REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 3 | 2009年9月19日 14:22 |
![]() |
7 | 13 | 2009年9月19日 00:47 |
![]() |
5 | 3 | 2009年9月18日 22:57 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2009年9月18日 22:08 |
![]() |
27 | 16 | 2009年9月18日 16:55 |
![]() |
0 | 9 | 2009年9月18日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
S端子で接続した方が高画質です。
DVDプレイヤーにD端子があるならそちらの方がもっと高画質ですよ。
その際、プログレッシブ(D2)で出力すると良いでしょう。
HDMIのアプコンに対応してるならHDMIがベストですけど。
書込番号:10177783
2点

画質が良いのは、
1 HDMI
2 D端子
3 S端子
4 コンポジット(黄色の端子)
の順番です。
書込番号:10177792
2点

ぺりょさん、LR Fanさん、わかりやすい説明ありがとうございました〜eテ
書込番号:10177848
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
先日、37Z8000を購入しました
HDDも1TBを付けていますが、レコーダーの購入を検討していています
レコーダーがVHSしか無く、DVDプレイヤーもPS2しか無いもので(汗)
いろいろとレビューやクチコミなどを参考にしてますが、どれが相性がいいのか?です
環境はケーブルTVのチューナーでBS、CS、ケーブルのTV番組を見ていますので
地上デジタルの番組しかHDDに録画できない状態です
価格は10万円未満に抑えたいところです
簡単な説明で申し訳ないですが宜しくお願いします
1点

そのチューナーのメーカーと型番が知りたいです
それによってレコの使い勝手もかかわってくるので
書込番号:10174136
0点

>環境はケーブルTVのチューナーでBS、CS、ケーブルのTV番組を見ていますので
地上デジタルの番組しかHDDに録画できない状態です
CATVだと選択肢が減ってしまう・で・質問↓
1,アンテナ工事で地デジ化出来るか?(その方がタダだし便利)
2,パススルーか?
3,あくまでCATVしか使えないなら,CATV会社はどこか?,STBのメーカーと
型番は?。
書込番号:10174164
0点

集合住宅なので、どの世帯も同じCATVを使って
地デジは無料で見ることはできます
STBはBS、CS、CATVの番組を見たい人は取り付けてます
パススルーです
書込番号:10174281
0点

http://pioneer.jp/cands/products/stb/bd_v370.html
i:LINKが仕様に見当たらないですね
これじゃRCAかS端子でSTBから出力したSD画質を外部入力でレコーダーに入れるしかないです
地デジはパススルーならレコーダーのチューナーでHD画質のまま受信できますが
CATVのBSとCSはまずほとんどSTBでしょ?
契約のCATV会社でHDD/DVDレコーダー付きのSTBのレンタルとかやってません?
もしあればケーブルユーザーはそれがいいと思うけどね
確か12月からはBD機種も出るはず。
書込番号:10174348
1点

>BD-V370
これだとどのレコを使っても
地デジ以外は録画そのものはできますが
STBとレコでダブル予約が要りますし
BD化ができません
pcg-grt55e/bさんのレスをもう少々噛み砕くと
アンテナ関係はSTBの分配出力端子を使えばいいけど
BS/CSを録画するためには赤白黄色(またはS端子)のコードを使います
Irシステムが使えるみたいだから
Irシステムコードを使ってもいいけど(予約はSTB側だけでOK)
赤白黄色のコードでの接続はどっちみち必要です
とりあえずその機種のほかに
STBの貸し出しはないのか否か確認してください
書込番号:10174470
1点

>確か12月からはBD機種も出るはず。
パナソニック、世界初のBDドライブ搭載CATV用STB
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090909_314361.html
VIERAのRシリーズなら、テレビ側からこのSTBにダビング出来るみたいだけど。
REGZAからは出来るか?は、情報無し。
一応、berrycuさんの要望の録画,DVD視聴は満たせると思う。
CATV会社名が不明ですが、STB側にHDD搭載型が用意されていることが有るので、そこら辺のチェックもした方が良いのでは?
光メディアの再生環境は、PS3を含めた再生機を後日検討すれば良いし。
書込番号:10174528
1点

>どれが相性がいいのか?です
相性というような曖昧なものではなく、レコーダーで何をしたいのか具体的に整理した
方がいいです。今のレコーダーは、VHSデッキのような単純なものではありません。
BDやDVDへのダビングのプロセス1つをとっても、各社ごとに操作感が違います。
パソコンも使えるのですから、興味のある機種について取扱説明書をダウンロードして
自分のしたいことができるかどうか確認をしましょう。取扱説明書に目を通すことで、
「へえ、こんなこともできるのかー」と気付くこともあるでしょう。その後、店頭で
実際に操作をしてみます。こういったことを地道にして、妥協できる点と譲れない点を
明確にしてから購入すると、買った後に後悔をせずに済みます。
書込番号:10174603
1点

>集合住宅なので、どの世帯も同じCATVを使って地デジは無料で見ることはできます
>パススルーです
>STBはBS、CS、CATVの番組を見たい人は取り付けてます
ふむ,ならCATVは入っているなら解約しても良いです,で・
BSデジが必要→自分でアンテナ増設
CS→スカパーなら e2ならBSデジとアンテナは共用なので契約で済む,それ以外なら
必要器材を別に買うなりレンタルなりする
これで我輩が知る限り,地デジ/BSデジはタダで見れるはず(ただしBSデジの有料
チャンネルは除く)
あと問題はデジレコなのだが,初めてならパナが無難かな〜(DLNAダビング出来るかも
しれないし)BW970系のどれかで良いのでは(本来Z8000の性能をフルに使うなら
RDを買うのが一番なのだが...)。
書込番号:10174618
2点

みなさんコメありがとうございます
やはり、そうなりますよね
調べたらパナのDVD/HDD内蔵セットトップボックスがありました
http://baycom.jp/cable_tv/dvd/
月々1,764円でレンタルできるようですが
BDはまだみたいです
書込番号:10174640
0点

いろいろ解らない事ばかりでしたが、みなさんのお陰で勉強になりました
CATVの番組を見たかったら、DVD/HDD内蔵STBをレンタル
BS、CSだけでいいならSTBを解約して、
自分でアンテナ設置とデジレコ等を買うと言う事ですね
自分のスタイルに合った物を模索したいと思います
書込番号:10175119
0点

個人的には、Z8000で録画した番組をDVDに残せることも考えて、
VARDIA(RD-S303以上)でも良いと思いますm(_ _)m
書込番号:10175661
0点

>CATVの番組を見たかったら、DVD/HDD内蔵STBをレンタル
BS、CSだけでいいならSTBを解約して、
自分でアンテナ設置とデジレコ等を買うと言う事ですね
CATVの番組を単純に録画したいのなら、DVD/HDD内蔵STBをレンタル。
あくまでもREGZAにて録画したいのなら、STBを解約して、地デジはCATV回線から視聴・録画、BS/CSはアンテナを設置してREGZA内蔵チューナーで視聴・録画
ということです。
更に、録画映像のBD化を含めたレコーダー購入も考えるなら、STBを解約して、地デジはCATV回線から視聴・録画、BS/CSはアンテナを設置して、レコーダー内蔵チューナーで視聴・録画
です。
書込番号:10175713
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
メール予約がうまくいきません。
メールアドレスはヤフーを使ってます。
設定はちゃんと出来ていると思います。解決方法教えて下さい。
それとメール予約はテレビの電源Offでも作動しますか?ちなみにHDD(USB)は省電力モード、通常モード、どちらに設定しても予約を失敗します。
0点

>メール予約がうまくいきません。
どう上手くいかないんでしょう? TVがメールを受信しても出来ないのか、それとも受信自体が出来ないのか。
受信して録画が出来ないなら、メールの書式が間違っているなどの可能性。受信自体が出来ないならTVに設定が間違っているか、Yahooメールで、POPアクセスが出来るように設定を変えていないなどが考えられます。(メールオプション)
書込番号:10173806
4点

テレビ自体が受信しません、メール設定はやっています。
メール送信しても無反応起動しない。
説明書に書いてあることは実行済みです。
アドバイスお願いします。
書込番号:10174558
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
こんにちは.
タイトルの通り, XP03とZ8000とで購入を迷っています.
私の部屋は,蛍光灯はつけず,常に白熱灯の間接照明です. 昼間は多少日が入り,明るいですが蛍光とはつけません.
また,PS3(HDMI接続)だったり映画を見たいと思っています.
以上のことから,私としてはプラズマのXP03でいいかなぁと思ってます.
ただ,今日,店に見に行くと,液晶のZ8000と正直違いが分かりませんでした.
むしろ,気持ちZ8000の方がいいような気もしました.
録画機能も,XP03は内臓で,Z8000は外付けHDDで同レベルだと思いますし.
非常に迷っており,ここでの皆様のアドバイスで決定材料にしたいと思っています.
アドバイスよろしくお願いいたします.
0点

スレ主です.
一応,XP03の方たちの意見も聞きたいので,そちらにも同様のスレを建てさせていただきます.
書込番号:10164008
0点

購入時期、価格等の問題がありますが、42H9000を検討してみてはいかがでしょうか。http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/index.html
書込番号:10164023
0点

ボルバルザーク様
早速のお返事ありがとうございます!!
そうですね,予算は最高で20万くらいです.(この値段はあくまでもビックカメラやヨドバシなどのお店での値段です.)
出来たら,現状で出ている商品で検討したいと思っています.
書込番号:10164063
0点

今回のREGZAのZシリーズだと軍配はREGZAになるでしょうね〜。
日立もアクトビラダウンロードなど機能はややREGZAを上回っているのですが。
ただ決めるのはあなた自身ですから自分を信じていいのではないでしょうか?
書込番号:10164811
0点

Pioneerとビクター民生用TV事業撤退の無念から、最近
固定観念を捨てて固定画素ディスプレイをみつめている者です。
先先週、だいぶ久しぶりに有楽町BICに行きましたが、
ビエラ42V1と併設展示されており、すぐ目についたのが
4:3ソース時の左右黒帯又はシネスコの上下黒帯の黒の沈みが
東芝Z8000の方があり、「プラズマを凌驚している」と感じました。
実際のコントラスト比はプラズマが4万:1なので暗室での
比較においてどれだけZ8000が黒浮きしないのか興味があります。
あと昨日近所ヤマダでXP03とZ8000が併設されていたので
比較視聴したところ、やはり黒の沈み具合は店頭照明下では
Z8000の方がありました。(但し画質モードの確認やリモコン
を使って調整した訳ではありません)
画質の優劣云々よりも両者の違いは本当に個人個人の好みの差
によるし、主観で書くとZ8000はNRが効き過ぎなのかプリンター
で印刷したような絵に見えます。XP03の方がノイズが浮いていますが、
どちらかというと自然に近い感じがしますね。
最近量販店で長居できない為シビアに画質は見ていませんが、あとは
拡張性ですね。
それとZ9000は久しくIPSパネルになりますが何処のIPSでしょうか、気
になります。東芝レグザは本当にハイc/pなので今から楽しみです。
書込番号:10165252
2点

すみません。Z8000もIPSなので
「それとZ9000は久しくIPSパネルになりますが」のところ
見送って下さい。頭の中が他社と混同していました。
書込番号:10165513
1点

Blu-birdエンブレム様
アドバイスありがとうございます!!
そうですねー
やはり,自分も気持ちZ8000の方がいいような気がするんですよね笑
Xp03も正直ノイズっぽい感じが第一印象でしましたし.
ここまでになると,自分を信じて決めるしかなさそうですね笑
ありがとうございました.
追記;Z9000のIPSパネルは私も知りません. 申し訳ないです.
書込番号:10165608
0点

私はリビングで42Z8000、自室でパイオニアのPDP-428HXを使用しています。
>また,PS3(HDMI接続)だったり映画を見たいと思っています
Z8000のグレアパネルはリビングなどの明るい部屋で使用する場合は本当に綺麗な映像を映し出してくれるのですが、特に暗いシーンの多い映画などを見る場合、間接照明や暗室に近い状態で使用すると黒浮きがかなり気になると思います。
明るい部屋で地デジやバラエティーなど明るい映像メインの場合はZ8000、映画などを暗めの部屋でじっくり観賞するのが好きな場合はXP03をお勧めします。
ただゲームメインでPS3を使用する場合はプラズマテレビ(XP03)の場合は特に購入当初は画面の焼付きに注意が必要です。
書込番号:10165713
0点

you0109さん 私の頓珍漢レスにおつきあい頂いて恐縮です。
IPSに関しては東芝とビクターはLG社製を使っていました。
Z8000は今年4/25発売ですが、実は約1ヶ月後の下記日付に一瞬
既に148000円で販売された事がありました。
Z9000もそうなるとは限りませんが年末商戦は見物ですね。
(Z9000や、年末時期購入を促している訳ではありません)
2009/05/20 16:57 [9574937] ご参考まで
>@nao@さんの書き込み
Z8000のグレアパネルはリビングなどの明るい部屋で使用する場合は本当に綺麗な映像を映し出してくれるのですが、
特に暗いシーンの多い映画などを見る場合、間接照明や暗室に近い状態で使用すると黒浮きがかなり気になると思います。
はポイント高いですね。店頭照度下で見るとレグザの方が黒が沈んで見えるので、
一般の方は勘違いされるのでしょう。映画鑑賞または暗室でじっくり映像に浸る場合は
プラズマ、やや照明を落とした部屋ではレグザの方がコントラスト感が出るといった
ところでしょう。
書込番号:10166135
1点

@nao@様
アドバイスありがとうございます!!
>Z8000のグレアパネルはリビングなどの明るい部屋で使用する場合は本当に綺麗な映像を映し出してくれるのですが、特に暗いシーンの多い映画などを見る場合、間接照明や暗室に近い状態で使用すると黒浮きがかなり気になると思います。
→@nao@様,よく黒浮きというのを聞くのですが,この黒浮きとはどういう現象なのでしょうか?
また,この現象は液晶のみでの現象なのでしょうか?
書込番号:10167355
0点

Blu-birdエンブレム 様
いえいえ^^; 非常に為になりうれしいです♪
>IPSに関しては東芝とビクターはLG社製を使っていました。
→こうパネルは韓国製の方が優れているんですかね?
素人目では東芝とかこういうのには強いイメージがあるのですが笑
>はポイント高いですね。店頭照度下で見るとレグザの方が黒が沈んで見えるので、
一般の方は勘違いされるのでしょう。映画鑑賞または暗室でじっくり映像に浸る場合は
プラズマ、やや照明を落とした部屋ではレグザの方がコントラスト感が出るといった
ところでしょう。
→私は,グレアパネルのほうが好きなのでグレアパネルがいいですね。
ただ,すこし疑問に思うのが,グレアパネルって簡単に言うと,あのテカテカした感じのパネルですよね?笑
それで,Z8000もXP03も同じくテカテカしてますが,それぞれ同じグレアパネルを使っているからなのでしょうか?
書込番号:10167422
0点

>よく黒浮きというのを聞くのですが,この黒浮きとはどういう現象なのでしょうか?
特に暗めの環境で視聴する場合、バックライトの光が漏れて映像の黒い部分がグレーぽっく明るくなってしまう事です。
>また,この現象は液晶のみでの現象なのでしょうか?
いいえ、プラズマテレビでも黒浮きは有るのですが液晶に比べると私個人としては気にならないレベルです。
ただ液晶もプラズマもそれぞれに良い所、悪い所があるので使用する用途や環境に合わせて選ばれるのが一番良いと思います。
もしゲームを沢山されるようでしたら大幅に遅延が改善された今度発売されるZ9000を狙ってみるのも良いと思いますよ♪
書込番号:10168619
0点

>私は,グレアパネルのほうが好きなのでグレアパネルがいいですね。
ただ,すこし疑問に思うのが,グレアパネルって簡単に言うと,あのテカテカした感じのパネルですよね?笑
それで,Z8000もXP03も同じくテカテカしてますが,それぞれ同じグレアパネルを使っているからなのでしょうか?
you0109さん
液晶とプラズマの違いをご存知でしょうか?
まず、それぞれの方式の違いについて勉強されてはいかがですか?
(ご存知でしたら、スミマセン)
ネットで検索すれば、いくらでもヒットしますよ!
それぞれの特徴をよく理解すれば、長所、短所が見えてきます。
メーカーはその欠点を改善すべく、色々な技術を投入してます。
>録画機能も,XP03は内臓で,Z8000は外付けHDDで同レベルだと思いますし
全然違いますよ!
確かに、録画するという意味においては同じですが、外付けHDDが接続できるのは
現在のところ、レグザのみですし、XP03は内蔵250GBしかありません。
別途、メーカーHDDを買い接続すれば容量を増やせるようですが、とても高価であります。
外付けHDD、1TBが1万円もしない世の中ですし、HDDは物理的に壊れやすい物と私は認識して
います。個人的に内蔵BRやHDDはお勧めしません。
なぜなら、テレビ本体は大丈夫でも内蔵BRやHDDが壊れたら、テレビ本体ごと修理に
出さなくてはなりませんので!
まず、液晶、プラズマの特徴を良く理解した上で、機能の違いを良く吟味して下さい
後は、御自分のライフスタイルに合わせ選ぶだけです。
書込番号:10174662
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
今、家電ショップでは決算セールやってますよね。
昨夜 REGZA狙いで周辺の家電ショップを3軒(E電、Y電機、K島)回りましたが、1番安かったのはY電機でした。値札は、
37Z8000は、143000円(ポイント10%還元価格)
37H8000は、132000円(ポイント26%還元価格)
Z8000は外付けHDをつけるので実質15万円程度になるのでしょうけれど、この1万8千円の違いをどう考えるかで悩んでいます(*_*)
今の所、H8000にしようかと思っていますが、Z8000の説明を聞くと確かに多機能なZ8000にも魅力を感じます。しかし、平凡家庭のわが家にしてみれば1万8000円は決して小さな金額と言えるものではないですから、その値段が高いだけの価値を見出せねばなりませんが・・・
勝手な思い込みでしょうが、皆さんもどのグレードにするか悩まれたのではないでしょうか?そこで、Z8000を購入する決め手となったものを教えてもらえればと思いますm(__)m
決算セール最終日の18日には決断したいと思います。
1点

超解像技術
クリアパネル
wスキャン倍速
新型の映像エンジン
2番組同時録画
くらいでしょうか。。。
37型のHシリーズを買うから悩むんですよ、、
32型のHシリーズなら99900円位なのでかなり買い得です。
一昔前のZシリーズと変わりません。
32のHをオススメします。。
書込番号:10159076
2点

Zで決まりでしょ,H用の交換HDDの値段知ってます?。
書込番号:10159237
2点

>その値段が高いだけの価値を見出せねばなりませんが・・・
もともとグレードが違うものです。
既にパンフレットを読んだり、実物を見たりしているはずなので、
違いが分からないのであれば、H8000で十分です。
>平凡家庭のわが家にしてみれば1万8000円は決して小さな金額と言えるものではない
単純計算ですが、5年使うとすれば、1年あたり3600円(1日あたり10円)、
10年使うとすれば、1年あたり1800円(1日あたり5円)の差です。
18万円の差ならまだしも、1万8000円の差なら家計を見直すことで容易に
捻出できそうなものですが、もし難しいなら、お金がないのに、無理をして
Z8000を買う必要はありません。
H8000でも、大きな不満を持つことはないと思います。
書込番号:10159511
3点

それでも、やっぱりZ8000が気になるという場合は、【クチコミ掲示板検索】に
「H8000」で検索すると、関連するコメントがたくさん出てきます。
37Z8000だけでなく、42Z8000でも検索してみましょう。
また、逆に、37H8000、42H8000のページで「Z8000」で検索してみましょう。
貴殿と同じような比較をしている人がたくさんいることに気付くはずです。
書込番号:10159639
3点

「W録」
「USB-HDDの増設(交換)」
「LAN-HDDの増設」
「他社を含め録画した番組の共有(別途専用のLAN-HDDが必要)」
などの「将来性」や「拡張性」は考えられますが、
それらが「必要無い」と言うのであれば、H8000で良いと思います。
ちなみに、H8000の内臓HDDで録画できるのは、30時間くらいですよ?
<レコーダーをお持ちなら、この時間がどれ位不安か判ると思うのですが...
日立やパナの様に長時間の録画はできません。
「1週間分の録画はその週の内に観て消す」というルールを守れれば、
使っていけると思います。
なのでUSB-HDDは、どちらを買うにしても買っておいた方が良いと思います(^_^;
書込番号:10159695
3点

私も最初 現物を見るまではH8000を購入予定でしたが
現物を見てZに変わりました 液晶自体の綺麗さが違います
言葉で書いても分かりにくいのですが 販売店で見比べると一目瞭然です
しいて言えばH8000の方が液晶暗いし パネルもクリアパネルではなく
発色も Z8000のほうがいいです 映像エンジンもZのほうが新しですしね
機能面で見ても Zのほうが一ランク上 それで価格は1万円ちょっとしか変わりません
どう考えても Z8000をお勧めします
書込番号:10159882
4点

32H1000を3年ほど使用していました。
HDDが3回故障しました。メーカー純正なので160GBで2万以上です。
5年保証に入っていたので自腹にはなりませんでしたが、HDDが使用できない状態でも
テレビ起動時にHDD制御プログラムが30秒?ほどHDDチェックを行い、画面上では「HDDの処理中です」というメッセージが出て他の操作ができませんでした。
これで保証が切れてもメーカー純正のHDDの価格は下がりません。
PCと互換性のある外付けのHDDが1TB1万しない現在、あえてHDD内蔵テレビの存在理由、購入理由が分かりません。
書込番号:10160037
2点

Hは先代まではレグザリンクダビング非対応でも良かったけど8000からは対応すれば
良かったのに(他社の同スペック機は同社製には対応している)新型には対応するのだろうか
?,
って事でH8000だと焼く手段が無いので論外。
書込番号:10160647
1点

皆さんありがとうございました。m(_ _)m
DOUBLE DECKさん
確かに、最初は32Hも見ていました。値段は大きな判断基準ですので、そう考えるべきなのかもしれません。Hの画質は先代とZと変わらないというコメントは参考になりました。ありがとうございます。
やっぱりRDは最高で最強さん
他のクチコミでも、修理費が高い、直す時はテレビも一緒になくなるという事で、Zにしたというレビューを見ました。今までそういう体験はないのですが、確かに重要なポイントかなと思いました。ありがとうございます。
月夜の園さん
コメントを頂いて、その大局的な視点、長期的なビジョンを持って考えておらず恥ずかしく思いました。でも、そういった視点で考えると1万8000円の差が安く感じてしまうというのは“プライスマジック”というか不思議だなぁって思いました。ありがとうございます。
名無しの甚兵衛さん
今のDVDレコーダーが80GB(ビットレート4で30時間程度)しかないので苦労は分かります。Zに傾いているのは、その点です。30時間というのは短いですよね。足りないならレコーダーを更に取り付けるというのであれば、始めからZ+容量多めの外付けHDDにすればいいですもんね。ありがとうございます。
inasakuminaraiさん
僕も最初はH8000狙いで行きました。しかしZに惹かれ始めました。ただ、ZとHが上段と下段に分かれていたり、間にビエラとアクオスがいたりしたせいなのか、目が悪いせいなのか、違いというのが分かりにくかったです。逆に家電ショップの環境のせいか、HよりZの方が映り込みがあって気になる始末。もっと回数とリサーチを重ねなければなりませんね。ありがとうございます。
silver2007さん
ブラウン管時代に2回テレビデオを持ちましたが、そういう体験がなかったので甘く考えていました。苦い体験された方は、内蔵の存在理由を疑われても仕方ありません。コメントありがとうございます。
やっぱりRDは最高で最強さん
焼く手段がない・・・確かに店員さんも焼く為にはああしなければいけない、こうしなければいけないという様な話をしていました。超お気に入りのドラマや映画以外はあまり焼くという事はしていないのですが、Zは手間がかからないのでしょうかねぇ。W録ができるという位で、その辺までは確認してませんでした。ありがとうございます。
今日の夜と明日の夜も家電ショップを日参して、目を肥えさせてきたいと思います。
決算セール最終日に交渉すべきか、前日に交渉すべきかも悩んでいますが、Zの方で頑張っていきたいと思っています。
書込番号:10161896
0点

「9000」シリーズの発売が決まりましたね。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200909/16/24347.html
決算セール中は、8000はもっと下げてくれるのでしょうかねぇ。
書込番号:10162426
0点

部屋が6畳間以上の広さなら、37Z8000をお勧めします。
新機種発表なので、在庫処分が狙い目です。
うちも、古いブラウン管用のテレビ台が32インチまでしか置けないので
最初は32Hを考えていましたが、ここでいろいろ聞いて、テレビ台まで
買い替えて37Zにしました。37インチの横幅は約90cm、ほぼ半間なので
どの部屋にも無理なく置けますよ。
書込番号:10162710
1点

mini*2さん
リビングは10畳なので37で問題ないですね。在庫処分という値下げ要素についてですが、クチコミを見ると、家電ショップでは購入しても2〜3週間待ちという事ですから、生産調整がされているかもしれませんね。
ネット販売では9000発売発表のお蔭で?多少ながら値下げが始まっていますので、そういう状況も上手く活用しながら値下げ交渉に臨んでいきたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:10162933
0点

訂正です。
> HDDが3回故障しました。メーカー純正なので160GBで2万以上です。
故障は2回でした。現在3台目にて身内が使用中です。失礼しました。
ZX9000に内蔵HDDが搭載されたので憂いています・・・。
書込番号:10164143
1点

レグザスさんご丁寧にお返事いただきありがとうございます
パネルは HとZとは違いますので Zのほうが格段に映り込みがあります
しかしこのパネルの違いが表現性を変えています
写り込みが購入の大きなファクターになるんでしたらZはお勧めではないです
普通に見ている分にはほとんど気になりませんが 意識して気にしだすとやはり
気にはなります
販売店は蛍光灯を何列も並べて天井に設置していますので蛍光灯の光は平行線のように
何列も写り込みます 家庭ではそんなことないでしょうけどね
私も選ぶ時に サイドにwooやアクオス、ビエラなどありましたが 嫁さんと意見は
一致しましてZになりました
Hは嫁さんも両サイドの他メーカーに比べ暗くて 発色が悪いと言ってました
確かに Zの標準画像は少し派手目の発色でしたが
私も最初は見れたらそれでいいと思って TVを買いに行きましたが
これから10年以上使うことになるので 本当に気に入ったものを購入しようと
思いました これは私の主観なので ぜひ自分で見比べて 納得する物を
購入してくださいね
書込番号:10165139
3点

スレ主さんは納得してるようですが、一日辺りの価格を出すのはどうですかねぇ。
『コーヒー一日一杯分の価格です。』みたいな。
スレ主さんはこういうのにすぐ引っ掛かっちゃう人ですかね?
分割(10年?)で買うならまだしも支払うのは一時です。その時お金が必要なんですよ?
上記みたいな考えでいったら、車を購入するときに気軽に高級車買えちゃいますねw
家計に関して口出すのも出過ぎです。
既に見直してたら?何処にどれだけ配分するかはその人次第な訳で、出せないなら身分不相応みたいな言い方はどうかと思いますよ。
書込番号:10173004
1点

皆さん、アドバイスありがとうございました。昨夜、37Z8000の購入しました。
購入価格は141,200円となりました。まだ値切りを頑張る or 1〜2週間通って値下がりの様子を見るという方法もあったかもしれませんが、今はこれで良かったと思っています。
inasakuminaraiさん
ありがとうございます。皆さんのコメントを参考にじっくり観察しました。10年以上使い続けますからね。そして、他のメーカーとも見比べたり店員の話を聞きましたが、不思議と心が動かなかったので、やはりregzaかなと思いました。
家電ショップは、新シリーズが出るという事で8000シリーズは来週、安く出すかもしれないと店員が言っていましたが、人気商品ですし、万が一の在庫切れを懸念して購入に至りました。
Hは決して悪いとは思いませんでした。Zと比べると確かに画面も機能も劣りはするけれども、わが家は初液晶、初内蔵HDDなので、Hが家に置かれたら充分満足するだろうと。ただ、チラシ広告で値段が決まっていたHに対し、多少でもZの値切りが出来た事が決め手になり、こちらに決めました。お世話になりましたm(_ _)m
さすらいのSEさん
1日当たりで計算するのは、確かに数字のマジックとも言うべきもので、判断を誤りかねませんね。僕はそういうのに引っ掛かりにくいとは言いませんが、購入に踏み切る一つの考えではあると思いましたので、“確かにもうちょっと頑張ればいけるけど・・・”と悩む人にはアリかなと。
あと、家計に口出しされましたが、相談した手前+値段が18000円で悩んでいるという要素もあったので僕的には突っ込んでもらって結構でした。ただ、全員がそうという受け止めをするはずもなく、さすらいのSEさんの指摘はごもっともです。
重ねて皆様に御礼m(_ _)m
書込番号:10173244
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
以前質問したお返事に下記の様な返信をいただきましたが、少し不安になりましたのでまた質問させていただきます。実はベランダに2つのパラボラアンテナがあり1つのBS用のアンテナは1993年のものなのでおそらくアナログ用だと思うのですが、この場合2階に液晶テレビを買ったら、別にアンテナがいるのでしょうか。それとも1階用のCSアンテナにつないで(分配器を使って)視聴が可能でしょうか。その際分配器はどのようなものを買ってどこにつければよいのでしょうか。CS110のアンテナの根本に分配器を引っ付けるのでしょうか。どうも接続の仕方がわかりません。このような分配器の作業は、素人の者ではできないでしょうか。よろしくご指導お願いします。
>パラボラアンテナはベランダに2つあります。
>BS用とCS110対応のものです。
最近のBS用は、BS/CS兼用なのが多いんですが...個別って珍しいですね(^_^;
もしかして、アナログBS時代のが1台に、BS/CS110が1台って事かな?
BSのみだと、e2(CS110)が観れないから、またアンテナを買い換える必要が有るかも...
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10145686/
こちらにそのまま追加して行って大丈夫だったのですが...(^_^;
「BS」と「BSデジタル」は同じ衛星を使っています。
なので、「スカパー!e2」を観ないのであれば、そのまま利用できます。
※民放のBSチャンネルも観れる様になります。
パラボラアンテナの電波反射面に「何に対応しているか」が書いてあると思います。
デジカメなどで撮って確認し見ては如何でしょうか?
※ベランダなどで乗り出して見ると危険なので、手を伸ばすだけで済みます(^_^;
書込番号:10157310
0点

今のアンテナをそのまま使用するつもりならアンテナの年式がだいぶ古いので分配による損失で
現在BS視聴可能なテレビも写らなくなる可能性が有るので注意した方がいいと思います。
分配器は必ず屋外対応型を使用する訳ですが最近の分配器はF型プラグ(ネジ式)対応なので
コンバーターと呼ばれるアンテナとケーブルの接続ヶ所の保護テープを外してからレンチ等で
取り外せば問題ありませんが問題は接続ケーブルがアンテナと分配器の間に使用する接続ケーブルが
必要になります。
このケーブルは必ずネジ式のF型プラグを使用した物を使うだけでなく接続完了後、接続ヶ所を覆う
様に防水テープによる保護をおこなった方がいいです。
もし分配器がF型プラグ(ネジ式)対応でなくケーブルを基盤に直結するタイプの場合は
BSの電源回路をオフしてから行わないと故障の原因になります。
又、ケーブルの太さによりF型プラグも3C・4C・5Cと種類があるので注意が必要です。
書込番号:10158577
0点

こんにちは
蛇足かもですが・・・
BSアンテナに基本的アナログ、デジタルの区分けは無いと思います。
何故なら以前のアナログタイプからBSデジタルに変わっても映ります。
問題はe2 即ちCS放送が要です。
一番簡単にはプロモーションチャンネル
確か200chだったと思いますが、それが映るかです。あとはch上げていって
E202が出なければですね。受かればCSの受信契約してどのボタンにどのCHとか
任意設定が必要と思います。
多分配器について注意点として、グループ受信対応とか書かれた全電通型の使用を
お勧めします。そうしないとどれかのテレビの電源を切ると映らないとかなって
アンテナに電源供給がされなく困る場合があります。
こうして書かれて参考になるかもですが実際にされている方の指導も賢明と思います。
グループ受信対応をお忘れなく。
書込番号:10159732
0点

古いBSアンテナは位相雑音特性がBSデジタル放送に適さないのと寿命が来ているため
BSデジタル放送の受信にもBS/110度CSアンテナへの交換が必要です。BS放送
の普及と技術の改良でBSアナログ時代にくらべアンテナの価格もお安くなりましたから
BSデジタル/アナログとスカパー!e2を受信できるものだけを製造しています。
またCSと書かれたアンテナも使用目的が不明のうえに老朽化のため「ただのゴミ」です。
競馬やアダルトなどの年齢制限つきのチャンネルはスカパー!HDで放送していますが、
受信にはスカパー!専用CSアンテナとスカパー!HDチューナーが必要です。2衛星での
放送の仕組みのため、アンテナは1台のチューナーでのみ使用でき、分配はできません。
書込番号:10160541
0点

じんぎすまんさんへ、
CSは関係無いと思われますm(_ _)m
BSについても、
「とりあえず繋げて見て、ダメだったら交換」
という考え方で良いのでは?
頭から「交換が必要です」と言っていますが大丈夫でしょうか?
まぁ確かに、こんな商品なら確かにセットで安いんですが...(^_^;
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000931632/index.html?backquery=cEsfOKGo8kHlql1U-NCyRieWdIdfrH4i_hz0Zw82KowkUau6qfMIIK-IoJS1Ng-r7Mmgzinc-Qi-SiHFxQ73ynQjjWN707EmPsDqH1jyMH0.
「取り付けアームとケーブル」無しとの差が1000円かぁ..._| ̄|○
書込番号:10160670
0点

皆さん本当にご丁寧なアドバイスありがとうございます。本当に参考になります。そこでまた疑問が出てきたのですがよろしくお願いします。
質問1 現在1Fのテレビはシャープのデジタルハイビジョンレコーダー(機種DV-HRD3)につないでいます。CS,BSアンテナも接続されています。(宝塚を視聴するため。)デッキの背面を確認したら、右端に地上デジタルのアンテナの端子があったのでふと思いつき左端のアナログの端子に接続していたアンテナコードをはずして右端の地上デジタルの入力端子に接続してテレビ(地上デジタルのチューナーのないテレビ)をつけたら、視聴できると思ったら、大阪サンテレビ(36ch)とテレビ大阪(19ch)とNHKの神戸放送しか写りませんでした。私の家は大阪の南部です。これはどうしてでしょうか。私なりの答えを探したのですが、シャープのレコーダーの接続方法のページを見たら、UHFアンテナとVHFアンテナの混合線の場合は何か複雑なつなぎ方をしています。CS、BSのアンテナコードは後から設置したので別に1本の線が延びていますのでそれを差し込んでいます。家の壁にはアンテナ線がUHFとVHFが混合されて壁まで来ています。それを分配器かビデオブースターで分けなければいけないのでしょうか。ややこしい質問ですいません。よろしくお願いします。
書込番号:10166759
0点

>シャープのレコーダーの接続方法のページを見たら、
>UHFアンテナとVHFアンテナの混合線の場合は何か複雑なつなぎ方をしています。
「接続・準備編(1)」の21ページに接続方法が載っています。
これのことでしょうか?
これは、地デジと地アナの両方を見る場合の繋ぎ方です。
多分20ページの繋ぎ方を試されているのですよね?
<VHFのアンテナも混合されている
DV-HRD3は、地デジ(UHF)と地アナ(VHF)の混合波でも問題無く使用できるようなので、
「地デジだけ観る」なら、地デジ側のアンテナ入力に入れるだけで大丈夫です。
ただし、地デジを観るには、こちらも「初期設定」が必要になります。
「接続・準備編(2)」の79ページから設定方法が載っています。
<BS/CSの初期設定と重複していますが、内容を良く読みながら設定すれば大丈夫です
取説がなくなってしまっているなら、
http://www.sharp.co.jp/support/download.html
こちらから型番を検索することでダウンロードできます。
書込番号:10168458
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





