REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

2009年 4月25日 発売

REGZA 42Z8000 [42インチ]

フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:42V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション

REGZA 42Z8000 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月25日

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

(18784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DLNA経由で再生する時のチャプター

2010/07/12 11:29(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

ソニーのRX100で録画した番組をLAN経由で本機で再生しています。
RX100で打ったチャプターは有効にならないのでしょうか?
リモコンをいじっても効かなかったのですが、。

書込番号:11616490

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/07/12 16:02(1年以上前)

DLNA再生ではチャプターが有効な機器は今のところありません。(サーバーもクライアントも)

書込番号:11617282

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件

2010/07/12 17:56(1年以上前)

毎回ありがとうございます。
やはり出来ないのですね。
30秒スキップで我慢します。

書込番号:11617642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

クチコミ投稿数:20件 REGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度4

いつも色々と参考にさせていただいております。
番組表の事で質問なんですが、BSの番組表を表示してたら5チャンの「BS朝日」だけが番組表に出ません。
勿論、BS5チャンやチャンネル切り替えを押すと視聴は普通に出来ますが、BS朝日の番組表だけが出なくて番組も分からないし予約も出来ません。

書込番号:11591000

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/06 17:10(1年以上前)

まずは、準備編の84ページを読んで、
「受信」になっている事を確認してください。


一時的に表示させるなら、
操作編の14ページ右側を読んで、
「スキップチャンネルの表示」にしてください。

もし、受信できていないなら、
準備編の82ページを読んで、
正しくBSデジタルのチャンネル設定が出来ているか確認してください。

もし、設定が消えていたら「設定の初期化」で初めから設定しなおしてみてください。

書込番号:11591535

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件 REGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度4

2010/07/09 14:25(1年以上前)

ご親切にありがとうございます。
準備編P84で受信になってました。
操作編のP14右側のスキップチャンネルの表示/非表示の設定も試みましたが、「スキップチャンネル表示設定」という項目自体がありませんでした。
BSデジタルのチャンネル設定も問題なく設定されてました。
普通に番組視聴は出来るのでBS朝日の番組表観覧は諦める事にします。
本当にご丁寧にご説明いただき感謝しております。
しかし、不思議でなりませんね…。


書込番号:11603437

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/09 16:25(1年以上前)

根本的な話ですが、
「>>」ボタンや「<<」ボタンを押して、
番組表を移動したら見えるなんて話では無いですよね?

後は、「設定し直し」しか無いかなぁ...
 <コンセントを抜いて、「リセット」してみるのも手かも知れませんm(_ _)m

書込番号:11603774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/07/09 18:30(1年以上前)

番組表そのものはchポジション順で表示されるから
単純に考えてBS日テレとBS-TBSの間に表示されないっていうのは
おかしな話です

「設定の初期化」をした上で
「初期スキャン」をやり直してもダメなら東芝に来てもらっては?

書込番号:11604152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件 REGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度4

2010/07/10 00:38(1年以上前)

「設定の初期化」をして「初期スキャン」をしたところ問題解決しました。
答えていただいた皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:11605777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件 REGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度4

2010/07/10 00:45(1年以上前)

万年睡眠不足王子さんにも大変感謝しておりますが、何度もご意見いただきました名無しの甚兵衛さんをGOODアンサーに選ばせていただきました。
皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:11605803

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/10 05:43(1年以上前)

余計なお世話かも知れませんが...


>万年睡眠不足王子さんにも大変感謝しておりますが、
「Good アンサー」は「3件(人)」まで指定できます(^_^;

「Good アンサーを選ぶ」のページにも
「Goodアンサーを0〜3件以内で選択し、内容を確認するボタンを押してください」
と書いてあるはずです。

なので、そう思っていらっしゃるなら、
万年睡眠不足王子さんにも「Good アンサー」を付けてあげてくださいm(_ _)m

書込番号:11606284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件 REGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度4

2010/07/10 14:12(1年以上前)

そうなんですか…
知ってれば皆さんをGOODアンサーにしてましたが、一度決定した後は追加出来ないみたいですね(泣)
今後は気をつけますm(_ _)m

書込番号:11607747

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

PC接続での遅延

2010/07/01 11:06(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

スレ主 すてあさん
クチコミ投稿数:26件

PCを新調し、HDMIにて接続予定なのですが
マウス操作・ゲーム等の遅延は通常の液晶ディスプレイと比べて
気になるくらい発生しちゃうのでしょうか?

問題がなければ、37Z8000の大画面でやってみたいです。
あまりオススメじゃない場合は、大き目の液晶ディスプレイを購入予定です。

参考画像などありましたらUPしていただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:11568000

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:7件 REGZA 37Z8000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z8000 [37インチ]の満足度5

2010/07/01 11:25(1年以上前)

私はノートパソコンをHDMIで繋いで使ったことがありますが、マウス操作はかなり遅くなりますよ。
ネットを見るだけならいけると思いますが、ゲームは難しいかと…。

書込番号:11568050

ナイスクチコミ!0


スレ主 すてあさん
クチコミ投稿数:26件

2010/07/01 12:00(1年以上前)

PCとの相性は悪いのですね;;

PS3-HDMI-37Z8000
にて、ゲームモードでブラウジングもゲームも
問題なくできましたが、ゲーム機とPCとの違いで変わってくるのかな・・・

大型の液晶ディスプレイ検討も視野に入れることにします。

書込番号:11568153

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/01 15:20(1年以上前)

操作編の26ページを見ると判るのですが、
「ゲーム」と「PCファイン」のモードが有ります。
「PCファイン」だと、「若干」の遅延が起きます。
「ゲーム」だとその「若干」も軽減されます。


>参考画像などありましたらUPしていただけると嬉しいです。
???
デスクトップは「1920×1080」の画面なので、
見た目は、他の大きさのディスプレイと変わりませんが...
 <24インチなどのモニタの画像でも、写真だと同じに見えてしまいますが...

結局、「テレビをPCモニタにする」と、
視聴距離が、テレビ番組を観るときと変わってくると思うので、
その辺だけ注意してください。m(_ _)m

書込番号:11568763

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 すてあさん
クチコミ投稿数:26件

2010/07/01 18:27(1年以上前)

>「PCファイン」だと、「若干」の遅延が起きます。
>「ゲーム」だとその「若干」も軽減されます。

ゲームモードでPCと接続だと大丈夫なのかな・・・
ゲームモード+PCで扱っている方おりましたら、ぜひ感想を。

>参考画像
これは質問がおかしかったです><
確かにそのまま広がっただけでした。

視聴距離もありましたね・・・
「テレビをPCモニタ化」はあまり考慮しない案件のようですね。

書込番号:11569364

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/01 21:26(1年以上前)

>ゲームモードでPCと接続だと大丈夫なのかな・・・
何を懸念しているのかが判りません_| ̄|○

「色味」とかが変わるのかが気になるのでしょうか?
 <その辺の「聞きたい事」が判らないと、
  何を答えれば良いのかも判りません。


ちなみに、自分は古い「37Z3500」ですが、
記述の通り、マウスの遅延が気になったので「ゲームモード」で使っています。

書込番号:11570054

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 すてあさん
クチコミ投稿数:26件

2010/07/02 08:36(1年以上前)

根本は「遅延の懸念」になります。
「色味」はそれほど気にしません。

ゲームモードでマウス遅延は軽減されるのですね!
HDMI接続ですか?

ゲームや他アプリの遅延具合もおなじく軽減されますか?

書込番号:11571765

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/02 17:54(1年以上前)

>ゲームモードでマウス遅延は軽減されるのですね!
そうです。
 <「PCモード」よりはという「但し書き」が入りますが...
  「Z9000」以上の「ゲームダイレクト」が使えれば、
  もっと「遅延」は無くなると思います。

>HDMI接続ですか?
まぁ、「アナログRGB」も付いているのですが、
「1920×1080」で表示するには「HDMI」で無いと出来なかったので...
 <実際には「DVI-HDMI変換ケーブル」を使っています。

>ゲームや他アプリの遅延具合もおなじく軽減されますか?
基本的に
・「インターネットブラウザ」
・「LANdeRD」
の2つのソフトの為に繋げている非力なPCなので、
ゲームなどはしていません。
 <「遅延」そのものは、「マウスの操作」で判るとして、
  「ゲームの遅延」って何でしょうか?
  今まで話してきた「遅延」と何か違いが有るのでしょうか?

書込番号:11573173

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 すてあさん
クチコミ投稿数:26件

2010/07/06 10:44(1年以上前)

単に液晶への出力には変わりないので
マウスもゲームも変わりませんでしたね。

専用液晶の購入を検討することにします。
ありがとうございました。

書込番号:11590528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

クチコミ投稿数:5件

HPのBD-2000(ブルーレイプレーヤー)を購入し、HDMI接続しましたが、表示しません。
HDMI1には、RD-S1004Kを接続していますが、こちらは表示できています。
HDMI接続できる他の機器として、ノートパソコンのHDMI出力があったので、こちらも試してみましたが、こちらもダメでした。
推奨機器以外ではHDMI連動が無理くらいなら理解できますが、表示もできないというのは、ちょっと理解に苦しみます。
何か手動でできる方法があるのでは?と、方法を探していますが、何かないでしょうか?

書込番号:11567133

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2010/07/01 03:32(1年以上前)

S1004Kを接続しているHDMIケーブルを外して、同じケーブルで
BDプレーヤーをHDMI入力1に接続して見る。
それで表示できるならば最初に使用したHDMIケーブル不良かHDMI入力2
のいずれかが不良です。

それでも表示できなければBDプレーヤー本体のHDMI出力不良の可能性が
高いです。

S1004KをHDMI入力2に接続して、表示出来るようでしたら、TV本体
の不良の可能性は消えます。

個人的にはケーブル不良を疑いたいのですが。

書込番号:11567300

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/01 04:21(1年以上前)

>HDMI接続しましたが、表示しません。
この表現が良く判りませんm(_ _)m

>推奨機器以外ではHDMI連動が無理くらいなら理解できますが、
との事なので、「入力切替」はしている様ですが...


「RD-S1004K」で表示できているなら、
まずは、その「HDMIケーブル」の「RD-S1004K」側を外して、
「BD-2000」に挿し換えてみれば良いのです。
 <これで、「BD-2000」がHDMI出力しているか確認できる
   ※「HDMIケーブル」や「HDMI1」は「表示実績」が有るので原因を特定できる。

などをして、どういう組み合わせだと表示できないかなどと検証していかないと...


>何か手動でできる方法があるのでは?
「手動」って何でしょうか?


「BD-2000」のQ&Aに、
・設定を誤り正しくTVに表示できなくなりました。工場出荷状態に戻す方法はありますか?
 BD-2000背面のコンポジット出力端子からTVのコンポジット入力端子に接続します。
 リモコンの「HOME」ボタンを押し、Systemメニューにある「Load Default」を実行します。
というのが有るので、「工場出荷状態に戻す」もやってみては?
 <RCAケーブルが必要ですが...



「HDMI」の場合、「繋げれば表示される」という単純なモノでも無くなっているので、
「出力側(BD-2000/PC)」の設定が必要な場合も有りますm(_ _)m

書込番号:11567326

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/07/01 11:15(1年以上前)

油 ギル夫 さん、名無しの甚兵衛 さん、ご回答ありがとうございます。

ご指摘の今、見ることができているケーブルでのつなぎ代えで、問題解決に至りました。
原因は、外部入力スキップ設定で、HDMI1以外をスキップしていた為でした。
ケーブルのつなぎ代えで確認している中で、BD-2000の画面が現れたので、
外部入力のスキップ設定だ!と、気付きました。
レグザリンクは、想像通り機能しませんでしたが、これはしょうがないと割り切っています。
取りあえず、無駄な買い物にならなくて、幸いでした。

名無しの甚兵衛 さん
>>HDMI接続しましたが、表示しません。
>この表現が良く判りませんm(_ _)m
すみません、「見ることができません」という意味です。m(_ _)m

>>何か手動でできる方法があるのでは?
>「手動」って何でしょうか?
レグザリンクは、連動を「自動」でやってくれるので、手動でできる何かがある気が
した為、このような表現をしました。直感的にスキップ設定を「手動」で解除することで
問題解決となりましたが、見ることができている環境での確認を促して頂いたおかげで
思い出すことができました。

書込番号:11568024

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/01 15:48(1年以上前)

>レグザリンクは、連動を「自動」でやってくれるので、
>手動でできる何かがある気がした為、このような表現をしました。
???
「BD-2000」は「HDMI CEC」にも準拠していないので、「レグザリンク」は出来ません。
無いモノを生み出すことは不可能ですm(_ _)m
 <質問の対象が、「37Z8000」では無く、「BD-2000」になっていますね?
  主語が無いので、「37Z8000」の設定で何か方法が有るのかを
  聞いているのかと思いました_| ̄|○

書込番号:11568860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

機器の登録画面で青ボタンを押して、ユーザーIDを切り替えようとしました。
ユーザー名をリモコンで入力して、パスワードを入力しようとしたところ
間違ってBSのチャンネルボタンを押してしまいました。
入力の途中なのに、BSにチャンネルが切り替わって入力画面も消えました。
再度、機器の登録画面を表示させたところリモコンがほとんど効かなくなりました。
レグザリンクボタンは効くので、機器の登録画面を抜けることはできます。
明らかに、先ほどのパスワードの入力途中でBSのチャンネルボタンを押してしまったのが
原因だと思います。

設定の初期化1を試したのですが、解決しませんでした。
何か解決策はありますか?

書込番号:11566276

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/06/30 23:13(1年以上前)

「リセット」または「Power on reset」をしてみてくださいm(_ _)m

「初期化」では有りません。

「本体電源長押し」や「コンセントの抜き挿し」です。


それでも、状況が変わらないなら、メーカーに問い合わせるしか無いと思いますm(_ _)m

書込番号:11566520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件

2010/06/30 23:20(1年以上前)

ありがとうございます。
リセットとは、本体右側面のボタンを押して、本体右下のLEDランプが消えていれば、
よいのですよね?
LEDランプが消えた状態でしばらく放置したのですが、だめでした。

書込番号:11566571

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/01 04:24(1年以上前)

>リセットとは、本体右側面のボタンを押して、
>本体右下のLEDランプが消えていれば、よいのですよね?
違います。

PCで言うところの「待機状態」から「休止状態」になっただけです。


既述の通り「長押し」です。
 <10秒ほど「本体電源ボタン」を押し続けるとメッセージが表示されます。

操作編の「トラブルシュート」にも同様の記述がありますm(_ _)m

書込番号:11567329

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:395件

2010/07/01 11:26(1年以上前)

ありがとうございました。リセットで解決しました。
取説を良く読まずに質問してしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:11568052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USB HDDから、LAN HDDへのダビング

2010/02/13 02:05(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

スレ主 harpist872さん
クチコミ投稿数:116件 REGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

過去ログを検索して幾つか色々と思わしきスレッドを拾い読みしてみたのですが、
情報量が膨大でどのスレッドを参考にすべきか絞りきれず、
自分の中で整理が付けらませんでした。。。

そこで詳しい皆様の知識を効率よくお借りしたいと考え、
重複しているかとは思いつつもすみませんが質問させてください。


・やりたいこと
USB接続のHDDに録画した番組で「見ては消し」で消していってますが、
「ちょっと残しておきたい」と思う番組が空き容量を圧迫してきました。

そこでLAN接続HDDを新たに調達し、
残しておきたい番組をLAN接続HDDに移したい(USB接続HDDを空けたい)と思っています。

☆最終的にはBDレコーダー等を調達してBDディスク等に保存したいのですが、
予算の関係でそれはもう少し先になりそうです…

番組の録画は基本的には、
REGZAが電源管理をやってくれるUSB接続HDDの方を使用したいと思っています。

LAN接続HDDは、
USB接続側で録画した中から「残しておきたい番組」の保存用にと考えています。

→ 取説「操作編 59ページ 録画番組のダビング」あたりの操作が、
これをやるための操作に該当するのかな?と思っています。


・環境
USB接続HDD … BUFFALO HD-CE500U2
LAN接続HDD … BUFFALO LinkStation LS-CH1.0TL
(LANの方は、amazonで安かったので注文してしまいました。近々手元に届く予定です)


・お聞きしたいこと
REGZAへは
「ハードディスク専用」LAN端子に接続(取説「準備編 54ページ 基本的なつなぎかた」)
「中央のLAN端子も使う」で接続(取説「準備編 55ページ 応用的なつなぎかた」)
どちらでやるべきなのでしょうか?
どちらでも可能であれば、双方のメリットやデメリットを知りたいです。

後者の場合「中央のLAN端子“も”使う」と書かれていますが、
「ハードディスク専用」LAN端子を使っていない状態でも、
今回調達したHDDをルータに繋げば、録画用HDDとして登録できるのでしょうか?

既に中央のLAN端子は、PLC経由でルータに接続しています。


もしかするとすごく単純なことをしようとしているだけなのかも知れませんが…
やり方(考え方)が間違っているとか、注意点とか、アドバイス頂けますでしょうか。
どうか、よろしくお願い致します。

書込番号:10931868

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/02/13 02:20(1年以上前)

本来は、汎用 LAN 端子経由でも HDD 専用 LAN 端子でもどちらでもかまいません。

汎用 LAN 端子経由の場合は、REGZA と LAN HDD を両方ともルータの LAN 端子に接続する形になります。

で、その違いですが、HDD 専用 LAN 端子を使うと、その LAN HDD は REGZA の録画にしか使えません。ただし、他の機器などが不要なので LAN ケーブル一本でつながるので簡単といえますし、ルータ等の不具合によるトラブルの可能性が減ります。

一方 LAN HDD をルータに接続する形態だと、パソコンからその LAN HDD にファイルを置くなどの使い方もできます (実際にやったことないですが、一般的にはできるはずです)。


ただ、harpist872さんは PLC 経由で REGZA をルータにつなげているとのことですから、ルータに LAN HDD をつなぐ方法だと、ネットワークの速度が足りなくてムーブに時間がかかるのじゃないかと思います。(PLC は LAN ケーブルに比べれば遅いです)

なので、今回は HDD 専用 LAN 端子を使うほうがよいかと思います。

書込番号:10931897

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/02/13 02:46(1年以上前)

安くあげるなら、PCにUSB HDDを増設して、共有フォルダを
REGZAに認識させれば、LAN HDDと同じ役目は出来ますよ

書込番号:10931938

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/02/13 04:52(1年以上前)

Z9000の接続構成

他の方の質問で使った絵ですが、参考になれば...m(_ _)m

書込番号:10932105

ナイスクチコミ!3


スレ主 harpist872さん
クチコミ投稿数:116件 REGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2010/02/13 13:30(1年以上前)

> shigeorgさん
ありがとうございます!大変解り易かったです。
LAN接続HDDはルータに繋いだ方が色々と可能性が広がりそうですね。
リスク回避よりも利便性の拡大を考えたいと思いました。

PLC経由にするのがネックになりそうですので、
ルータをケーブルモデムごと、REGZAを置いてあるリビングに移動しようと思います。

本日の夕方にはケーブル会社の作業員にモデムを移動して貰えるよう、手配致しました。
LANのHDDも本日中には届きそうですので、早速作業してみたいと思います^^


> にじさんさん
ありがとうございます!
既にLAN接続のHDDを調達してしまいましたので。。。

PCのHDDをREGZAで使えるのは取説に載っていましたが、
色々と設定が複雑そうでしかもOSがVista迄しか書かれていなかったので、
また次の機会に挑戦してみたいと思います。


> 名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます!
私の場合は図の中央付近にあるピンク色の箱を、
今回追加するLAN接続のHDDと考えれば良いのですね。

本日中には機器が揃うので、やってみたいと思います。

書込番号:10933585

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/02/14 05:05(1年以上前)

>私の場合は図の中央付近にあるピンク色の箱を、
>今回追加するLAN接続のHDDと考えれば良いのですね。
違います。

「DTCP-IP対応サーバー」というのは、
バッファロー製で言うと
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/
の「LS-XHLシリーズ」

IO-DATA製で言うと
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/#id4
の「HVL1-Gシリーズ」と「HVL4-Gシリーズ」

以上の3種類の製品しか有りません。

「LS-CH1.0TL」は、緑色の「LAN-HDD1〜8」です。
 <「DLNA」については、いろいろ制約が有り、
  「LS-CH1.0TL」で出来る事は、「レグザで録画した以外の動画」が配信できます(^_^;
   ※著作権の問題から、この機種では「レグザリンク・ダビング」ができません。

書込番号:10937955

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 harpist872さん
クチコミ投稿数:116件 REGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2010/02/14 20:44(1年以上前)

> 名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。なるほど、解りました。
無知というのは恐ろしいですね(汗)

いずれの「DTCP-IP対応サーバ」の製品も割高なのに驚きました。。。


早速ルータに接続して使ってみていますが…
取りあえず現時点で「やりたいこと」はできています。

残しておきたい番組を少しずつ「ムーブ」していって、
USB接続HDDのほう、かなりのゆとりができました。

やってみて初めて判ったのですが、
USB接続HDDからLAN接続HDDへの「ダビング」は、
無条件に「ムーブ」になるのですね。
(操作は「ダビング」なんですけど…)

これもやはり「安価な製品だから(「レグザダビング」ができないから)」なのかな?
と、自分で勝手に納得しているところです。


あとルータをケーブルモデムごとリビングに移動し、
PLCを経由せずREGZAの隣に置いて接続はしましたが、
ムーブするのにはやっぱり時間がかかるな〜と、改めて感じました。
(60分番組で、15分ぐらい)


またLAN接続HDD内にフォルダを作って、
そのフォルダに番組を移動するのが結構面倒ですね。

特に何十もの番組を移動する場合も、
全て一つずつしか操作できないのは不便を感じました。

USB→LANに「ダビング(ムーブ)」する時のように、
複数の番組を選択して一気に処理できればいいのに…と思いました。


何はともあれご回答くださった皆さま、ありがとうございました!

書込番号:10941544

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/02/14 21:22(1年以上前)

harpist872さん
> やってみて初めて判ったのですが、
> USB接続HDDからLAN接続HDDへの「ダビング」は、
> 無条件に「ムーブ」になるのですね。
> (操作は「ダビング」なんですけど…)

私のは 42Z7000 ですが、私もダビングかムーブかが選べられるようにしておいてほしかったと思っています。

ただ、レコーダ等と違ってテレビの場合はダビングするメリットが普通のユーザとってはないと判断して、無用な混乱を避けるためにムーブだけにしたのじゃないかと思います。

でも私個人は、ハードディスクが破損して番組が消えてしまうリスクを回避するために、バックアップのためにダビング (コピー) がしたいので、それが欲しいなと思っています。

で、結局はレコーダ (RD-X9) を買って、そちらと合わせてバックアップしています。


ちなみに、ムーブに時間がかかると書かれていますが、LAN を介したレコーダへのダビング (こちらはムーブじゃなくてダビングになります) はもっとかかります。60 分番組だと 40 分くらいかかると思います (これは LAN だからというのもありますが、著作権保護のための暗号化の関係で時間がかかるようになっています)。

書込番号:10941789

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/02/15 03:10(1年以上前)

>いずれの「DTCP-IP対応サーバ」の製品も割高なのに驚きました。。。
これは、
「DLNAサーバー」+「著作権保護された番組のDLNAサーバー」のNASだからです。
追加された機能が有れば、当然他の製品よりは高くなりますm(_ _)m


>USB接続HDDからLAN接続HDDへの「ダビング」は、
>無条件に「ムーブ」になるのですね。
>(操作は「ダビング」なんですけど…)
誤解され易いのですが、
「ダビング」には、「ダビング(コピー)」と「ダビング(移動)」が有ります。
自分は、「ダビング」というと「コピー」と勘違いされやすいので、
「コピー」か「移動」と書いていますが...

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B010
この辺を参考にすると良いかも知れませんm(_ _)m


>ムーブするのにはやっぱり時間がかかるな〜と、改めて感じました。
これは、USB-HDDの転送速度が20Mbps程度だからだと思いますm(_ _)m
また、USB-HDDからLAN-HDDへ「再暗号化」もするので、時間が掛かります。


>またLAN接続HDD内にフォルダを作って、
>そのフォルダに番組を移動するのが結構面倒ですね。
作った「フォルダ」を「ショートカット」として登録して下さい。
「USB-HDD1」「LAN-HDD1」の下に「ショートカット名」が現れます。
「移動先」にこの「ショートカット」を指定できますし、
「録画先」にも指定できます。
 <録画番組毎に、LAN-HDDでフォルダ管理できます。

書込番号:10943661

ナイスクチコミ!1


スレ主 harpist872さん
クチコミ投稿数:116件 REGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2010/02/18 17:08(1年以上前)

> shigeorgさん
私の場合はUSB接続HDDの容量を空けたかった…
という目的でしたので「ムーブ」でOKでしたが、
確かに内容をバックアップしたいという目的だと、
「ムーブしかできない」のは困りものですね。

その必要が生じれば、レコーダの導入を検討すればよいのですね。
情報ありがとうございました。


> 名無しの甚兵衛さん
「ダビング」という言葉、私の場合は少年時代にカセットテープを
2台のデッキで複製する時に初めて憶えた言葉ですので、
今でも「ダビング=コピー」の概念がどうしても拭い去れないです。(^_^;

現代では2種類の意味がある…ということを、
ちゃんと再認識したいと思います。

それから、ショートカットのアドバイス、ありがとうございました!
とっても重宝しています。
LAN接続HDDだと、USBのそれにない色んな機能があるのですね。
LANもUSBもどっちも似たようなものだと思っていましたが、
それぞれに特徴があるので今後は賢く使い分けていきたいと思いました。

書込番号:10960856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/06/26 07:12(1年以上前)

harpist872さんの掲示板に相乗りさせてください。私も同じようにUSB-HDDに残したい番組がいっぱいになってきていてLAN-HDDの導入を考えています。また、同じように将来的にはブルーレイに焼いて残す予定です。そこで質問ですがharpist872さんのLAN-HDDの場合、HDDからブルーレイに焼くことは将来的に(東芝の今後発売予定のレコーダーを購入予定として)出来るのでしょうか?それとも、ブルーレイに焼くことを考えているのであれば「DTCP-IP対応サーバ」でなくてはならないのでしょうか?もしかしたら、すでに回答されているかもしれませんがチョー初心者なのですみませんが、教えてください。

書込番号:11545320

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/06/26 23:10(1年以上前)

でいーぷいさんへ、
「DTCP-IP対応DLNAサーバー」に「レグザリンク・ダビング」した番組を、
「書き戻し」出来るかは、微妙なところです。

ただ、東芝の既存のDVD/HDDレコーダーでは、この「書き戻し」が出来るので、
将来出る東芝製のBD/HDDレコーダーでも出来る可能性は有ると思います。
http://www.iodata.jp/pio/prod/storage/hvl/index.htm#remove
 <リンク先の通り、現状「IO-DATA製」の製品しか対応していません。

「IO-DATA」の「レコーディングHDD(HVLシリーズ)」への「レグザリンク・ダビング」は、
「レグザを買い換えた場合でも、今まで録画していた番組を継続して観れる」
ということも考慮に入れる必要が有ると思います。

今のレグザをそのまま使用していて、新たに「BDバルディア」を購入するなら、
直接「レグザ」→(レグザリンク・ダビング)→「BDバルディア」で出来ますが、
「レグザ」を買い換えてしまうと、それまでの録画番組は「ごみ」扱いです_| ̄|○

「レグザ」→(レグザリンク・ダビング)→「HVLシリーズ」
に「退避」して置き、後々
「HVLシリーズ」→(再ムーブ)→「BDバルディア」
ということは出来る可能性が有るということです。
 <「レグザ」は、「レグザで録画したUSB-HDDの番組」「レグザで録画したLAN-HDDの番組」


今発売している「BDバルディア(D-Bシリーズ)」は、
東芝正規品では無いので、その辺は注意してくださいm(_ _)m
 <次の「BDレコーダー」が「RD-〜」という型番かは判りませんが...

書込番号:11549103

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/06/27 00:02(1年以上前)

すみません。かなり長くなってしまいました。

すでにでいーぷいさんの本来の質問については、名無しの甚兵衛さんの書き込みの中に回答があるのですが、いろいろな情報が書かれているのでもしかしたら勘違いされてしまうかもしれないと思い、おせっかいですが補足させていただければと思います。

(質問文を一部書き換えています)
> harpist872さんのLAN-HDDの場合、HDDからブルーレイに焼くことは将来的に出来るのでしょうか?

ここで言われている LAN HDD は LS-CH1.0TL ですよね。

これは DTCP-IP サーバ機能はない普通の LAN HDD ですが、これに限りませんが、通常の LAN HDD を使って REGZA において USB HDD から LAN HDD に番組をムーブした場合、DTCP-IP ムーブ受信ができるブルーレイレコーダーに番組をさらにムーブすることはできます。

この事は名無しの甚兵衛さんの情報の以下の部分で書かれていることです。

> 今のレグザをそのまま使用していて、新たに「BDバルディア」を購入するなら、
> 直接「レグザ」→(レグザリンク・ダビング)→「BDバルディア」で出来ますが、

で、名無しの甚兵衛さんの他のところに書かれている内容は、もしでいーぷいさんが普通の LAN HDD ではなく DTCP-IP サーバを買われた場合にどうなるかという話です。

でいーぷいさん、名無しの甚兵衛さん、おせっかいですみません。


さて、以下は私からの追加情報です。

一般に LAN HDD は USB HDD に比べると高価です。(同じ値段の場合、LAN HDD の方が容量が少ないです)

でいーぷいさんがどのくらいの数の番組を残しておきたいかによるとは思いますが、それなりの数になりそうなら USB HDD を追加で購入するほうがよいのではないかと思います。

ただ、それだと USB HDD 間のムーブができないので困ることになってしまいますが、実はパソコンの共有フォルダも LAN HDD として登録して使えるので、ムーブの中継に使うことができます。(ただし、この方法だと USB HDD -> LAN HDD (パソコン) -> USB HDD という 2 回ムーブになってしまうので手間がかかりますが)

なので、パソコンの共有フォルダを使ってムーブさせることにすれば、USB HDD を追加で購入することで当初の目的を実現することはできます。とはいえ、上に書いたように手間がかかるので、手間を取るかお金 (または容量) を取るかという話になるでしょう。

なお、USB HDD については REGZA に登録する時に初期化されてしまいますが、LAN HDD は登録する時に初期化はされませんので、パソコンの共有フォルダにすでに何かのデータが入っていても大丈夫です。

ちなみに LAN HDD というのは、実は共有フォルダを最初から設定してあるパソコンのようなものなのです。OS は Windows ではなく Linux がほとんどだと思いますが。なので、USB HDD より高価になってしまうのです。

あ、お使いのパソコンの OS が Windows 7 の場合、共有フォルダを REGZA から認識させるのは裏技が必要なようなので、上に書いたことは簡単にはできません...

書込番号:11549379

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 42Z8000 [42インチ]
東芝

REGZA 42Z8000 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月25日

REGZA 42Z8000 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <1009

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング