REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年6月29日 10:59 |
![]() |
3 | 4 | 2009年6月29日 09:13 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2009年6月29日 07:06 |
![]() |
7 | 6 | 2009年6月29日 03:19 |
![]() |
3 | 9 | 2009年6月29日 00:57 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月29日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
はじめまして、皆さんの意見を日々読ませていただきながら購入検討をしている者なのですが
最近ふと思ったことがありまして少し教えてください。
以前にこちらで外付けHDDに録画するときはモード選択不可との書き込みがあったように思うのですが
ダイレクトモードでの録画オンリーってことなんでしょうか?
現在パナのDMR―XW100というレコーダを所有しており
HDD250GB内蔵なんですが4倍録画機能付きなんです
てことは、このテレビに1TBのHDDを接続するのも今の250GBのレコーダを接続するのも
容量的には同等ってことなのでしょうか?
0点

そうなんです
REGZAに接続した HDDは録画モードも変えれないし、編集も出来ませんよ
一度テレビに認識させると、他のテレビへの接続しても視聴できません
書込番号:9691348
0点

画質を抜きにしても
感覚的にはその通りです
またREGZAのHDDからは
RD-X8/S503を経由しないと
パナやシャープのBDレコはもちろん
お持ちのXW100に無劣化ダビングできません
余談ですが
XW100に対してテレビは地デジと地アナの接続端子が一緒なので
もし分配器とか使ってたらそれを外していいです
壁のアンテナ端子→XW100の地アナ(VHF/UHF)入力→XW100の地アナ出力→XW100の地デジ入力→地デジ出力→TV
の順につなげばいいです
書込番号:9691459
0点

>てことは、このテレビに1TBのHDDを接続するのも今の250GBのレコーダを接続するのも
容量的には同等ってことなのでしょうか?
容量は4倍ですのが、DRと同等に消費するので実際には4倍にはなりません。
但し、AVCRECもオリジナルのレートに対して全て4倍にはなりませんので
実際に録画出来る時間はREGZAに1TBの方が長く録画出来ます。
あと、XW100と違いREGZAはデータ放送も全て再生可能です。
実際に両方を使い比べれば分かりますが、REGZAの方が使いやすいですよ。
書込番号:9691516
0点

昔からVHSビデオ3倍とかの感覚で長時間モードについて
言われる方がいらっしゃいますが
42インチでレートの低い地デジをさらにレートを落とすと画質が汚くなりますよ
限られた容量の中に入れるために、長時間モードにしないといけないですが
HDD増設ができる場合は不用のように感じますが
逆の言い方をすれば、放送波のまま外付けHDDに録画でき、
HDD増設できるのでZ8000は便利ですよ
書込番号:9692092
0点

パナソニックが7月から発売するHDDを搭載した新製品テレビ「Rシリーズ」の長時間モード(BSデジタルで約2倍、地デジで約1.4倍)がどの程度の画質か、ちょっと気になりますね。しかし、HDD容量が250GBなので、レグザに500GB以上のHDDを付ければ長時間モードと同等か、それ以上の時間だけ録画できますが。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0906/02/news072.html
http://panasonic.jp/viera/products/r1/l_rec.html
書込番号:9695070
0点

回答いただいた皆さんありがとうございましたm(_ _)m
外付けHDD(見て消し用)&ディーガ(DVD保存用)を接続
DVD再生用にPS3、そしてホームシアターシステムの接続と夢を膨らませREGZA購入したいと思います
外付けHDDとディーガで4番組同時録画も可能ですね!
書込番号:9775318
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
この3月に42Z7000を購入。モデルチェンジ直前だったので格安の価格で。
外付けHDDを追加、音質はいまいち?なるも画質や性能に大満足。
Z8000でさらに改善されているんでしょうね。
ところで質問します。フレッツ光で無料アクトビラが見える設定となっています。
そこでさらにパラボラアンテナやチューナーを使用しないで、BS朝日やBS日テレ
などの無料デジタル放送を受信する方法はありますか?
やはりスカパーなど契約しないとだめですか?教えてください。
0点

BSアンテナを設置されるのがいいと思います
NTTひかりで、フレッツテレビならアンテナなしでBS、e2見れますが有料です
こちらにフレッツテレビ提供エリアが載ってます
http://flets.com/ftv/area.html
http://flets-w.com/ftv/area/index.html
書込番号:9772240
1点

フレッツ光でフレッツ・テレビをオプション契約していれば、42Z7000だけで
地上放送(デジタル/アナログ)とBS放送(デジタル/アナログ)を受信できるようになります。
スカパーを視聴するなら、さらにスカパーとの契約が必要になります。
書込番号:9772468
1点

無料のBSを見るために、フレッツTVに、月600円くらいの追加。
元がすぐ取れるから、パラボラを立ててしまった方が安いかも。
書込番号:9772690
1点

にじさんさん
HD素材さん
bl5bgtspbさん
早速のご回答ありがとうございました。
皆様のアドバイスにてアンテナをたてることとします。
書込番号:9775023
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
ずっとREGZAとVIERA(プラズマのV1)で迷ってるんですが
店頭で見比べた範囲ではZ8000の動画の動き始めで少しぼやける…
って言うかなんだかモヤッとした感じが感じられるんですが
家で観れば気にならない範囲なのでしょうか?
店頭で見比べるのと、ごく普通の家庭環境では違うのかと思い質問させていただきました。
VIERAは、画素の荒さというか何かざらついた感じがするので
あちらの板でも質問させていただいてます
0点

こんばんは
REGZAユーザーです、店頭展示は輝度を最高にして、コントラストも上げています。
実際の室内では、そのままではまぶしくて目が疲れます。
お部屋にあわせて下げたら問題ないでしょう。
書込番号:9767063
2点

>店頭で見比べた範囲ではZ8000の動画の動き始めで少しぼやける…
って言うかなんだかモヤッとした感じが感じられるんですが
そのとおりですよ。超解像で静止画の解像感は凄く高いですが、動き始めた瞬間には動画解像性能はVIERAが上です。 そのギャップがモヤッとした感じに見えます。
動画が止まる瞬間も違和感があります。 このモヤッと感はSONYの4倍速では軽減してますね。
しかし、VIERAのざらつき感も気にはなりますし、プラズマ特有なのかな。
42Z8000を選ぶ方は、画質や録画機能やネットワーク性能を総合的に判断してます。 VIERAの場合はREGZAとはかなり機能が違うので、個々の性能や特徴や欠点で比較するよりは、感性で選ぶほうが後悔しないと思います。
書込番号:9767351
2点

お二方ご回答ありがとうございますm(_ _)m
実は以前から薄型テレビを買うならプラズマと決めていたのですが
ある日店頭でZ8000を見て一目惚れしてしまいました
それ以来こちらの板や店頭でも比較検討を繰り返していたのですが
店頭での比較を繰り返すうちに表題の質問のようなことが
目についてきましたので質問させていただきました。
昨日は里いもさんのおっしゃってたように店頭で画像設定を標準にして見比べてみましたところ
動画ボケは軽減されました
VIERAの自然な色合いも捨て難い部分ではありますが私にはやはりREGZAのクッキリ感が好みです
そして、録画機能はあとからレコーダでなんとかできるとは言え
北のひこ星さんのおっしゃるように総合的な機能面でもREGZAなんですよね
というわけでこれからはREGZA一本に絞って後悔しない買い物ができそうです!
回答いただいた皆さん、どうもありがとうございました!
あとは、価格面だなぁ…
書込番号:9774760
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
初めてクチコミをします。
皆さんの的確な回答にいつも感心しております。
現在、REGZA 37Z8000の購入を検討しているのですが
幾つか疑問点があり、踏み切れない状態です。
疑問点@
現在Jcomというケーブルテレビに加入し「TZ-DCH1000」という
パナソニック製のチューナーを利用しているのですが、37Z8000にこの
チューナーをそのまま接続して録画・番組表等を利用できるのでしょうか?
それとも、アンテナをダイレクトに接続したらそのままケーブルテレビを視聴・録画できるのでしょうか?
疑問点A
このサイトで見る限り、一般の家電量販店に比較し確実に安価です。
安価な理由がわかりません。
うちの嫁さんは「本当に大丈夫?」と疑っており僕自身も正直疑っております。
保証等の問題は多少あるにせよ製品自体は問題ないのでしょうか?
初心者の質問で申し訳ございませんが、皆様の的確なご回答をお願いいたします。
0点

>疑問点1
Z8000で録画できるのは自機のチューナーで直接受信したデジタル放送のみです。
外部入力からの信号は録画できません。
Jcomの場合は地デジがパススルー、BS/CSがトランスモジュレーションだったと思います。
伝送方式がパススルーの場合は、STB(スレ主さんの場合はTZ-DCH1000)を通さずにTVで直接受信できるので録画可能です。
番組表はTVの物が使えます。
伝送方式がトランスモジュレーションの場合は、STBでのみ受信できるので、STB経由でTVの外部入力からの視聴となりますので、Z8000では録画できません。
番組表はSTBのものを利用してください。
>疑問点2
ネットの店舗と量販店ではかかる経費が全然違います。
人件費や維持費といった費用が安いネット店舗はその分値段を安く設定できます。
ただし、信用という意味では、顔の見えないネット社会ですので、いささか不安ではありますね。
価格comを利用するなら、店舗評価を確認してなるべく信用度の高い店舗で代引きで支払いをするのがいいのでは…
書込番号:9773810
2点

ラジコンヘリ様、的確な回答ありがとうございました。
又僕みたいな無知な者に回答していただきありがとうございました。
いささか僕には難しい単語が羅列されておりますので、
勉強しながら、参考にさせていただきます。
チュナーのことをセットトップボックス(STB)ということを
初めて知りました。(ど素人ですいません<(_ _)>)
結局、STB経由で繋がないといけないということなのでしょうか?
そのままアンテナを繋いで、37Z8000に内蔵しているチュナーを利用できないのでしょうか?
書込番号:9774041
0点

パススルーで直接つないでも 元通常地上波だったチャンネルは番組表もHDDの録画も
できますが CATVのデジタルはアナログと違いBS、CSは別扱いでSTBでないと視聴もTVのHDDの
録画もできません デジタルの契約とセットボックスのレンタルなども必要になるようです
私もCATVですが BSは別チューナーでアナログでつないでみてます
書込番号:9774258
1点

パススルー方式なら、アンテナ設置したのと同じようにTV内蔵のチューナーを働かせて
HDDに録画できます
これはBD、DVDレコーダーも同じケーブルテレビでは同じです
たいがいのケーブルテレビは地デジはパススルー方式で
BS、CSはトランスモジュレーション方式で
STBがないと視聴も録画もできないようになってます
地デジはケーブルテレビのパススルーでZ8000に録画
BS、110゚CSのe2はBSアンテナ設置で録画されるのがいいと思いますよ
書込番号:9774337
1点

>結局、STB経由で繋がないといけないということなのでしょうか?
>そのままアンテナを繋いで、37Z8000に内蔵しているチュナーを利用できないのでしょうか?
アンテナケーブルを
壁端子→STBケーブル端子→STB分配出力→Z8000 VHF/UHF入力
とつないであれば
地デジに関してはZ8000で普通に録画できます。
BS/CSに関してはTVでは直接受信できないので(そのためのSTB)どうにもなりません。
BS/CSの番組をZ8000で録画したいのであれば、衛星アンテナを別に設置するしかありません。
後はHDD内蔵のSTBに交換してもらい、STBで録画再生をするって手もあります。
http://www.jcom.co.jp/services/tv/hdr.html
書込番号:9774347
1点

>疑問点@
>結局、STB経由で繋がないといけないということなのでしょうか?
>そのままアンテナを繋いで、37Z8000に内蔵しているチュナーを利用できないのでしょうか?
Z8000で録画できるのは、
http://www.jcom.co.jp/services/tv/contents.html
http://www.jcom.co.jp/services/tv/option.html
ここに書かれたチャンネル以外です。
理由は、他の方も書いていますが、現在「TZ-DCH1000」をTVの「ビデオ入力」に繋げていると思いますが、
Z8000では、そのように繋いだ映像(番組)を録画できません。
図の説明:
矢印で示した線(アンテナ線やビデオケーブル)の信号を、受けた機器が録画できるかを示しています。
※録画できる機器として、Z8000の他に、BD/DVDレコーダーを入れました(DMR-BW950の背面)
書込番号:9774593
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
なるべく 安くて 質のいい液晶地デジTVを購入しようと思っているのですが、 アンテナに関して まったく 知識がありません。 どういうところに 設置依頼していいのか わかりません。 又 なるべく 安く したいのですが、教えてください。
0点

ぶっちゃけ地デジの場合はそこそこ電波が来ていれば室内アンテナでも映ります
強電界地域なら同軸ケーブルで作った簡単なアンテナでさえ綺麗に映りますw
よって、それほど高級なアンテナは必要ありません
現在、家にUHFアンテナが付いてるようでしたらそのまま使用可能ですよ
地域によって稀に地デジとアナログ送信所の場所が変わってるところがあるそうですが
そういう地域に御住まいの場合はアンテナの方向を変更する必要があります
書込番号:9717996
1点

設置依頼は家電売ってる店でしょう
他に依頼しようがないんじゃないでしょうか
書込番号:9718007
0点

自宅の電波状況が不明では、出来るだけ安くと言われても?
現状設置しているアンテナをそのまま利用する。
書込番号:9718076
0点

http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
こちらで、放送局の方角などが判ります。 <右側の郵便番号(「-」不要)入力が一番楽かと
http://www.dpa.or.jp/
ここをじっくり目を通してみるのも良いかも知れません。 >「地デジを見るには?」から
ご自宅のアンテナが、添付された画像の地デジ用アンテナと同じならそのまま使えます。
紺碧の豚さんの仰るように、関東の場合でいうとNHKと民放放送は東京タワーに向けますが、
地方局(埼玉、神奈川、千葉、栃木、群馬、茨城)の場合は、その地方局に向ける必要が有ります。
両方付いている場合は、基本的にVHFアンテナと同じ方向に向ける必要が有ります。
地デジの「NHKや民放」と「地方局の放送」を両方見たい場合には、2本のアンテナが必要になります。
>VHFアンテナをUHFアンテナに交換するイメージ
※地域によっては、方向が重なるので、1本で済む事も勿論あります。
>なるべく 安く したいのですが、教えてください。
アンテナが、VHFしか無いのであれば、量販店などでTVを購入する際に依頼すれば大丈夫です。
「うちでは出来ません」とは言わないでしょう。 >「うちでは出来ないので、お店を紹介します」は有るかも(^_^;
>量販店の場合、実際にやるのは、その店から依頼・提携した電気店などが行います。
安くするには、自分でアンテナを購入して自分で設置するのが一番安いですが、
屋根に乗ること自体は非常に危険ですし、方向を定めながらアンテナの向きを決めるのは、非常に難しいです。
そういう意味でもプロにお願いする事をお勧めします。
近所に、電気屋さんは有りませんか?
CMなどでも出てくる「パナソニックのお店」とか「日立の電気店」など
出向いたり、電話で設置にかかる費用を聞いてみれば良いと思います。
その上で、TVを買う時に一緒に依頼するのとどちらが安いか比べても良いと思います。
書込番号:9718104
1点

いつもお世話になっている近所の電気店に頼むのが一番だと思います。アンテナ設置そのものに
必要な対価を払うのですから、そこでテレビを買う義理もありません。お店にアンテナの点検に
来てもらい、工事の部材の一つ一つを見て必要な理由を聞いて納得してから依頼してください。
大手量販店でもビックカメラやエディオンやジョーシンなどは系列の工事会社が行いますが、
ヤマダ電機などは下請けに丸投げで、お店で提示された金額の目安と実際に工事会社が提示
した金額が大きく異なるケースもあるようです。
アンテナそのものはホームセンターで3千円くらいの14素子アンテナでほとんどの地域で
十分事足りると思いますが、工事費はプロが2人来て半日がかりですから、それなりの金額
になるでしょう。UHFアンテナの追加だけで2万から、BS対応のホーム共聴システムの
改修に10万くらいなど、家の規模や見たい放送(各部屋でBSデジタルを見たり、2年間
はアナログテレビを観たいかなど)によって費用も変わります。
書込番号:9718402
0点

数年前、ヤマダにアンテナの設置を依頼しました。
アンテナ代が5千円位、工事費が約2万円弱だったと思います。
今、なるたけ安いと言っても、後は自分で設置するしかないと思いますが・・・
書込番号:9720462
1点

私は、業者の工事のいい加減さに我慢できなくて、VHSアンテナもBSアンテナも、自分で設置したことがありますが、その経験から思うことを参考までにかきます。
地上波は、アナログ放送とデジタル放送では、大きく条件が変わりました。
1.VHSがUHFになり、アンテナが小型になった。
2.アナログでは、マルチパスによるゴーストが問題になったので、電界強度が十分でも視聴不可になることが多かったのに、デジタルではマルチパスの悪影響が減り、電界強度さえあれば視聴できることが多くなった。
これらを考慮すると、私のお薦めは、ベランダや壁に設置するタイプのアンテナです。
室内アンテナは、よほど電界強度が強い地域でない限りは、お勧めしません。
また、わざわざ屋上設置にする必要性は少なくなりました。それなのに屋上設置すると、費用がかかるだけでなく、寿命が来たときや鳥に曲げられたとき、台風で倒れたときなど、点検・交換が大変です。
ベランダや壁に設置してあれば、簡単に点検・交換できます。また、東京地区であれば、電波源が東京タワーから新東京タワーに変わったときも、簡単に調整できます。
なお、家内配線との接続は、その家ごとに異なります。たとえば、一般的な、天井裏で分配しているような家内配線であれば、その分配機の直前にあるブースターに繋げればオーケーです。
ただし、デジタル時代になって、(私から見て)いい加減な工事でも映るようになったので、お金が惜しくなければ、業者に頼むのもアリだと思います。
書込番号:9721415
0点

木造家屋にお住いなら、UHFアンテナは屋根裏に設置する方法もあります。押入れなど
から屋根裏にUHFアンテナを地デジの送信塔に向けて置き、同軸ケーブルをテレビに
直接つなぐだけですから怪我の心配もなく、雨、風、雪、鳥などによる影響もありません。
性能も良く長持ちすると思います。
鉄筋だと電波を通しませんし、BSは電波が弱すぎてこの方法は使えません。
書込番号:9723743
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]

ビックカメラなんば店で
29.3000円でポイント20% HDD(500G)とシンプルリモコンでした。
尚、5年保障をつけるにはポイント5%必要とのことでした。
ポイント20%で換算すると実質23.4400円です。
押せばもう少し下がりそうな感じでしたが、他店対抗価格でないと
それ以上は下がらないようでしたよ。
書込番号:9774139
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





