REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2010年4月28日 13:12 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2010年4月28日 01:08 |
![]() |
1 | 6 | 2010年4月27日 00:52 |
![]() |
0 | 5 | 2010年4月25日 11:19 |
![]() |
2 | 5 | 2010年4月25日 08:13 |
![]() |
19 | 15 | 2010年4月19日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
レグザ購入7ヶ月たちます
最近リモコンの調子がおかしくて心配です
突然無反応になり いろんなボタンをおしていると
1.2分で直ります
あまりきいたことがないですけど電池が少ないとなりえる現象なのでしょうか?
みなさんのリモコン調子はいかがですか?
0点

@最初に入っている東芝の電池はすぐなくなってしまうので新しい電池に換えてみる。
A携帯のカメラモードを使ってREGZAリモコンの赤外線がでているか試してみる。
↑
でもダメならリモコンをお店で取り寄せてみるって感じですかね〜ヌ
書込番号:11287336
0点

REO2さん こんにちは。
自分は購入当初からソニーの学習リモコンを使っていたのですが
(初期設定以外はまったく使っていなくほとんど新品状態です)
半年位経って、何気にレグザのリモコン操作した所 無反応??
そっか、電池切れと思い新品の電池に交換しスイッチON 無反応???
早速携帯電話をカメラモードにして信号が出ているか確認すると、出ていない事が解り
東芝に連絡したら、次の日にサービスマンが来て確認して新品交換になりました。
REO2さん、一度電池を新品に交換されてみては?
初めから付属している電池は、おまけ見たいな物であまり良くない見たいです。
それでも症状が出る様でしたら販売店か東芝に連絡して下さい。
書込番号:11287376
0点

電池は、よく接触不良をおこします。
電池を指でくるくるまわしてから、リモコン操作をしてみてください。
電池が使えるか調べるため、テスターがあると便利です。
テスターは、1000円くらいですので一家に一台常備すると安心です。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cptester/
簡単な電池テスターなら100円ショップで売られています。
http://100ensuguremono.seesaa.net/article/142481277.html
書込番号:11287402
0点

だだの電池切れをねがっているのですけど
じつは携帯カメラで信号は確認しました光ってました
故障の可能性が高いなー
なんだか電池変えるのが怖い?なー
保障期間はまだあるのですけど ネットで購入したのでどうしたらいいのかなーとか
なんだか考えてたら面倒になって いっそうきっぱり壊れてしまえーとか
すみません やっぱりとりあえずは電池交換ですね 変えてようすみてみます
ありがとうございました。
書込番号:11287597
0点

リモコンが光っても電池が十分ある証明になりません。
弱い光では、TVは反応しません。
簡単な確認方法としてTVの赤外線センサから5cmくらいの場所までリモコンを持っていって操作してみてください。
書込番号:11288259
0点

リモコンが光っても電池が十分ある証明になりません
本当ですね たしかに電池交換したら前より強い光
でした昨日交換したのでもう少し ようすみですけど
大丈夫みたいなきがします。
リモコンの故障ましてや本体の故障だったら大変と思ってましたので
とりあえず ほっとしました。
みなさん ありがとうございました。
書込番号:11291170
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
今日、リモコンで番組表をだしたら、いきなり、勝手に「決定」を
押した状態になり、視聴状態となりました。
レクザリンクを押しても勝手に「決定」を押した状態になり、
録画番組が流れるようになりました。
リモコンが壊れたかと思い。試しに番組表を出したら、リモコンを
隠してみましたが暴走は収まらず。
東芝に電話で問い合わしてみると、主電源を切り、コンセントを
1分間抜いてみましょう とのこと。
主電源を切って再度入れ直したら直りましたが、
こんな事は今後起こってほしくないこと思います。
皆様のz8000は問題がありませんか?
1点

最近の機械は、リモコン信号にノイズが混ざったりして機械のプログラムを暴走させることがあるのかもしれません。
パナソニックのビデオがリモコンで暴走し、一切の操作ができなくなったことがあります。
コンセントを抜いても簡単になおりませんでした。
そこで、3日間コンセントを抜いて放置し電源を入れましたら、何事もなく正常に動くようになりました。
たった、1回の経験なので、運が悪かったとしか言いようがありませんでした。
書込番号:11264935
2点

パソコンと同じなので、
「動作がおかしい」
と思うようになったら、メーカーが教えてくれた「リセット」をすると良いと思います。
リモコンや本体の電源の「ON/OFF」では、
PCの「待機状態」や「スタンバイ」なので、
実際にはプログラムの書き換えが起きた時など、
うまく更新されなかったり、ゴミによる誤動作が起きたりしているのかも知れません。
<PCは「再起動しますか?」って聞いてくれますが、
テレビの場合は、そこまでの処理が入っていませんm(_ _)m
※そこまでしなくても大丈夫だと考えているのですが、
どうしても、うまくいかない場合が有るようです(^_^;
他にも、
「電源の問題で帯電している」
<家が原因の場合も有れば、テレビ自身の場合も...
とか
「電圧が不安定」
などの原因も考えられますm(_ _)m
書込番号:11265128
1点

リモコンの暴走ですか。
私も似た経験がありますが、そこまでひどくなかったですねえ。
ボリュームボタンを一回押しただけなのに勝手にどんどんボリュームが上がっていくというものでした。
主電源を切るだけでなくリセットをしてみるのが有効だと思います。
あと念のためリモコンの電池をローテーション(新しい電池に入れ替えるのでなく、今は言ってる電池の配置換え)を
してみてください。
私の場合これで直りました。
書込番号:11273330
3点

皆さん 返事ありがとう
あれ以来テレビの暴走はありません。
が、完全に不安が払拭されたわけではありません。
もうしばらく様子をみてみます。
書込番号:11289923
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
この機種を使用して約半年経ちます。液晶TVとして画質もまずまずだと思っています。
そこで質問ですが、同機種でLAN HDDを使用されている方はいらっしゃいますか?
当方、USB HDDで容量がいっぱいの為追加使用と思いましたが出来ずLAN接続HDDを検討しています。期待したBDもガッカリデシタノデやむなくHDD増設です。
ご使用されている方、おすすめHDD機種なども教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

自分はZ3500を利用していますが、
「LAN-HDD」として「USL-5P」を利用しています。
レグザ専用として考えれば、一番汎用性があるように思います(^_^;
http://kakaku.com/item/00660410360/
もちろん、追加で「USB-HDD」を買う必要はありますが、
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=3&MountNumber=1&MountNumber=1&SATA=on&USB_Key=on&
この手の「ハードディスクケース」と組み合わせれば、
「登録台数8台」という縛りも関係有りませんし...
<交換したHDDは、レグザ側では検出できない
あくまでも「USL-5Pのusbdisk1〜5」としてしか管理できないため
※ブラウザからの設定画面で取り付けたHDDをフォーマットする必要があるので、
レグザの「汎用LAN端子」に接続して、PCと共存させる必要がある。
書込番号:11238659
1点

名無しの甚兵衛さん
情報ありがとうございます。
BDまでの繋ぎとしてUSBじゃ容量不足するので検討していました。
実際にLAN用HDDも物色している最中ですがピンとくる製品がなく悩んでいます。
低価格で大容量とわがままな願いも実際持っています。
既製品を手っ取り早く購入するか、自作で作れないかな?なんて野暮な事も考えています。
連休ももうすぐ来ますが実際のところ、まだ決まっていません。
お奨めのLAN用HDDはありますか?
1TB〜1.5TBで考えています。
書込番号:11279428
0点

LAN HDD ですが、基本的には「共有フォルダ設定をしたパソコン」と同じと思ってよいです。(OS は Windows ではなく Linux を使っているものがほとんどだと思いますが)
REGZA から使う場合も、USB HDD は REGZA で独自の初期化 (フォーマット) をしますが、LAN HDD については「登録」するだけで初期化はしません。
ということで、実はパソコンで共有フォルダ設定したものも REGZA の LAN HDD として登録でき、録画・再生できます。(ファイルシステムが FAT32 だと録画時間が限られるので、NTFS にする必要がありますが。あと、その時の番組データファイルは、パソコンからはファイルがあるのは見えますが、中身は見れませんけどね)
パソコンの自作ができるのであれば、安価なパソコンを流用して「LAN HDD」を作るという手もあります。(OS に Linux を使って、ファイル共有に Samba を使えばソフトは無料で実現できますね)
その際、パソコンに USB HDD をつないで、それを共有フォルダにしても OK です。で、名無しの甚兵衛さんが紹介された USL-5P は、まさにそれと同じ事を実現する専用の機械です (OS はこれまた Linux ですが)。
ちなみに私の REGZA は 42Z7000 ですが、LAN HDD として玄人志向の「KURO-BOX」+バルク HDD を使っています。KURO-BOX は Linux + Samba で動く LAN HDD (NAS) キットです。
ただし、それは USB HDD に対する増量のための追加というより、もう一つの USB HDD (長期保存用) へ番組をムーブするための中継点的な使い方をしています。(なので、LAN HDD は それほど大容量ではなく 500GB にしています)
書込番号:11280923
0点

shigeorgさん
丁寧な説明ありがとうございます。
お陰で理解する事が出来ました。
また、OSは Linux しか対応しないとかNTFSにするとかお陰で勉強になりました。
TV&HDDですが複雑になっているんですね。
ご指導有難うございました。
書込番号:11281399
0点

私の書き方がわかりにくかったのかと思いますが、LAN HDD 製品は Linux しか対応しないのではなく、Linux を使えば安く作れるということで、Linux を採用しているメーカーが多いのだと思います。
価格やライセンス等を気にしなければ、Windows を OS に使った「LAN HDD (NAS)」製品を作ることもできます。
また、Windows や Linux 等を使わずに他の組み込み OS 等を使った LAN HDD 製品も作れなくはないでしょうが、ネットワーク機能やファイル共有機能等がすでに用意されているという面から Linux を使うのが一番簡単でかつ、価格が安く作れるのでしょうね。
なお、前にも書きましたが、すでに自分が Windows パソコンを持っていて、24 時間電源を入れっぱなしにできるのなら、そのパソコンのハードディスクのフォルダを共有設定すれば、LAN HDD と同じように使えて REGZA で登録して番組の録画・再生ができます。
書込番号:11283199
0点

>価格やライセンス等を気にしなければ、
>Windows を OS に使った「LAN HDD (NAS)」製品を作ることもできます。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/windowshomeserver/default.mspx
を利用すると結構な値段になりますね(^_^;
書込番号:11285659
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
USBハードディスクが容量不足になってきたので
LAN-HDDの購入を検討しています。
購入を検討しているのは IOデータの HVL1-G1.5T です。
購入前にZ8000との接続方法について把握しておこうと思い説明書とにらめっこしています。
不明があり、質問させていただきました。
HVL1-G1.5T を Z8000 とパソコンから使用したいのですが
その場合、HVL1-G1.5Tを「ハードディスク専用」ではなく
ハブ経由で「LAN」に接続する
でよろしいでしょうか?
また、ハブと「ハードディスク専用」は接続する必要はありますか?
結線図をつくってみましたので、この接続方法でよいか、
教えていただけますでしょうか?
「青の線が必要か?!」がわかりません。
よろしくご指導ください。
0点

>「ハードディスク専用」ではなくハブ経由で「LAN」に接続するでよろしいでしょうか?
はい、そうです。
>ハブと「ハードディスク専用」は接続する必要はありますか?
不要です。
というより、おかしくなる可能性が・・・
書込番号:11277127
0点


>Z8000「LAN」<−> ハブ <−> フレッツ光ルーターの方がいいでしょうか?
どちらでも同じで、OKです。
結線のし易い方で良いです。
書込番号:11277185
0点


補足ですm(_ _)m
「汎用LAN端子」と「HDD専用LAN端子」の両方を同じネットワークに接続すると、
「IPアドレスの整合性を取れば利用できる」とはなりますが、
録画した番組の暗号処理が、「どちらか」になるため、
場合に依っては、再生に支障が出るかも知れませんm(_ _)m
<暗号処理の元として「LAN端子のMACアドレス+α」を利用するため
なので、「できるけど止めた方が良い」となりますm(_ _)m
書込番号:11278645
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
最新の情報を教えて下さい。
Z8000にUSBハードディスクを付けて使用しています。
現状でW録画が出来てこれ以上のチューナーはいらないのでDTCP-IP対応HDDにBDドライブが付いたレコーダー(いわゆうるふつうのレコーダーでチューナー無し)なんて有りませんか?
理想はPCの外付け(USB接続)BDドライブとしても使えるチューナー非搭載レコーダーみたいな商品です。
たとえ今度のVARDIAがDTCP-IPダビング対応になったとしてもすごく高いのは目に見えているし、チューナーはこれ以上有っても必要ないのでその分だけでも安いレコーダーがないかと思っています。
もしくはDTCP-IP対応HDDにIrink出力付きの物など有りませんか?
それが出来ればIrinkで三菱のDVRBZ130あたりにムーブしてディスク(BD、DVD)に残せるのではと思っています。
他にもハイビジョンビデオカメラの動画をUSB接続にてBD化出来るレコーダーの中ではこの三菱あたりは安い方かと思うのでちょっと魅力的です。
ニックネームの様に失敗が多いのでこのままVARDIAの新型が出るのを期待しながら待っていた方がいいのか発想を変えた方がいいのか何方かアドバイス御願いします。
0点

>DTCP-IP対応HDDにIrink出力付きの物など有りませんか
それでしたら、現行のX1004とX9の2機種です。(受けのみならS503/X8も)
iLinkでパナ・シャープへのムーブは可能です。
三菱は実績報告がないですがSTBからがOKなのでおそらく可能ではないかと思います。
書込番号:11274637
1点

>DTCP-IP対応HDDにBDドライブが付いたレコーダー(いわゆうるふつうのレコーダーでチューナー無し)なんて有りませんか?
>理想はPCの外付け(USB接続)BDドライブとしても使えるチューナー非搭載レコーダーみたいな商品です。
有りません。
>DTCP-IP対応HDDにIrink出力付きの物など有りませんか?
デジタルチューナー非搭載というなら、こちらも有りません。
そもそも、i.Link(TS)自体が搭載機が少なく、過去例でもI/OデータのRec-Potくらい。
STBの方がi.Link(TS)搭載が無くなってくる現状では、今後も出る可能性は少ないと思います。
デジタルチューナーが余分というなら、今度出るSHARPの「BD-HDS55」,「BD-HDS53」を含めたSHARPのシングルチューナモデルくらい。
しかし、Z8000のi.Link(TS)は、録画映像出力を出せませんよ。
(放送時の映像出力のみ)
結局、劣化無し映像というならレグザリンク・ダビング機能に頼らないといけないので、現状では1台でBD化までというなら対応機種は無し。
>今度のVARDIAがDTCP-IPダビング対応になったとしてもすごく高いのは目に見えているし、
現行機種群でも、1台でREGZA ZシリーズからのBD化が出来る機種がない以上、この次期VARDIAが最短と思います。
デジタルチューナーが勿体ないと言われていますが、何年か前の様にデジタルチューナーのコストが高かった時代なら、i.Link(TS)にしろLAN経由ダビング機能付きデジタルチューナー未搭載機が出てもおかしくないですが、デジタルチューナーは値段が下がっています。
デジタルチューナー未搭載の限定用途機はメーカーも企画が出来ないでしょう。
hiro3465さんの投稿を修正。
>現行のX1004とX9の2機種です。
現行のS1004とX9の2機種です。
書込番号:11275521
0点

hiro3465さん、m-kamiyaさん
早速の情報有り難う御座います。
やはりレコーダーで思っている事が出来る物が出るのを待つのが一番良さそうですね。
書込番号:11276940
0点

失敗だーマンさん
> やはりレコーダーで思っている事が出来る物が出るのを待つのが一番良さそうですね。
m-kamiyaさんも書かれているように、チューナー部品の単価が安くなっている状況と、世の中の人が求めるのがやはりチューナーあり製品であろうことを考えると、普通の家電 (もしくは AV) メーカーはチューナーなし製品は出してこないと思います。
出してくるとしたら、I-O Data やバッファローのようなパソコン周辺機器メーカーとか、玄人志向のようなとっぴな製品を作るところでしょうね。
あとは、今はそのようなものを作るためのソフトがないので無理ですが、DTCP-IP ムーブ送受信ソフト&DTCP-IP 受けをした番組データをブルーレイに焼くソフトが出てこれば、安いパソコンを使って自作するというのが実は一番現実的な気がします。
書込番号:11277003
1点

shigeorgさん
>あとは、今はそのようなものを作るためのソフトがないので無理ですが、DTCP-IP ムーブ送受信ソフト&DTCP-IP 受けをした番組データをブルーレイに焼くソフトが出てこれば、安いパソコンを使って自作するというのが実は一番現実的な気がします。
確かにこんな事が出来ればPC周辺機器やレコーダーと言った発想を一新する事が出来ますね。
有益な最新情報を有り難う御座いました。
書込番号:11278088
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
すみません。質問です。
日時指定予約で連ドラ予約って無理なんでしょうか?
BS-hiの「ちりとてちん」再放送(日曜深夜1:10〜2:40。1話15分ずつ。6話。)
をまとめて録画したいのですが。
1週間分(6話分)がまとめて放送されるので、それを日時指定予約で1番組として録画して、毎週予約したいのですが。
そうすると、連ドラ予約は選べないんですよね。。
いちいち手動で毎回予約しないとダメみたいでとても面倒です。
やっぱり無理でしょうか?
1話ずつなら連ドラ予約できますが、録画リストで、1:10〜の回、1:25〜の回とか、別々になってしまって、1度に表示できないんですよね。同じ番組なのでまとめて表示させたいんですが。
なにかうまい方法はないでしょうか??
録画リスト、色々並び替えできればいいのに。番組名順とか。
日時順だけしかできないのがものすごく不便。。
CSでは同じ番組を何度もリピートするから、この番組録画したっけ?と思って、録画リスト探してもなかなか見つけにくくて、同じ番組を何度も録画してしまったりしています。。
この辺、新型では改良されてたりするのかなぁ。
今までの不満は
W録中に他チャンネルが見れないことと、
録画中に2画面にできないこと。
予約件数が32件までで少なすぎること。
くらいだったのに。
また不満を発見してしまった。
使えば使うほど不満が増えてきますね。。
それ以外はおおむね満足です。
あとは便利すぎてついつい録画してしまいすぎて、結局HDDどんどん買い足さなきゃいけなくなること、でしょうか。^^;
0点

>日時指定予約で連ドラ予約って無理なんでしょうか?
無理だと思います。
名前の通り「日時」指定ですから。
レコーダーでも日時指定から予約では、出来ませんからね。
この事例(6話=1番組にしたい)では、日時指定予約が一番良さそうですね。
書込番号:11228888
2点

> 日時指定予約で連ドラ予約って無理なんでしょうか?
日時指定で、毎週(月)1:10〜2:40で予約してください。
書込番号:11228906
4点

こんばんは
>BS-hiの「ちりとてちん」再放送(日曜深夜1:10〜2:40。1話15分ずつ。6話。)
をまとめて録画したいのですが。
番組表のちりとてちんの1話の上で決定ボタンを押して
リモコンの上ボタンで時間(1:10〜1:25)のとこで決定ボタン押して
1:10〜2:40に変更して、前の画面に戻って、「連ドラ予約」を押したら毎週予約になりませんか?
時間指定の場合は野球など延長予約には対応していないですが
>録画リスト、色々並び替えできればいいのに。番組名順とか。
日時順だけしかできないのがものすごく不便。。
リモコンの右ボタンの二重矢印「>>」を押したら曜日ごとやジャンルごと、連ドラごとに
表示されますよ
また、LAN HDDならフォルダ整理はできます
>今までの不満は
W録中に他チャンネルが見れない
外部入力なら見れますので、外部チューナーかレコーダーがあれば
W録中も見れます
5000円〜1万円ぐらい地デジチューナーを付けるとか
>予約件数が32件までで少なすぎること。
なんとかしてほしいですよね
また、連ドラの古いのが残ったりしてますので、削除してやるのもいいですね
>また不満を発見してしまった。
使えば使うほど不満が増えてきますね。。
慣れてくると、さらなる便利と欲求は出てきますよね
書込番号:11228916
0点

> にじさんさん
> 1:10〜2:40に変更して、前の画面に戻って、「連ドラ予約」を押したら毎週予約になりませんか?
時間変更して戻ると、連ドラ予約は選べません。
連ドラ予約すると、日時変更できません。
書込番号:11228962
3点

失礼しました。
出来るみたいですね。
>レコーダーでも日時指定から予約では、出来ませんからね。
と確認もせずに書きましたが、SONYのBDレコーダーでは出来ました。
発言を撤回します。(m(_ _)m)
書込番号:11229022
2点

ちと3さん
いつも訂正すいません(;^_^A
感謝いたします
出先でうろ覚えだったので勘違いしてしまいました
日時を毎週にして、録画予約でしたね(;^_^A
帰宅して試したら日時を変えたら「連ドラ予約」はでてきませんでした
すいません
ソルファさん
番組表から番組を選択して、上ボタンを2回押して、日時のとこで決定ボタン
→毎週(月)01:10〜02:40にして、決定ボタン
→録画予約を決定ボタン
です
書込番号:11230348
0点


ちと3さん
あららぁ、旧機種のつもりで書いちゃダメでしたね(;^_^A
項目画面が変わってましたね
書込番号:11230794
0点

ちと3さん
ありがとうございます!
できるんですね!びっくりです。
時間変更して戻ると、連ドラ予約選べない状態になってるし、無理なんだろうなーと思ってました。ダメモトで質問してみてよかったです。
これで毎週手動で予約しなくて済みます。
本当に助かりました。ありがとうございました。
他の皆さんも返信ありがとうございます。
半年以上も使っているのに、使い方なかなか覚えられませんねぇ。。^^;
もっと色々調べて便利に活用しなければっ。
にじさん
ジャンルごと、連ドラごとに表示できるのは勿論知っているし使っているのですが、1つのジャンルの中に50とか100とか入っているので、なかなか探せないんです。音楽やバラエティや映画などに集中しているので。教育や福祉やニュースなんかは全然録画しないので0のままなのですが^^;
こうなってくるとあんまりフォルダ分けが意味ないんですよね。。
番組タイトルのあいうえお順とかで並び替えできればいいのに。
このライブ前に録ったかなぁ?この番組録画したはずだけど、すぐに見つけられないし不安だから一応また予約しとこうかな〜?とか。そんなことが多々あります。
連ドラグループ別の表示も、一旦連ドラ予約を解除して、また同じ番組を連ドラ予約した場合、同じ番組なのに、別のページで表示されてしまうのがちょっと見づらいんですよね。。
予約件数が少なすぎるのは新型でも改善されてないっぽいですね。。残念。
32件なんて、毎週予約だけで埋まってしまいそうです(涙)
せっかく大容量HDDつなげられて沢山録画できるのに、もったいない。
書込番号:11240437
0点

ソルファさん
>こうなってくるとあんまりフォルダ分けが意味ないんですよね。。
USB HDDにはフォルダ機能がないので、LAN HDDにならフォルダ機能があり
整理はできますよ
>予約件数が少なすぎるのは新型でも改善されてないっぽいですね。。残念。
32件なんて、毎週予約だけで埋まってしまいそうです(涙)
14日発表されたZ1シリーズでは64件になりました
書込番号:11240745
1点

便乗ですが私が知りたい事にダイレクトにぶつかりました。
というかREGZAユーザーでちりとてちんファンなら同じ悩みにぶつかりますよね(^-^;
番組表から一話一話予約すると肝心の最後の15秒が切れるので困ってました。
ちりとてちんの毎週の号泣シーンにも困ってしまいますが・・・
ちと3さんは過去にもレジューム機能の事とか本当に色々有難うございます。
カカクコムユーザーのすごさを改めて実感しました。
ソルファさんお互いにこれで「ちりとてちん」安心して楽しめますね〜(^O^)
書込番号:11243332
1点

日時指定予約を使うといろいろ細かい設定ができるので便利なんですね!
私もこのスレの情報で日時指定でモーニングサテライトを月〜金まで毎日同時刻でアナログ録画出力の設定ができました。もう毎週番組表からいちいち一つづつ設定する手間から解放されて大助かりです!
情報感謝です。
書込番号:11248071
2点

「日時指定予約」だと、時間延長等の追随機能等は使えませんから注意ですね。
書込番号:11248911
1点

野球延長とかには全く対応しませんから、かなり注意が必要ですねえ。
結局私は時間予約と番組予約と二重に予約することにしました・・・
絶対に見逃せない番組はこのくらいしないとだめなんですかね(^-^;
書込番号:11251023
1点

えんとつやさん
レスありがとうございます。
『REGZAユーザーでちりとてちんファン』お仲間ですね(^^)
民放だとCMあるから気にならないんですけど、NHKだと放送時間ギリギリまであるから
15秒切れは深刻ですよね。。
時間変更してから元の画面戻ると「毎週」が選べないし、たぶんダメなんだろうなーと思いつつ、ダメモトで質問してみてよかったです。
私の質問が少しでもお役に立ったのなら良かったです。
ここの賢者さん達には本当に感謝です。
>ちりとてちんの毎週の号泣シーンにも困ってしまいますが・・・
わかります!ほんと、泣いたり笑ったり忙しいんですよね。
朝に見るにはちょっと忙しすぎた感があるくらい。
知人で、朝、メイクしたり準備したりしながら見ても、泣いちゃって涙のせいでメイク台無しになるから困る、と言ってる人がいました(笑)
ハイビジョンでちりとてちん、楽しみましょう〜♪
書込番号:11255150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





