依頼をかけましたが、どういった故障なのか何もわかりません。
ゴールデンウィーク中でメーカーも休みで対応は連休明との事です。
こういった故障はよくあるものなのでしょうか?
そして直るものなのでしょうか?
ご存知の方がいれば教えていただければ幸いです。
3点

直らない故障は基本的にないけど基本的には修理代が高額になる場合は相談修理対応で
最低限見積もり代くらいは取られる事があるけど長期保障かヤマダのザ、安心保障に
加入しているなら無償の可能性もあると思います。
只、主張修理にした方がテレビに余計な傷を付けたりしないで済むし修理完了後、
きちんと接続確認もしてくれるから安心なんだけど・・・
書込番号:12955871
2点

配線クネクネさん
ご返信ありがとうございます。
修理は出来るかもしれませんね。もし出来なければどうなるんだろうと思いました。
ヤマダの長期保障とザ安心は入っています。
当方すでに重いテレビを何とか運んでヤマダ電機に持っていってしましました。
修理完了後も引き取りに来てくださいといわれております。
あと外付けHDにとってある物は修理後も見れるのでしょうか?
書込番号:12955929
0点

メイン基板交換になると外付けHDDに録画した番組は全滅です。
前もってMACアドレスを修理前の状態と同じにしてくださいと連絡
しておけばなんとか外付けHDD内のデータを引き継げる可能性がある
ので依頼しておいた方がいいと思います。
書込番号:12955995
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
購入前からココには大変お世話になってます。
37Z8000歴半年、すごく気に入って使っています。
さて、現在USB-HDD 1台、ネットワーク上にIOデータのHVLシリーズ 1台接続し、
1、とりあえずUSBに録画
2、気に入った物、残したいなと思った物をHVLにDTCP-IP方式でダビング
している状態なのですが、時間の経過と共に案の定HDD容量がいっぱいになってきました。
そのうちDVDもしくはBDレコーダーを購入しようと考えているのですが、
上記のように「HVLにDTCP-IP方式でダビング」したものを、DVD/BDレコーダーにダビング(またはムーブ)して
ディスクを作成(HD画質ならHDのまま)することは可能なのでしょうか?
可能である場合、限られた機種になりますでしょうか?
ちなみに、価格comでの情報から、東芝かパナソニックがいいのかなと思っているところです。
みなさま、ご存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。
1点

>「HVLにDTCP-IP方式でダビング」したものを、
>DVD/BDレコーダーにダビング(またはムーブ)して
>ディスクを作成(HD画質ならHDのまま)することは可能なのでしょうか?
可能です。
http://www.iodata.jp/pio/prod/storage/hvl/index.htm#remove
を参照して下さい。
また、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function24.htm
にも有るとおり、VARDIAの「Xシリーズ」と「Sシリーズ」なら、
どちらからでもダビング(ムーブ)出来ます。
>東芝かパナソニックがいいのかなと思っているところです。
「東芝」しか出来ません。
「パナ」にするには、「i.LINK」でのダビングになります。
「DTCP-IP対応DLNAサーバー同士なら、どんな組み合わせでも好きに移動などが出来る」
と勘違いする人が結構居る様ですが、
「更にダビングにも対応」
ということが必要です。
「DLNAサーバー」+「DTCP-IP対応」+「ダビング機能」
とういうことです。
書込番号:11062178
2点

DTCP-IP対応ブルーレイレコーダーがまだないので
HVLを買いまして様子見してみてはいかがでしょう。
書込番号:11062469
2点

殆ど名無しの甚兵衛さんが説明していますが、
>ネットワーク上にIOデータのHVLシリーズ 1台接続し、
HVLシリーズの選択で良かったですね。
HVLシリーズは、同じHVLシリーズ,レグザリンク・ダビングに対応しているVARDIAに相互ムーブが出来ることが報告されていますが、バッファローのDTCP-IP対応サーバは、REGZA,VARDIA→DTCP-IP対応サーバの一方通行です。
>限られた機種になりますでしょうか?
先のDTCP-IP対応サーバでも希望の動作が出来る/出来ないが有りますが、レコーダー側にも有ります。
REGZAおよびDTCP-IP対応サーバとLAN経由でムーブ出来るレコーダーは、現時点でレグザリンク・ダビング(ネットdeダビングHDク機能)に対応しているVARDIAのみです。
そもそも、LAN経由でダビング出来るレコーダーは、VARDIAとパナの上位BDレコーダーのみ。
そのパナの上位BDレコーダーと出来るのは、ビエラのみと報告されていますから、VARDIAのみとなります。
tets_kaeru5さんの状況で現時点でBD化に拘る場合、
・レグザリンク・ダビング対応のi.Link(TS)付きVARDIA
・i.Link(TS)付きパナ,シャープのBDレコーダー
の2つを購入し、
DTCP-IP対応サーバ→<LAN:実時間?>→VARDIA→<i.Link(TS):実時間>→パナ,シャープのBDレコーダー→BD化
となります。
あと、レコーダースレでも報告されていたと記憶していますが、編集済み番組が何らかの原因でi.Link(TS)ムーブ出来なくなる可能性を含んでいます。
書込番号:11063759
1点

早速の回答ありがとうございます!
名無しの甚兵衛さん
なるほど。VARDIAでも対応機種とそうでないのとあるのですね。もっとよく調べてみます。
逆に機種さえ間違わなければ可能のとのことで安心です。ありがとうございます。
澄み切った空さん
「DTCP-IP対応ブルーレイレコーダーがまだない」のですか、、
東芝からでた(でる?)BDレコーダーは、以前にクチコミで評判が悪かったのでそれから全然チェックしていなかったのですが(確かOEMなのかな?)、その機種は非対応なのですね。
録画データはHDのものも結構あるので、確かに対応BDレコーダが出るまで待ちたい気持ちもあるのですが、HVLも結構高いし、悩ましい所です。
m-kamiyaさん
そうですね。購入時にここで調べてHVLの方がよいとのことでしたので、良かったです。
なるほど、やりたい事出来る事で絞っていくと、やはりVARDIAなのですね。で、現状VARDIAはDVDであると。
さすがにレコーダ2台買う程の拘り(勿論財力も)はないので、澄み切った空さんが仰るようにしばらく待つか、
対応のDVDレコーダを買うかですね。悩ましいですね。対応BDレコーダが出ても高いんだろうな、、。でも今後は確実にBD主流になるんだろうしな、、。
ちなみにDVDでもHD画質で録れる!ってうたってる機種を電気屋で見かけたような気がするのですが、それはやはりBDのそれとは違うのでしょうね?その時はあまり気にしなかったのですが、圧縮技術なのでしょうか?てことはやはり劣化するんですよね。
皆様ありがとうございました!
現状、対応機種のVARDIAなら出来る(DVD容量範囲内の録画データ)。BDは1機種では出来ない。てことで理解しました。
書込番号:11067266
0点

>ちなみにDVDでもHD画質で録れる!ってうたってる機種を電気屋で見かけたような気がするのですが、それはやはりBDのそれとは違うのでしょうね?
基本的に相手がDVDの場合
画質と時間と再生互換のどれかが犠牲になります
パナ・三菱(とOEMのビクターと東芝BD機)のAVCRECは
AVCREC対応プレーヤーも少なくはないですが「時間」が犠牲になります
そこそこの画質でもDVD1枚に2時間も残せません(HEモードで約1時間40分)
一方東芝RD-XシリーズとSシリーズにある「HD Rec」は
どれも犠牲になってます
デジタル放送を素直に記録するTSのままDVD化できるのが利点ですが
それでもDVD1枚に30分も残せないし
そこそこの画質に落としたとしてもやっぱりAVCRECと同様の時間だと思います
だから基本的にハイビジョンを残すなら
DVDじゃなくてBDを使ったほうがいいです
書込番号:11067986
1点

万年睡眠不足王子さん
なるほど。
>そこそこの画質でもDVD1枚に2時間も残せません(HEモードで約1時間40分)
映画が厳しいですね。2時間ですと。
>デジタル放送を素直に記録するTSのままDVD化できるのが利点ですが
>それでもDVD1枚に30分も残せないし
30分。そりゃそうですよね。圧倒的に記録量がBDとは違うのですもんね。
>だから基本的にハイビジョンを残すなら
>DVDじゃなくてBDを使ったほうがいいです
やはり、やはり東芝の対応BDを待つか、、。
ありがとうございます。
いろいろわかりました!
でも悩ましい、、。
書込番号:11071876
0点

名無しの甚兵衛さん
>「DTCP-IP対応DLNAサーバー同士なら、どんな組み合わせでも好きに移動などが出来る」
>と勘違いする人が結構居る様ですが、
>「更にダビングにも対応」
>ということが必要です。
>「DLNAサーバー」+「DTCP-IP対応」+「ダビング機能」
>とういうことです。
私も知り合いに説明するとき、なかなかわかってもらえなくて困っていました。
自分なりにまとめてみました。
http://www.4682.info/dtcpip
要約すると、
<DLNA/DTCP-IP対応機器の機能は4種類>
DLNA/DTCP-IP機器は以下の(1)〜(4)の機能を持った機器を組み合わせて使います。
(1)配信・・・DLNAクライアントへ、DLNAサーバーがコンテンツを配信
(2)再生・・・DLNAサーバーのコンテンツを、DLNAクライアントが再生
(3)送信・・・コンテンツのDTCP-IPダビング元(他の機器へ送信)
(4)受信・・・コンテンツのDTCP-IPダビング先(他の機器から受信)
たとえば録画番組を別のテレビで見るには
(1)配信と(2)再生の機能を持った機器がそれぞれ必要。
録画番組のダビングには
(3)送信と(4)受信の機能を持った機器がそれぞれ必要です。
(1)と(2)が対、(3)と(4)が対の機能ですが、それぞれメーカーが違うと接続できない場合がありますので実績のある組み合わせで使うのが無難です。
【DLNAとDTCP-IPの関係】
DLNAで配信・再生が行われ、
DTCP-IP(コンテンツ保護)がDLNAでの配信・再生およびダビングでの送受信に使われます。
このスレの話題としては東芝とアイオーデータからDTCP-IPでBD・DVDが焼けるドライブがでましたね。D-BR1とBRD-U8DM
私はアイオーデータのBRD-U8DMを予約しましたが、東芝D-BR1も大変気になる存在です。
私の買ったBRD-U8DMと比較すると、D-BR1は、1.パソコンが不要 2.テレビに再生可能 3.薄い(2/3の3.3cm) 4.価格が1万円強、高い 5.MPEG4AVCトランスコード対応(つまり長時間録画可能)
http://www.4682.info/disc
書込番号:12949218
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

外付けHDDに録画した番組
→LAN→東芝の地デジ対応レコーダー
→iLink→パナのBDレコーダー
で可能です。ただし、メーカー保証は、ありませんので自己責任です。
対応機種は、よく調べてください。
書込番号:12935073
0点

REC-BOXを経由するって手なら出来ます
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
書込番号:12935132
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
宮城県からです。
今日、やっと自宅の電気が回復しました。
実に1週間ぶりにテレビを視聴しようとスイッチを入れたら、画面が固まって音声のみ・・・
しばらく放置すると画面が白くなり出しスイッチOff。
数分後、恐る恐るスイッチを入れると画面上部にスジが入るながらも何とか試聴可。
徐々に症状は改善され、今のところ見れてます。
同じ症状がまったくの同機を使用している父宅でも起こりました。
様子を見てますが、大丈夫なもんなんでしょうか?
2点

お疲れ様です。
一先ず電気が回復して良かったですね。
TVが故障したかの前にアンテナは大丈夫でしょうか?
家のアンテナが故障したかもそうですが、方向はズレてないですか?
デジタル放送を送信している電波塔は被災していませんか?
書込番号:12794168
3点

震源に近い地域なら、揺れも相当だったと思いますm(_ _)m
その為、製品(特に液晶)に影響が出ている場合も考えられます。
一応「テレビのリセット」をして、様子を見て置いた方が良いかも知れません。
<「停電」になっているので、「リセット」と同じ効果は有ると思いますが、
動作が不安定になったら、とりあえずの処置として...m(_ _)m
「本体電源ボタンを8秒以上押し続ける」
「コンセントを抜いて、しばらく放置後再起動」
書込番号:12794398
2点

皆さん、早速の反応、本当にありがとうございます<(_ _)>
アンテナは、業者も被災したので素人には分かりかねますので、とりあえずリセットで対処してみます。
皆さんは津波の映像見たでしょうけど、私らは映像媒体がないと見れてないんです。
親類、友人、知人の安否が気になって仕方がありませんが、自らも復興に向けて頑張っています。
書込番号:12794876
0点

>私らは映像媒体がないと見れてないんです。
「映像媒体」では無く「表示(視聴)媒体」では?(^_^;
<「映像媒体」は「ニュース」とか「映像そのもの(ビデオテープ)」かと...
※「コンテンツ(の一つ)」などと呼んだりしますよね?
一応...m(_ _)m
地域に依って、復興(復旧)の優先度が違っていますが、
今までの他の復興経験を踏まえて行けば、やっていけると思いますので、
焦らずに頑張って下さいm(_ _)m
書込番号:12796250
0点

この症状は震災とは関係ありません。
丸一日電源を切った状態が続いて、そのあと電源を入れると発症するはずです。
私も同じように画面の上部に筋がはいり、音は出るが画面が固まる症状が出ました。
その後何度か試しましたが、やはり電源を切った状態が長く続くと発症します。
結局、修理の依頼→部品がなく代替機種との交換となりました。
毎日テレビを見ている状態ならば、発症に気付かないのですが、過去ログにも同じ症状の方がいらっしゃいますので、初期不良だったのではないかと思っています。
書込番号:12906487
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
REGZA − 有線ルーター − PC(自作、XP-SP3)
と接続しています。
1.C:\Documents and Settings\All Users\Documents
(共有名:SharedDocs)
には、番組の録画・再生が可能ですが、
2.D:\REGZA
という,フォルダーを作成したところ、
LANハードディスクとして、機器の登録は出来ました。
動作テストも”録画”OKでした。
しかし、レグザリンク画面で機器選択仕様とすると、
”機器に接続できません”となってしまいます。
フォルダーの共有設定は
ネットワークのアクセス許可−Everyone−フルコントロール許可
としてあります。
後、必要な設定は、REGZA or PC どこなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

1と2の差異は
あ)共有名が異なる
い)ドライブ(物理的ハードディスク)が異なる
の2点だけで、それ以外はすべて同じ設定なのでしょうか?
例えばCドライブに共有名REGZA_Cを作成しても同様にNGなのですか?
書込番号:12876185
1点

早速のヒント,ありがとうございます。
1)HDD構成
No.1: S-ATA 500GBを2つに分割
Cドライブ:250GB:NTFS−ここにDocuments and Settingsが有ります(Windows既定のまま)
Dドライブ:250GB:NTFS−ここにREGZAを作成。
No.2:ATA250GB
Fドライブ:250GB:FAT32
C,Fドライブにそれぞれ、REGZA-C,REGZA-Fを作成、共有設定をしたところ、
今のところ、Fドライブのみ録画・再生が可能でした。
C,Dドライブのフォルダーは”機器に接続できません”のままでした。
Fドライブは、データバックアップ用ですので,
Dドライブに録画出来ないかな?と考えています。
又、何かヒントがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:12876283
0点

>1.C:\Documents and Settings\All Users\Documents
(共有名:SharedDocs)
には、番組の録画・再生が可能ですが、
こちらの情報は正しいのですか?(Cドライブにある「SharedDocs」にはREGZAからの録画・再生が可能?)
書込番号:12876345
1点

>Cドライブにある「SharedDocs」にはREGZAからの録画・再生が可能?
はい、録画/再生が可能です。
書込番号:12876733
0点

坂が好き!さん
まったくのあてずっぽうですが、フォルダ名に「REGZA」という文字列を使わないようにしたらどうなりますか?
(C, D, F ドライブともに)
あと、フォルダ名を小文字だけにしてみるとか。
他に、ネットワークの状態に左右されることで、「たまたまうまくいくときとうまくいかない時がある」ということなのかもしれませんね。
C, D, F ドライブへの録画・再生は、何度やっても必ず SharedDocs と REGZA-F はできて, 必ず REGZA (Dドライブ), REGZA-C はできないのでしょうか?
書込番号:12878800
1点

たつべぇさん、shigeorgさん、
REGZA以外の名前(小文字)でやってみたところ、
やはり、FドライブのみOKでした。
今のところ、
Cドライブの共有名:SharedDocsと、
Fドライブに作成するフォルダのみ、
録画、再生が可能です。
(正しくは他のフォルダーは機器の登録は可能ですが、
選択を行うとすると、”機器が接続されていません”のエラーメッセージが出て、
先に進めません。)
又、別のヒントがありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:12879252
0点

坂が好き!さん
これまたあてずっぽうですが、Z8000 の動作がおかしいような気もします。
一度、Z8000 をリセットしてみたらどうなるでしょうか?
(フォルダの登録を一旦解除して、リセットした後で再度登録してみて、録画再生できるかどうか)
リセットは Z8000 だと電源ボタン長押し (10 秒以上) でいいのでしたっけ?
そうではない場合は、コンセントを抜いて少し放置すればリセットされるとは思いますが。
書込番号:12879741
0点

「Dドライブ」も「Fドライブ」も「内蔵HDD」なのでしょうか?
<「外付けHDD(USB-HDD)」などでは有りませんか?
また「セキュリティソフト」などが、
アクセスを拒むように設定されている可能性も...
<「Fドライブ」にアクセスできるのは「FAT32」だからとか...
書込番号:12879752
2点

shigeorgさん、名無しの甚兵衛さん 助言ありがとうございます。
1.REGZAをリセット、(コンセントOFFの後しばらく放置)しましたが、
状態は変化無しでした。
2.ドライブの状態は
No.1 SATA内蔵500GBをパーティション分割
Cドライブ:250GB,NTFS XPシステム(SP3)
Dドライブ:250GB、NTFS
No.2 ATA内蔵250GB FAT32
LAN内の別のPC(ノート XP-SP3)で共有フォルダにアクセスしてみました。
−SharedDocs:アクセスOK
−C,Dに作成した フォルダではアクセスが拒否されました。
−Fのフォルダにはアクセス可能です。
FAT32なのでアクセス出来るとも言えます。
すべてのフォルダーは,ネットワーク上で共有、ネットワークユーザーの変更を許可
としてありますが、アクセス権限の設定が上手くいっていないように見えます。
NTFSのネットワークアクセス権限の詳細設定が必要なのでしょうか?
書込番号:12880081
0点

追加です。
セキュリティソフトはESETを使用中で、
ルーターを使用していますので、ルーター内で共有を許可する、
設定としています。
書込番号:12880095
0点

解決できました。
共有アクセス権に加えて、NTFSアクセス権の設定が必要でした。
NTFSアクセス権を設定することで、
Dドライブにも、又、CドライブのSharedDocs以外のフォルダーも
REGZAから、録画/再生が可能となりました。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:12880182
1点

坂が好き!さん
良かったですね!
「NTFS」がキーワード(解決の)かと思っていましたが、わかりませんでした。
お力になれず、申し訳ありません。
「NTFS アクセス許可」(参考)
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc754178(WS.10).aspx
書込番号:12880578
0点

坂が好き!さん
無事の解決おめでとうございます。
なるほど、フォルダ (もしくはドライブ) に NTFS のアクセス制限がかけてあったのですね。
私、普段は自分のアカウントを Administrators グループに入れて、常にフルコントロールできる状態でしか使ったことがなかったので、そのようなことに思い至りませんでした...
また一つ勉強になりました。
書込番号:12882759
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





