REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2009年6月16日 21:10 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月16日 20:02 |
![]() |
1 | 4 | 2009年6月16日 19:14 |
![]() |
3 | 5 | 2009年6月16日 17:12 |
![]() |
0 | 7 | 2009年6月16日 10:48 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月15日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
USB接続のHDDの録画及び再生についてお聞かせください。
よろしくお願いします。
@ 録画したものを再生する場合、すばやく再生できるのでしょうか?
A 録画した番組を途中までスキップしたりはできるのでしょうか?
B 録画する際、画質等は選択できるのでしょうか?
C ダブル録画した場合、画質はシングル録画より劣るのでしょうか?
D 録画及び再生時、HDDの音は気になりますか?
E 録画途中に番組がきちんと録画されているか確認できるのでしょうか?
F 野球中継等で番組が遅れた場合、自動的に時間をずらして録画してくれるのでしょうか?
0点

>@ 録画したものを再生する場合、すばやく再生できるのでしょうか?
HDDが起動していればそれ程ストレスは有りませんが止まっている状態からだと少し時間が掛かります。
>A 録画した番組を途中までスキップしたりはできるのでしょうか?
リモコンの左右にあるボタンでスキップ&リプレイが可能です。
>B 録画する際、画質等は選択できるのでしょうか?
出来ません。放送のままです。
>C ダブル録画した場合、画質はシングル録画より劣るのでしょうか?
放送のままデータとして記録しているのですからそんな事は有りません。
>D 録画及び再生時、HDDの音は気になりますか?
起動時など多少音がする場合も有りますが、再生している時は気にならないと思います。
>E 録画途中に番組がきちんと録画されているか確認できるのでしょうか?
録画中に番組リストボタンを押すと、リストに録画中として載っていますので、それで確認出来ます。
>F 野球中継等で番組が遅れた場合、自動的に時間をずらして録画してくれるのでしょうか?
時間変更に連動させる設定であり、番組表データが延長に対応していれば可能です。(突発的な変更には無理だと思います。)
書込番号:9709311
1点

@ 録画したものを再生する場合、すばやく再生できるのでしょうか?
H7000シリーズよりは、遅いですがUSBHDD接続なら、気にならないと思います。
A 録画した番組を途中までスキップしたりはできるのでしょうか?
チャプター編集は出来ませんので、早送り又は、ワンタッチスキップ(5・10・30秒・5分のいずれかに設定可能)での対応でしょう。
B 録画する際、画質等は選択できるのでしょうか?
出来ません。TS(そのまま画質)のみです。
C ダブル録画した場合、画質はシングル録画より劣るのでしょうか?
画質は、同じです。
D 録画及び再生時、HDDの音は気になりますか?
接続する、HDDによって変わるのと、設置場所によって変わるので、実際に設置しての判断ではないでしょうか。 気になれば、ゴムシートを敷くとか、場所を変えるとかでは?
E 録画途中に番組がきちんと録画されているか確認できるのでしょうか?
録画リストを開くと、「録画中」となっていますが、選択すれば俗に言う追っかけ再生が可能です。
F 野球中継等で番組が遅れた場合、自動的に時間をずらして録画してくれるのでしょうか?
番組表が更新されれば、最大3時間までの遅れには対応します。但し繰り上げには対応しないのと、録画設定を、「放送時間連動しない」にすると無理です。
書込番号:9709375
1点

Aチャプターがないので、30秒スキップを押してCM飛ばすが
ひたすら早送り
(5段階)
Eリモコンの「画面表示」ボタンを押したら
画面右上に赤く「録画中」と出ますよ
書込番号:9709421
0点

回答ありがとうございます。ぶっちゃけレコーダーとどちらが使い勝手がいいのでしょうか?
書込番号:9709531
0点

「市販の外付けHDDに録画できる」
これは、いまら言うことではないかもしれませんが、ほんとに秀逸な機能です。
この機能でREGZAを選ぶ人も多いのではないでしょうか?私もREGZAを選んだ大きな理由の1つです。
今なら、おまけでHDDが付いてくる店も多いので、追加支出無しにハイビジョン録画ができてしまいます。ハイビジョンのレコーダーは結構高価です。
また録画容量を増やしたいと思ったら、大容量のHDDに買い替えればOKです。レコーダーは高価なのでそうはいきません。外付けHDDはレコーダーに比べるとはるかに安価です。
操作も簡単です。テレビのリモコンで、番組表を表示して、録画したい番組を選び、決定ボタンを2回押すだけで録画予約ができてしまいます。まるでテレビに録画機能が付いているかのようです。
レコーダーの場合、まずレコーダーのリモコンに持ちかえ、レコーダーの電源を入れ、テレビの入力をレコーダーに切り替え・・・と煩雑な操作が必要です。
再生も非常に簡単です。テレビのリモコンで録画済み番組ボタンを押し、録画した番組を選ぶだけ。
HDDなので再生開始も早いです。
また、この録画機能を利用した「今すぐニュース」という機能があります。設定したニュース番組を常に録画していて、「今すぐニュース」というボタンを押すと、録画された最新のニュース番組が再生されるのです。
たとえば、夜8時に家に帰り、「今すぐニュース」ボタンを押すとNHKの7時のニュースが見れます。夜11時に帰り「今すぐニュース」ボタンを押すと、NHKの9時のニュースが見れます。
帰宅時間が不確定で、ニュース番組を初めから見ることのできない、サラリーマンのお父さん方には重宝な機能だと思います。
書込番号:9709698
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
現在37Z8000を検討中なんですが、今現在使用中のパナソニックのHDDレコーダー(アナログです。型番はちょっと失念しました・・・)に録画はできないでしょうか?
何がしたいかというと、DVDに焼いて車で見たいんです。
(基本は録って見るだけなんでUSB接続HDDだけでいいんですが一部の番組だけ車で見たいので)
@37Z8000には録画出力とかいうのがあるようなので、そこからHDDレコーダーにつないで録画する。
A一度USB接続のHDDに録画してから、どうにかしてHDDレコーダーにムーブする。
このようなことは出来ますでしょうか?
0点

REGZAの録画出力からレコーダーに繋げれば、直接録画もできますし一旦HDDに録画した番組をダビングすることも可能です(ダビング10番組のみ、レコーダーがデジタル放送の録画に対応するなら)。
ですがコピワンの制限は残るので、再生側はCPRMに対応する必要があります、車載プレーヤーやカーナビ等が対応しないなら再生できません。
レコーダーでアナログ放送を録画するなら再生できますよ。
書込番号:9707466
0点

>このようなことは出来ますでしょうか?
口耳の学さんが言われている通り、デジタル放送波を扱うには、録画機,再生機共に著作権保護用のCPRM対応機でないと録画・視聴出来ません。
これは、デジタル放送波自身の仕様で、その放送波の映像を扱う上で必須です。
(DVDレコーダーを最新のものに買い換えても同じ。)
カーナビなどCPRM対応が進まない(仮に進んでもナビ買い替えは無しですよね。)以上、
・車で視聴したい番組は、旧来と同じレコーダー側で録画→DVD。
・CPRM対応のポ−タブルプレーヤーを購入する。
の2方法です。
書込番号:9709250
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
最近、地元で37Z8000を購入しました。
ここに載ってる程の安値では買えませんでしたが
初めての液晶TV導入で、画質もきれいで満足しています。
家は賃貸アパートなんですが
BSは見れないものだと思い込んでいたら
知り合いに聞くと実は見れるとのこと。
で、ケーブルをBSって書いてる方に入れてみると映ってるわーって感じで。
そこで調べてみると分配器や分波器が必要との情報を得たのですが
実際、皆さんがどのような構成にしているのか参考にしたくて
書き込みました。
皆さんの状況を教えてもらえるとうれしいです。
37Z8000とSHARP製のDVDレコーダー(DV-AC52)を接続して
地デジもBSデジも見れる&撮れるようにしたいんですが。
宜しくお願いします。
1点

取扱説明書は読まれましたか?
たいてい図解入りで簡単に説明してありますよ。
書込番号:9705269
0点

一般的アンテナ接続例
壁のアンテナ端子
↓
アンテナケーブル
↓
V・U/BS・CS分波器
↓↓
レコーダーのそれぞれの入力端子
↓
レコーダーのそれぞれの出力端子
↓↓
テレビのそれぞれの入力端子
ご参考まで。
書込番号:9705308
0点

準備編の23,24ページを読んでも解らないのであれば、お近くの電気店に頼んでください。
※一応25ページも...
書込番号:9706025
0点

地獄の皇太子さん、ツインバードH.264さん、名無しの甚兵衛さん
取説に載ってるような質問に丁寧に答えていただきありがとうございます。
早速、分波器を買ってみようと思います。
書込番号:9709008
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
こんばんわ
「かんたんリモコン」ではなく、シンプルリモコンですね
簡単ではなく、通常の機能をC8000みたいなリモコンにして
コンパクトとシンプルにした小型リモコンです
個人的には通常のリモコンが手にフィットして使い易いように思うのですが
カラーとプレミアム感ですかね〜(;^_^A
書込番号:9699656
1点

C8000シリーズのシンプルリモコンと同じリモコンのようです。
カラーはシンプルリモコンと異なる5色で非売品扱いです。
よく使う所では2画面、今すぐニュース、ブロードバンドボタンと録画/再生関連のボタン、ミニ番組表ボタンが有りません。
録画/再生関連の操作はクイックボタンのメニューから入る形なので、録画再生をよく使う人にとっては使い勝手は良くないです。
書込番号:9700916
2点

スミマセン! 間違いな書き込みしました。
録画再生関連の操作はレグザリンクボタンから入ります。
それと、一番下の4つのボタンがC8000シリーズのシンプルリモコンとは違っていました。
再生/一時停止、早送り、早戻しボタンになっていて、ある程度の再生操作は出来ます。が、録画操作と再生番組の選択はレグザリンクボタンからでないとできません。
書込番号:9707414
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
初めまして。いつもこちらを拝見させていただきとても参考にさせていただいております。
今回、レグザを購入しようと思うのですが、7000と8000を売っているところがありどっちがいいか悩んでいます。
自分的には8000のほうがいいと思うのですが、映り込みがかなり8000は気になるようなので、8000を使用されている方や、7000と8000をお持ちの意見を聞かせて頂きたく投稿させていただきました。
どうか、よろしくお願いいたします。
0点

46Z7000より47Z8000のメリット点
・W録画が可能、ワンセグ録画
・光沢パネルで黒に深みがある(映りこみがあるので視聴環境が大事)
・超解像が改良されている。1080にも超解像がかかるようになった。
ノイズも減っている
・IPSパネルで視野角が広い
・HDMIインスタポートでHDMI外部切り替え時間短縮
映りこみが気になる場合はノングレアタイプ、反射防止アクリル板を
装着してはいかがでしょうか?
http://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/display/tvdisplay-acc.html
http://www.acry-ya.com/acry-ya_new/html/original/htm/kagu/tv-panel-semi-order.htm
http://www.hyosin-net.com/acrylic_protect.html
これなんかは額縁にも使えるらしいので、おもしろそう
http://www.clearviewart.com/index.htm
書込番号:9650189
0点

ありがとうございます。あまりテレビのことは詳しくないため教えていただきたいのですが、ワンセグ録画とは普通に地デジを録画するのとは違うのでしょうか?ほんとに初心者の質問ですみません。
書込番号:9650382
0点

>ワンセグ録画とは普通に地デジを録画するのとは違うのでしょうか?
地上デジタル放送では12セグメントでフルセグで綺麗な画面を受信できるようにしているのですが
1セグメントだけ少ない情報量で見れるようにしているのが
ワンセグです
ですから、携帯電話やカーナビ、ポータブルDVD(旅先にも移動できる液晶付きDVDプレイヤー) で
見れるのがワンセグです
でも、ワンセグは携帯電話の3インチならまだ見れる範囲なのですが9インチだとかなりカクカク、モザイクみたいであまりきれいではないです
ポータブルDVDで7インチがギリギリかなと思います
(あくまで私見ですが)
ですが、3インチの携帯電話ぐらいなら、まぁまぁ見れますから
Z8000でHDDに録画して、SDカードにダビングして
通勤、通学中に携帯で番組を楽しむことができますよ
書込番号:9650446
0点

42型や37型であれば、安くなったZ7000と新型で高いZ8000で迷うのは
有りだと思いますが。
でも、理由はいろいろありますが、46Z7000と47Z8000の比較では
47Z8000を買うほうが後悔しないと思います。
今回のZ8000シリーズでは47Z8000がベストチョイスだと思っています。
今回採用されたパネルと解像感のバランスは47型が一番良いように見えます。
IPSパネルに変わって変な色つき(赤み)も消えています。
映りこみは気になりますが、あきらめて我慢するしかないと思いますけど。
書込番号:9651272
0点

にじさん、北のひこ星さんありがとうございます。
やはりREGZA 47Z8000にしようと思います。
いろいろわからんかったですけど、本当にありがとうございました。
まだわからないこともありますが、今のテレビはすごいんだってわかったので早く購入していろいろ試してみたいとおもいます。
書込番号:9653642
0点

映り込みがきつい。大きくなると気になって気になって。暗い場面の多い映画などはくらいところに自分の姿が映って台無しです。店頭では明るい画像が多かったので気にならなかったのですが、ほんとに失敗しました。好みの問題かもしれませんが、私は絶対に光沢の液晶画面は購入しません。
書込番号:9706830
0点

>失敗しました
>私は絶対に購入しません
楽笑さんは購入されたんですか?
なんか文章が矛盾してますよ
もし購入されているのなら、どのくらいの視聴距離なんですか?
どうしても気になるならノングレアのアクリル板でも付けられたらいかがですか?
書込番号:9707053
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
今日、この機種を購入しました。早速、IODATAのHDCS-U1.0を接続。録画、再生は問題なくできました。ただ気になるのは、テレビの電源を切ると、それに連動してHDの方は一度、作動音がなくなるのですが、すぐに作動音が鳴り始め作動いているみたいなのです。テレビのUSB HDの設定は省電力モードに設定しています。HDのランプはつきっぱなしです。これは故障なのでしょうか。知っている方がいらっしゃれば宜しくお願い致します。
0点

先ほどの質問ですが、テレビの電源に連動してHDの電源が落ちないことですが、単に、HDの電源が落ちるのが少し遅く、タイムラグがあっただけでした。大変申し訳ございません。
書込番号:9694662
0点

あれからまたテレビ電源が、ハードディスクの電源と連動したり、しなかったりで、東芝のサービスセンターに接続しているハードディスクの品番を言い問い合わせをしました。すると、すべて連動するわけではありませんといい、 東芝のホームページに作動確認をしたハードディスクを接続していることを伝えると、ちょと聞いてきますと少し時間をかけて答えたことが、省エネモードに設定していないから。(電源の連動とはそもそも関係ない。電源を入れてるとき、ハードデッスクにアクセスしない時はハードディスクが待機モードになるのが省エネモード)設定していることを伝えると、また誰かに聞きに行って、電源を切っても、データーの更新はしているので、更新している時は、どうしてもハードディスクの電源が入ってしまう と答えました。なんだか、対応がすごくいいかげんで本当かなと思います。PCに接続した場合は電源にちゃんと連動しますのでハードディスクには原因はありません。ハードディスクの電気代なんて微々たるものですがちょと気になります。みなさん、ハードディスクとテレビの電源はちゃんと連動しているでしょうか?
書込番号:9705342
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





