REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年6月14日 06:39 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月13日 22:45 |
![]() |
2 | 8 | 2009年6月13日 21:19 |
![]() |
1 | 3 | 2009年6月13日 18:54 |
![]() |
0 | 9 | 2009年6月13日 17:43 |
![]() |
1 | 3 | 2009年6月13日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

連投ですみません。
各メーカーありますがこのクラスは
どれがいいのでしょうか??
ソニーは派手目の映像で部屋で観ると
目が疲れそうなので候補からはずしました
シャープはベーシックで安心感はありました。
DS-6の画質はこの週末に確認しましたgood!!でした。
ミツビシは商品薄と価格の折り合いがつかず候補からはずしました
日立は家族が使っているので候補からはずしました
東芝レグザZ8000は観た瞬間凄い!!と思いました。
グレアでテカテカの印象はありましたが、映像にひかれました。
DS−6???・・・と思いながらレグザに入魂し購入を決断。
設置後の視聴時の微妙な違和感
自分だけでしょうか??
皆様の意見を宜しくお願いします
書込番号:9695410
0点

DS-6がいいんじゃないっすか[
高い買い物なので妥協しないでファーストインプレッションでGOODと感じたものを購入なされた方が満足できると思います。
書込番号:9695996
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
質問なんですが、つい先日42Z8000購入して以前使っていた37C7000を取り外し
配線を同じように繋ぎなおしたんですが、自分の使っているパイオニア製のサラウンドシステムに光デジタルを挿して42Z8000につないでるんですが、テレビの音声とPS3の音声はサラウンドシステムスピーカーから出てるんですけどPS2だけ音がでないんです・・・。
PS2はD端子で赤と白の配線が後ろにさしてあります。C7000の時はPS2からもスピーカーから音が出てたんですが、42Zだと出ないようになってるんでしょうか?
レグザ自体が音質が悪いのでちょっと困ってます(汗)
PS2からも光デジタルの出力はあるんですがサラウンドシステムにひとつしかケーブルをさせないのでいちいち変えるのは?と思っています。
みなさんの助言をいただけたら幸いです。
0点

セレクターを買えば、解決するでしょ。
http://kakaku.com/item/20720210012/
ちなみに、そのサラウンドシステムって、
デジタル放送の音声 AACの入力に対応しているのですか?
書込番号:9694434
0点

bl5bgtspbさん
なるほど、セレクターというのを買えば大丈夫なのですかね?全然そこらのことは無知なもので全然わかりせんでした(汗)
サラウンドシステムは購入してもう6,7年も経つので説明書をなくしてしまってパイオニアで当時5万、6万ぐらいの結構高かったような・・?・・・AACとか出力系のことはわからない部分が多々あります。仕組みをまず知らないといけないですね・・(泣)
わざわざ助言をしてくださってありがとうございました。これを気に買い替えも考えてます(笑)
書込番号:9694541
0点

外部入力に繋げた機器の音声を光端子から出力可能なので、PS2の音声も出力できそうなものですね。
PS2の音声はREGZAでは再生できているのですよね?
ちなみにREGZAの初期設定ではデジタル音声出力はPCMになっているのでデジタルスルーかサラウンド優先にしてください。
(アンプが各種サラウンドフォーマットに対応しているなら)
書込番号:9694676
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
42Z8000が欲しくて、こちらを拝見させていただきながら量販店回りをしてますが
地元のヤマダのテックでは現金¥278,000-の28%ポイントが相場のようで他コジマやケーズは
それよりも割高な感じです。それで本題ですが、ヤマダ電機のネットショッピングだと
現金¥216,800の16%になっており店頭販売より安いのです。但し5年保障はありますがHDDは付かないとの事です。それでも割安なので購入を考えているのですが同じヤマダ電機なのに
なんで価格差があるのか何かデメリットがあるのか教えていただけると助かります。
0点

おなじヤマダ電機でも店舗が異なれば値段も違ってきます。それとおなじことです。ネットは店舗を持たず人件費を減らせる分、店頭価格より安くできる可能性があります。
書込番号:9690619
0点

無限プチプチさん>
長いのでご容赦を・・・。
私は地方が高いのは仕方ない、と思っているクチです。
買う人が多ければ、たくさん仕入れられるので、仕入れ値が下がるでしょう。
買う人が多ければ、在庫がすぐにはけるので、保管にかかるコストも少ないでしょう。
また在庫を抱えるリスクも少ないので、その分値段を下げてもいいでしょうね。
大都市圏ならば交通網も発達していますので、輸送に関するコストも少ないでしょう。
地方は全部逆になると思います。ですから、高いのではないか、と。
(実情は知りません。あくまで推測です。)
要するに、コスト構造が問題になっているのではと思います。
価格を全国で同じにするということは、上に書いたような背景があると仮定すると、
大都市圏の水準では、地方では大赤字があり得ます。
大都市圏で出した利益を、地方で食いつぶしてしまいます。
かといって地方の水準では、大都市圏では競争力がありません。
どこで線を引けばいいのか非常に難しい判断を迫られます。
仮に上手いこと線を引いても、差し引きゼロになってしまうか、
下手すればマイナスかもしれません。
リスク(デメリット)のほうが大きいといわざるをえないのではないでしょうか?
ですから、全国均一の値段で勝負できるのは、店舗を持たないか、
持っていてもごく小数である、通販メインの会社だけなんだと思います。
店舗を全国に持っているなら、その土地土地、店舗店舗に見合った値段設定をしないと、
赤字だらけになってしまいかねません。
通販の値段が安いのも、「通販店」のコスト構造に見合った話しなんだと思います。
もちろん、小売り価格が決められている商品は四の五の言っていられません。
でも、オープン価格であれば関係ありません。自由に決められます。
自店舗のコスト構造に見合い、かつ、競合店との”かねあい”で、
「これぐらいなら地元の人に買ってもらえそう」これがついている値札の値段。
そこからは裁量の問題もあるでしょう。
しかし、店員さんの裁量のその先にそびえ立つ「コストの壁」は、
まさに越えられない壁ではと思います。
私も地方在住者なので、お気持ちは分かります。
しかし、地方は地方なりの良さもあります。
ただ、この一面は、どうやっても都会にかなわない部分の1つなんだと、
諦めているといいますか、達観しているといいますか。
ちなみに私もこの機種を狙っていますが、地元の量販店では悲しくなる値段なので、
多分東京で買って配送するでしょうね(^^;
書込番号:9690783
1点

無限プチプチさん
z8000に関してはヤマダのネット販売は割安だとおもいますよ。
ビッグのネット販売は保証つけると高いですし、
ほかのサイトも保証ついてない店がほとんどで
保証つけるとヤマダネットよりたかくなりますし。
それに東京にいったからといって確実に安価で買える
保証なんてどこにもありません。
店員で変わったり売れ行きでかわったりしますから。
ただ可能性が高いというだけです。
それなら確実なヤマダネットの販売価格でかわれるのがいいんじゃないですかね。
あと他のネットショップには本当にもう少しがんばってもらいたいです。
売れ筋なので下げたくない気持ちはわかりますが、、、、
書込番号:9690984
0点

ヤマダ電機では、本社一括での仕入れですから店舗によって仕入れ価格は変わりません。
他の大手でもそうじゃないと、スケールメリットが出ないから一緒だと思います。
エディオングループもグループ化したのは、大手に仕入れ価格等のメーカー対応で負けるため
寄り集まって一括仕入れで、メーカーに仕入れ価格を下げさせたいってのもあります。
では、なぜ地方は値段が高いのかというと・・・
大手は、相対値引きが基本です。他店の価格より安くします、ってのがそうですね。
しかし地方は、各販売店の数が少ないため、価格競争にならないという状況になります。
体力の無い販売店は、利益を取るために安易に値下げできません。
相手が、自分たちより高い値段しかつけていないなら、値下げする必要はないですから
大手の値段も下がりません。そして大手同士もけん制しあいます。
その中で、地方でも販売店が密集していて価格競争をしている地域では、値段が出ることもあります。
んで、ヤマダ電機では店長ですら価格をおおっぴらにいじれないようです。
ましてや店員においては・・・POSで値引き入力できる限界値がきまっていますので、そこまでしか
対応できません。そこで、本社にお伺いを立てるわけですが、簡単には通しません。
限界値は、当然店毎に違う数値です。店員さんも意地悪してるわけではアリマセン(笑)
でもまあ、池袋価格は論外ですよね(笑)
書込番号:9690986
0点

値段調査のため、近所のヤマダでLABIと同じ値段出せますか?と聞いたら
原価割れにはならないが、一般のヤマダだとLABIと同じ値段をうてません。
店長決済も通りませんよ。と相手にもされませんでした。
来週末にでも都内で買うか・・・
書込番号:9691043
0点

岐阜のヤマダで先週購入しました。
当初はネットにて購入予定で、
現物確認ついでに値段を聞いてみると、、、
店頭価格は¥278,000のポイント28%、現金値引きだと¥223,000。
やはり地方ならではの価格提示でした。
「せめてヤマダWEB価格ぐらいにはならないの?」と交渉しましたが、
¥235,000のポイント18%(5年保障+500GHD+リモコン付)が限界とのこと。
関東価格はもちろんWEB価格にも及びませんでしたが、
今回、設置のほかに二階から一階のTV移設も必要で、
納期の確認云々も含め店頭の方が良いかな、と購入を決めました。
移設料もネットで問い合わせた時より¥3,000程安かったので、
自分なりに概ね満足しています。
今回あまり粘りませんでしたが、
近くのケイズと競合させればもう少し安くなったかも?
これから購入予定の方、がんばってくださいね!
書込番号:9691282
0点

私もケーズ電気で交渉しましたが、
こちらは自店のWEB価格と同じまでは下げると言ってましたよ。
店舗によって違うかも知れませんが・・・。
現在のWEB価格は219000円です。
書込番号:9691310
0点

皆様 たくさんのご意見いただきましてありがとうございました。もう少し様子を見ようと思います。
書込番号:9694206
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
42Z8000とi・O DATE HDCN-U500A をUSB接続して使用してます。
USBハードディスク設定は省エネ設定>省エネモード にしてます。
夜、寝る前にテレビの電源をリモコンでオフにし就寝し、寝ている間に予約設定しておいた番組を見ようと思っても、録画されてない事が続きます。
通常であれば、テレビ側の録画予約のランプ(本体右下の4つのランプのうち左から2番目)が点灯しているはずですが、それも消えてます。(リモコンで本体の電源を入れたら、ランプ点灯。)
省エネモードを解除しなければ、電源オフ時の録画はうまいできないのでしょうか?
※月〜金でオンタイマーを使ってます。土日に症状が出る場合は、それも解除すべきでしょうか?
0点

我が家も省エネモードで使用しておりますが、
録画できない症状は起きていませんねぇ。
TV消してタイマー予約ももちろんできております。
使用しているハードディスクは購入時にもらった
バッファローのHD-CEU2です。
TV視聴時はHDD省電力ONにしても
録画ボタン押せば録画できているのですよね?
書込番号:9691640
0点

彼方へ さん
返信ありがとうございます。
テレビ視聴時は問題なく録画できてます。
深夜番組(就寝中)も、録画できている時と、できていない(どのタイミングかで電源オフになっているようで、その後の録画予約は繁栄されてない)ときとがあります。
とりあえず、オンタイマーをオフにしてみます。
書込番号:9691681
1点

まず、メーカーに問い合わせることをお勧めします。
このHDDの紹介HPによると、「ハードディスクにアクセスがない場合、自動的に省電力モードへ移行し消費電力を抑えることができる」と書いてありますが、今回の場合(リモコンオフの状態で予約録画開始時に省電力モードから復帰するのか)についてはどのような仕様になっているか分からないので。
分かりましたら、報告していただければ他の方の参考になるでしょう。
書込番号:9693632
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
先月届いて深夜のTVライフを楽しんでいます。
質問なのですが、私のマンションはBSアンテナが付いてなく、しかたがなく
CATVと契約をしてそちらからBSを見れるようにしました。
その場合も録画って出来るのでしょうか?
説明書を読んでもいまいち解りません。
どなたか同じ様な環境の方はいらっしゃらないですか?
0点

STBで受信する場合は外部入力扱いになるので録画できません。
書込番号:9687231
0点

南西向きの窓やベランダがあれば、ご自分でBSアンテナを建てることをお勧めします。簡単ですよ。ケーブルを室内に引き込むのも、エアコン配管の穴でもあれば、その隙間から引き込むことができます。
書込番号:9687513
0点

ベランダはマンションの外観の一部であり、火災時の避難路でもありますから、アンテナ
の設置は管理規約の場合が多いです。無断でアンテナを設置しても違法ではありませんが
確認することをおすすめします。
また、ケーブルテレビは市販のハイビジョンレコーダーや録画つきハイビジョンテレビで
地上デジタルのみハイビジョン録画でき、BSデジタルは録画機能つきテレビでの録画は
できない場合(Zシリーズ)や、STBからの外部入力で標準画質(アナログ放送なみの
画質)での録画となります。
これから地デジ対応を予定している管理組合がございましたら、50万でケーブルテレビ
を引くか、200万でBSアンテナの設置やBSブースターへの全交換を含む工事を行う
なら、200万で工事をするほうが長い目でみれば便利でお得だと思います。
書込番号:9687942
0点

「洋二さん」と同じく、CATVと契約をして本機を使おうと考えている者です。
「口耳の学さん」のお答えでは
「STBで受信する場合は外部入力扱いになるので録画できません」とのことですが。
取扱説明書をダウンロードして読んだところ、なるほど
「地上アナログ放送・CATV放送・外部入力端子などにつないだ機器の映像・音声は、
本機の「録画・予約機能」で録画できません」と書いてありますね。(操作編の39ページ)
多少がっかり。で「なんとかできないか」の質問なのですが・・・
●質問1
「予約番組」ではなくて、「今見ている番組」ならば、
地上アナログやCATV放送でも,デジタル出力されて、手動で(?)録画できるのでしょうか?
●質問2
取扱説明書・準備編の24ページでは、CATVホームターミナル(STB)の
ケーブル出力端子(F型端子)を、
本機の「VHF/UHFアンテナ入力端子」(アナログ入力)につなぐようにしていますが、
これを本機の「BS・110度CSアンテナ入力端子」に接続すれば,よいのでは?
CATV局からの信号にはアナログとともに、デジタル信号もいっしょに流れてくるので、
それを受けられる「BS・110度CSアンテナ入力端子」につなげば、
「録画・予約機能」が働くのでは?
まったくの素人の質問ですが、どなたかよろしくお願いします。
書込番号:9687980
0点

視聴中の番組でも同じで外部入力に繋げた機器の録画はできません。
STBのアンテナ出力からテレビに繋げてREGZAで受信できるのは地デジをパススルーしている場合だけです、BS/CSはパススルーすることは希なので、同じように繋げても録画できないでしょうね。
書込番号:9688044
0点

外付けのHDDにレグザのチューナー(地デジ、CS(e2)、BS)で「直接」受信したものは録画出来ますが、それ以外は出来ませんね+_+;。
>●質問2
取扱説明書・準備編の24ページでは、CATVホームターミナル(STB)のケーブル出力端子(F型端子)を、
本機の「VHF/UHFアンテナ入力端子」(アナログ入力)につなぐようにしていますが、
これを本機の「BS・110度CSアンテナ入力端子」に接続すれば,よいのでは?
CATV局からの信号にはアナログとともに、デジタル信号もいっしょに流れてくるので、
それを受けられる「BS・110度CSアンテナ入力端子」につなげば、「録画・予約機能」が働くのでは?<
CATVから送られてくる放送波はSTBで変換して見るようになっている(トランスモデュレート)なので、同軸ケーブルをレグザのBS・CSアンテナ用のところに繋いでもレグザのチューナーでは見れませんね*_*;。
録画したい場合はSTBとアナログ接続(黄又はS端子(映像)と赤・白(音声))で繋いでの録画(HDD・DVDやHDD・BDレコーダに)しか出来ないと思います。(STBにHDD搭載の場合は直接STBに録画出来ますが*_*;)
書込番号:9688506
0点

皆様がレスされたような事情を考えると、やはり私はBSアンテナをご自分で設置されることをお勧めします。(ベランダや窓に設置してはいけないことになっていれば仕方がないですが)
ここがRegzaのスレだからではないですが、私のお薦めは東芝のBCA-452Kです。軽くて小さい割に高性能だからです。アンテナケーブルやベランダ金具も付いたセットで、私はこれを昨年、兄の家のベランダに設置してあげました。価格は\5680でした。これぐらいの値段であれば、ダメもとでやってみてもいいのでは?
よほど不器用とか、電気に無知でない限りは、普通はできますよ。
書込番号:9689012
0点

そうですか。
CATV受信は「アンテナなしのすっきり外観で、数十局が受けられる」 のがメリットなのです。
なので、自宅にCATV回線に加えて、さらにアンテナをつけることは考えません。
録画に関しても、CATVのホームターミナル(STB)には、一般に「録画・予約機能」がついてます。
CATVのホームターミナル(STB)に、ブルーレイレコーダーかHDDレコーダーをつなげば、録画ができるのです。
本機は、「外部HDDをつなげば簡単に録画できる」と、宣伝しているため、
購入を検討してきましたが、
CATV受信ですと「外部HDDをつないでも録画できない」ことが分かったので、
この機種を買うことは保留ですね。
あらためてどの機種がいいか、検討させていただきます。
お答えいただきました方々、ありがとうございました。
書込番号:9692489
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
37Z8000に決めかけているのですが、
今日、量販店に見に行ったら、37Z800の横に
シャープとソニーが並んでいました。
3機種とも同じ番組(地デジ放送)が映っていたので
見比べると、東芝だけは、アナウンサーの顔の色が、
青い感じに見えました。(赤みが少ない?)
でも、黒や、白は東芝が一番綺麗と感じました。
(顔の色だけはシャープが一番自然に感じたのですが・・)
色調整で東芝も同じ感じになりますか?
教えて下さい。
0点

ふ〜さん ぺ!さん
BRAVIAは結構昔から人物の肌が赤っぽくなってます
面白いことにLEDバックライトのXR1を見た後に
他のBRAVIA機を見ると赤さがわかります
その後にXR1を見ると人の肌が病的に白く見えてしまいます
で、冷静に考えると、日本人の肌っの白さはXR1のほうが
近いことに気付きます
Z8000もXR1の人肌に近いですよ
どちらが本当の色か
自然な感じはXR1、Z8000のほうが近いようにさえ思います
REGZAを選ばれる方がよく言うのは「自然な」ところ
もちろん、ふ〜さん ぺ!さんの好みの色にも「色あい」から「カラーパレット」から
映像設定はイジれますよ
書込番号:9690065
1点

自分のは42Z8000ですが、チェックディスク「HiVi CAST」を使用し映像イコライジングした結果、
色相はやや紫方向に振ってニュートラルになりました。
デフォルトは、緑寄りの色相になっている事は確かですね。
恐らく、37もそれに近いデフォルト値になっているのではないでしょうか?
店頭で、「色あい」の項目を5くらい紫に振ってみて、納得の行く
肌色が出るかどうか確認してみてください。
書込番号:9691193
0点

個人が一番自然に見えたのであればそれが一番いいのでは?
ただ私はSHARPのDS6の肌色が自然とは思えない。ひどく明るく白っぽくなってるように感じますが。
書込番号:9691632
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





