REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2010年2月24日 16:02 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月21日 23:12 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2010年2月21日 20:18 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2010年2月19日 03:15 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月18日 01:08 |
![]() |
3 | 14 | 2010年2月16日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
オリンピックのLAIV放送をBS1と民放(フジ)で見比べたときら、
民放(フジ)の方がキメが細かくキレイに感じます。
みなさんのレグザではいかがでしょうか?
設定等で改善できるのであれば教えてください。
宜しくお願い致します。
0点

BS1ならSD画質です、おそらくBSフジはハイビジョン放送だったのではないかと。
書込番号:10991182
1点

BS1はハイビジョン放送では無いですよ。
今回のオリンピックは地デジとBS民放、NHKBShiがハイビジョン放送です。
書込番号:10991219
0点

こちらのリンク先に各放送局の解像度が出ておりますが
http://ascii.jp/elem/000/000/176/176213/img.html
BS1、BS2はSD放送で、アナログ並に画質は悪いです
2011年7月、BSアナログ放送が終了したら、将来的にはBSのNHKはSD放送がなくなり、
ハイビジョンが2局になる予定です
書込番号:10991223
0点

「口耳の学さん」「クリスタルサイバーさん」「にじさんさん」
ありがとうございます。
NHK BSデジタルは高い受信料をとっているので、すべてハイビジョンと思い込んでいました。
CHを変えたときに画面の左下にフジ(地デジ)は「HD」、BS1は「SD」と出ますね。
皆さんありがとうございました。
書込番号:10991303
1点

口 太さん
BS1、BS2のSD放送やDVD、アナログ放送など解像度の低いものは
バックライトが明るすぎると粗さや汚さが目立ちますので
映像モードの標準モードとか、おとなしめのモードにしてやるとか
バックライトの明るさを落としてやると
粗さは少しは目立ちにくいかも
書込番号:10991757
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
Z3500シリーズのメンテナンスモードはWebでの検索でわかったのですが、Z8000シリーズのメンテナンスモードの表示方法がなかなか無く悩んでいます。
42Z8000を購入して、半年経つのですがバックライトの稼働時間(本体稼働時間?)を調べたいのですが、どなたか情報をお持ちでしたら教えてください。
ちなみに、C3500シリーズも持っているのですが、「リモコン消音+本体放送切替」で表示できましたが、どれが稼動時間なのかはわかりませんでした。
よろしくお願いします。
0点

サービスマンモードで稼働時間わかりましたので、これで終了させていただきます。
書込番号:10977848
0点

サービスマンモードの入り方は教えてもらえませんか?
自分も見たくなりました。バックライトの時間。
書込番号:10978464
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
初心者です。お手数をかけますが、よろしくお願いします。
USB HDD1台、LAN HDD1台とも容量が一杯になったので、2台目のLAN HDDを設置しようとしましたが、認識させることが出来ません。
これまで、USBにしろ、LANにしろ、HDDに同封の説明書だけで簡単に接続できたので、ちょっと暗い気分です。
今までの状況
・REGUZA 37z8000
−USBHDD
−LANHDD(HDL-GS1.0T)
変更後
・REGUZA 37z8000
−USBHDD
−HUB(バッファローLSW3-GT-5NS)・・・HDD専用LAN端子に接続。
−−LANHDD(HDL-GS1.0T)・・・こちらは認識し、これまでに録画した内容も視聴可。
−−LANHDD(HDL-S1.5T)・・・赤ランプ点滅。認識されない。
ちなみに、HUBを外し、HDL-S1.5T単独で接続しても赤ランプ点滅。
準備編p53を見ると、
1)同じ名前のLANHDDは、複数登録できない。
2)DLAN認定サーバー機能を有効にしている共有フォルダは注意。
3)暗号化ボリューム機能が有効になっていると注意。
等あります。
「原因はこれら=PCでの設定が必要」でしょうか?
初歩的なことかもしれませんが、お願いします。
0点

HDL-S1.5Tは、こちらの動作確認済み機器に載ってないのですが
REGZA対応と箱に記載されてましたでしょうか
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
もしかして非対応かも?
アイオーデータに電話して確認されてみるとか
ダメな場合、Z8000の汎用LAN端子とルーターを接続し、
ルーターにHDL-S1.5Tを接続し、Z8000に認識させるとか
書込番号:10971031
0点

にじさん、回答ありがとうございます。
一応箱には、レグザ対応、z8000も対応機種として記載されています。
しかし、東芝のサイトは確認していませんでした。ダメじゃん、自分、です。
(追加状況)
機器名等変えたらどうなのかしら、、と取説を頼りにPCで接続しようとしたら、
今度はそちらでも赤ランプが。
ケーブルつなげばつながる、くらいに思っていたのに、甘かった。
自分でネットワークを組んでいないし、知識もないし、でお手上げです。
ルーターの提案、ありがとうございました。
現在予備がないので、購入するかどうか、二の足を踏んでいます。
あと、その設定が自分に出来るのか、もはや自信がありません。泣。
はー。。。
ぐだぐだな書き込みで申し訳ないです。笑
せっかく購入したのだし、いろいろ勉強して頑張ってみようと思います。
明日以降、サポセンにも相談してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:10971525
0点

箱にREGZA対応と書いてたんでしたら
アイオーデータに電話連絡して、対応の仕方を聞いたほうがいいかもしれませんね
もしくは、買ってすぐなら、購入した電気屋さんに
東芝のホームページに書いてある機種に返品交換が可能であれば
ダメ元でお願いしてみるとか
書込番号:10971824
0点

にじさん、お騒がせして申し訳ありません!
つながりました。
ダメ元でLANケーブルを自宅にあった別のモノに交換したら認識しました。
「そんなことか、」って感じですよね。
なんでそういうことも試してから相談しなかったのか、
騒ぎ立てて恥ずかしいです。ごめんなさい。
相談に乗っていただけて、とてもありがたかったです。
ありがとうございました。
書込番号:10972151
0点

LANケーブルの不具合でしたかぁ
結果オーライということで、とりあえずよかったですね
書込番号:10972355
0点

>ダメ元でLANケーブルを自宅にあった別のモノに交換したら認識しました。
前のが「クロスケーブル」だったのかも知れませんね(^_^;
LANケーブルのコネクタを両方並べで見比べると、
8本の線が「同じ並び」なら「ストレートケーブル」
「違うところが有る」なら、「クロスケーブル」
と見分けることもできます(^_^;
書込番号:10972503
0点

名無しの甚兵衛さん、こんばんは。
この度はお騒がせしました。
ケーブルってそうして見分けられるのですね、なるほど。
種類があることは知っていたのですが、そこまででした。汗。
今回使用したケーブルは、差込部分を調べてみると両方同じ並び、ストレートでした。
ただ、よく見ると、差込部分の手前に被覆が凹んでしまっている部分があるんです。
ひょっとしたらその凹んだ部分が傷んでいたのかなぁ、とも考えています。
今回苦しんだので、また何かあったら、まず接続部やケーブルも調べる習慣がつきそうです。
ありがとうございました。
書込番号:10977196
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
昨年末にZ8000を購入し、USB HDDに録画をしています。
録画したものを以前から持っているAQUOSのDV-ACV52でDVDにダビングしたいと思っています。(今は別の部屋のアナログTVに接続しています)
DV-ACV52をREGZAに接続させるにはHDMIケーブルを購入すればいいですか?
それともi.リンクで接続した方がいいですか?それならば何を購入すれば良いでしょうか?
本当に初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、どなたか教えて頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。
0点

>DV-ACV52をREGZAに接続させるにはHDMIケーブルを購入すればいいですか?
REGZAにHDMI出力端子は無いし、DV-ACV52にもHDMI入力端子は無いです。
そもそも、著作権保護映像をHDMI端子経由でダビング出来ません。
>DV-ACV52でDVDにダビングしたいと思っています。
方法は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html
の「ダビング10番組*「アナログダビング」対応」を参照してください。
注記も必ず読んでください。
詳細な接続は、取説 準備編に出ています。
書込番号:10962748
0点

HDMIケーブルで接続してもダビングはできないです、iLINKケーブルでもできないでしょう。
ダビングするには昔ながらの赤白黄(黄色はS端子でも可)ケーブルでのアナログダビングになりますね。
ダビングできるのはダビング10番組だけでハイビジョン画質では録画できません。
書込番号:10962751
0点

>それならば何を購入すれば良いでしょうか?
DV-ACV52には、S入力端子が有りますから、Z8000とは映像:S端子ケーブル+音声:RCAピン端子(赤,白)が一番良いです。
取説 準備編P34の図の様に接続します。
アナログダビングですから画質の低下は出ますね。
また、アナログと言っても著作権保護信号は生きているので、
・出来る映像も、地デジのダビング10仕様映像のみ。
・使うDVDもCPRM対応品+VRモードでのムーブのみ。(再生環境もCPRM対応必須)
書込番号:10962829
0点

m-kamiyaさんへ
アナログダビングしかできないなんて…残念ですが仕方ないですね(涙)。
アナログケーブルなら今使っている物で出来そうなので、実行してみます!
回答ありがとうございました。
書込番号:10962873
0点

すでに録ったものを i.Link でムーブはできないんでしょうが、これから録るものを直接 i.Link 接続の DV-ACV52 で録画できるなら、i.Link ケーブルがあっても良さそうですけど。
書込番号:10962920
0点

口耳の学さんへ
HDMIでもi.リンクでもダビング出来ないなんて、知りませんでした。ここで質問して良かったです!!ケーブル揃えてからダビング出来ないのが判ったら悲しすぎ…。
またわからないことが出てきたらお知恵をお借りすると思います。ありがとうございました。
書込番号:10962926
0点

>DVDにダビングしたいと思っています。
「著作権保護」の問題から、
録画した画質のまま、他の機器にダビングできるのは、
東芝の「レグザリンク・ダビング」に対応してVARDIAだけです。
<「RD-Sxxxシリーズの一部」と「RD-X8、RD-X9の2機種」
書込番号:10963780
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
REGZAのスピーカーの音質がどうにも悪いと常々思っており
改善のためホームシアターが欲しいのですが
設置場所の都合もあり、ほぼ一択の選択肢となっています。
(幅1200程度・コーナーカットでかなりえぐられていること)
機種は、バナのSC-HTX700-Kです。
http://panasonic.jp/theater/rack/htx700_500/
HDMIの連動(少なくとも電源と音量)が出来れば購入したいのですが
確証が持てず、ご存じの方がいればと思い書き込みました。
本当はヤマハのYSPシリーズが欲しいのですが、コーナーカットが足らず
市販のラックに収納すると、機器が収納出来ないんですよね...
0点

SC-HTR40のクチコミではZ9000とHDMIリンクで
電源、ボリュームは連動したクチコミはありますので
リンクする可能性は高いかもしれませんが
SC-HTX700でできるか確証まではもてまそんので
店頭でHDMIケーブル、光デジタル音声ケーブルを接続して確かめるしかないかも
書込番号:10958513
0点

この製品は、「光オーディオケーブル」での接続が必要なことは判っていますか?
<「Z8000」は、「ARC」に対応していません。
将来的に対応できるかも判りませんm(_ _)m
従来の「HDMI CEC」には(一応)対応しているので、
「AVシステム連動」「優先スピーカー」を利用することは可能だと思います。
http://panasonic.jp/theater/rack/function/utility.html
には、注意書きで
「ビエラリンクは、HDMI CEC(Consumer Electronics Control)と呼ばれる
業界標準のHDMIによるコントロール機能をべースに、
当社独自機能を追加したものです。
他社製HDMI CEC対応機器との動作保証はしておりません。」
と有ります。
書込番号:10958582
0点

早々コメント有り難うございます。
どうやら最低限の連動は可能なようですので、購入候補として検討したいと思います。
(HDMI CECという標準規格をベースにカスタマイズされている訳ですね)
光オーディオケーブルが接続必要な件
ARCに対応していない件は、仕様を見る段階で概ね把握していました。
心遣い有り難うございます。
書込番号:10958625
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
昨日、この機種が届いて今まで使っていたD−VHS(ビクターHM−DH3500)を
iーリンクにて接続しました。
録画、再生は出来るのですが、再生ボタンを押しても地デジのままでレグザリンクから
映像機器を選ぶを選択しなければ映りませんでした。
今までは、ビクターのCRTテレビでしたので、すぐに映像が切り替わって便利だったので、
設定でできるようなら、教えていただきたいのです。
一応、マニュアルを読んだんですが、わからなくて・・・・
当分の間はD−VHSを使っていきたいので、お願いします。
0点

準備編の64ページの設定はされたのでしょうか?
「外部機器からの制御」を「あり」にするだけの様な気がしますが...
<これって、入力切替まではしてくれないのかなぁ...
書込番号:10854670
1点

名無しの甚兵衛 さん、ありがとうございます。
早速やってみますね。
取説は、僕にとって難しいです。
書込番号:10854680
0点

名無しの甚兵衛 さん、できませんでした。
なにか、ほかに設定があるのでしょうか?
書込番号:10854714
0点

「ブロードキャスト入力設定」を「オン」にしても変わらないでしょうか?
後は、「HDMI接続」にしか有効かも知れませんが一応確認してください。
「連動機器→テレビ入力切換」が「連動する」になっていること
<Z8000の準備編45ページ参照
その下の「連動機器→テレビ電源」や「テレビ→連動機器電源オフ」も
「連動する」にしてみてください。
これらで連動できないなら、基本的に「iLink」の制御は
今までの方法しか無いと思われますm(_ _)m
書込番号:10854990
0点

リモコンのメニューボタン→レグザリンク設定→i.LINK設定
ここで設定をいじってみてはいかがですか?
書込番号:10855009
0点

にじさんさんへ、
>メニューボタン→レグザリンク設定→i.LINK設定
が、準備編の64ページですm(_ _)m
「テレビ電源入連動」や「電源入連動機器」も関係有るのでしょうか?
入力切替だけなら、関係無い様にも思えますが、
ココとの連携が必要なら確かに「連動する」にした方が良いですね。
書込番号:10855084
0点

名無しの甚兵衛 さん、にじさん、おはようございます。
「ブロードキャスト」、「テレビ電源入連動」など有りにしてみましたが、
だめでした。
「電源入連動機器」は、設定できませんのメッセージが出ます。
ひょっとして、HDMIケーブルでつなげば、できるようになるのでしょうか?
書込番号:10855680
0点

>ひょっとして、HDMIケーブルでつなげば、できるようになるのでしょうか?
「HM-DH3500」には、HDMI端子が無いので、それも無理です。
「HM-DH3500」の取扱説明書78ページと
126ページの2つの「i.Link接続」の説明が有ります。
両方に共通する「i.Linkボタンを押す」というのはしましたか?
<テレビにリンク確立の表示が出るようですが...
状況からすると、78ページの接続方法が、テレビとの接続方法の気がします。
DV(IEEE1394)ケーブルを繋ぎ変えたりした場合も、もう一度押す必要が有るようです。
他にも79ページの注意事項に、
「ディスプレイオフ」を「表示しない」にして、
電源を切ってしまうと、テレビとのリンクが切れるそうです。
「HM-DH3500」の取扱説明書78ページからをもう一度読み直してみては?
Z8000側で「登録」はできているのですよね?
書込番号:10856021
0点

名無しの甚兵衛 さん、ヒントを頂いてありがとうございます。
ビデオ側の設定もあるんですね。
iーリンクで繋いで、再生と録画予約のテストに成功したので大丈夫だと思ってました。
まだ職場にいるので、帰ったら試してみます。
よろしくお願いします。
書込番号:10857709
0点

名無しの甚兵衛 さん、やってみました。
難しいですね。いまいち、よくわかりません。
>Z8000側で「登録」はできているのですよね?
i.リンクの設定→機器の登録でHM−DH3500の名前が登録されていました。
レグザリンクボタンから映像を見るを選択すると、右上にi.Link1でD−VHSの
番号が出ています。
もう少し取説を読んでみます。
書込番号:10858539
0点

名無しの甚兵衛 さん、やっぱりだめでしたあ。
取説を読み直して、リモコンの設定をしたんですが、反応はなかったです。
残念ながらできないみたいです。
ただ、レグザリンクボタンを押して、映像を見るを選択すると、
自動的に、D−VHSの電源が入るようになりました。
以前よりはちょっと不便ですが、僕としてはD−VHSのハイビジョン録画ができれば
十分ですので、がまんして使っていきたいと思います。
にじさんさん、名無しの甚兵衛 さん、ご協力ありがとうございました。
書込番号:10867773
1点

>レグザリンクボタンを押して、映像を見るを選択すると、
>自動的に、D−VHSの電源が入るようになりました。
やはり、ココまでですか..._| ̄|○
まぁ、「外部入力切替」とはちょっと違う動作なので、
「無理なのかも」とは思っていましたm(_ _)m
多少なりとも、操作が簡略できたようなので、
「とりあえず」と言うところでしょうか?(^_^;
書込番号:10868263
0点

私はシャープのアクオスをi-link接続にてDH3500を使うときがあります。やはり外部入力切替をi-linkに切り替えてdh3500を動作させるようにいつもしています。37Z8000の方はi-link機器に何台D-VHS機器を接続できるかわからないですがあまり何台もつながない方が動作が安定するようです。不要なi-link機器は削除するかDH3500側でメニューでlink機器をリセットする。
テープを挿入するとテレビの電源は入りませんが シャープのtu-hd100などは電源を入れなくても再生ボタンを押すと電源が入ってくれます。再生ボタンを押すとD-VHSの画面にはなりますが液晶テレビでは違うようですね。
確かにDH3500の取り扱い説明書は読むのが大変ですよね。あの厚みですからね。
メニュー設定はDH3500は黄色赤白で設定しています。
37z8000のD-VHS映像は綺麗ですか。
デジタル放送の番組表録画は大変相ですね。
37z8000のビデオ機器のHDMI機器は外してDH3500のみならどうかなるかもしれませんね。
書込番号:10943593
1点

HRVVさん、こんにちは。
まだD-VHS機器を1台しか接続していなのですが、そのうちもう1台接続する予定です。
留守の間に、映画2本を録画したいときには便利ですよね。
D-VHS映像は綺麗でとても満足しています。さすがハイビジョン!
ちょっと残念なのは、たまにブロックノイズが出ることです。まあこれはしょうがないでね。
録画予約はとっても簡単ですが、画面いっぱいにすべての番組表がでるので字が細かくて
ちょっと読みずらいです。
このテレビとD-VHSでバンクーバーオリンピックなど楽しんでいきたいです。
ブルーレイはもうちょっと先にします。
書込番号:10950691
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





