REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

2009年 4月25日 発売

REGZA 42Z8000 [42インチ]

フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:42V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション

REGZA 42Z8000 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月25日

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

(18784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DLNA?

2009/05/31 00:24(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

スレ主 taja996さん
クチコミ投稿数:5件

REGZA Z8000(USBHDD付き)と別の部屋のVARDIA S301(TV別メーカー取り付け)を
お持ちの方(解る方)ご質問お願いします。
それそれをLANで接続して、Z8000(USBHDD付き)で録画した場合の番組と、
VARDIA S301で録画した番組を、お互いに視聴できるのでしょうか?
色々と口コミとかメーカーHPで調べているのですが、明確な回答が見つけられないで
もやもやしていてすっきりしません。
何方か実演していらっしゃる方おりますでしょうか。

書込番号:9628184

ナイスクチコミ!1


返信する
bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4968件Goodアンサー獲得:561件

2009/05/31 00:41(1年以上前)

DLNA機能は、

サーバー機能(映像を公開する)のレコーダ等と、クライアント(再生する)側の2台が、
お互いに認識して、動作するものです。

REGZAは、クライアント機能だけ
VARDIAは、サーバー機能だけ

だから、REGZAのUSBHDDの映像を、ネットワーク経由で、VARDIAで見る事はできない。

サーバー側、クライアント側
AVCに変換したものは、東芝は、公開できなかったり、パナは公開可なんですが、

再生側がAVCの再生できない。とか、組み合わせの問題がありますよ。

書込番号:9628254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/05/31 10:25(1年以上前)

REGZAで録画したものは著作権保護から他のテレビでは見れません
ただし、アイオーデータのDTCP-IP対応HDDにダビングしたら
DLNA対応TVなら見れます
ですので、他の部屋のTVがZシリーズやDLNA対応BRAVIA、Woooなら可能です
または、DTCP-IP対応HDDとアイオーデータのネットプレイヤーと組み合わせれば
どんなテレビでも見れます
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090317_76069.html


逆に別の部屋のS301から別の部屋のZ8000でしたら
S301がDLNA対応なら見れます
DLNA対応してますか?してないような気がするのですが(;^_^A
うちのS503はできますLANをルーターに繋いで見えてます

書込番号:9629561

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/05/31 17:22(1年以上前)

お二人の説明で総じてOKなのですが、一部補足を含めて。

>Z8000(USBHDD付き)で録画した場合の番組と、VARDIA S301で録画した番組を、お互いに視聴できるのでしょうか?

bl5bgtspbさんが言う様に、DLNAにはサーバー(配信用)とプレーヤー(クライアント,視聴用)が有り、サーバー→プレーヤーで視聴となります。
また、各対応機能,扱うフォーマットによって出来ることが異なります。

また、デジタル放送映像は、著作権保護が掛かっており、デジタル放送映像の扱いには、DLNA機能だけでは無く、DLNA+DTCP-IP対応がサーバー側,プレーヤー(クライアント)側、共に求められます。

これを前提にすると、

Z8000:DLNA+DTCP-IP対応プレーヤー機能付き
RD-S301:DLNAサーバー機能付き

となります。

Z8000→RS-S301は、お互い機能無しのため不可。
RS-S301→Z8000は、機能的にはOKですが、RS-S301がDTCP-IPに未対応のため、著作権保護が掛かった映像は不可。

となります。


この組合せでは出来ないのですが、taja996さんどうしてもやりたいのなら、にじさんさんの書き込みを参考に。

部屋別に双方向となると、それなりに機器の選択が必要となりますが、時間,手間を除けば一番簡単な方法は、RD-S301をRD-X8,S503,S303に買い直すのが良いかと。

Z8000の録画映像:Z8000からレグザリンクダビング機能を使い、対応RDにダビング後、RDから再生して視聴。
RDの録画映像は、DLNA(+DTCP-IP)機能を使い、Z8000から視聴。

となります。

レグザリンクダビングの時間およびZ8000からの操作となる部分が時間,手間となります。


書込番号:9631137

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 taja996さん
クチコミ投稿数:5件

2009/06/10 22:19(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
結局のところ、希望するような再生方法はできないことがわかり、
S301をころあいを見て買い換えたいと思います。

書込番号:9680525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

スレ主 NoNoNoNOAHさん
クチコミ投稿数:48件

たびたびの質問アップさせていただきます。同様な質問があったらすいません。
 当方愛知県西部に住んでます。もともとUHFの写りはアナログのときからよくなかったのですが、地デジに変えるとテレビ愛知が視聴不可になりました。住まいはアパートで協調アンテナ。アンテナは栄(アナログ送信局)に向けられています。室内での電波改善と思い、ブースターVRC-202を2台購入(別室のテレビにもつけるため)し、取り付けると、すべてのチャンネルの視聴ができなくなりました。
 メーカーに問い合わせると、(名前の部分以外そのまま掲載します)
『さっそくですが、UHF地上デジタル放送・BSデジタル放送でテレビ画面に表示される「アンテナレベル(受信レベル)」の数値は電波の強さを表す値ではなく、電波の質の良し悪しを表す数値です。
 実際の電波の強さは測定器で測定しないと得られません。
電波の質が良いと「アンテナレベル(受信レベル)」の数値が大きくなり良好な映りとなります。電波の質が悪くなると「アンテナレベル(受信レベル)」の数値が小さくなってきてある限度以下になると、ブロックノイズが発生します。
さらに電波の質が悪化するるとさらに「アンテナレベル(受信レベル)」の数値がさらに小さくなり、最悪の場合はテレビが映らなくなってしまいます。
アンテナからテレビまでの間の同軸ケーブルや分配器などの機器による電波の減衰があり、この減衰によりテレビ入力レベル不足が起こると電波の質が悪化したと同じ状態になりテレビの映りが悪くなってしまいます、この電波の減衰分を補うものがブースタです。
ブースタは入力される電波の質のまま強さを強くする機器ですので一般的にはブースタを使用しても電波の質は変わらないので、「アンテナレベル(受信レベル)」の数値は変わりません。
ブロックノイズが出ているような質の悪い電波を増幅させても、電波の強さは強くなりますが電波の質は良くなりません。
電波の強さが弱くなって質が悪くなったテレビ入力前にブースタを設置するより、電波の強さがまだ強く質の良いアンテナ出力直後にブースタを設置した方が効果が得られます。
 ××様の場合、室内壁のテレビ電波取り出し端子(テレビコンセント)の出力時点でUHF地上デジタル波の1局の電波のみ電波の強さが弱すぎるのか電波の質が悪くなりすぎているため、1局のに他の局より「アンテナレベル(受信レベル)」の数値が小さくなっていると考え
られます。
 このような状態でブースタを使用しても電波の強さは強くなりますが電波に質は良くなりません。
建物のテレビ配線線設備を改修してより強くより質が良い電波となるようにしないと「アンテナレベル(受信レベル)」の数値は大きくなりません。』

と、私のケースでは改善されない機械を購入してしまったようです。
 室内の対策改善だけで対応できるような商品はあるのでしょうか。
 上記の回答ですと多分無理そうなのですが、読解力が弱くて理解しきれていません・・・

書込番号:9654501

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/05 14:34(1年以上前)

すいません!

電波についての技術的な事は、解らないのですが…

おっしゃいてる事は、何となく解ります!

一度地デジコールセンターに問い合わせてみてはいかがですか?

対処法なり対策法を教えてくれると思います!

書込番号:9654770

ナイスクチコミ!1


noro333さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/05 15:36(1年以上前)

正確な事はわかりませんが、自分のところで類似を試した結果では、
アナログUHFと地デジUHFを混合受信している場合、アナログUHFの電波が強いと地デジUHFが写らなくなってしまいます。
東海地区の地デジは13-23ch(テレビ愛知が23ch)ですので、それより上のチャンネルで強い電波が取り込まれている場合は障害が起きるかもしれません。
そこで対策として、地デジ周波数のみを受信するために、特定地域用混合ミキサー(マスプロ東海地区用UU7FLH(23/25))を代用して、23ch以下側にアンテナ線、25h以上は接続しないとすれば、25ch以上(アナログ波帯)はカットされて地デジ周波数のみが受信できるのではないかと思います。
25ch以上のアナログ帯もみたいのであれば、もう一方の端子に同じアンテナ線を分配して、地デジが映る程度にアナログ帯側を減衰してから混合させる手があるかと思います。
現在の環境はわかりませんし素人的検証ですのであくまで参考としてください。






書込番号:9654959

ナイスクチコミ!1


noro333さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/05 15:44(1年以上前)

上記補足です。
特定地域用混合ミキサーとは、2つのUHFを混合させるもので、23/25の場合、片側は25以上をカットしたものだけを入力させ、もう一方は23Ch以下をカットしたものを入力させて混合させるものです。
ふたつのアンテナを立て、一方を地デジ用に、もう一方は他の方向のアナログを受信し混合するなどに使われるようです。
(地域によって地デジ帯との分岐点が異なりますので、地域周波数に対応したものがそれぞれ販売されています)

書込番号:9654991

ナイスクチコミ!2


ken2vmaxさん
クチコミ投稿数:18件

2009/06/05 16:07(1年以上前)

ブースターを接続するには分配器のところに接続するのが
ベストです。だいたい天井裏に混合器があります。
家によっては1Fと2Fにアンテナジャックがある場合は
2Fのところを経由している場合もあります。

私の家は分配器ではなく後者の2Fのアンテナジャックを経由するタイプでした。

今までのVHFアンテナを廃してUHF地デジ対応のタイプに交換してもらいました。

あと、TV愛知が映らないので2Fのアンテナジャック部分にブースターを設置してもらいました。

やはり電気屋にお願いするのがベストかと・・・
ちなみに工賃は旧アンテナ撤去及び新アンテナ代金+舗設工事+ブースター(20000円)
で合計40000円でした。

書込番号:9655064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/05 18:58(1年以上前)

みなさんが色々回答してるので、参考になればよいのですが。。。

まずどういったブースターを用意すればよいのか?
これは、地デジさえ見れればいいという考えであれば、UHF帯域を保証しているものであればよいと思います。
たいていは770MHzまで対応してれば大丈夫かと。


次に映らない理由ですが、どのような状況下に置かれているかわかりませんので一般的な回答しかできませんが、基本的にブースターというものは置けばいいというわけでありません。

アナログ的な信号(一つの目安でしかありませんが)が、70dB以上で入力されてしまうと、過入力となり信号には歪みが発生します。
基本はまず入力値を70dBとして、そのブースターの規定出力に合わせることが大事になってきます。
この過入力が起きると、信号の歪みが発生し、要は信号が崩れる原因となります。
また70dBに足りていなければ、増幅されなくなってしまいますので意味をなさなくなります。
この場合は、前置ブースター(低入力ブースター)と呼ばれるものを売られているので、参考にしてください。
あとは増幅しすぎて、TVへの入力信号が強すぎても受信不可となることがあるので、アッテネーター(減衰器)などでレベルの調整をしてみてください。
くれぐれもブースターで利得調整などをいじって、出力をさげてはいけません。
なぜかというと、ブースターの利得調整は基本的に入力値を下げるものなので、安易に下げてしまうと、入力割れを起こす可能性があるからです。
ブースターには70dBで入力させる。これが基本です。


次に、映らない場合TV上で受信レベルまたはBERを確認してみてください。
TV上で目安となる数値が受信レベルとBERだと思いますが、こちらも一般的な指数を示しているだけです。
受信レベルに関しては、TVの説明書に書かれている最低の値。
BERに関しては(表示されるかわかりませんが。。。)**E-04以上であることを確認してください。
**の部分の数字は無視してかまいません。-以降の数字が04以下(03・02・01)などは基本的にその信号の劣化(エラー率)が高いことを示しています。
(00)もしくはエラーフリーと表示されれば、エラーがないことを示しています。
よって、04以下では、エラーが激しく電波が強くても、ブロックノイズや受信不可の状態になってしまいます。
これが、スレ主さんが書いているブースターを置いても意味をなさない状態です。

ブースター手前でエラーが起きているのか、ブースター後でエラーが出ているのかにもよりますが、ブースター手前でエラーが出ている信号を増幅させても意味がないということです。

ただ、先ほども書いたように、ブースターの増幅の仕方によってはブースターでエラーを起こしてしまうこともあるため、ちゃんとした信号を規定どおり増幅させてあげることが大事になってきます。


整理せずに書いてしまったので、自分でも何を言っているかよくわからなくなってきましたが。。。まずはアンテナの向きや設置状況でも容易にエラーは出てしまうので、そこを確認されたほうがいいかもしれません。

ちなみにテレビ愛知は地デジが始まっているのですよね?
関東圏に住んでるので、疎くてもうしわけないです;

書込番号:9655630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/06/05 21:36(1年以上前)

はじめまして
西部の地デジ塔は瀬戸にあると思いますよ。

西部地方の何処に住んでいるか分かりませんが
東南の方向(東谷山方面)だと思います。
一度アンテナの向きを変えてみてください。

書込番号:9656433

ナイスクチコミ!1


スレ主 NoNoNoNOAHさん
クチコミ投稿数:48件

2009/06/06 00:10(1年以上前)

 色々なアドバイスありがとうございます。
 アンテナについてですが、住まいはアパートというか、マンションの規模で、50世帯が同じアンテナを利用しています。11階の屋上にアンテナがあります。
 壁のテレビコンセントから、TV・BSの分波機を付けてテレビに接続しています。私と同様にテレビの写りが悪いという申し出をした世帯はいるようです。
 今はデジタル、アナログの過渡期なので、アパートの管理者としては、アナログの栄方面にアンテナを向けているそうです。
 瀬戸向き(デジタル送信塔)にアンテナを変えるか、アンテナを追加してくれるといいのですが、アナログで利用している方が見れなくなってしまいますし、あと2年すれば栄に向けたアンテナが不要となってしまうので、管理人もどうしようか思案中だそうです。
 いずれは改善されるのでしょうが、今当方でできそうな事はと考え、室内からの電波の改善を考えておりました。
 ベランダにアンテナを付ければ解決できる高さに住んでいますが、転勤で引っ越すこともあるので、そこまではしたくないなぁと。取り留めのない書込みですいません。
 

書込番号:9657359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/06/06 00:19(1年以上前)

こんばんわ
せっかくのハイビジョンテレビなのに残念な状況で
お気持ちお察し申し上げます
例えば、八木アンテナのこのベランダ用の地デジアンテナは5000円ぐらいですよ
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=mp_s_a_1/376-0852608-8390045?uid=NULLGWDOCOMO&qid=1241361480&a=B000E1IJG2&sr=8-1
ベランダでなくても室内の窓際でも受信感度さえよければ利用できますよ

書込番号:9657419

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:17件

2009/06/06 01:38(1年以上前)

もし、室内でブースターをつけるなら壁のTVアンテナ端子とTV/BS分波器の間に1個だけです。ブースターは分波前なのでUHF/BS両対応(そのようなものが有るかどうか確認していません…無責任ですみません)タイプを使用してください。ただし、あくまでも可能性の話で、壁のTV端子の所で既に電波の質が十分でなければ効果はありません。

…以下補足説明です。
まず、TV/BS分波器を通した時点で信号が若干ロスします(メーカーさんの言う電波の質が悪くなると言うこと)。分波器を通せばその分、どんどん質が悪くなるので極力分波器の手前でブースターを入れるのです。
理想的には複数の家庭に分配する前にブースターをいれるのが良いのですが、アンテナで受信される電波の強度の関係やマンションの構造もあるので、その場合はプロに依頼するしかないと思います。

悪くなった質はブーストしても戻らないのは何故かと言いますと、
まず、電波の質とは電波の強さと雑音(妨害電波のような物と考えてください)の比率で決まります。雑音にはいろいろな種類があるのですが、その中には自然界に絶対的に一定の量で存在するものがあります。電波が弱くなると、この雑音との比率が小さくなってきます。比率がある値以下になると電波が雑音に埋もれて受信できなくなります。
そうなってしまった状態でブースターを入れると、電波と一緒に雑音も増幅されてしまうので比率は変らず、電波の質が悪いままとなってしまいます。

書込番号:9657777

ナイスクチコミ!1


スレ主 NoNoNoNOAHさん
クチコミ投稿数:48件

2009/06/10 16:29(1年以上前)

 皆様いろいろなアドバイスありがとうございました。
 CS放送も受信出来なかったので、以前住んでいたアパートに取り付けていたBSアンテナを設置し、CSを見れるようにしました。
 この際なので、アナログは液晶で見ない事を前提に、小型のUHFアンテナで、BSアンテナと一緒にベランダに並べ、液晶端子に直結しようと思います。(既存の壁のテレビコンセントはDVDレコに活用)
 実家は田舎だったので、アンテナというと、針金のようなものがいっぱいついた屋根にあるでっかいアンテナのイメージしかなかったのですが、それを覆すような小さく、安価なアンテナがあるんですね。
 電波レベルが悪ければ、今回は購入したブースターも活用できるかと思いますので・・・
 重ね重ねありがとうございました。

書込番号:9678944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 YOUTUBEなどの動画は再生可能でしょうか?

2009/06/10 00:49(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

スレ主 nao.naoさん
クチコミ投稿数:192件

本日購入しインターネットを利用してみました。
YOUTUBEの動画がみれなかったんですが…
みれるように設定できる方法はあるのでしょうか?

書込番号:9676936

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/06/10 01:12(1年以上前)

残念ながら、レグザに搭載されているインターネットのブラウザは
簡易的なチャチなやつなんで、動画には対応していません(;ω;)

TV版ヤフーJAPANが更新してバージョンアップしてくれたら
もしかしたら見えるようになるかもしれません

とりあえず現状としては、PCにつないで、ディスプレイモニターとして見るか
Wii、PS3とつないでYouTubeを見るしかないですね

書込番号:9677029

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nao.naoさん
クチコミ投稿数:192件

2009/06/10 05:23(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:9677382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

電話で…

2009/06/09 20:00(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

クチコミ投稿数:30件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度4

単純にLABI池袋に電話で皆さんが買い求めてる最安値で販売してくれないものですかね?それなら地方の人も楽なのに…
素人発言ですみません

書込番号:9675013

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/06/09 20:23(1年以上前)

ロジユニさん、こんばんは
電話注文は受けてないんじゃないですかね〜
受注の配達先を電話で間違えて届けたり
配達するにしても近隣店舗からの配達になりますし
未入金だと伝票の処理がややこしいでしょうし
また、入金後のポイントの処理もできないので
限りなく不可だと思いますよ
試しに電話をかけてみてはいかがでしょうか

量販店のネットでなら地方も対応してくれますが
まだ高いですね

書込番号:9675129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/09 20:26(1年以上前)

前にはってる紙の価格いわれるだけかも?
いってるみとわかるけど、同じ店でも店員によって出してくる金額とポイントも違うしね〜

書込番号:9675146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度4

2009/06/09 20:31(1年以上前)

にじさん毎回くだらない質問答えて頂きありがとうございます
やはり無理ですかね?同じヤマダでもLABIとテック地方と都市でここまで差があると…交通費考えながら一応電話含めて検討してみます

書込番号:9675165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/06/09 20:38(1年以上前)

たしかに、LABIとテックランドは別物ですよね

東京に誰か友達がいれば頼んで、配達先は地方でも可能なはずなので
どなたかいればいいのですが

または「なんでも屋」みたいな買物の代行屋がいてくれると
いいんですが

新幹線、飛行機代使うんだったら
通販で買うのも有りかも

書込番号:9675207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度4

2009/06/09 20:44(1年以上前)

LABIとテック…
なにが違うんでしょうね
単なる都市型と地方型だけの差だけでしょうか?

書込番号:9675252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/06/09 20:52(1年以上前)

以前、噂で聞いたのはLABIは専務が作ったとこで
郊外店とは違い、駅前ビックやヨドに対抗しているので
(人口も多いし)
専務権限みたいにして、ポイント多くても、売上は上がる方針じゃないんですかね〜

内部の人間ではないので、詳しい詳細はわかりませんが(;^_^A

書込番号:9675301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度4

2009/06/09 20:54(1年以上前)

なるほど〜
勉強になります

書込番号:9675313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2009/06/09 20:56(1年以上前)

LABIはヤマダの広告塔の意味合いもあるようで、赤字覚悟のようです。とテックランドの店員が言ってました。

他店のLABIの店員も、LABI池袋店の値段は普通じゃないです、みたいな言い方でした。

書込番号:9675323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/06/09 21:12(1年以上前)

ロジユニさん
通販の場合、価格コム以外にも、「42Z8000 最安値」と検索したら、ここより安い店に当たるときもありますよ
(価格コム管理人さんに怒られそうですが)
コネコなんかも安い時ありますよ
ネット通販でも掲載広告料が安いサイトに載せて
価格コムに載せない場合もあるみたいですよ

書込番号:9675423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度4

2009/06/09 21:20(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます
またありましたらスレ立てさせて頂きますので
色々教えていただければ幸いです

書込番号:9675466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

ゲームとスポーツ観戦

2009/06/08 00:48(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

クチコミ投稿数:84件

とても鮮やかで綺麗なので購入考えていますが質問があります。
まずPS3 X BOX360 Wiiをプレイして遅延などはやはりあるのでしょうか?FPSやスポーツ系ゲームがしたいです。
次にサッカーや野球、スケートを見た時に残像などは気になる感じでしょうか? 詳しく教えてくださるとありがたいです。

書込番号:9667546

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/06/08 01:17(1年以上前)

一人一人見え方が違うので、他人の感触を自分に当てはめて大丈夫ですか?

「ゲームは遅延に気付かず、全然問題無い。スポーツも臨場感が有ってボールも良く見える」
と言う人と
「ゲームはやり難くて全然話にならない。サッカーボールがカクカク動いて不自然」
という人がいた場合、どうしますか?
まぁ、「ダメと言う人が一人でも居るなら買わない」でも良いとは思います(^_^;
 ※「本当のユーザーの声」という保証は無い事をお忘れなく...

自分で確かめるのが一番なので、店に「PS3を繋げさせて」と聞いてみては如何ですか? <PS3持参で
量販店ならそんなに嫌がらないと思いますよ。 <ゲームに夢中になるのは嫌がられるでしょうが...(^_^;



こういう要望は結構有ると思うので、量販店はゲーム機をTV売り場に置いて、必要な客に試させれば良いのになぁ...
 ※BDのスポーツ物も一緒にすれば、「ゲーム遅延」「BD」「スポーツ観戦」をチェックできる
  更に、DVDの表示もチェック出来るように...
   ↑PS3で再生すると結構綺麗に表示できるので、普通のプレーヤーと比較させてPS3も売る!(^_^;

書込番号:9667659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/08 02:24(1年以上前)

量販店のど真ん中で、ゲーム機をつなぐのは

いくらなんでも恥ずかしすぎるでしょう…

しかも持参で…

周りから白い目で見られますよ…

少なくとも私は、鞄からPS3を出して店のテレビにつなぐ人がいたら、正直引きます…

書込番号:9667839

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:55件

2009/06/08 07:31(1年以上前)

PS3はでかすぎますからね
バッテリーでうごくPSPで試すのがいいと思います
PSP+接続ケーブルぐらいならお店も多めに見てもらえるでしょう

書込番号:9668120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/08 09:02(1年以上前)

Wii Xbox接続していますが私は遅延は感じることができません。(以前はブラウン管)

ムキになっていろいろ試してみましたが無理でした。

私も遅延がきになってヤマダで購入前に店にあったPS2を接続してもらって試してみましたが、、。

ピンプラグでの接続だったのであまりの画面のボヤッケぷりにびっくりしました。
ファミコン(AVファミコンではない)をRFでアンテナ線につないでいる画からノイズだけ取り除いたような感じ。
遅延はそのときも感じませんでしたね。

遅延を気にするようなゲーマーは画面サイズ(42はでかすぎ)・画質(HDMI以外は睡眠画面)のほうが気になってくると思いますよ〜。

書込番号:9668309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/06/08 09:07(1年以上前)

購入して使われている方のカキコミあると
いいですね

書込番号:9668318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/08 17:37(1年以上前)

私は42Z3500を使っています。
PXBOX360は持っていませんが、PS3やWiiを使っていても問題になるほどカクカク感は
ありません。

横にプラズマDを持ってきて比べればはっきり分かるかもしれませんが、
慣れの問題もあるのでは。(やたら動体視力が良ければ別ですが。)

書込番号:9669708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2009/06/08 18:22(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
たしかに店頭に持って行ってやれば確実でしょうが休日しかいけないので人がたくさんいてさすがにはずかしいです(^_^;)自分もそういう人見たら、えっ!って多少戸惑うと思います(笑) それで購入するならまだいいですがその店で購入するかもわからないので(^_^;)けど、wii ps3が問題ないようなので少し安心しました! そもそもゲームモードがあるのにゲームに集中できないくらい気になる遅延があったらメーカーがゲームモードなんて言わないですよね。そう考えたら自分が気にしすぎてたのかもと思いました。ありがとうございます。

書込番号:9669871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:135件

2009/06/08 19:47(1年以上前)

46Z7000ですが、ゲームモードであれば、
PSPのモンスターハンター2やみんゴル(D端子)や
Wiiでのゲーム(D端子)に支障は出ていません。

さすがにおまかせモード等ではぐずぐずです。

書込番号:9670219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/08 22:30(1年以上前)

自分はWiiですが、基本的に問題ありません。
ただ、リンクのボーガントレーニングだけは、ガンコン(?)を左右に動かしたときに、若干の遅延を感じました。(リンク…を購入した当初はブラウン管で、途中でREGZA46HZ500に変えました。)

書込番号:9671309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/09 18:02(1年以上前)

Wiiは問題なしについて

個人的には「問題あり」と思っていますのでテレビ購入前に誤解なきよう再検討(お覚悟?)下さい。

WiiはSD画質ですのでZ8000の超解像でも画面全体がピンボケしたような残念な画となります。(マリオが・・・霞んでる)
なおさら比較対照としてPS3・XBOX360などのHD画質を見てしまうと、、。
私はWiiリアル系のゲーム(レース・FPSなど)購買意欲かなり下がりました。
超解像は細部(文字?輪郭?)で機能しているようなのですが、その前に画面全体ボケた感じなんとか改善してほしいですね。

それとWiiリモコンと大画面の相性の悪さはどうしようもないです。
センサーバーの位置やリモコン感度で調整してもバイオ4などのポインター?FPS系は狙いを定めるのが大変です。
これは物理的に大画面になる分リモコンの動きが大きくなってしまうからです。
これを遅延と表現される方もいらしゃるぐらいで最初かなり違和感感じると思います。
調整で幾分は改善されますが物理的サイズの問題あってどうしようもないです。

2点ともレグザではなくWii側の問題ですが大画面購入前に妥協準備をオススメします。





書込番号:9674521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

USBHDで録画出来なくなりました。

2009/06/07 08:04(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

クチコミ投稿数:44件

週間予約した番組がある日を境に録画できていない事が判明しました。
レグザリングボタンからUSB接続HDのページを開くと、白文字がないんです。
それでも項目を押すと

USBハードディスクの処理中です。しばらく待ってからもう一度操作してください。

というメッセージがでます。今すぐニュースを見ようとしても同じメッセージがでます。

マニュアル対策にあるように、レグザの電源を切ってHDを外し、再び接続しても同じ状態になります。

どうすれば良いか対処法を教えていただけませんか?

書込番号:9663245

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/06/07 12:35(1年以上前)

USB-HDDのを含め、他にも接続している機器(型番)を書かないと...

>週間予約した番組がある日を境に
そこまで判っているなら、「その日、何をしたのか?」を書かないと...

書込番号:9664140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/06/07 12:46(1年以上前)

失礼しました。

接続しているHDはIOデータのHDC-EU1.0です。HDを取り付けてから一切いじってません。
最近したことは東芝のDVDレコーダー(RD-E300)をHDMI接続したのと、レグザから音声を光ケーブルでオーディオアンプに接続しました。

書込番号:9664174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/06/07 15:02(1年以上前)

自己レスになりますが、HDの掲示版を読んでいたら、同じような症状が報告されていました。

 主電源をオフ、コンセントを抜いて30秒後に電源を入れると治るそうなので、帰ったらやってみたいと思います。私はTVのコンセントまでは抜いてませんでした。

 しかし結構不安定なHDで番組予約するのは問題ですね。

書込番号:9664630

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/06/07 16:10(1年以上前)

>最近したことは東芝のDVDレコーダー(RD-E300)をHDMI接続した
「USB-HDDに録画されない」のではなく、「録画先が東芝のレコーダーになっていた」ケースを良く目にしますが...
レコーダーには失敗したという番組は録画されていませんか?
また、録画予約を確認して、録画機器が「USB」になっていますか?


自分はZ3500を使っていますが、
「録画に失敗する」と「毎月の電気代が+1000円になる」を天秤に掛けて、
録画に失敗することを避けるため、「PC電源連動(省電力モード等)機能」の無い、USB-HDDケースを購入し、
バルクの内臓用HDDを入れて使用しています。
 ※2台入るケースに1TBのHDDを2台入れて、2TBで使用しています。

今まで、録画中に電力オーバーでブレーカーが落ちた事が有り、どうなるかと思いましたが、
一応、USB-HDDに故障は起こらず、また録画も同じ番組名で続きから録画されていました(^_^;
 ※停電時間、約1分。録画時刻が番組開始時から停電時までと、復旧後から番組終了までの2番組に分かれていました(^_^;

書込番号:9664870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/06/07 16:55(1年以上前)

>「USB-HDDに録画されない」のではなく、「録画先が東芝のレコーダーになっていた」
>ケースを良く目にしますが...
>レコーダーには失敗したという番組は録画されていませんか?
>また、録画予約を確認して、録画機器が「USB」になっていますか?

それはなかったです。それよりUSB接続のHDへの操作ができないんですよ。録画した番組は見ることが出来ますが。

>自分はZ3500を使っていますが、
>「録画に失敗する」と「毎月の電気代が+1000円になる」を天秤に掛けて、
>録画に失敗することを避けるため、「PC電源連動(省電力モード等)機能」の
>無い、USB-HDDケースを購入し、
>バルクの内臓用HDDを入れて使用しています。
>※2台入るケースに1TBのHDDを2台入れて、2TBで使用しています。

 うわあ、常時回転させておくと随分電気くうんですね。
省電力モードは結構気に入っているんですが、不安定なのが玉にきずですね。
コメント有り難うございます。
ことですね?

書込番号:9665053

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/06/07 18:18(1年以上前)

>それはなかったです。
何が、「無かった」のでしょうか?
「レコーダーに失敗したはずの番組が録画されている」
「録画予約りすとの、録画機器が「USB」になっている」
のどちら?両方ってことですか?
東芝のアナログ機にREGZAから予約するためには、ネットワークで繋がっていて、レコーダー側のネットでリモコンの設定が必要です。
その設定や接続が無いので実際には予約(録画)されていなかったのかなぁ...


>それよりUSB接続のHDへの操作ができないんですよ。録画した番組は見ることが出来ますが。
意味が解りません。
「操作」と「録画した番組を見る」は違うことなのでしょうか?
どちらも、レグザリンクでUSB-HDDに対して行うことだと思うのですが...

書込番号:9665411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/06/07 21:51(1年以上前)

言葉足らずで申し訳ありません。

>何が、「無かった」のでしょうか?
>「レコーダーに失敗したはずの番組が録画されている」
>「録画予約りすとの、録画機器が「USB」になっている」
>のどちら?両方ってことですか?

「レコーダーに失敗したはずの番組が録画されている」はなかったです。

>「録画予約りすとの、録画機器が「USB」になっている」

USBになってます。

>東芝のアナログ機にREGZAから予約するためには、ネットワークで繋がってい
>て、レコーダー側のネットでリモコンの設定が必要です。
>その設定や接続が無いので実際には予約(録画)されていなかったのかなぁ...

東芝のアナログ機に予約したのではなく、外付けHDに予約したものがダメだったんです。


>「操作」と「録画した番組を見る」は違うことなのでしょうか?
どちらも、レグザリンクでUSB-HDDに対して行うことだと思うのですが...

録画したものは見れるのですが、レグザリングの機能が全く使えなかったんですよ。
HDを取り外す等。


レグザの電源を切って、30秒ほど待って再接続したところ、正常にHDを認識致しました。




書込番号:9666464

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/06/08 01:57(1年以上前)

>東芝のアナログ機に予約したのではなく、外付けHDに予約したものがダメだったんです。
先にも書きましたが、
「本人は、USB-HDDに録画させるつもりだったが、東芝のレコーダーを繋いで、レグザリンクの設定をしたため、
 デフォルトの録画先がレコーダーになっていた」
ということが有ったという話です。
REGZAの「お知らせ」に、何かメッセージは残っていなかったのかなぁ...
 >まぁ、有っても「接続に失敗しました」程度かな(^_^;
  でも、日時が解れば、その前にやったことで思い当たるフシが見つかるかも知れません。

>録画したものは見れるのですが、レグザリングの機能が全く使えなかったんですよ。
>HDを取り外す等。
製品の説明には、USB-HDDでの録画・再生も「レグザリンクの機能」の一部として書かれていますが...
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function22.htm
何か、言おうとしていることが食い違っているような...(^_^;

「USB-HDDの取り外し」は、「設定メニュー」→「レグザリンク設定」→「USBハードディスク設定」の中にあります。
この「USBハードディスク設定」の機能が使えないということだったのでしょうか...

>レグザの電源を切って、30秒ほど待って再接続したところ、正常にHDを認識致しました。
手順が飛ばされていて、良く解りませんが、USB-HDDの取り外しがスムースに出来るようになったということでよろしいですか?
 ※個人的には、USB-HDDの接続交換は面倒な上、録画番組の整理が難しいのでお勧めできませんが...(^_^;



話を整理すると...

質問当初は
・録画した番組を観ようとしたが、USB-HDDにアクセスした時点でおかしくなった。
次に <コンセントの抜き差しをしたかは不明
・録画した番組を観る事は出来るようになったが、USB-HDDを取り外せなくなった。
そして、現状 <レグザの電源を切って、30秒ほど待って再接続した
・番組の録画・再生が出来、USB-HDDの取り外しや再接続が問題無く出来るようになった。

でよろしいでしょうか?
とりあえずは、このまま様子を見ることになるとは思いますが、
何にしろ、使えるようになったということで良かったです。
お疲れ様でしたm(_ _)m

書込番号:9667781

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2009/06/09 07:58(1年以上前)

>「USB-HDDの取り外し」は、「設定メニュー」→「レグザリンク設定」→
>「USBハードディスク設定」の中にあります。
>この「USBハードディスク設定」の機能が使えないということだったのでしょうか...

言葉足らずで済みません。その通りです。


>手順が飛ばされていて、良く解りませんが、USB-HDDの取り外しがスムースに出来るよう
>になったということでよろしいですか?

レグザリングの外付USBの設定が全て出来るようになったということです。それから録画も正常にできるようになりました。


>・録画した番組を観ようとしたが、USB-HDDにアクセスした時点でおかしくなった。

 録画した番組は正常に見られるのですが、録画が一切できなくなり、外付USBHDの設定が何も出来なくなりました。

>次に <コンセントの抜き差しをしたかは不明

 質問した時点では、HDのコンセントは抜きましたが、TVのコンセントは抜きませんでした。

>・録画した番組を観る事は出来るようになったが、USB-HDDを取り外せなくなった。

 すいません、最初から録画した物は見られました。HDの取り外しはできません。

>そして、現状 <レグザの電源を切って、30秒ほど待って再接続した
>・番組の録画・再生が出来、USB-HDDの取り外しや再接続が問題無く出来るようになった。

 主電源を切るだけではなく、コンセントを抜いてから再接続したら、全て正常になりました。



 いろいろアドバイス頂きありがとうございました。
説明が下手で誤解を生んだことをお詫び申し上げます。

 相談相手になって頂き心強かったです。

書込番号:9672886

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 42Z8000 [42インチ]
東芝

REGZA 42Z8000 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月25日

REGZA 42Z8000 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <1009

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング