REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2011年1月15日 23:01 |
![]() ![]() |
21 | 23 | 2010年12月31日 16:51 |
![]() |
1 | 3 | 2010年12月29日 11:28 |
![]() |
1 | 5 | 2010年12月28日 21:06 |
![]() |
1 | 2 | 2010年12月21日 12:14 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月12日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
http://www.4682.info/copy
ここに書いてある方法で500GのHDDから2TのHDDに番組をコピーしたのですが何故か新しいHDDと認識されてしまいます。
手順は何度も確認いたしましたが間違いは無いようです。
どなたか成功された方はいらっしゃいますか?
0点

>手順は何度も確認いたしましたが間違いは無いようです。
「7.」の手順で、「古いUSB-HDDと同じ番号で新しいUSB-HDDが認識されている」
ということですか?
どこも変わらないということでしょうか?
<「USB4」で初期化・登録したところも?
「新しいHDD」と認識されるなら、
初期化ができていないようですが...
<移動前に「初期化・登録」は済ませているのですよね?
「6.」の手順は、「うまく行かなかったら」なのでは?
本来なら、
「PCとLAN接続し、共有フォルダをLAN-HDDとして登録し、
一時的にソコへ移動した後、新しいUSB-HDDを登録・初期化して、
そちらに移動しなおす」
のが一番だと思いますm(_ _)m
<「NAS」を買ってきた方が早いかも...
※背面の「LAN-HDD専用LAN端子」に繋ぐだけだし...
書込番号:12510029
1点

そうです。
7の工程で初期化してハードディスク2として登録しコピーがきちんと完了してハードディスク1として認識するはずのHDDを繋ぐと新しいHDDとして認識され初期化しますか?と聞かれてしまいます(涙)
中身はうまく上書きされ見た目おんなじなんですけどね。
消せというファイルもけしたのですが・・・悩ましい(汗)
書込番号:12512878
0点

今RESをもう一度熟読していました。
確かに6の手順は『うまくいかなかったら』なのかも。
消さずにやってみる価値はありかもですね。
でもこの書き方なら消して悪いことは無いはずなんですけどもね。
一度やってみます。
書込番号:12512900
0点

ypkさん
私も仕組みを完全に分かっているわけではなくて、これまで経験したことやネットから得た知識からの推測ですが、新しい HDD の種類などによっては未登録 HDD になってしまうのかもしれません。
というのは、USB HDD として HDD ケース+HDD という組み合わせで使っている場合、HDD ケースだけを交換した時に、多くの場合は登録済 HDD として扱ってくれるのですが、場合によって未登録 HDD になってしまうことがあります。
これは、HDD に書き込まれている情報は変わっていないので、USB HDD として REGZA TV に送られる USB 機器としての情報を REGZA TV がチェックしていて、それと HDD 内に書き込まれている情報と共にチェックして、登録済か未登録かを判断しているのではないかと思うのです。
で、そのような仕組みだとして、HDD A から HDD B にデータをコピーした場合で、HDD A が REGZA TV に送る USB 情報と、HDD B の USB 情報によって REGZA TV 側が判断した時に、「違うもの」になってしまったのではないでしょうか。
過去クチコミでも確か、紹介されていたページの方法でうまくいかなかったという人もいたような気がします (改めて確認していないので、記憶違いかもしれませんが)。
あと、紹介されていたページでは、以前は「ここに書いてある方法でうまくいったように思えたが、実際は問題があった」ということや、その理由として「コピーしてうまくいった新しい HDD であっても、数ヶ月したら認識されなくなった」ということと、なぜそうなるのかという (推定の) 仕組みが赤字で解説してありました。(REGZA が数ヶ月ごとに HDD のシリアル番号をチェックしているのではないかというような話でした)
でも今見てみたら「録画番組をコピーした新しいUSB HDDが将来に渡って正常に使用できるかは現時点では不明です」とだけ書かれていて、理由や仕組みの記述については削除されていました。
ということで、仮にうまくいって新しい HDD が認識されても、長期に渡って使えるとは限らないことをご承知おきください (ずっと使える可能性もありますが)
ちなみに私は、42Z7000 ですが LAN HDD を中継して USB HDD A から USB HDD B にムーブするという方法で対処しています。(パソコンの OS が XP や Vista であれば、パソコンの共有フォルダを LAN HDD として登録して使うこともできます。Vista の場合はちょっと工夫が必要なようです。なお Windows 7 もできなくはないようですが非常に面倒なようです)
書込番号:12514496
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
この度REGZA42Z8000を購入しました。
テレビ録画は問題なく録画できますが、ケーブルテレビは録画できないのでしょうか?
ちなみに我が家は近鉄ケーブルテレビを取り付けています。
(ケーブルテレビに契約する際、専用の録画機?をすすめられましたが、経済的に断念しまし た。)
初心者の質問で申し訳ございません。。
3点

近鉄ケーブルテレビの伝送方式は地デジ(地アナ)がパススルー方式、BS/CSがトランスモジュレーション方式のようです。
パススルー方式の場合はTVやレコーダーのチューナーで直接電波を受信できますが、トランスモジュレーション方式の場合TVやレコーダーのチューナーで受信できない電波に変換されて送信されていますので、視聴にはSTB(専用チューナー)が必要になります。
Z8000はSTBのような外部チューナーからの録画ができませんので、メイのお母さんさんの環境では地デジ(地アナ)だけが録画可能で、STBで受信しているBS/CS(ケーブルテレビ)は録画できないということになります。
書込番号:10457625
3点

>テレビ録画は問題なく録画できますが、ケーブルテレビは録画できないのでしょうか?
書き込みを検索して頂ければ同じ様な質問が沢山有りますが、結論としてはこのTVで直接受信出来る物以外は録画出来ません。
書込番号:10457629
2点

>Z8000はSTBのような外部チューナーからの録画ができませんので、メイのお母さんさんの環境では地デジ(地アナ)だけが録画可能で、
Z8000はアナログ放送の録画ができませんので、(地アナ)は忘れてください。
書込番号:10457642
1点

メイのお母さんさん
デジタルホームターミナル(この機器からの入力がメイのお母さんが言われているケーブルテレビの映像のことだと思いますが)やDVDレコーダ、VHSレコーダ、ビデオカメラなどの外部入力からZ8000へ入ってくる映像は、Z8000の録画機能で録画することは出来ません。
書込番号:10457677
1点

BS/110゚CSのe2の録画はBS/110゚CSアンテナを立てられるほうがいいですよ
書込番号:10457749
1点

CATVもはやくBSもパススル〜にしてくれれば少し問題も解決しそうなんですけどね〜(^-^)
書込番号:10458307
2点

うちのマンションはJ-COMなんですが、J-COMに加入していない我が家では、BSもパススルーで超快適なんですけど?何故なんでしょうかね?
書込番号:10458336
1点

レグザファンだけどなんですか?さん
商売としては、CATVのSTBはかなりパナが独占してるので
逆にいえば、REGZAにひかりTVを内蔵してるみたいに、
レコーダーや録画TVにCATVデジチューナーを内蔵したら
今後のシェア獲得にも拡大できと思うんですけどね
ケーブルテレビ契約の方の質問スレがたえないです
まだまだ今後も(;^_^A
書込番号:10458351
0点

@たつべぇさんのマンションは最上級にいいかもしれませんね
多分、CATVのジェイコムとB屋上にSアンテナが設置されているのかも
TV、レコーダー内蔵のチューナーで録画なら分波器で
CATVオンリーなローカル局視聴はSTB視聴か、HDD内蔵STBで録画できますし
居住者さんが好きなほうを選べますね
環境はいいですね
書込番号:10458374
1点

にじさんさんこんにちは(^0^)/
確かにSTB内蔵にしたら売れそうですね!ただ出すとしたらパナソニックがやはり早そうですね(-_-メ)
書込番号:10458380
1点

にじさんさん
そうなんですか。いやーここの書き込みでSTB等の話題が多々出てくるのですが、全然わからなくて。
でもアンテナ要らないしこの電波はどこから来ているのかなと不思議に思っていたんですよ。
うちのマンションは400戸以上ある巨大マンションだからJ-COMのサービスなんですかねぇ。
書込番号:10458404
0点

レグザファンだけどなんですか?さん
以前の(今も?)VARDIAにSD出力ですがCATV連動もありますし
REGZAにもなんとか内蔵してほしいですよね
コスト的にも、CATVのシェア的にも厳しいのかなあ(;^_^A
アナログCATVは内蔵してんのになぁ
書込番号:10458418
0点

にじさんさん。
確かに内蔵してほしいですね!
話は変わりますがようやく私も新REGZAの仲間入りです47Z8000にしました(^0^)快適に使っていま〜す。にじさんさんにはお世話になりありがとうございましたm(__)m
書込番号:10458445
1点

@たつべぇさん
私は正確には家主さんではないので(家主なら倍額もらったりして)
ジェイコムなどケーブルテレビでBSパススルーは少ないですね
関西の関西電力のEO光や福井のケーブルテレビとかしか
なかなか聞かないですね
あらまっ、レグザファンだけどなんですか?さん
ついにZ2000からZ8000追加購入されましたかぁ
おっ〜、レグザファンだけどなんですか?さんの感想聞きたいですよ
47ですかぁ
いやぁ、うらやましい
どうですか?どうですー?
書込番号:10458552
0点

にじさんさん。
(感想)
綺麗ですね!の一言です。うつりこみも許容範囲でした(横・斜め後ろに窓)。
Z2000ではLAN-HDDは仕様しないでレコーダーを使っていましたがZ8000になり初めてUSB-HDDを繋いでみましたがやはり便利でしたね〜!録画の感覚が更に手軽になった感じです。
かみさんは大喜びで白い巨塔・ロンバケ・古畑の3時間録画しっぱなしです。
↑
レコーダーでは残量を気にして我慢していた番組も楽々録画できます。
スレ主さん場違いですいませんm(__)m
書込番号:10458622
1点

レグザファンだけどなんですか?さん
いいなぁ、いいなあ
こっそり購入しちゃってずるいなぁ
私もこっそりCELL REGZA 55X1購入して自慢しちゃおっと(笑)
(買えましぇーーーん)
やっぱ、自宅環境でもZ8000いいですかぁ
店頭で何回見てもうっとりしますもんね
Z2000でLAN HDD使われてなかったんですかぁ?
ですと、予約はUSB HDDは楽ですよね
ただ、VARDIAのモードボタンを押しての1チャンネルごとの1週間録画は
あっちのほうがまとめて予約しやすいですよね
次回、福山雅治CMでは「超夫婦円満、レグザ」と言ってほしいですね
書込番号:10458703
0点

CellREGZAいいですね(>_<)にじさんさんはCellREGZAですか〜(^_^メ)
↑
私もず〜っとCellを待ち望んでたんですが待ち切れませんでした(>_<)
書込番号:10458750
1点

レグザファンだけどなんですか?さん
来年、いや、再来年、ん?買い替えたいですね
とりあえず明日は車の車検で、そっちのお金が(;^_^A
この不景気で厳しいです
(ToT)
書込番号:10458888
0点

確かに不景気でたいへんですよね!
では再来年共にCellREGZA買いましょう(^0^)/
書込番号:10458943
0点

専用機器でないと録画できないという事で、専用機器の購入を検討したいと思います。
みなさん、わかりやすい説明ありがとうございました。
書込番号:10466005
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
現在、Z8000に1TBのUSB HDDを接続し録画していますが、現在使用しているHDDの
録画時間が残り少なくなったので、新たにUSB HDD(2TB)を購入しました。
現在、使用しているUSB HDDから、新しいUSB HDDをZ8000に接続する方法と注意点
をご存知の方、教えていただけませんでしょうか?
新しいUSB HDDに接続してしまうと、現在使用しているUSB HDDの録画が見れなく
なってしまうのではないかと心配しています。
なお、現在使用しているUSB HDDと新しく購入したUSB HDDは、両方ともにバッ
ファロー社製のUSB HDDです。
0点

Z8000ではUSB HUBの利用はできないので手動で付け替えることになります。
この場合取り外しても中の録画番組は消えたりはしないです。
書込番号:12421134
0点

>新しいUSB HDDをZ8000に接続する方法と注意点をご存知の方、教えていただけませんでしょうか?
口耳の学さんが言う様に、Z9000以降出来る様になったUSBハブはZ8000では使えませんから、手動で差し替えて使う格好になります。
その際、そのまま抜くのでは無く、レグザリンク設定→USBハードディスク設定内の「機器の取りはずし」を行います。
>新しいUSB HDDに接続してしまうと、現在使用しているUSB HDDの録画が見れなくなってしまうのではないかと心配しています。
「機器の初期化」や「登録の解除」をしなければ、8台まではOKです。
取説 準備編P50以降の記述を、再度一通り目を通すことをお勧めします。
書込番号:12421444
1点

口耳の学さん
早速のご回答ありがとうございました。
m-kamiyaさん
丁寧なご説明いただき、ありがとうございました。
おかげ様で、追加設定を無事にすることができました。
それにしても、バッファロー社のHDDですが、値段は
ほぼ同じにもかかわらず、2TBで、音も静かになっており、
とても快適な状況で、驚きました。
書込番号:12433265
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
Mr.液晶テレビさんの質問と似ているのですが・・・
現在、Z8000に500GBのUSB-HDD(通常、録画したり削除したり)と1TBのLAN-HDD
(保存用)を接続して使用していますがUSB-HDDの録画時間が残り少なくなったので、
新たにUSB HDD(1TB)を購入しました。
そこで教えていただきたいのですが、旧500GBの録画内容を新1TBに簡単に移す方
法はあるのでしょうか? (500GBはPC用に転用を考えている)
以前に同じ様な質問があったらスミマセンm(__)m
よろしくお願いします。
0点

@500GBのUSB_HDD
A1TBのLAN_HDD
B1TBのUSB_HDD
<手順1>
@→A(ムーブ)
<手順2>
Aにムーブが出来たことを確認
@を取り外す
Bを初期化し登録
<手順3>
A→B(ムーブ)
Aに@を一時保存する容量がなければLAN_HDDを買い足す様なことが必要です。
これでokって感じですがぁ、Bまで移動させる必要があるかは?です。
書込番号:12430195
1点

たつべぇ さん 早速のアドバイスどうもありがとうございました。
大変分りやすい説明で感謝しています。
実はムーブに時間が掛かるので、USB-HDDどうしで簡単に移行できる方法は
ないのかと思ったんですが、やはりこの方法しかなかったのですね。
余談ですが・・・
≪ジャンプする為の、しゃがんだ様な年だったのかな≫この表現いいですね〜
書込番号:12430282
0点

USB_HDDとLAN_HDDの大きな違いはW録の可否だと思っています。
なので一旦、録画してしまったものを観ることについては、差異はありません。むしろLAN_HDDはフォルダ分けできるので、ジャンル整理など保存(視聴専用)には良いと思います。
今回、USB_HDD(500MB)→USB_HDD(1TB)をお考えですが、LAN_HDDの保存HDDを増強され、500GBはそのまま録画専用HDDとして使用されては如何でしょうか。(1TBのHDDはPCへ)
書込番号:12430411
0点

うろ覚えですが、PCのHDDを共有化設定してZ8000からLAN-HDDとして登録すればムーブもできた気がします。
PC側の容量が足りなくても、抜き差しをしてリレーさせれば移動が可能かと思われます。
簡単にという趣旨からは完全に外れてしまいますが、一つの方法として。
書込番号:12430972
0点

たつべぇ さん、ヤス緒 さん アドバイスありがとうございました。
いろいろ検討して試してみようと思います。
何しろ取説を読むのが嫌いな横着者ですので失礼しましたm(__)m
書込番号:12431234
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
こんにちは
37Z8000でワンセグ録画したSDカードを携帯電話で再生しています。
便利に使えているのですが、携帯電話だと電池の減りが気になります。
また2GBまでのSDカードしか対応していない機種なので他にも容量を
使うので番組もあまり入れることができません。
そこでワンセグ録画の再生は専用機にしようと考えています。
メーカサイトを確認しましたが、携帯電話以外はポータブルDVDプレーヤー
の「ポータロウ」しか乗っていません。サイズも大きいし、価格も高いので
以下のスペックでレグザのワンセグ録画が再生できた携帯プレイヤーを
ご存知の方教えてください。
・バッテリー駆動できる
・SDHCメモリーカードに対応している
・できればスピーカがついていて欲しい
・ワンセグの受信は出来なくてもいい
・画面のサイズは携帯電話ぐらいでいい(今は2.6インチ)
よろしくおねがいします。
0点

「受信機能はなくていい」といってもこれしかないですかね。
http://panasonic.jp/viera-1/
5インチ画面ですからちょっとご要望と違うでしょうか。
中古携帯電話店で型落ちワンセグ機を買うというのはどうなのですかね。
SIMカードがないと何一つ動作しない、ワンセグ録画再生すらできない、のかな?
書込番号:12386139
1点

しえらざーどさん
書き込みありがとうございます。返事が遅くなりすみませんでした。
教えていただいたビエラ・ワンセグ見てみました。画面が大きいこと
以外はとても良いように思えます。
Z8000では使えないですがSDXCの64GBまで対応とはすごいと思いました。
携帯電話の2.6インチでもワンセグの画面はきれいでないので5インチだと
どのように見えるのか店舗で確認したいと思います。
パナソニックは見ていなかったので助かりました。
今の携帯電話を機種変更して古いものをワンセグ専用にすることも考えま
した。しかし今の携帯はSIMカードが無いと一切の操作を受け付けません
でした。目覚まし時計にすらなりません。
本体の代金は一括で払っているのでいるのでこの制限は納得できない部分
がありますね。
書込番号:12398770
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
新たにPCをZ8000に接続し、LAN ハードディスク動作テストも録画OKと表示されました。
しかし、レグザリンク-映像を見る で対象のPCを選択すると接続できませんと表示されます。
原因と対策をご教示いただきたいのですが。。。
0点

PCの共有フォルダを利用しての話ですよね?
「セキュリティ」についての条件は満たしていますか?
<PCがレグザからのアクセスを拒絶しないか?
また、PCのIPアドレスは、固定していますか?
<「可変」だと、レグザが見失う可能性も...
書込番号:12354009
0点

>PCの共有フォルダを利用しての話ですよね?
そうです。OSはWindows Home Serverで新たにフルアクセスをつけた
共有フォルダを準備しています
>「セキュリティ」についての条件は満たしていますか?
> <PCがレグザからのアクセスを拒絶しないか?
FWのことでしょうか?テストのために一時無効にしましたが
結果は同じでした
>また、PCのIPアドレスは、固定していますか?
> <「可変」だと、レグザが見失う可能性も...
固定しています。
もうさっぱり原因がわからないです
書込番号:12354841
0点

他のPCからは、正常に読み書きできるのですよね?
>レグザリンク-映像を見る で対象のPCを選択すると接続できませんと表示されます。
録画した番組も無いのに、いきなり「映像を見る」という手順も良く判りませんでした。
手順がちぐはぐなので、どこで問題が起きているのか切り分けるのも難しい状況ですm(_ _)m
<大抵「結果」だけ書かれるので、どこで間違ったのかが判らない。
サポートに相談しても同じなのですが、
どういう手順を行った結果、こうなったのかが判らないと、
原因も対策も判らないと思いますm(_ _)m
<テレビだけの手順ではなく、PCやネットワークの構築なども含めて...
「セキュリティ」は、「Windowsファイアウォール」だけではなく、
その手のソフト全般を指します。 >インストールしていないかとか
今お使いのPCで「共有フォルダ」を作って、同様にできるかどうかの検証もしてみては?
書込番号:12356425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





