REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年7月1日 01:04 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2009年6月30日 23:31 |
![]() |
0 | 0 | 2009年6月30日 23:25 |
![]() |
0 | 7 | 2009年6月30日 21:49 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2009年6月30日 18:13 |
![]() |
6 | 6 | 2009年6月30日 16:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

電気製品なのでそのくらいは当然かと...直ぐには冷めないでしょう
超伝導の電化製品が出れば、発熱もしなくなると思われます(^_^;
>電源OFF時なのですが、背面入力端子の上のあたりが熱を持っています。
これって、OFFにしてしばらく(1,2時間)置いておいた後でもって事ですか?
番組情報や予約録画(メールチェック等も含む)の処理をするために動いたからでは?
番組の予約録画ってしてないのでしょうか?
<全ての予約録画を削除して、メールチェックや、
番組情報取得を「しない」に設定すればTVが裏で動く事も無くなるでしょう(^_^;
「バージョンアップ」も「手動」にした方が良いかなぁ...
録画は、TVを点けている間だけ録画予約(^_^;
そうしないと、TVの電源をOFF(画面が消しただけとも言う)にしても、TVが裏で動いて発熱してしまいます。
状況がいまいち把握しにくいですねぇ...
書込番号:9784425
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
そろそろ液晶テレビを買うのに、一番手の候補として人気があり画像もきれいなZ8000を狙っているのですが、グレアパネルの映り込み非常に心配です。家電屋でみても少し気になると感じます、家の中とではまた違うのでしょうけど…。
みなさんはどうですか?参考に素直な感想を教えて下さい。
0点

ではうつりこみのないC8000にしてはいかがでしょうか?って言うのは冗談ですがおそらくREGZAのZ8000の映像を一回見てしまうとCシリーズには戻れないでしょうね〜(^_^;)
現に私もうつりこみを気にしてノングレアのタイプ(SHARPの液晶)にしましたが光の乱反射でしらっちゃけちゃうのです。結局昼の日差しでカーテンを閉めて見てます。
書込番号:9779118
1点

私も店頭で映り込みを気になって設置するまでは心配でしたけど
実際、暗いシーンとかは自分が映りますけど画面に集中して観ていると全然、苦になりませんでした(^ニ^)
因みに部屋を完全に暗くして視聴すると画面が白けっちゃいますので
電球色にするとか照明に少し工夫されると良いかも(^0^;)
書込番号:9779253
0点

「グレア」というのは不快を与えるまぶしさというのが本来の意味ですから、「グレア
パネル」という言葉に違和感があります。三菱電機オスラム(照明器具のメーカー)も
参加している照明学会のホームページを見てもグレアには否定的な意味しかありません。
もちろんダイヤモンドパネルを通常の明るさで観て不快に感じることはほとんどありま
せんし、天井や外光の映りこみは通常の液晶でも白っぽく見えます。でも部屋の明るさ
とテレビの明るさの差が大きいと目が疲れますから、テレビの子供向け番組でも明るい
部屋で楽しむよう説明が出ます。映りこみの少ない間接照明などを工夫するのがよいと
思います。
書込番号:9779664
0点

「グレアパネル」の表現から三菱電機かと勘違いした書き込みをしていますが、東芝は
「クリアパネル」と表現しています。また東芝ライテックも照明学会に参加しています。
東芝のフルHDクリアパネルで映りこみが気になる状況なら、他社の通常の液晶パネル
でも同様に気になると思います。カーテンや間接照明を工夫することはどのテレビでも
共通だと思います。
書込番号:9779701
0点

ブラウン管と同じ程度の映り込み、と考えていただいて良いかと思います。
普通にテレビ番組を視聴する分には、特に映り込みが気になるという程でもありません。
ただ、映画や音楽ライブなどを集中して観たい場合は、昼なら厚手のカーテンを閉める、
夜は間接照明に切り替える、などの工夫をした方がベターです。
書込番号:9779856
0点

いろいろな意見ありがとうございます。
そうか、クリアパネルなんですね。
さほど気にする程度ではないのであれば、もう購入します!!
確かに普通の液晶パネルでも光があたればかなり白っぽくなるようなことは店員さんが言うてました。となればみなさんが言うように画像メインで考えるとこれっきゃないでしょ。
おかげさまで迷いはもうなくなりました。
書込番号:9783778
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
教えてください。
引越しを機に42Z8000の購入を検討しています。
たまにはババンっと奮発し壁掛け設置を考えていますが使用感などいかがでしょうか。
特に接続機器が増減した場合は本体を下ろして配線しなければいけませんか?
隙間から手をいれてなんて無理ですよね?
一人の作業で可能でしょうか?
気になりましたのでお教えいただけると助かります。
ちなみに設置予定の壁面のスグしたにはTVボードが組み込まれてます。
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
先日Z8000を購入しました。我が家のDVDレコーダーは非地デジ対応です。
現在はアナログ放送のみ受信している状態です。
2週間後にアンテナ工事をして、UHF(?)だけになり、デジタルしか受信できなくなります。
そうするとこのDVDレコーダー経由では今までのように録画できませんよね?
現在は アンテナ→DVDレコーダー→レグザ なのですが、
アンテナ→レグザ→DVDレコーダー と繋ぐのでしょうか?
そうするとDVDに焼くことはできませんよね?
普段は外付けHDDでいいのですが、子供用に車で見るDVDを焼く時があるのです。
そうなるとやはり新しく対応のDVDレコーダーを買わなくてはいけないのでしょうか?
私はあまり機械に詳しくないので出来るだけ簡単に済ませたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
もしかしたら、とんでもないことを言い出しているかもしれませんが、教えて下さい。
0点

Z8000の外部出力からレコーダーにアナログ画質でならダビングできます
ただし、ハイビジョンではないので綺麗ではないです
で、著作権保護のため、レコーダー、プレーヤー、DVDーRがCPRM対応でないと
再生できません
カーナビだとCPRM対応のものが少なく
車に載せているのがCPRM対応DVDプレーヤーならいいのですが
カーナビ再生用にアナログ放送録画するためにVHFアンテナを撤去せず
残しておいてもいいのでは?
書込番号:9781185
0点

アンテナ工事でアナログ放送が受信できなくなればレコーダーの内蔵チューナーでは録画できなくなります、テレビの録画出力からレコーダーに繋げればデジタル放送の録画はできますがコピワンにより再生機はCPRM対応を求められます。
私もにじさんさんと同意見で、カーナビが対応しないならアンテナを残したほうがいいと思いますよ。
書込番号:9781268
0点

にじさん、はじめまして。ありがとうございます。
説明が足りなくてすみません。
VHFアンテナは元々なく、共同アンテナ?とかいうものでした。
それで、地デジ対応しないので、する場合は別にアンテナを立てるか、ケーブル等に入るか
しなくてはいけないのです。
カーナビは先ほど調べたらCPRM対応していました。
>Z8000の外部出力からレコーダーにアナログ画質でならダビングできます
アンテナ→レグザ(外部出力)→DVDレコーダー(外部入力) という繋ぎ方で
放送を見ながら録画という形になるのでしょうか?
やはりDVDレコーダーで手軽に焼くならVARDIA等を検討した方がいいのでしょうか?
書込番号:9781279
0点

guinness quuさん
カーナビはCPRM対応してるんですね
なら、大丈夫そうですが
アナログチューナーのレコーダーのほうはCPRM対応してればいいのですが
今あるアナログチューナーのレコーダーに録画は
一旦、Z8000のHDDに録画してから、後から外部出力できますから
放置してたらいいですよ
ただ、ダビングには実時間(番組の時間)がかかります
Z8000のHDDから、レグザリンクダビング対応のVARDIA RD-X8、S503、S303へダビングができるほうが便利ではありますが
始めからDVDなり、BDにダビングが目的であれば
BDレコーダーを買って、そちらのチューナーを利用し、
ダビングでもいいかもしれないですし
レグザリンクダビングを取るか、BDレコーダーにするかは検討されるのもいいかもしれないですね
東芝からBDが出るのが一番いいのですが(;^_^A
とりあえず、今あるレコーダーに外部出力からダビングしてみてから
使い勝手など不便があってから検討されてもいいかも
パナの新機種Rシリーズが内蔵HDDからパナレコーダーにダビングの方式を
まだ正式発表されてないのですがが
レグザリンクダビングと同じ方式なら、もしかしたらパナBD新機種を狙うほうがいいかもしれないですし
東芝からもしかしたらBDレコーダーの噂もありますし
ちょっと待ってみるのもいいかも
ちなみに、アンテナも地デジはUHFを利用してますから
今あるアナログチューナーにアナログ放送は録画できます
書込番号:9781488
0点

>VHFアンテナは元々なく、共同アンテナ?とかいうものでした。
>それで、地デジ対応しないので、する場合は別にアンテナを立てるか、ケーブル等に入るか
しなくてはいけないのです。
なるほど…
推測ですが
VHF(アナログ放送)の難視聴世帯に該当し
ケーブルみたいなカンジで送信しているってコトですね?
まあそれはとりあえずおいといて
ぼくの家のケーブル(J:COM)では
デジタル放送とともにアナログ放送も送信しています
なのでとりあえず地デジも地アナも両方見れてます
地デジ放送エリアに入ってるなら
今のアンテナとは別にUHFアンテナを立てることを検討されては?
放送エリアの目安はこちら:http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
そうでなければご指摘の通りぼくのJ:COMのように
ケーブルテレビに入るって手もあるけど…
>Z8000の外部出力からレコーダーにアナログ画質でならダビングできます
使うのはZ8000にある「録画出力端子」っていう端子です
この端子とレコーダーの外部入力端子を赤白黄色のケーブルでつなぎます
アンテナとは別ですのでお間違いのないように
書込番号:9781507
0点

にじさん、万年睡眠不足王子さん、口耳の学さん
ありがとうございます。
昨日テレビが到着し、ずっとどうしたらよいか検索したりして悩んでいました。
思い切ってこちらで相談してよかったです。
まだDVDレコーダーが使えるようでほっとしています。
にじさんの仰る通り、まずは現状でやってみて、それから考えようかと思います。
東芝からBDレコーダーが出ることを期待しつつ・・・
我が家のアンテナ環境は万年睡眠不足王子さんの仰る通りです。
地デジ放送エリアなのですが、実際アンテナを付けるまで分りません。
無理なようなら、j-comかフレッツテレビを検討しています。
繋ぐ端子まで教えていただいてありがとうございます。
テレビとDVDレコーダーの説明書とにらめっこしていましたが、
何しろ知らない事が多く、頭がごちゃごちゃになっていました。
すっきり解決です。
皆様ほんとうにありがとうございました。
書込番号:9782898
0点

guinness quuさん
UHFアンテナ、BSアンテナを立てるのがいいと思いますが
アンテナなしでしたら、フレッツテレビがいいと思いますよ
地デジ、BS、110゚CSがパススルー方式なので
アンテナを設置したのと同じように、テレビ内蔵のチューナーを働かせて
視聴、録画ができます
地デジに月々610円かかりましが
ケーブルテレビの場合、BS、110゚CSがパススルー方式でないのでZ8000に録画ができないので
HDD内蔵STBをレンタルしないといけないです
書込番号:9783013
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
Z8000にアナログDVDレコーダー「スゴ録 RDR-HX6」は使用出来ますか?
録画画像はアナログ画像で構いません。
●アナログレコーダーのHDDに録画→DVDディスクにダビング→PS2やPS3で再生。などは出来ますか? 教えてください。
0点

Z8000は「テレビ」です。PC用のディスプレイでは無いので、
今までのTVと使い方は変わりません。 機能が豊富なだけです(^_^;
※「PCのディスプレイの様」に使うことも出来ます(^_^; <HDMIとDVIに互換性が有るので...
受信するテレビ放送が「アナログ方式」から「デジタル方式」に変わっただけで、
その弊害!?として、「著作権保護機能」が付きました。
※録画した番組をむやみにダビングできなくなりました。
今までのTVに繋いでいた機器は、Z8000にも同じように繋がります。
※PS3など、HDMI端子で繋げられる機器は、HDMIで繋ぐことを強く勧めます(^_^;
RDR-HX6やPS2ならD端子がお勧めです。
書込番号:9774600
0点

アナログ放送は今まで通り録画もできます、デジタル放送を録画するにはテレビの録画出力との接続となり録画できますがコピワンの制限が付きます。
書込番号:9774717
0点

名無しの甚兵衛さんのはちょっと的外れのようですね。
口耳の学さんのコメントをもう少しわかりやすく書きますね。
>録画画像はアナログ画像で構いません。
REGZAで見る地上デジタルやBSデジタル放送をアナログレコーダーのHDDに録画したい。
ということですよね。
これは可能です。口耳の学さんさんの書かれてあるようにREGZAのアナログ出力とレコーダの外部入力の同期をとる必要があります。
最悪、REGZAの録画開始時刻とレコーダの録画開始時刻の2つを設定する必要がありますが、レコーダ側が外部入力を感知して自動録画できるなら、REGZAの設定だけで良いです。
当方のアナログHDDレコーダ(RD-H1)は外部入力を感知して自動録画できるのでこの方法で時々録画しています。
取扱書にアナログ出力からの録画について書いてありますので、HPからダウンロードしてみてみてください。
>DVDディスクにダビング→PS2やPS3で再生。などは出来ますか?
当方アナログHDDレコーダ(RD-H1)しか所有しておらず、アナログレコーダからのDVD移行については詳しくありません。申し訳ない。
書込番号:9775654
0点

ありがとうございます。
皆さんの意見を参考にして配線してみます。また解らない事があったら教えて下さい。
書込番号:9776577
0点

>PS2やPS3で再生
PS2は、CPRMに未対応なので不可。
PS3は、CPRMに対応しているので可です。
>アナログレコーダーのHDDに録画→DVDディスクにダビング
RDR-HX6ですが、本体自体はCPRM対応ですが、扱うことが出来るメディアは、CPRM対応DVD-RWのみ。
CPRM対応DVD-RAM/Rは使用出来ませんので注意。
書込番号:9777122
0点

あぁ、
>●アナログレコーダーのHDDに録画→DVDディスクにダビング→PS2やPS3で再生。
これって、Z8000からって事ですか?「何を」録画するか書いていないので、
レコーダー自身でHDDに録画した番組をDVDに焼くのかと...(^_^;
なので、今まで通りに使えるとお伝えしましたm(_ _)m
えっくんですさん、ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
>Z8000にアナログDVDレコーダー「スゴ録 RDR-HX6」は使用出来ますか?
これを
「Z8000からアナログDVDレコーダー「スゴ録 RDR-HX6」に録画出来ますか?」
なら解ったのですが、自分の早とちりですね(^_^;
書込番号:9777722
1点

名無しの甚兵衛さん。ありがとうございます。
自分も説明不足ですいません。
地デジ電波でも今までと同じようにスゴ録(RDR-HX6)の電子番組表(EPG)で録画予約が出来てスゴ録のHDDに保存。残しておきたい番組だけHDDからDVDに焼いて保存。が出来るのかなぁ〜。と言う事です。
書込番号:9778221
0点

長文に付き、ご了承くださいm(_ _)m
>地デジ電波でも今までと同じようにスゴ録(RDR-HX6)の電子番組表(EPG)で
>録画予約が出来てスゴ録のHDDに保存。
とありますが、
「RDR-HX6は、地アナ電波しか受信しませんので、ぁゅのりさんの質問の答えは"出来ません"」
という回答でよろしいのでしょうか?
RDR-HX6で、「地デジ電波」は使用/利用することは出来ません(有りません)。
RDR-HX6で使用するのは、「地上アナログ電波」と「BSアナログ電波」だけです。
「地デジ電波で録画する」ためには、「地デジチューナー内蔵レコーダー」が必要です。
<または、今までの話で出た、Z8000の録画端子からRDR-HX6で外部入力録画になります。
やりたいことについて、まだうまく伝わっていないような気がしますが、大丈夫でしょうか?
今までの話から、デジタル放送の番組を録画するためには、
REGZAの録画出力端子からRDR-HX6の外部入力端子に接続し、 <S端子ケーブルをお勧めします
REGZAの録画予約と、RDR-HX6の録画予約を同じにして、
RDR-HX6の録画元を「チャンネル」から「外部入力」に変える必要が有ります。
東芝のレコーダーの様に、REGZAからの録画予約で「録画先」をレコーダーに指定できません。
全てぁゅのりさんが手作業で両方の録画予約をする必要が有ります。
<<<ココがぁゅのりさんの知りたいことのような気もします>>>
地デジの電波と地アナの電波は全く別のモノなので、
RDR-HX6での番組録画については、2011年7月24日まで問題無く今まで通りの使い方になります。
※アンテナを取り替えてしまうと、RDR-HX6で地アナの録画はできなくなってしまいますが...
東京タワーから電波を受信している場合で申し訳有りませんが、添付した図でも解り難いかなぁ...(^_^;
※UHFアンテナだけの場合、左の図で「地アナ用(VHF用)のアンテナ」が無い図になります。
繋ぎ方については、あくまでも「1例」です。m(_ _)m
右側の図でいうと、UHF(13〜63チャンネル)を視聴(録画)しないなら、この繋ぎ方になると言うことです。
この図の通り、「アナログレコーダー」では、地デジは利用しないことになります。
※Z8000からすると、Z8000で直接地アナが観れなくなりますが...W録中など(^_^;
書込番号:9779308
1点

名無しの甚兵衛さん。
有難うございます。
そうですよね。地デジチューナー対応ではないスゴ録が地デジ電波を受信出来る訳ないですよね。
詳しく説明してくれて感謝しています。
また、何か解らない事が出て来たら知恵を貸して下さい。
書込番号:9781890
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
初めて液晶の大型テレビ購入を検討しています。レグザの42インチにしようと決めているのですが、Z8000とH8000のどちらにするか悩んでいます。アドバイスお願いします。妻が簡単に見たい番組を録画・再生できるということでH8000にしようと思ったのですが、電気屋で現物を見ると、Z8000の画面のキレイさに引かれたものの、展示場所が1.5m位の棚の上だったせいか移り込みが激しいので実際に家庭で見るとどうなのか不安です。店員さんの話では、店で色んなテレビを比較すると違いがあるが、家庭で単体で見れば、どのメーカーのどの機種を選んでもそれなりにキレイですよと言ってましたが、どうなんでしょうか。我が家でテレビに求めるものはキレイに映って簡単に録画できればいいという程度です。可能ならデジカメ写真をテレビに映し出したいと思います。H8000のカタログを見ると内臓HDDは消耗品と書いてあり、調べたところ交換には3万円くらいかかるようですし、後々費用が嵩むのはどうかなとも思います。また、価格についても価格.comではH8000よりZ8000の方が安いのに店頭ではZ8000が異常に高く表示されていますが、実際のところどうなんでしょうか。私は田舎住まいですが、ヤマダ、K’s、コジマ、ヨドバシで交渉することは可能です。ちなみにヤマダではH8000が店頭価格208,000円の10%で、Z8000が店頭価格268,000円の10%と表示されており、簡単な交渉をしたところ、H8000は200,000円の10%でZ8000は表示内容のままでした。安く購入できたという実例があれば、交渉内容も含め教えて下さい。また、なぜ発売時期もそんなに変わらず、機能豊富で、上位機種のZ8000の方が価格.comでは安いんでしょうか。
1点

スペック的にZに無くてHにあるものは環境性能の省エネ液晶パネルでしょうか?
省エネ液晶パネルが非常に高価なのか私にはわかりませんが・・・・
実は私もレグザ検討中です。
高画質でハードディスク内蔵していない機種で選んでいますので
Z又ZXで検討中です。
家族からハードディスク録画機能が欲しいと要望がありますが、
対応策としてバッファローの外付けハードディスクを接続しようと思っています。
外付けハードディスクですがレグザのリモコンで録画可能ですし、内蔵ハードディスクの場合
簡単には壊れないと思いますが、万が一ハードディスクが壊れた場合、ハードディスク交換でメーカーに送る事等を考えるとちょっと面倒かと思っています。
(実際にどのように交換対応するのかは調べていません)
回答になっていませんが、参考意見として返信させて頂きました。
書込番号:9780961
1点

私は最近Z8000ユーザになりましたが、検討段階でHは比較対象になかったです。
それは、gjmptwmomoさんも把握されているように、HDDが壊れた場合でも
外付けであれば費用が安く済むからです。
現在は購入時にサービスだった1TBのUSB HDDで録画していますが
新品を買っても1万程度ですしね。
クリアパネルへの写り込みについては、確かに暗い映像の場合は
気になるときはあります。
写りこみのことは家族には説明していませんが、今のところ文句などは
上がっていません。ただ無頓着なだけかもしれませんが・・・。
電源OFFのときなんかは、子供が大きい鏡代わりにして遊んでますね。
書込番号:9781069
1点

こんにちわ
Z8000にHDDを接続しての使い勝手は内蔵HDDのH8000と変わらなくて便利ですよ
それにZ8000のUSB HDDには2番組同時録画とワンセグ録画もできます
また、gjmptwmomoさんが書かれてますようにHDD交換ユニットは3万円前後しますから
不要になったとき、USB HDDならPCでの汎用性もあります
あと、超解像やネットワーク機能、HDDからDVDにしたいときに
レグザリンクダビングも可能なので、迷われるならZ8000のほうがいいと思いますよ
値段については、皆さんが書き込みされている金額くらいに
交渉してなるといいのですが・・・
書込番号:9781082
1点

最近Z7000からZ8000に買い換えました。
Z7000もH8000と同じハーフグレアパネルでした。
Z8000はグレアパネル(クリアパネル)で、確かに映りこみは強くなっています。
しかし、それと引き換えに黒色のくっきり感、肌色の発色は格段によくなっています。
映りこみは部屋の照明や窓のカーテン引くことで抑えられます。
また、実際に画像に見入っているときには映りこみは気にならないものです。
それとそもそもHとくらべZでは機能が断然上です。
最新の超解像技術、Wスキャン倍速、W録画、SDカードスロット搭載、等
特にスレ主さんにとって、録画を簡単にしたいという点で、同じ時間に録画したい番組が重なったときに、W録画は必須です。
デジカメの写真を手軽に見るにもSDカードスロットは必須です。
安価な外付けHDDを利用できるのはどちらも同じですが、そうなれば内蔵HDDは不要です。
僕はZ8000をお勧めします。
書込番号:9781157
1点

ぼやっとさん、5人の侍さん、にじさん、にょうにゃんさんご意見ありがとうございました。皆さんの意見でZ8000に決めました。ただ、機能などを比較すればする程、カタログを見れば見る程、価格.comでのZ8000とH8000の価格差に疑問を感じてしまいます。なお、私は栃木県在住ですが、Z8000を栃木県または近県の電気屋さんで本格交渉したり、購入した方は是非購入価格や店舗を教えて下さい。
書込番号:9781531
0点

ハードディスクは消耗品ですから、頻繁に録画される方なら2〜3年で録画した物にチラつきみたいなノイズが入ったりする様になるので、安く買い替えの出来る外付け機能のあるZ8000がいいと思います。
書込番号:9781537
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





