REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

2009年 4月25日 発売

REGZA 42Z8000 [42インチ]

フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:42V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション

REGZA 42Z8000 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月25日

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

(18784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

スレ主 (o-o)さん
クチコミ投稿数:8件

既出かもしれませんが・・・、困ったことが起きてしまいました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029089/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=7/ViewLimit=0/SortRule=1/#10725407

上記でUSB HDDから、PCに繋いだHDDに番組を、沢山ムーブしていたのですが、今になってムーブしたはずの番組を視聴してみたら、再生が途中で止まってしまうという現象が起こりました。

二時間番組を20本ほどムーブしていたのですが、どれも35〜37分あたりで、「操作できません」という表示が出て、再生が止まってしまいます。

しかもUSB HDD→PCのHDDとダビングしていたものを、再びPCのHDD→USB HDDにムーブしたら、見れるようになるかもしれないと思い、やってみましたが、今度は37分以降が完全に真っ黒の状態になってしまいました。つまりこの番組は完全に壊れてしまったようです。

PCのHDDは、非常にレスポンスが悪いので、もしかしたらLANケーブルや、ルータがネックになっているのかもしれません。またなぜ35〜37分あたりで操作不能になっているのか考えてみましたが、フォルダに入っている4,194,302kbのデータが、別のデータに切り替わるタイミングなのかもしれないと思いました。30分ほどの番組ですと問題ありません。

ちなみに録画リストの画面は、通常に録画したものと変わらず問題が無いように見えます。
ですので残念ながら、USB HDDに録画したものをパソコンのUSBにムーブするという方法は、私はオススメできません。(録画したものが壊れる可能性がある??)

明日サポートに電話する予定です。過去ログも一応見てましたが、もし同様の症状があった方は、どのように解決したか、ご教授頂けると大変助かります。よろしくお願いします。

書込番号:11110975

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 (o-o)さん
クチコミ投稿数:8件

2010/03/20 00:07(1年以上前)

ちなみにPCのHDD(つまりLAN HDD)をテストしたみたところ、録再OK、同時録再OKとなります。
また上記症状は録画等の作業は何も行っていません。
またLAN HDDはREGZA対応と書いてあるI-OデータのHDCR-U1.0です。1TBで、空き領域は700GB以上あります。
またセキュリティソフトもファイアウォールも一時的に停止しています。

書込番号:11111071

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/20 00:50(1年以上前)

>LAN HDDはREGZA対応と書いてあるI-OデータのHDCR-U1.0です。
との事から、
「PCに繋いだHDD」のフォーマットが「FAT32」で有る可能性が高いです。

特に、USB-HDDを利用していて、
「購入して直ぐに使えます」
の謳い文句で何も考えずにPCに繋いだだけなら、
「FAT32」の状態です。

「FAT32」のフォーマットをされたHDDの場合、
「4GBまでのファイルしか扱うことが出来ない」
という制約が有ります。
 <無理やり書き込んだ場合、読み取りに失敗します。
   ※4GBを超えた所のデータの在り処が記録されていない

レグザで録画される場合、
1時間当たり、8〜10GBのファイルが作成されます。
>二時間番組を20本ほどムーブしていたのですが
とのことなので、16GB程度のファイルが作れる環境が必要になります。


なので、
>しかもUSB HDD→PCのHDDとダビングしていたものを、
>再びPCのHDD→USB HDDにムーブしたら、見れるようになるかもしれないと思い、
>やってみましたが、今度は37分以降が完全に真っ黒の状態になってしまいました。
>つまりこの番組は完全に壊れてしまったようです。
という事になります。

4GB以上のファイルを利用するというよりも、
Windowsを利用するなら、「NTFS」のフォーマットにするのが基本です。
 <他に、4GB以上のファイルが扱えるのは、
  Linux(レグザ)が採用している「XFS」「ext.2や3」などいくつか有ります。


>ちなみにPCのHDD(つまりLAN HDD)をテストしたみたところ、
>録再OK、同時録再OKとなります。
テストで書き込まれるデータの量は数MB程度でしょうから、
その段階では判らないと思います。


>LAN HDDはREGZA対応と書いてあるI-OデータのHDCR-U1.0です。
「LAN-HDD」では有りません。この製品は、「USBで接続するHDD、USB-HDD」です。
「LAN-HDD」は、ネットワークケーブルを直接繋げるタイプの外付けHDDです。

(o-o)さんの使い方は、
「USB-HDD」を
「PCの共有フォルダ(ドライブ)として利用」
していることになります。


Z9000の準備編の51ページをもう一度良く読んで下さい。
 <注意事項として、PCを利用する場合の事が書かれています。

書込番号:11111288

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/20 00:52(1年以上前)

>Z9000の準備編の51ページをもう一度良く読んで下さい。
済みませんm(_ _)m

「Z8000の準備編53ページ」
の誤りです。m(_ _)m

書込番号:11111293

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/03/20 00:59(1年以上前)

ふと思ったのですが、PC につないだ HDD はつないだ時にフォーマット (初期化) されたのじゃないかと思うのですが、NTFS を選ばれましたでしょうか?

もし FAT32 だとするとファイルサイズの上限として 4GB という制限があります。

で、地デジ番組は 1 時間でおおよそ 6GB 程度必要だそうですので、単純計算で 4GB だと 40 分くらいしか書き込めない (録画・保存できない) ということになります。

今回のトラブルがまさにそれのように思えます。

これまでムーブされた番組はあきらめて、一度 NTFS でフォーマットしなおしてから長時間番組をムーブしてみられると、その現象はおきなくなるのではないでしょうか。


ちなみに、USB HDD を REGZA に登録する場合は、REGZA が専用フォーマット (実際は Linux のフォーマット) に初期化するので、4GB の制限はありません。

書込番号:11111324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/03/20 01:34(1年以上前)

残念ながらFAT32が原因ですね
私も追加USB HDDをPCに接続し、共有フォルダをREGZAに認識させて
私も初めてのときは同じようになっちゃいました
REGZA直接接続のUSB HDDからムーブしたら同じように30分前後で停止しました
USB HDDに再ムーブしても30分以降の内容(4GB以降)はもう見れないようです
残念ながらあきらめるしかないかと思います
NTFSに初期化し直したら問題なく録画、ムーブできますよ

書込番号:11111464

ナイスクチコミ!1


スレ主 (o-o)さん
クチコミ投稿数:8件

2010/03/20 12:23(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん shigeorgさん にじさん

ご回答ありがとうございました。とても分かりやすかったです。
HDCR-U1.0の箱を見てみると、「FAT32フォーマット済み」と書いてありました。そしてPCにこのHDDを繋いだ時には普通に書き込みができる状態でした。

確かにLAN-HDDではなく、PCに繋がれたUSB-HDDです。
そしてZ8000の準備編53ページの4つめの「■LANハードディスクやパソコンを本気につないで使用する際のご注意」の8つめに「●パソコンのハードディスクのファイルシステムがFAT32の場合、1回に録画できるのはファイルサイズで最大4GBまでです。」と確かに書いてありますね。

>無理やり書き込んだ場合、読み取りに失敗します。
>※4GBを超えた所のデータの在り処が記録されていない

という事ですが、4GBを超えたデータは、完全に消えたってことでしょうかね・・・。

皆様、アドバイスありがとうございました。


しかし・・・、東芝に文句を言いたい事は沢山ありますね。そもそもデータが完全にコピーできてないのに、なぜエラーメッセージも何も出ないのか。また説明書も分かりづらすぎですね。
また自分も保存用として、データがムーブされた事で安心してしまっていました。もしもっと早く気づいていればここまで大量にデータを破壊する事も無かったと激しく後悔しています・・・(泣)。

書込番号:11112930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:135件

2010/03/20 18:17(1年以上前)

>東芝に文句を言いたい事は沢山ありますね。そもそもデータが完全にコピーできてないのに、なぜエラーメッセージも何も出ないのか。また説明書も分かりづらすぎですね。
別に東芝を擁護するつもりはありませんが、逆のみかたをするとネットワーク側のPCが正常コマンドを発行している可能性もあります。(4GB以上のデータを受けてもエラー信号を返さないのかも)
通常送信側からのコピーというのは相手先に書き込んだデータを送信側で再度読みこんでチェックしません。
受け側からエラーがこなければ、送信側は受け側が正常に保存していると仮定します。


書込番号:11114242

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/20 18:38(1年以上前)

>>無理やり書き込んだ場合、読み取りに失敗します。
>>※4GBを超えた所のデータの在り処が記録されていない
>という事ですが、4GBを超えたデータは、完全に消えたってことでしょうかね・・・。
想像になってしまいますが、
4GBまでしかファイルを管理できないので、
4GBを超えて書かれたデータについては、
次に書き込まれるデータで上書きされると思います。

「□□□□□□□□」 <1つの「□」が1GB分のデータと仮定
と書き込まれた場合、次の番組が
「□□□□■■■■■■■■」
と書き込まれる。
さらに次の番組は、
「□□□□■■■■△△△△△△△△」
と...
「△」のデータは、結局4GB分しか読み取れない..._| ̄|○

書込番号:11114365

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/03/20 19:47(1年以上前)

最近のUSBHDDはWINでもMacでもすぐ使えるようにデフォがFAT32フォーマットの場合が多いみたいですね。
torneやLT-H91DTVなどのチューナーは外付けFAT32限定ですが、4GB以上のファイルは自動的に分割して
再生時も自動的に再生できるのでREGZAもそのあたり対応できるとありがたいですね。

書込番号:11114665

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/20 21:27(1年以上前)

今回の件は、WindowsがFAT32のデバイスに対して、
4GBを超えるファイルの書き込みに対する問題だと思います。
 <Windowsが4GB単位で分割管理できるかどうか


個人的には、
ネットワークの先に繋がったデバイス(NASや共有フォルダ)の
読み書きについては、デバイス側が管理するべきだと思います。
 <それをレグザ側で
  「無理かも知れないから、小分けにして書き込ませよう」
  というのは、ちょっと...(^_^;
    ※管理も面倒になりそうです

4GBを超えて書き込みを要求された時点で、
「書き込みエラー」を返せば、
レグザの移動処理も中断して、ファイルが壊れる事も無かったはず...
 <HDDのフォーマット(FAT32かNTFSか)については、
  Windowsが管理しているわけですし...


元々、レグザに直接繋ぐUSB-HDDは、「初期化」が必須なので、問題は無いですよね?
 <これを、「初期化」無しでも利用できるように、
  というなら別の話になってきそうですm(_ _)m

書込番号:11115112

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/03/20 22:55(1年以上前)

>「無理かも知れないから、小分けにして書き込ませよう」
>というのは、ちょっと...(^_^;
>※管理も面倒になりそうです

これは出来たらいいなレベルの希望です。
FAT32にしておくとLT-H90/91やPS3、NASのUSBHDDやWINMac等PCなどでも取り外して共用で使えるので
REGZA録画もフォーマットを気にせず使えるようになったら便利かなというところです。
LT-H90やtorne、PCの一部のチューナーは最初から分割録画のシステムになっているので、
REGZAが対応するには録画システムを根本から変更しないといけない可能性が高いので、
現実問題は難しいと思いますけどね。

書込番号:11115697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

USB-HDDのLAN接続について

2010/03/15 18:17(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

クチコミ投稿数:8件

Z8000のLANにUSB変換コネクターで接続し、USB-HDDを接続出来るのでしょうか?
こんな変換コネクターです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/lua3-u2-atx/

書込番号:11089741

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/03/15 18:46(1年以上前)

>こんな変換コネクターです。

使えないはずです。

PCでもDriverをインストールしないと使えません。
また、LAN関連の動作用のプログラムは、OSが持っています。(その橋渡しがDriver)
USB-HDDでは、両方共出来ないですよね?
(MacBook AirがDriver不要なのは、最初から動作するOS,Driverが入っているはず)


そもそも、このアダプタのUSBコネクタは、タイプA(アップストリーム用)。
USB-HDDユニットに付いているタイプB(ダウンストリーム)とは違います。
タイプが分かれているのは、ホストとスレーブ(だったかな?)と主従関係で分かれているからです。

USB/IEEE 1394コネクタ
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/06usb_1394/usb_1394.html

USBのホストとデバイス
http://homepage2.nifty.com/el_freesoft/Electone_UX96/Electone_UX96_P06.htm


書込番号:11089873

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/03/15 19:24(1年以上前)

希望されている接続方法と違うかもしれませんが、「USB HDD を LAN に変換して REGZA と接続する」機器として、I-O Data の USL-5P があります。

http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/usl-5p/

お高いですが、5 台までつながるので使い方次第では有用かと思います。


ここの過去のクチコミでも、「USL-5P」で検索するといくつかの「使っている」という書き込みが見つかると思います。

書込番号:11090012

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/15 22:31(1年以上前)

>Z8000のLANにUSB変換コネクターで接続し、USB-HDDを接続出来るのでしょうか?
>こんな変換コネクターです。
「USB側のコネクタ形状」は確認していますか?
 <「USB-HDD」に接続するコネクタと比較してみて下さい。

リンクに有る製品は、
「LANの機能が無いPCにLANの機能をUSBを使って実現するための周辺機器」
です。

「USB-HDD」は、PCの様にいろんな周辺機器を接続する機能が有りません。
 <「USB-HDD」自身が「周辺機器」であり、「PCに繋げられる側」です。


USBのコネクタ形状には、「A」と「(ミニ)B」が有り、
その形状の違いで目的も違っています。

「USB-HDDをネットワーク上で使えるようにする方法」
としては、
・PCに繋いで、ファイル共有(共有フォルダ)の設定をする
  <Z8000の準備編56ページ以降を参照
・USL-5Pを使う。
  <http://kakaku.com/item/00660410360/参照
   クチコミはhttp://bbs.kakaku.com/bbs/00660410360/
・NASに繋げ、共有設定をする。
  <購入予定の製品のページを参照
・USB-HDDを繋げられる「簡易NAS機能」が有る、ルーターに繋いで、共有設定する。
  <購入予定の製品のページを参照
位でしょうか...

書込番号:11091157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2010/03/20 22:39(1年以上前)

m-kamiyaさん、shigeorgさん、名無しの甚兵衛さん、回答ありがとうございました。
病気で弱っておりましたので、返信遅くなりました。
申し訳ありませんでした。

USBとLANでは接続の内容が違うと言う事なのですね。
単純に考えていましたので、残念です。
でも、変換コネクターを購入しなくて良かったです。
USB-HDDは買ってしまったので、経済的に今はパソコン経由で接続したいと思います。
勉強になりました。
どうもありがとうございました。


書込番号:11115571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

LANハードディスク

2009/11/27 18:40(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

スレ主 rupianさん
クチコミ投稿数:58件

LANハードディスクとUSBHDDはどう違うのですか?
USBHDDからもう一台のUSBHDDにムーブはできませんか?

書込番号:10541428

ナイスクチコミ!0


返信する
hminkさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/27 19:37(1年以上前)

LANケーブルは10base接続でUSBはそのものズバリUSBではありませんか?大きな違いは接続端子だと思いますが…

LAN接続はルータを介して他のHDやサーバ(空きの記憶領域)へダビングが出来ます。(但しダビング10の制約有)別の部屋のテレビで視聴も可能

USBHDD→USBHDDは探せば出来る機械はあると思いますが、此方もダビング10の制約があると思います。単純にお互いをUSBケーブルで繋げただけでは不可能だと思います。

番組を採っておくなら、ブルーレイかDVDへダビングした方が経済的かと思います。

書込番号:10541697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/27 20:10(1年以上前)

USB HDDとLAN HDDの違いは、USB HDDには2番組同時録画、ワンセグ録画、今すぐニュースの録画
LAN HDDは1番組録画、フォルダ作成などです

Z8000のUSB HDDは常時接続1台です
USB切替器で複数を接続されていらっしゃる方のカキコミもありますが
USB HDDからUSB HDDにダビングはできないです
また、メーカー保証外ですので自己責任で

・Z8000に直接LAN HDDを接続するか
・LANコンバーターUSL-5Pを購入し、Z8000のLAN HDD端子に接続
USL-5PにUSB HDDを増設、録画番組をダビング
・汎用LAN端子とルーターをLANケーブルで接続し、PCと共有させLAN HDD同様に利用する
・同様にPCに追加USB HDDを接続し、フォルダ作成し、共有する
など

書込番号:10541847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/27 20:13(1年以上前)

hminkさん
スレ主さんが勘違いするカキコミですから
REGZAを理解されてからカキコミしましょう
書いていることが全然違います

書込番号:10541866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2009/11/27 20:16(1年以上前)

>LANハードディスクとUSBHDDはどう違うのですか?
@W録できない、できる
Aフォルダ分けできる、できない
BDTCP-IP方式で保護してDTCP-IP対応サーバーにダビングでき、かつ、ダビングされた番組は録画した〈レグザ〉以外に様々なDTCP-IP対応テレビで共有して試聴できます、できない

>USBHDDからもう一台のUSBHDDにムーブはできませんか?
Z8000はUSB_HDDは同時に2台以上接続できないから、この質問自身が成立しません。

書込番号:10541881

ナイスクチコミ!0


スレ主 rupianさん
クチコミ投稿数:58件

2009/11/27 20:17(1年以上前)

なるほど、LANコンバーターUSL-5PがあればUSB HDDがLAN HDD
になるということですか?

USB HDD500とUSB1TBありますが1台をLAN HDDのように
USB HDDからLAN HDDにダビング可能なんですね?

書込番号:10541893

ナイスクチコミ!0


スレ主 rupianさん
クチコミ投稿数:58件

2009/11/27 20:20(1年以上前)

フォルダ分けができるとはどういうことでしょうか?
すいません、質問が多くて申し訳ないです。

書込番号:10541909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2009/11/27 20:25(1年以上前)

>フォルダ分けができるとはどういうことでしょうか?
パソコンのフォルダと同じです。お父さんフォルダ、お母さん・・・お子さんと録画データを目的別に各々のフォルダに振り分けることができます。
かたや、USB_HDDは同一エリアに全て時系列で保存されます。

書込番号:10541939

ナイスクチコミ!1


スレ主 rupianさん
クチコミ投稿数:58件

2009/11/27 20:33(1年以上前)

たつべぇぇさん、それはLANHDDのことですね?
・・・いいですねー^^
お値段が高いけどとても便利で快適そうですね。
USBHDDを2つ持っていても、1つしか認識してくれないので、
もう1つが、気になってしかたありません。
とても参考になりました。

書込番号:10541980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/27 20:43(1年以上前)

USB HDDをLAN HDD替わりになら、まず、PCと共有させ、
PCにもう1台のUSB HDDを増設し、REGZAにLANハードディスクとして認識させれば
録画した番組の倉庫のように利用できます
ただし、PCの電源を入れておかないといけないです

敷居が高く感じ方られるようでしたら
やめときます?

書込番号:10542035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/27 21:08(1年以上前)

私はパソコンにUSB HDDを増設していますが
USL-5Pに増設もLANにつながるHDDとして8台認識しますから
LAN HDD替わりに使えると思いますよ
こちらとか見られると
http://www.lstage.co.jp/korea/blog/2009/10/usbusl5p.html

http://shoden-hougagu.blogspot.com/2009/06/hdd2.html

書込番号:10542183

ナイスクチコミ!1


スレ主 rupianさん
クチコミ投稿数:58件

2009/11/27 21:16(1年以上前)

へぇー・・・・!!いろいろ方法があるもんですね・・^^
頭の中で整理するのが困難になってきました**
PCとの接続は以前の回答でREX-USBDVI2を検討していますが、
PCとつなげるより先に、USBHDDをLANケーブルから接続のLANコンバーターUSL-5P
をつなげてみようかなと・・・考えていましたが。

PCの電源が入ってないといけないという点が・・少し敷居が高いですね。
LANコンバーターUSL-5P買ってみます^^
TVを安く購入しましたが、何かと便利に使うにはお金がかかりますね^^
でもせっかくだし・・にじさんにはとても勉強させてもらいました。
でもあせらず、ゆっくり快適にしていきたいと、今思いました。
(いろんな方法があることを知って)
敷居が高いことでも、もう少しじっくり考えてみます。
結局はその方法がいいかもしれません・・・。
ありがとうございました。

書込番号:10542231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/27 21:45(1年以上前)

REX-USBDVI2はパソコンのディスプレイの替わりに画面を表示するものになります

LANケーブルでパソコンと(ルーター経由)つないだら
パソコンの中身と共有できるので
パソコン内にあるMPG2動画わJpg写真をREGZAのリモコンで
テレビの画面に出したりできます

時間があるときに過去ログを検索したり、取説見てみてくださいね
できること、いろいろありますし
ゆっくりと

書込番号:10542403

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/11/28 02:50(1年以上前)

ホームネットワーク

LAN-HDDを利用する場合の、追加の情報です。

フォルダを作って、それを「使用する人」や「番組のジャンル」
などで分けることが出来ると有りますが、
これらのフォルダは、「ショートカット」と言うのにできます。

フォルダの機能の決定は、
「録画先に直接は指定できない」
ということです。
一旦別の場所(またはLAN-HDDのルート)に録画して、
後から、レグザリンクの操作で「移動」することになります。

しかしこの「ショートカット」は、録画する時の録画先としても指定できるため、
「連ドラ予約」などをする場合は、全ての放送が、1箇所のフォルダに記録されます。
 <続けて連続で再生する場合にも、「録画リスト」の切替をする必要が無く重宝します。




添付の絵は、他の方の質問で使った絵ですが、
「USL-5Pを使ったLAN-HDDと、無線LANによるインターネット接続環境」
を示したものです。
 ※USL-5Pに接続したUSB-HDD(usbdisk1〜5)は、
  REGZAのLAN-HDDとして使用するだけでなく、PC用のファイル共有にも利用できます。
   <Mpeg2の動画や、Jpegのデジカメ画像をレグザで再生出来ます。
     デジカメの画像は表示が遅いです_| ̄|○
参考になれば幸いですm(_ _)m

書込番号:10544202

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 rupianさん
クチコミ投稿数:58件

2009/11/28 09:30(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、あの図はパニくった頭の中を一気に整理できるすごい図ですね。
ありがとうございました^^
とっても参考になりました。
この図のようにしたかったのです。

フォルダに関しては、まだ理解できていません。
みなさんの回答を何度も読み返してみます。
また質問すると思いますが、よろしくお願いします

書込番号:10544815

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/11/28 14:10(1年以上前)

フォルダについては、操作編の61ページに書いて有ります。


http://www.toshiba-living.jp/search.php
こちらから、「37Z8000」の取説をダウンロードすると、
PCで見れるようになります。 <アクロバットは必要ですが、無料です。
文字の検索などが出来るので、PCで見れると便利なのでお勧めです。 <逆引きが楽
 <今回の場合なら「フォルダ」や「ショートカット」で検索すると
  それに関するページが直ぐに見つかりますm(_ _)m

書込番号:10545840

ナイスクチコミ!1


スレ主 rupianさん
クチコミ投稿数:58件

2009/12/14 09:16(1年以上前)

新たな疑問です。
USL-5Pは直接Z8000に繋ぐのはだめですか?
AG300Nから繋ぐのとどういった違いがありますか?

書込番号:10628813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2009/12/14 09:26(1年以上前)

USL-5PシリーズはLANに接続するインターフェースを持っていないUSB_HDDをLANに接続する為の機器です。

Z8000はUSB_HDDではありませんし、LANインターフェースも持っていますので、何か勘違いされていませんか?

私が勘違いしているのかな?

書込番号:10628844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/12/14 17:21(1年以上前)

REGZAの「汎用LAN端子」に接続の場合、AG300N経由でルーターにつながっているネットワーク上で共有できます
(PCでもHDDを利用)

REGZA背面の「LAN HDD端子」にUSL-5Pを接続の場合は
REGZA専用のLAN HDD録画になります
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8813238/

書込番号:10630427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2009/12/14 17:26(1年以上前)

直接って、クロスケーブルでつなぐってことでしたかぁ〜
想像力がチープで申し訳ありませんw

書込番号:10630440

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/12/15 01:09(1年以上前)

専用端子側も付けてみました

>USL-5Pは直接Z8000に繋ぐのはだめですか?
>AG300Nから繋ぐのとどういった違いがありますか?
「繋ぐ事自体に問題は無い」と言っておきますm(_ _)m

しかし、
「USL-5P」に繋いだ「USB-HDD」は、
レグザで録画するためには、
「FAT32」のフォーマットから「USL-5P専用フォーマット」に初期化する必要が有ります。

この作業は、PC(インターネットブラウザ)からしか出来ません。
 <しかも初期化は非常に時間が掛かります_| ̄|○

なので、PCと同じネットワークに接続することをお勧めします。
 <添付の絵を参照のことm(_ _)m
  LAN-HDDは、8台までなので、それぞれに4台づつUSB-HDDが繋がっています


もちろん、ネットワークについての知識があれば、
接続を、REGZAの「LANハードディスク専用端子」に繋ぎ直すことは可能ですが...
 <IPアドレスの自動設定を有効にした状態で、接続し直す必要が有ります。
  (元々購入直後は、有効なのでそのまま使えると思いますが...)




ココからは「頭の隅に置いておく程度」で良いですm(_ _)m
PCと同じネットワークに「USL-5P」を置くと、
ごく稀に「IPアドレス」が変わってしまう場合が有ります。
その場合、REGZAから「LAN-HDD」が見つからなくなる場合が有りますので、注意してください。

書込番号:10633119

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDについて

2010/03/13 12:52(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

過去も見ました。

が、最近は増設HDも新しくなっていますので・・・
最近のHDで1TB以上で相性が良いのは、どの機種でしょうか?

USB接続の500GBが今です。

USBからUSBの変更で容量アップを目指しています。
USBからUSBへのデータ移動も出来そうですし。

過去記事の参考のクチコミでも良いです。
よろしくお願いします。

書込番号:11078528

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/03/13 16:03(1年以上前)

1TBのHDDのことではないのですが、

>USBからUSBへのデータ移動も出来そうですし。

Z8000は、USB-HDDを複数台同時接続が出来ないので、直接USB-HDD→USB-HDDは出来ないですよ。

LAN-HDD(PCの共有化含む)に一回ムーブ後、USB-HDDを繋ぎ換えて再ムーブ(戻す格好)しか方法は無いです。


書込番号:11079188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/13 18:54(1年以上前)

1TB以上の外付けHDDだと保証も考えると、やはりBUFFALOかIODATAのREGZA対応品が良いと思う。安く上げたいのならバルクHDDを汎用ケースに入れても良いと思うが・・・

自分も最近BUFFALOのHD-CL1.0TU2に変えたが問題なく使えている。

m-kamiyaさんが言うように元データを移動させるには、一度LAN経由でデータをムーブしないといけない。

自分の場合、玄箱に一度LAN経由でデータをムーブしたがえらく時間がかかった。それをまた新HDDにムーブするので時間は約2倍近くかかる。

録画は新HDDに過去の録画を見るときは付け替えて見る方が楽かも。すべて見終えたら新HDDにすべて移行できるので。

外付けHDDのクチコミも参考にするのも良いと思う。どのメーカーも色々と問題が出ているが。但しこれはメーカーが悪いのかユーザーが悪いのか判らないが・・・・

書込番号:11079873

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/13 22:46(1年以上前)

個人的には、「LAN-HDD」の増設をお勧めします。

・普段の録画は、「USB-HDD」に録画
・有る程度残しておきたい番組は、「LAN-HDD」に録画。
・「USB-HDD」に録画したが、残して置きたい番組を「LAN-HDD」に移動

「LAN-HDD」は、フォルダを作れ、それを「ショートカット」として
「録画先」にも指定できるので、録画タイトルの整理には重宝します。
 <W録の対象に出来ないので、録画できる番組に制約は出ますm(_ _)m

「LAN-HDD」を「保存先」として割り切れば、 <「録画先」には使わない
必要な時だけ電源を入れれば良く、
使い分けるという方法が、一番な気もしますm(_ _)m
 <PCから、Mpeg2の動画を置いて視聴することも出来ますし...


その状況で、どうしても「録画先」の容量が必要になったら、
「USB-HDD」を購入して、500GBのものと交換すれば良いと思います。
 <500GBの番組の退避先に「LAN-HDD」が利用できます。

もちろん、PCの「共有フォルダ」を利用して「LAN-HDD」にすれば、
・「500GBのUSB-HDD」→「共有フォルダ(LAN-HDD)」
・「共有フォルダ(LAN-HDD)」→「新しく購入したUSB-HDD」
という方法も出来ます。


どちらにしても、HDDに置いて有る分には、HDDが壊れた時点で全てが「無」になります(^_^;
 <テレビが壊れても「同じZ8000に交換」や「制御基板交換」なら、
  サービスが対応してくれる可能性が高いですが...

Z9000(Z8000以外)に買い換えた場合「無」になると思いますm(_ _)m
  ※東芝はその辺のサポートは受けていない...

書込番号:11081085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/03/14 00:05(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
丁寧な説明を頂き感謝です。HDDの買い直しは簡単なんですが
相性問題を聞きましたので、不安もあります。今のは購入した
時にサービスで頂いた500GBです。問題なく動作しています。
またテレビから簡単に録画できますしW録画可能ですし、大変
重宝しています。

さて話をお聞きして、LAN-HDDが魅力に感じてきました。
ちなみに、USBとLANは両方を一緒に利用できるのでしょうか。

ちなみにLAN-HDDとはパソコンで共有するHDDの事ですか?
LAN-HDDと言う増設のHDDがるのでしょうか?

Z9000だと何台か接続できるんですね!
Z8000では複数代は無理なんでしょうねえ、残念です。

DVD&HDDがDIGAなのでダビングできないので増設したいと思ってます。

書込番号:11081618

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/14 01:14(1年以上前)

Z8000の環境例

>USBとLANは両方を一緒に利用できるのでしょうか。
両方を使うことは問題ありません。
「W録」をする場合、「録画先」が「USB-HDD」で有る必要が有るだけです。
 <録画する時間帯に注意をすれば、両方を効率的に使用できます。

Z8000以前の場合は、
「USB-HDD」は、1台だけ繋いで使用しますが、
「LAN-HDD」は、「スイッチングハブ」を利用することで8台まで常時接続して置けます。
 <「LAN-HDD」毎にジャンル分けする利用方法も考えられます。



>ちなみにLAN-HDDとはパソコンで共有するHDDの事ですか?
>LAN-HDDと言う増設のHDDがるのでしょうか?
レグザで利用する「LAN-HDD」とは、
「ネットワーク上に存在する、他の機器とファイル共有できる場所」
です。

なので、「NAS」や「PCの共有フォルダ」を利用できます。
「NAS」は、
http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=1000&Capacity=&LAN=on&
これらの製品を指します。

「PCの共有フォルダ」については、
Z8000の準備編56ページ以降を良く読んでください。



>Z9000だと何台か接続できるんですね!
>Z8000では複数代は無理なんでしょうねえ、残念です。
「USB-HDD」については、
Z9000になると「ハブを使用することで4台まで同時に接続可能」
Z8000以前の機種は、どうやっても「1度に接続できるのは1台だけ」
「USB-HDDの登録」なら、「8台まで可能」というのは、全てに共通しています。

「LAN-HDD」については、Z9000も含め、Z8000でも、
「同時に8台まで接続した状態で、全てを登録可能」
です。


Z8000の「USB-HDD」や「LAN-HDD」については、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html#outhd
に書いて有ります。

Z9000については、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html#outhd
に書いて有ります。

書込番号:11081969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/03/15 09:18(1年以上前)

詳しい解説ありがとうございます

まずはLAN-HDDの増設で考えたいと思います
両立できるのであれば、W録画の時に気をつけます

保存したい動画をLAN-HDDへUSB-HDDから移す運用で考えます

ありがとうございます

書込番号:11088011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD(HDCSシリーズ)接続 不具合 その後

2010/03/09 00:55(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

いつも皆さんにお世話になってます。この件について、かなり凹んでます。去年の夏にZ8000を買い、セットでHDDのHDCS−U500を貰いました。あれから約半年使ってきて、何度もHDDを認識しなかったり、録画予約したのに録画失敗してたり…。最近ネット調べたら不具合対象になっている事に気付きました。IOデータに電話(番号、両方とも)しても、全然繋がらず、一昨日、買ったヤマダ電気にHDDを持って行きました。交換してくれと言いましたが、修理で、の一点張り。仕方なく修理を頼みましたが、戻ってくるまで一週間から三週間かかると言われました。戻ってくるまで録画出来ないのは辛いです…。夜中の連ドラや、仕事で見れない番組、はぁ(>_<。)我慢するしかないですよね。

皆さんはその後、修理戻ってきてからはエラーなく使えてますか?
修理に出してから何日で戻ってきましたか?
同じ型番、同じ容量のHDDが返ってきましたか?

HDCSシリーズでエラーが起きた方々はどれくらいいるのでしょうか?

長々とスイマセン。よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:11056647

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/03/09 04:18(1年以上前)

>買ったヤマダ電気にHDDを持って行きました。交換してくれと言いましたが、修理で、の
一点張り。仕方なく修理を頼みましたが、戻ってくるまで一週間から三週間かかると
言われました。戻ってくるまで録画出来ないのは辛いです…。夜中の連ドラや、
仕事で見れない番組、はぁ(>_<。)我慢するしかないですよね。

HDD買い増しして凌げ。

書込番号:11057039

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/09 13:55(1年以上前)

どうして、
PCなら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029090/SortID=10834298/
ケータイなら、
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=10834298
の続きですよね?

なぜ、こちらに返信しないのでしょうか?
 <こちらが、Z7000の話だったから?



>皆さんはその後、修理戻ってきてからはエラーなく使えてますか?
修正版でも不具合の報告は有ったと思います。
メーカーが違ったかも知れませんm(_ _)m
 <その後の経過等については、ご自身で検索して下さい。
   ※PCでのアクセスをお勧めします。

>修理に出してから何日で戻ってきましたか?
メーカーに依るので、全ての方が同じ時間だとは思いません。

>同じ型番、同じ容量のHDDが返ってきましたか?
修正内容は、基板の交換(修理)の様なので、中身はそのままだったようですが...
例え、HDDまで交換されていても、容量が変わることは無いでしょう(^_^;

>HDCSシリーズでエラーが起きた方々はどれくらいいるのでしょうか?
メーカーしか判らない事を、ココで聴いても無駄だと思います。
 <メーカーも公表していないので、教えててはくれないかも知れません。

ココの閲覧者が「全ユーザー」では無いので..._| ̄|○


「その後」と言っても、「メーカーに修理に出した」というだけですよね?(^_^;
「初期不良」では無く、メーカーが認めている「製品不具合(リコールと同等!?)」なので、
商品の交換には応じてもらえないのは普通だと思います。
 <車のリコールで、別の車に変えてもらえるなんて聞いたことが有りません。

書込番号:11058410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件

2010/03/09 15:43(1年以上前)

名無しのさんコメントありがとうございます。おっしゃる通りです。

なんか僕の質問が皆さんに不快感を与えたみたいですね。すいませんでした。

書込番号:11058759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2010/03/09 15:48(1年以上前)

HDDの買い増しは、お金に余裕がないので諦めます。
名無しのさん丁寧にありがとうございます。他にもPCなどで調べた後のつもりでしたが、皆さんに不快感を与えた質問になってしまったみたいで、すいませんでした。

書込番号:11058774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/03/09 18:18(1年以上前)

メタボ脱出したい男さん
まぁまぁ、気を落とさないで
録画ができなく焦る気持ちもわかります
とりあえず、修理に出した電気屋さんに「まだですか?」と問い合わせしてみてください
運がよければ、量販店に修理品が戻ってきているのに連絡忘れの場合もなきにしもですし
もしくはアイオーに連絡するなり、
または、電気屋さんからアイオーに連絡してもらい、いつ頃戻ってくるか確認してもらうしかないかと思いますよ

書込番号:11059383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2010/03/11 02:57(1年以上前)

にじさんありがとうございます。そうですね、なかなか戻ってこない感じだったら、電話してみます!

書込番号:11067447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/03/11 03:42(1年以上前)

ヤマダのホームページに修理品検索サービスもありますよ
http://www.yamada-denki.jp/repair/index.html

携帯はこちら
http://www.yamadalabi.com/rstatus/index.php/mb/index.html

書込番号:11067493

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件

2010/03/11 22:05(1年以上前)

にじさんありがとうございます!携帯で、修理状況が把握できるなんて知りませんでした!ほんと、ありがとうございます!

書込番号:11070980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 画質調整

2010/03/09 22:14(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]

スレ主 kokotyanさん
クチコミ投稿数:33件

使って4ヵ月経ちますが、あいかわらず綺麗です。
そこで、画質調整をしたらもっと良くなるのではないかとおもいます。
みなさん画質調整設定はどのようにしてますか?
できれば詳細まで聞きたいです。
よろしくお願いしますm○m

書込番号:11060787

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/03/11 21:07(1年以上前)

こんばんは
なかなか個人個人の好みがあるので、絶対おすすめの設定値というのは難しいかもしれませんが
よろしかったら、こちらをどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10741445/

書込番号:11070620

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 42Z8000 [42インチ]
東芝

REGZA 42Z8000 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月25日

REGZA 42Z8000 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <1009

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング