REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

2009年 4月25日 発売

REGZA 42Z8000 [42インチ]

フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:42V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション

REGZA 42Z8000 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月25日

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

(18784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

パソコンのモニタ表示について

2009/07/12 18:20(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

クチコミ投稿数:5件

先日、購入しました。私は、テレビとパソコンのモニタの共用で使っているのですが、パソコンのDVI端子とREGZAのHDMI端子をHDMI-DVIケーブルで接続しています。音声はアナログ音声ケーブルを別に接続しています。
テレビの入力切替でパソコンのモニタを表示したりテレビ表示に切り替えたりするのですが、テレビの電源をOFFして、ONしてから入力をパソコンのモニタに切り替えると映像が出力されません。真っ黒のままです。マウスをクリックしてもキーボードを押しても表示されません。パソコンの電源は付いていますし、パソコンの機能はちゃんと動作しています。映像だけ表示されていない状態です。
電源を入れなおしたときにテレビのほうで映像を入力できていないのか?パソコン側で映像の出力をできていないのか?
音声だけは、スクリーンセイバーの音声がでていますので認識できています。
この真っ黒の表示のとき、HDMI端子かDVI端子を一回外してから挿すとパソコンの画面が表示されます。挿しなおしたときは外部入力を認識して映像のデータを受信しているのだと思います。
HDMIとDVIの接続では、電源を付け直したときにデータの送信がうまくいかないのでしょうか?
みなさん、同じ現象のかたいますか?
みなさんのお力をお貸しください。

書込番号:9844118

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/07/12 18:39(1年以上前)

>音声だけは、スクリーンセイバーの音声がでていますので認識できています。
ここに答えが有ると思うのですが...
音の入力が出来るということは、入力切替自体に問題は無さそうですよね?

HDMI−DVI変換は、片方向の為の変換もある様で、相性のような話も出ています。

自分は、Z3500とBookPCで同じくDVI-HDMI変換で接続していますが、
TVの入力切替の時に、TVの電源の状態を気にしたことは有りません。
 ※リナレスさんの状況を再現しましたが、普通にPC画面が表示されます。

レコーダーを液晶モニタに表示する場合は、「HDMI→DVI」。
PCをTVで表示する場合は、「DVI→HDMI」になります。
ケーブルが双方向に対応しているモノなら大丈夫かもしれませんが...
その辺の確認は出来ていますか? <メーカーHPのQ&Aに載っていたりします。

書込番号:9844220

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/07/12 18:48(1年以上前)

PCの環境(型番等)を書かないと・・・

>映像だけ表示されていない状態です。

EDID信号の件ですね。

[8631652]REGZAのPCディスプレイとして使用
[6833218]PCとREGZAをHDMIでダイレクト接続での症状

「これなら大丈夫」という対策は無しです。

事例的に言えば、AMD(旧ATI)のRADEON系が良いみたいですが・・・


書込番号:9844259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/07/12 18:59(1年以上前)

私はZV500ですが、同じようにPCモニターにしているHDMIから
他のチャンネルにして、しばらくしてから
PCのHDMIにすると、真っ暗です
いわゆるモニターを見失うやつなのかな〜、と勝手に納得はしてます
キーボードに三日月のスリープモードのボタンを長押ししたら
ユーザー確認画面が出てきてユーザーパスワードを入れたら出てきて
そんな使い方をしてはいます

書込番号:9844304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/07/13 02:03(1年以上前)

自分も PC→HDMI→Z8000 で画面表示出ず2時間格闘してたのですが、
結局Z8000にHDMIの差込不良でした。(汗
リナレスさんも同じだったりして・・・

書込番号:9846670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/13 18:44(1年以上前)

多くの方がEDIDと結論されてるようですけどHDCP関係ということは無いですかね?

私がHDCPを疑う理由

1 似た症例がDVI-D→HDMIのときだけでなくDVI-D接続のPCモニターでも起こっている。
  (例:MDT221WTFと数年前のRADEONのいくつかのグラボとの組み合わせでも発生。)

2 通常、問題無いのにデジタル放送コンテンツの編集作業中にPC→TV→PCと切り換え
  したとき、同じ症状が発生したことがある(私の経験)。
  (他のアプリケーション実行中はPC→TV→PCでもちろん問題なし。)

3 富士通TEO(PC)でTV視聴中、モニターのチューナー(TVを含む)に切り換え、
  再度、PCに戻すとPCは認識しているもののアプリケーション(TV)が強制終了する。

4 EDID信号保持機で解決しなかった事例がある。


HDCPはデジタル信号のやり取りでの暗号システムなので、原因はインターフェイスという
ことになりPC側ではグラボになるので、グラボとディスプレイ側との問題(いわゆる相性)
と考えてます。

一番簡単な解決策は組み合わせで問題が無いグラボに変更することでしょうけど、お金を
かけることが嫌なら、不具合を受け入れて、HDCPの不具合が発生しないように操作する、
つまり、リナレスさんの場合は、PC起動時はTV側がPC接続になっているようにする、また、
PC→TV→PCの切り換えはしない、ということでしょうね。(^_^;

書込番号:9849088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/07/13 23:59(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございます。
記入不足があったかもしれません。
追記ですが、
僕の場合、パソコンの電源は入れっぱなしです。
テレビの電源を切るか、リモコンの電源ボタンで、待機状態にしなければ、何回、PC-TVの切り替えをしても正常に切り替えできます。
テレビの電源を切るか、リモコンの電源ボタンで、待機状態にしたあと、電源を入れて切り替えをしたときだけパソコンのモニタが真っ黒な表示になります。
このとき、HDMIかDVI端子を一回抜いてから差し込めばパソコンの画面が正常に表示されます。

書込番号:9850934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

37or42 アドバイスをお願い致します

2009/07/11 12:56(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

スレ主 NMWAさん
クチコミ投稿数:105件

皆様、はじめまして。

 今回、家内の実家のテレビ購入に際し(機種は、Z8000でほぼ決定)、画面サイズに関する皆様のアドバイスをお願い致します。
 購入に関し画面サイズ以外は全て任されています。
 
 ちなみに条件(環境等)は次のとおりです。

 @画面サイズ候補:37または42インチ
 A設置環境:8畳洋間、つくりつけのサイドボード(高さ1,000mm)の上に設置
       縦、横とも十分なスペースあり
 B視聴距離:1.8〜3.0m
 C主な視聴番組:ドラマ、映画、バラエティー、スポーツ(野球)
 D視聴者:70歳過ぎの老夫婦
 E予算:考慮しない
 F現在使用中のテレビ:25インチブラウン管(ワイドではありません)
 Gその他:2階寝室に義父用として26インチも同時購入

 質問内容
 ヨドバシカメラにて現物を見て、義母(決定権を持っている)に37インチで十分と言われました。(そもそも32インチを考えていたためか?)
 42インチを薦めたいのですが、何か良い案は無いでしょうか。
 たとえば、“42インチを購入して37インチととぼける”等

 皆様の奇抜な、真面目なご意見、対処案等ありましたらアドバイスをお願い致します。 m(_ _)m

 今年の春なら悩まなくてすんだのですが......
 
  

書込番号:9837675

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2009/07/11 13:12(1年以上前)

義母が37インチでいいと言ってるのに、どうしてあなたが無理矢理42インチにしたがるのか意味不明。

書込番号:9837737

ナイスクチコミ!3


86ですさん
クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:202件

2009/07/11 13:13(1年以上前)

画面サイズは37で それ以外は任されているのですよね。

何故「42を」 とお考えなのでしょうか?

>>たとえば、“42インチを購入して37インチととぼける”等

まあ確かに「アリ」かもしれませんが、
義理とはいえ親に 「嘘」はよくないと思いますが。

書込番号:9837742

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/07/11 13:26(1年以上前)

25インチの4:3TVの場合、同じ高さで考えれば、32インチの16:9になります。
これだと、地デジ(ワイド放送)の両サイドが表示されるだけなので、見た目は殆ど変わりません。
 ※未だに両サイドが無い番組やCMが多くあるため、違和感を覚えるユーザーも居るようです。

高齢者が視聴することを考えると、テロップなど文字の読み易さから
今後のためにも画面が大きいほうが宜しいのではないでしょうか?

ただし、大きな画面になると「画面酔い」する方が居るので、難しいともいえます。
特に、高精細の画面を見ると本当の風景などと混同しやすいようです。 <車窓など
 ※車酔いなどし易い方は、視聴距離を多く取るとか、画面を小さくした方が良いかも...

その辺の考慮も必要になると思うので、じっくり考えてみてくださいm(_ _)m
>画面サイズ以外は全て任されています。
サイズのアドバイスを受けても37インチで決定しているのでは?


後、このTVを購入する場合、「録画機能」が一つの要ですが、その利用は大丈夫ですか?

書込番号:9837789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:197件

2009/07/11 13:38(1年以上前)

NMWAさん こんにちは。

みなさんおっしゃるように、なぜ42型を勧めたいのか謎ですが(笑)
どうしても42型をお勧めしたいのであれば、視聴距離を充分にとる必要があると思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/howto/size.html

8畳の洋間に設置のご予定とのことですから、家具の配置を工夫したり、
場合によっては適正な位置に新たにソファをプレゼントで設置あげるとか。

そうしないと、他の方のレスにあるように大画面によって気分が悪くされてしまう
可能性があります。(かなりの可能性であると思います)

お義父さんお義母さんにお話されるときには、
「映画でも野球でも画面が大きいほうが迫力があるよ!
でも適正な距離をとらないと気分が悪くなるらしいですから
かならずこのソファから観てくださいね」とか。

実際には37型でも充分に満足されるとは思うのですが・・・。
参考までに。

書込番号:9837835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/07/11 13:44(1年以上前)

こんにちわ
8畳で1.8〜3mの視聴距離なら個人的には42型、47型がいいかとは思いますが
見られる御本人の意思次第かと思います

「ブラウン管に比べ、奥行きが薄くなり今より遠くなるので
大きくて綺麗な画面を楽しめるし
37型も42型も奥行きは変わらないし、どうせなら大きいほうがいいよ
エコポイントも高くなるし」
とか、ぐらいですかね〜

書込番号:9837844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/07/11 14:27(1年以上前)

では、奇抜に、予算考慮しないということですし
55Z8000をすすめて、42Z8000を見ると小さく感じますし
安くて可愛く感じるかも

書込番号:9837989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/07/11 14:40(1年以上前)

>視聴者:70歳過ぎの老夫婦

ぶっちゃけいくら画面サイズが大きかろうと1ヶ月も経てば慣れる,だがサイズを大きく
すればするほどその分消費電力は上がるしなにかあった時テレビが大き過ぎると
いじるのに手間がかかったりでベターでは無い(と思う),なのでムリしてまで大型にする
事も無いし少し手を伸ばせばテレビに届く程度の距離なら32でも大きく感じるもんなので,
トータルバランスで言えば37でも十分でないかい。

書込番号:9838034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/07/11 14:46(1年以上前)

書いていて思ったのだが,実際に使うのがGさん/BAさんだとレグザを使いこなせるか謎
(HDDの接続,初期設定,その他諸々)それ考えるとあくまでレグザなら同じサイズの
C8000+デジレコ(パナ製,デジW機)の組み合わせ か ビエラのHDD搭載機(型番忘れた)
の方が良いかもしれん。

書込番号:9838054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/07/11 14:57(1年以上前)

>少し手を伸ばせば

1.8〜3mも手が伸びる姿を想像して笑ってしまいました(笑)

最強さん
レコーダーを使いこなすより、Z8000、H8000のほうが簡単ですよ
単純に番組表と録画リストだけですから
うちの小学生や、父の兄弟(60)も使ってます

書込番号:9838086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/07/11 15:09(1年以上前)

>レコーダーを使いこなすより、Z8000、H8000のほうが簡単ですよ単純に番組表と
録画リストだけですからうちの小学生や、父の兄弟(60)も使ってます

でもパナ程リモコンやGインターフェイスが簡略化されてる訳でもないだろうから,
録画機能を確実に使いこなせるかに関しては正直レグザだと無難とは言えんと思う。

書込番号:9838138

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/07/11 15:53(1年以上前)

>1.8〜3mも手が伸びる姿を想像して笑ってしまいました(笑)
そうよ,(^^)

書込番号:9838312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/07/11 16:01(1年以上前)

>Gインターフェイスが簡略化されてる訳でもないだろうから

やっぱりRDは最高で最強さん
Z8000、H8000触ったことあります?
レコより簡単ですよ
最強さんは「〜だらうから」と触ってない、見てもないのに
書くのはよくないですよ

書込番号:9838338

ナイスクチコミ!1


SleepWarkさん
クチコミ投稿数:8件

2009/07/11 16:10(1年以上前)

はじめましてm(_ _)m

今週、ブラウン管25から37Z8000を設置して貰っての感想ですが

視聴距離 3mぐらいあるのであれば42あっても大き過ぎることはないと思いますよ

名無しの権兵衛さんがおっしゃる通りの 酔い がなければ問題ないと思います

自分は予算と設置スペースの問題から37Zを購入しましたが 実際 3mぐらい離れて番組表みたりニュースを視聴すると 42 が、良かったかな〜(^_^;)なんて思います

そのあたりを軸に お話されても良いんではないですか

参考になれば幸いです

書込番号:9838371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/07/11 16:14(1年以上前)

>Z8000、H8000触ったことあります?

Z8000ならあるよ。


>レコより簡単ですよ最強さんは「〜だらうから」と触ってない、見てもないのに
書くのはよくないです

パナより簡単とは言えんと思うがね。

書込番号:9838383

ナイスクチコミ!1


スレ主 NMWAさん
クチコミ投稿数:105件

2009/07/11 16:21(1年以上前)

皆さま
 多くのアドバイスありがとうございます。

まず、なぜ42に拘るか?との疑問がありましたが、レスにもありましたが次の点からです。
1.自分の経験で、すぐに、もう一回り大きい方が良かったと後悔したため。
2.少しでも画や文字が大きい方が見易いのではないかと....

以上ですが、確かに視聴するのは義母/義父ですので、37の購入に傾きました。

 ちなみに、義母は70歳を越えていますが、パソコンも使えますし、外部接続ですが、パイオニアの古いHDD/DVDレコーダーも使っていますので、この機種でも問題ないと考えています。
 今日も淀で各メーカーのテレビをいじって喜んでいました。リモコンを操作しながら「こうすれば録画予約できるんだね。簡単になった!」なんて。

皆さま、本当にありがとうございました。

書込番号:9838419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/07/11 16:32(1年以上前)

>ちなみに、義母は70歳を越えていますが、パソコンも使えますし、外部接続ですが、
パイオニアの古いHDD/DVDレコーダーも使っていますので、この機種でも問題ないと
考えています。今日も淀で各メーカーのテレビをいじって喜んでいました。リモコンを
操作しながら「こうすれば録画予約できるんだね。簡単になった!」なんて。

なら問題無いね,それと最低でもUSB HDDもセットで買った方が良いぞ
(うし製が良い)。

書込番号:9838455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/07/11 18:36(1年以上前)

>パナより簡単とは言えんと思うがね

Z8000で予約録画、再生するだけなんだから
円盤ドライブがないので、どう考えてもパナのレコより、簡単なはず
たまに、最強さんはとんちんかんなこと書くから理解に苦しみます


NMWAさん
よいお買い物を

書込番号:9838901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件 REGZA 37Z8000 [37インチ]の満足度4

2009/07/11 19:53(1年以上前)

足るを知っているお年寄りに、無理に画面サイズの大きい方を薦めるまでも
ないでしょう。

これは,全てお見通しの,最高で最強の我輩の意見ですので,間違いありません。

書込番号:9839215

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/07/11 20:38(1年以上前)

妖怪です会で〜す(^^;
http://www.toei-anim.co.jp/tv/kitaro/charactor/subchara.html
ろくろ首や,ぬなりひょんなら,デジレ子のリモコン効かなくても
手や首が簡単に届き,32でも大きく感じるので,非常に便利ね.

書込番号:9839390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/11 23:56(1年以上前)

70超えてパソコン使えるって凄いですね!
我が家の60代の父と母はビデオデッキすらまともに使えません・・orz

サイズの件ですが37インチにされるのですか?
37と42はスペック的には殆ど同等ですが、一つだけ違いが有るみたいです。
それは37には冷却ファンが搭載されていますが、42には無いということです。
37のファンの音がどんな感じかは解りませんが、静音性を追求するなら42が良いと思われます。
手遅れかも知れませんが一応書いておきます。

書込番号:9840647

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

パソコン内のmpgを再生できず……

2009/07/13 14:35(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

クチコミ投稿数:57件

z8000。ファイルは認識されています(一覧に正常に出る)。しかし再生しようとしても「再生できませんでした。」となります。まだ一つも見ることができません。なお,jpg(写真)を見ることはできます。

キャプチャーボードで録画したアナログテレビ放送。mpeg2 ps。SD。拡張子m2pまたはmpg。

IODATAのGV-D4VRで録画したmpeg2 ts(暗号化はされていない。Windows Media Playerで再生可能)。SDとHDの両方。拡張子mpgまたはts。

対処法を教えていただけないでしょうか。

書込番号:9848287

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/07/13 15:14(1年以上前)

準備編の59ページを参照のこと。

書込番号:9848392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2009/07/13 18:46(1年以上前)

TVとパソコンの接続は何を使っていますか?

MPEGファイルを格納している物は何で、どこに入れていますか?

そのPCのフォルダはLAN−HDDとして登録し、REGZAが認識していますか。
まさか、DLNAで認識していませんか?
まさか、キーボード/メモリなどを接続するUSB端子に接続していませんか

書込番号:9849096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/07/13 19:59(1年以上前)

>MPEGファイルを格納している物は何で、どこに入れていますか?

WindowsXP Pro SP3パソコンで,
C:\Documents and Settings\All Users\Documents\My Videos
共有設定。

>そのPCのフォルダはLAN−HDDとして登録し、REGZAが認識していますか。

しています。

>まさか、DLNAで認識していませんか?

サーバー側(ファイルが置いてある側)にDNLAサーバー機能はありません。素のWindowsXP Pro SP3です。

>まさか、キーボード/メモリなどを接続するUSB端子に接続していませんか

ありません。

書込番号:9849431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/07/13 20:16(1年以上前)

claritin10mgさん
マイドキュメントはREGZA側からLAN1やLAN2になってますか?
リモコンのメニューボタンのレグザリンク設定→LANハードディスク設定→機器の登録の中で
登録機器にフォルダ名が出ていますか?
マイドキュメントではなく
新規にフォルダを半角英数で作り
上記、機器の登録をしてみてください
そこで赤ボタンで再検索、青ボタンでユーザー切換で作った共有フォルダを認識させてください

書込番号:9849505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/07/13 21:53(1年以上前)

>マイドキュメントはREGZA側からLAN1やLAN2になってますか?

LAN1になっています。

Z8000から,地デジをZ8000直付けのUSB HDDではなく,このLAN1に録画し,再生できます。パソコンで見ると,それらしきファイルも作られています。
M000020090713213608002318674576.dtv
(他にも付随ファイルが多数作られる。)

前記の,再生できないファイルを再生しようとした場合も,hogehoge.mpg.metaなどの付随ファイルが作られます。

>リモコンのメニューボタンのレグザリンク設定→LANハードディスク設定→機器の登録の中で
>登録機器にフォルダ名が出ていますか?

出ています。

今回,フォルダ名には半角英数字のみを使っています。Windowsネットワークからは
\\hogepc\video\
と見えます。

書込番号:9850084

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/07/13 22:06(1年以上前)

>キャプチャーボードで録画したアナログテレビ放送。mpeg2 ps。SD。拡張子m2pまたはmpg。
「拡張子」については、良いとして、
「mpeg2 ps。SD。」って何でしょうか?
フォーマットが違うんじゃないんですか?

>ファイルは認識されています(一覧に正常に出る)。
これも、ファイル名は出ても、左側の「プレビュー」は表示されないのですよね?

書込番号:9850175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/07/13 22:15(1年以上前)

>「mpeg2 ps。SD。」って何でしょうか?
>フォーマットが違うんじゃないんですか?

program stream。tsの対語です。ここの過去ログによると,psは(基本的に)行けるそうです。
SDは,high definition (HD)の対語。D1解像度。

>>ファイルは認識されています(一覧に正常に出る)。
>これも、ファイル名は出ても、左側の「プレビュー」は表示されないのですよね?

そうです。プレビュー画面に出ません。そこにも「再生できません」と表示されます。

書込番号:9850240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDD内臓テレビ購入検討中です

2009/07/08 00:05(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

クチコミ投稿数:3件

初めてのカキコミです。よろしくお願いします。
機械オンチなのでうまく説明できるか不安なのですが、すみませんがお付き合いください。

現在ブラウン管テレビで視聴、5年前に購入したHDDレコーダと一緒に使っています。
そのHDDレコーダが不調になり(パソコンなどで編集したDVDが徐々に映らなくなり、現在全く映らない状態です。レンタルDVDなどは視聴できます)、修理が必要になったので、その修理の間なんとか録画できる方法はないか、と思いついたのが「HDD内臓テレビ」です。
元々、エコポイント中にテレビを購入するつもりだったので、ただのテレビから録画機能付きに変更になっただけなのですが・・・。

90年代のブラウン管テレビしか知らないので、今のテレビの機能説明には全くついていけません。
自分なりにカタログを見たり、店員さんの説明を聞いたりしたんですが、日立L37−XP03と、東芝37Z8000と、パナソニックのTH−L37R1のどれにしようか、迷いに迷っています。

最初は一番出たてのパナソニックにしようかな、色々リンクできるし(センサーカメラとつなげられたり)・・・、と思っていたんですが、こちらで日立や東芝の口コミを見て、値段もパナソニックよりも安いし、かなりいいみたいだし・・・、と。

テレビを購入するにあたって、こだわっているのは、二重音声番組を主・副音声とも録画できるか、というぐらいで、他はそれほどこだわっていないというか、何をこだわればいいかよくわからない状態です。すみません。

今使っているHDDレコーダが二重音声を主音声か副音声かを選んで録画しなければならないので、せめてテレビのほうで両方とも録画できたらなぁ、とそれだけです。

あっ、ちなみに我が家は一戸建てなんですが、近所に大きなマンションが建ったので共同アンテナになっています。そのアンテナがとても古くて、ちょっと雨が降ると画質が最悪な状態になります。そしてしばらく直りません・・・。現在もNHKはかなり見にくい状態です。なので、その共同アンテナはデジタル対応にはなっていないと思われます。NHKBSは、個人的にアンテナを立てているので視聴していますが、アナログなのでテレビを買い換えると視聴できなくなります。
なので、現在テレビを買い換えるのと同時に、EO光に入ろうかと検討中です。

それで・・・、こちらの口コミなどで勉強した結果、W録ができる東芝Z8000が魅力的に思われるのですが、実際のところどうなんでしょうか?電化製品をあまり買い換えない家なので(電気釜は83年製造)、きっと軽く10年ぐらいは使い続けると思うので、なかなかどれにしようか踏み切れません・・・。
我が家に一番あっているのは、3機種のうちどれなんでしょうね。ほんと。
漠然とした質問ですみません。

あと、梅田のヨドバシで店員さんに「HDD内蔵テレビはどれか教えてほしい」と尋ねたら、パナソニックと日立のみ紹介されて、「その他のメーカーは出していない???」と言われたんです。なぜか東芝については故意に隠されたようなんですが、なにか東芝の機種に問題があったとか、そんなわけではないですよね。

書込番号:9820459

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/07/08 00:36(1年以上前)

レコーダーの機種(型番)を書いて頂ければ、もう少し「傾向」が解ったかも知れませんが...

「HDD内臓、録画機能付きTV」は、
「47ZH8000」 http://kakaku.com/item/K0000029087/
「37H8000」 http://kakaku.com/item/K0000029128/
になります。 (ZH8000は47型以上です(^_^;)

Z8000は、PC用のUSB-HDD(別途購入)をTVに接続することで、これに録画が出来るようになります。
ただし、DVDなどへの書き込み機能が全く無いため、DVDに残すためには、
別途「東芝製」のDVDレコーダーが必要になります。

TV画質に拘らないのであれば、C8000と差額でDVDレコーダーと言う選択肢も有ると思います。
37C8000 http://kakaku.com/item/K0000024092/
RD-S503 http://kakaku.com/item/20278010420/
RD-S303 http://kakaku.com/item/20278010421/
S303との組み合わせでも、ちょっとオーバーしてしまいそうですが...


ただ...
>パソコンなどで編集したDVDが徐々に映らなくなり、現在全く映らない状態です。
>レンタルDVDなどは視聴できます
これは、レコーダーの故障というより、PCで編集したDVDが劣化して再生できないのではと推測されます。
極端に安いDVDメディアは、早い期間で経年劣化します。
 <高くても時間が掛かるだけで、劣化します。

最近PCで編集したDVDでも見れないとなると、
PCのDVDドライブの方が、へたってきたのかも知れません(^_^; <こちらの可能性「大」
 <ちゃんとDVDに焼けていない

レコーダー自身で、DVDに焼いた番組は再生できるのでしょうか?

書込番号:9820661

ナイスクチコミ!3


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/07/08 00:46(1年以上前)

>5年前に購入したHDDレコーダ

型番は?と聞こうかと思いましたが、多分修理するより購入した方が良いでしょう。
現象から言えば、DVDドライブの故障と思いますが、それでも数万円は取られると思いますから。


>修理の間なんとか録画できる方法はないか、と思いついたのが「HDD内臓テレビ」です。

レコーダー修理中の録画映像ですが、光メディアに残したいと思っていますか?
それもデジタル放送の高画質のまま。

XP03での光メディア化は、現時点ではアナログ信号経由となります。
当然画質はSD画質(Standard Definition Television:標準画質映像)になります。

Z8000での光メディア化は、東芝VARDIAのRD-X8,S503,S303ならLAN経由でHD画質(High Definition Television:高精細度画質映像)のまま、ダビングが出来ます。
まあ、DVD化の際、東芝しか使っていない方式でHD画質で保存するか、SD画質のままDVD化することになりますが。(RD-X8,S503を選んでおけば、別の方法でパナのBDレコーダーに再ダビングの道も有ります。)
まあ、アナログ信号経由でも出来ます。

R1での光メディア化は、今は発表されていない同じパナのBDレコーダー(DVDレコーダーは出ないと思われる)にダビング後、BD化出来る様になるみたいです。
こちらも、アナログ信号経由でも出来ます。


>EO光に入ろうかと検討中です。

eo光テレビチューナーからの外部出力を、テレビ側で録画しようとするとXP03しか出来ません。
ただし、下記の図みたいに、eo光テレビチューナーから出力?する同軸をテレビ側に入れれば、地デジ,BSデジタルはOKです。(CSデジタルのみ不可)

http://eonet.jp/home/tv/connect/guide/plural.html

つまり、CSデジタルを録画したいと思うとXP03になりますね。


>なにか東芝の機種に問題があったとか、そんなわけではないですよね。

これは無いと思います。
Z8000自体は、画質,機能(録画機能含む)共に、高評判です。


要求点が少なかったので、光メディア化を主に説明しました。
XP03,Z8000,R1の画質,他の機能は、他の返信を見てください。

画質は、各自の好みが影響するので、実機での確認を。

簡単に説明すると、
XP03:ネットワーク機能が豊富で、別室との録画映像の相互視聴機能など有り。
Z8000:HDDの追加が出来、録画容量を簡単に多く出来ます。


書込番号:9820713

Goodアンサーナイスクチコミ!2


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/07/08 00:55(1年以上前)

>PCのDVDドライブの方が、へたってきたのかも知れません(^_^; <こちらの可能性「大」

確かに。

自分の「多分修理するより購入した方が良いでしょう。」は、とりあえず忘れてください。

そうなると、アナログレコーダーがCPRM対応かどうかで、判断が変わってきます。

アナログ経由でも著作権保護信号は生きているので、テレビからの映像出力をレコーダーで録画するにも、CPRM対応が必須。
未対応のレコーダーなら購入要となります。


書込番号:9820756

ナイスクチコミ!0


N.A.Kさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:108件

2009/07/08 01:07(1年以上前)

説明書読まずさんこんにちわ。

どういった使い方をしたいかによって変わります。
37型だったら日立L37XP03か東芝37Z8000のどちらかをお勧めします。

どちらも画質は37型の中でトップクラスに良いです。

たくさん録画するならZ8000が良いと思いますし、2番組同時録画は非常に魅力です。
TV周りの配線をすっきりさせたいなら内蔵タイプで最長200時間録画できるXP03が良いと思います。
Z8000は録画時にローカル暗号をかけるので録画したTVでないと視聴できません。


>>二重音声番組を主・副音声とも録画できるか

レグザは知りませんが、我が家の一つ前の型の日立液晶では両音声とも録画できてます。
レグザの方はにじさんさん待ちということで…。


書込番号:9820824

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:197件

2009/07/08 01:38(1年以上前)

説明書読まずさん こんばんは。

諸先輩クチコミストのみなさんに割り込むようで恐縮ですが、
HDD内蔵ということでしたら
東芝では素直にH8000シリーズはいかがでしょうか。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/h8000/index_j.htm
画質はZ8000には及びませんがかなりの性能です。
(HDD内蔵以外の性能はC8000と同じ)

値段も手頃ですし操作も簡単です。
説明書読まずさんの用途にはかなりマッチする機種だと思います。


書込番号:9820936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/07/08 04:11(1年以上前)

説明書読まずさん、こんばんわ

>現在ブラウン管テレビで視聴

現在のブラウン管テレビのサイズは何インチですか??
21型ブラウン管でうと画面の高さ的に26インチ液晶と同等で横が大きくなります
大きなブラウン管テレビのオシリがなくなる分、視聴距離が遠くなりますので
32型以上、満足度的には37型以上がいいと思います
(視聴距離にもよりますが)
25型ブラウン管テレビですと42がたいじょうのほうがいいと思います
液晶テレビの奥行きは32、37、42インチでほとんど変わりませんので
ご予算と設置スペースが大丈夫であれば42型も視野に入れられるのもいいですよ

>日立L37−XP03と、東芝37Z8000と、パナソニックのTH−L37R1のどれにしようか、迷いに迷っています。

どれを選ばれてもハイビジョン放送を視聴、録画楽しめますし
いい買い物ができるといいですね

アナログチューナーのDVDレコーダーでアナログ放送を録画するのに比べて
デジタル放送はデータが大きくなるので録画時間が短いです
例えば160GBのレコーダーのHDDでSPモードで約70時間、LPモードで140時間録画できていたのが
ハイビジョン放送では10GBが約1時間ぐらいになりますので
300GBで約30時間ぐらいです
DVDレコーダーを使われていて、HDD空き容量が少なくなってHDDを安く増設したいなぁ、と
思ったことはありませんか??
REGZA 37Z8000は安価なUSB HDDにW録画、LAN HDD増設ができるのが魅力です
USB HDDは1TBで1万円 約100時間録画ができます

パナソニックのTH−L37R1は250GBでカタログ表記では約31時間、画質を落とし長時間モードで約44時間です
DIGAにダビングできるのは魅力ではありますが(対応機種はまだ未発表)

日立L37−XP03は内蔵250GB 地デジ約32時間
画質を落として、2倍、4倍、8倍(8倍は実用性はきついかも?)と長時間にはできます
iVDRという別売りのカセット式HDDにダビングで持ち出したりはいいのですが
互換性と値段の高さが(300GBで3万円前後)
値段さえ安ければ大化けすると思うのですが

個人的には、長時間モードがないREGZAは残念なのですが、逆に言えば安く放送波のまま録画できるのも魅力ですよ
また、使い勝手は内蔵HDDと変わらないように使えます

ただし、REGZAの録画には編集機能やチャプターを打ったりはできないので
早送りか、30秒スキップを利用するようになります
レコーダーに近い形でチャプターを打ったりは日立L37−XP03にはあります

>二重音声番組を主・副音声とも録画できるか、というぐらいで、

REGZA Z8000できますよ
日曜洋画劇場で映画をそのまま録画したら、再生中にリモコンの「音声切換」ボタンを押したら
副音声に切り替わります
字幕も出せますよ
ただ、この字幕がどのテレビも同じかな、と思うのですが
映像の上に被るので少し映像のほうが見にくくなります
DVDで映画使用とかは上下黒帯の下側の黒帯に字幕のほうが見やすいとは思いますが

あと、Z8000の魅力としては超解像があります
フルスペックハイビジョンが1920×1080(200万画素)の画素数に対して
地デジが1440×1080(155万画素)、DVDが720×480(約34万画素)と
フルHDに不足している解像度を超解像処理で補ってくれます
ブラウン管テレビで普通に見ていたDVDを液晶で見ると少し眠たい画像に感じます
それを少しでも綺麗に見せようとしてくれますので
ないよりはマシかと思います
ただ、アナDVDでLPモードですとあまり綺麗ではないとは思いますが
パッケージDVDをPS3との組み合わせやRD-X8」との組み合わせなら、まぁまぁ見れるとは思いますよ

画質の好みもありますし、欲しい機能にもよりますので
じっくりご検討ください

書込番号:9821184

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2009/07/08 06:56(1年以上前)

アナログ難視聴を理由に共同アンテナを引いている建物でも、UHFアンテナを立てれば
ハイビジョンテレビで地デジが普通に観られる場合もあります。EO光テレビに加入なら
毎月の視聴料がかかりますが、UHFアンテナを設置すれば地デジの視聴については毎月
の費用はかかりません。(NHK受信料はどちらもかかります)

BSデジタルが放送開始して9年になりますから、「BSデジタル」の記載のない10年以上
経過したアンテナは「老朽化」を理由に交換が必要となります。こちらもUHFアンテナの
ついでに依頼するとよいでしょう。

工事費が3万〜10万くらいかかり、すべてのテレビと録画機をデジタルチューナー搭載に
買い替える必要があるが、毎月の視聴料のかからないアンテナ工事か、工事費が安価で
毎月の視聴料がかかるEO光テレビへの加入か、ご近所の電器店と相談することをおすすめ
します。

書込番号:9821346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/07/08 14:03(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
たくさんスレしていただいて、パソコン開いてびっくりしました。

せっかく色々アドバイスしていただきましたのに、理解が遅く、要領を得るのにしばらく時間がかかりそうです。すみません。
ちょっと印刷してゆっくり読ませていただいてから、またカキコミさせていただきます。

本当にありがとうございました。

書込番号:9822657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/07/08 15:01(1年以上前)

説明書読まずさん
アンテナについてですが、アナログは受信レベルが下がると
ノイズもひどくなり、ゴーストも出たりしますが
デジタルは「1」か「0」の世界なので、今までアナログでノイズが出てた場合でも
例えば40の受信レベルでも「1」で映りますし、60の受信レベルでも変わらず「1」です
逆に受信レベルが30とかですと何も映りません

BSアンテナは何年前に購入されたものですか?
6〜7年前なら、もしかしたらBSデジタルも見れる場合もあります

まずは、TVを購入されてからアンテナのケーブルに接続してみて
地デジが映ればそのまま利用すればいいでしょうし
ダメな場合は安上がりにベランダ用のコンパクトな地デジアンテナが5000円ぐらいからありますよ

また、BSも、アナログBSアンテナでも一部のチャンネルは見れる場合もあります
アンテナだけ交換して、同軸ケーブルはそのまま流用できたりもしますよ

書込番号:9822855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/07/13 18:27(1年以上前)

昨日、梅田ヨドバシで購入しました。

やはり最後まで日立か東芝で悩んだんですが、ヨドバシに着きますと・・・、
「東芝フェア」開催中で、
¥174.000、
ポイント23%(携帯財布を利用すると+2%)、
外付けHDD500ギガ(500万でしょうか・・・)付、
フレッツ光加入でさらに−¥30.000、
となっていましたので、もちろんREGZA37Z8000ゲットしてきました。

ただ・・・、フレッツのケーブルテレビ(スカパー)のエリア外でしたので、見れる地デジが限られてしまうのがちょっと哀しかったですが・・・。

お安く購入できて本当に良かったです。

あと、BSデジタル放送はなぜだか全部見れました。
少なくとも10年以上前に付けたアンテナなので、アナログのみに間違いないのですが・・・、なぜなんでしょうね。
わけはわかりませんが、見れるようになって本当に嬉しいです。

たくさん親身になってアドバイスしていただきまして、本当にありがとうございました。

書込番号:9849007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/07/13 19:43(1年以上前)

説明書読まずさん
ご購入おめでとうございます
頑張って使いこなしてくださいね

書込番号:9849360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

設置について

2009/07/12 13:24(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

スレ主 daisy_1さん
クチコミ投稿数:8件

37Z8000が欲しくて家電店に在庫があるうちになるべく安い時期に購入しようと思いあまり根拠はありませんがなんとなく8月か9月頃に購入を予定しています。
ただ今年の年末に引越しをするのでそれまでは箱にいれたまましまっておいて引越し後に開梱したいのですがテレビの設定など自分で行うのはむずかしいものでしょうか??
機械は皆さんのように詳しくないので変な質問かもしれませんがどなたか教えてください。

書込番号:9843024

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/12 13:37(1年以上前)

余計なお世話かも知れませんが、年末までには新機種が出て、その機種が値頃になっているような気がします。
引越しの手間と荷物になる事考えるとどんなもんかと。

書込番号:9843076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/07/12 13:55(1年以上前)

daisy_1さん
こんにちわ
購入されたら、せっかくですし、引越し前に開梱してTV視聴楽しまれたらいいのでは?
もったいないですよ
引越し梱包用にダンボール、発泡スチロールは保存しておいたらいかがですか?
設定はステップアップウィザード形式ですし
簡単ですよ
時期的には、たぶん、9月新機種発表、10月発売
12月か3月が買い時かと思います

12月の引越しまで使わず置いたままなら、新機種を12月でもいいのかも

家電は生ものです(笑)

書込番号:9843120

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/12 14:09(1年以上前)

>家電店に在庫があるうちに

家電店は在庫がなくなったらメーカーから仕入れるだけので、
「家電店に在庫があるうちに」という心配は、ちょっとおかしいように感じます。
気になるとすれば、「メーカーで生産完了になる前に」(次期モデルに切り替え)
でしょうが、本機は5月に発売されたばかりなので、どうですかね。
最近の東芝は、年に2回、新製品を出すペースではあります。

書込番号:9843162

ナイスクチコミ!1


スレ主 daisy_1さん
クチコミ投稿数:8件

2009/07/12 14:23(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます!
そうですよね、年末になったら新機種がお安くなっているかもしれませんね_| ̄|○
これしかない!と思っていたのもので・・・。購入は12月まで待ってみます。
こんな質問ですみません。本当に初心者なもので、どうもありがとうございました。

書込番号:9843207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/12 22:54(1年以上前)

ここで回答している人にとっては配線など朝飯前でしょうが、レコーダー(あるか知りませんが)と接続とかとなると、ちょっとややこしくなるかも…
いざ本番という時にわからなくて見れないと悲劇ですから、予習として、試しておいた方がよろしいかと。
その際に各コード類に食パンの袋を止める物(名称わからず)か、紙テープ等に「UHF入力」「テレビ出力」とか書いて留めておくと次の設置の際に楽でしょう。

書込番号:9845708

ナイスクチコミ!0


スレ主 daisy_1さん
クチコミ投稿数:8件

2009/07/13 11:50(1年以上前)

チャイ王子さん、ご親切にありがとうございます。
皆さんのおっしゃる通り、購入は年末にしようかと検討しなおしましたがもしも万が一
衝動買いしてしまった場合には(あり得るので)「UHF入力」「テレビ出力」とか書いて留めておく方法を実践して次に備えようと思います!簡単なことで中々思いつかないですね^^;ありがとうございます。

書込番号:9847750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/07/13 14:26(1年以上前)

daisy_1さん
テレビ自体の配線は電源コードと地上波UHF/VHFのアンテナケーブルと
BS/110゚CSのアンテナケーブルです

USB HDDの中にUSBケーブルも入っているでしょうし
凹の形をした端子です
TV背面にあります
側面のUSB端子はデジカメやUSBメモリー、メモリーカードリーダーで
写真の閲覧やキーボード接続に使います

ビデオ、DVD、BDなど外部接続機器は出力と
TVの外部入力に接続になります
とりあえずは東芝のサイトで取説をダウンロードできますよ
http://www.toshiba-living.jp/search.php

引越しして配線がわからなくなったりとかの際に
ここにカキコミしたら誰かが答えてくれるかもしれませんし
もし、衝動買いされた場合は質問スレを立てられたらいいと思いますよ

書込番号:9848262

ナイスクチコミ!0


スレ主 daisy_1さん
クチコミ投稿数:8件

2009/07/13 19:00(1年以上前)

にじさんさん
テレビ自体の配線を教えていただけてなんだかいけそうな気がしてきました(笑
もし衝動買いしてしまっても、年末まで買うのを我慢してもどちらにしても
いただいたコメントを大参考にがんばってみます。
本当に詳しくて分かりやすく教えてくださって(買い時まで教えていただけて)大変感謝です。
ありがとうございます。

書込番号:9849160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信8

お気に入りに追加

標準

福井県での購入について

2009/07/06 15:31(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]

スレ主 浜っちさん
クチコミ投稿数:96件

敦賀市在住ですが田舎はやはり高いですねぇ〜
ヤマダ電機、ジョーシン、100万ボルト位しか大型電気屋さんがありません。
表示価格も29万ぐらいですし・・・
初期不良や長期保障を考えると電気屋さんのほうが良いのか・・
ネットショップの格安を買うのか迷っています。
アドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
m(_ _)m

書込番号:9812666

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/07/06 15:52(1年以上前)

こんにちは
競合店の少ないところは、同じ系列の店でも大都会よりかなり高いようです。
店自体でも都市で安売りする分の薄い利益と、地方での厚い利益をプールしてるようです。
ボクはある程度価格交渉して地元から買いましたが、それでも歩み寄れない場合は通販でしょう。
買う気(条件が合えば買うと)を見せて何軒か回って見る(希望価格を紙に書いて持参するなどすると、口だけより数倍の効果があります)のがいいでしょう。
一度だけであきらめず、何回か行くつもりで、頑張ってください。

書込番号:9812722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/06 15:56(1年以上前)

こんにちわ、浜っちさん
修理の事を考えると、なかなか通販では、買えないですよね〜

少しドライブをしませんか?
敦賀なら、大阪でもそんなに遠くは無いですよね? 大阪じゃなくても良いんですが…
地元にある量販店の同系列のお店で交渉して安く買うって方法も有りますよ。

我家の家電のうち、炊飯器と卓上IHコンロは、価格.comを参考に交渉して、さらに千円引きでした。(残念ながら、Pointは 付きませんでした}
この方法だと、壊れた時は、近くの同系列の量販店へ連絡すればOKですよ。
大型商品なら、配送依頼込での交渉も可能ですね

書込番号:9812742

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/06 16:21(1年以上前)

みんな、良いところに住んでますな〜
近くに量販店が無いどころか、電気屋さんが無い為、わしのところじゃ、テレビと、設置・設定
と処分料すべて込で、幾らにする?
と、取引先の電気屋さんとメールでやり取りしている所じゃ。

やはり映らなくなったとき、すぐに飛んできてくれる所じゃないと ダメじゃからの〜(笑)
あと二年は、交渉できるの〜(笑)

書込番号:9812831

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/07/06 16:43(1年以上前)

例えばヤマダWEBですと配送設置は近隣のヤマダからになりますよ
312300円 21%ポイント(65583P) 246717円相当
http://www.yamada-denkiweb.com/

または、価格コム最安値はわ23万円ぐらいですし
通販購入で、
長期保証はヤマダの「The安心」なら他店購入も修理の際に製造から6年未満なら
無料修理してくれますよ

大きさ的には37、42型が主流で値動きありますが
47型はなかなか下がらないので、1インチ5000円のあたりが
相場かなぁ〜、と

書込番号:9812899

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/06 18:30(1年以上前)

>浜っちさん

どうもはじめまして。
自分は福井市に住んでおりますのでレスさせていただきます。
福井市(大和田界隈)の値段ですらここの情報に比べると
売る気ないのでは?と思うようなモノばかりです。
ですので、自分は再来週に東京に行くのでその時に購入予定です。
なるべく安く買いたいのであれば首都圏や大阪など安い所に遠征してもいいと思いますよ。
往復の交通費を出したとしても福井よりは安く買えると思います。
お互い良い買い物が出来るといいですね。

書込番号:9813290

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/07/06 18:30(1年以上前)

こんばんは。浜っちさん

福井市在住です。敦賀市にお住まいですか。
敦賀は量販店が少なく・・競争相手もいないのでガソリンなどすべて物価が福井県で
1番高いと思います。

税込み229500円 延長保証可能 
http://www.outletplaza.co.jp/goods/190594/ 安心できるお店です。
福井市内も物価は高いですよ。

もうすぐ日本海側最大級の灯篭流しと大花火大会ですね。
いいお買い物できること祈ってます。

書込番号:9813294

ナイスクチコミ!4


さる。さん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/06 19:58(1年以上前)

こんばんは。

私もド田舎ですが、今までAVアンプ3台、テレビ(60インチ)にレコーダーや5.1ch分のスピーカー等通販で地元価格よりも格安で購入してますよ。

しかし、テレビとレコーダーに不具合で焦りましたが、何の事は無し取説に記載の修理相談センターに連絡すれば最寄のサービスステーションから素っ飛んで来て対応してくれました。

ただし、代金は先に振込みよりも代引きの方が無難ですね。

書込番号:9813665

ナイスクチコミ!2


スレ主 浜っちさん
クチコミ投稿数:96件

2009/07/13 12:48(1年以上前)

各位

たくさんのアドバイスに感謝いたします。
昨日福井市までいきましたので100万Vとヤマダにいてきました。
やはり・・・高かったです(ToT)
100万Vは30万
ヤマダは29.8万ぐらいでした。

ネットで購入して初期不良に当たらなければ問題ないのですが・・
もうしばらく悩んでみます。
m(_ _)m

書込番号:9847940

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 42Z8000 [42インチ]
東芝

REGZA 42Z8000 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月25日

REGZA 42Z8000 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <1009

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング