REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年5月31日 22:11 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月31日 20:34 |
![]() |
11 | 12 | 2009年5月31日 16:00 |
![]() |
0 | 16 | 2009年5月31日 09:42 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2009年5月31日 07:04 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年5月31日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
現在、IODATA LCD-MF241XWR + デジタルチューナ + ミニコンポで TV を見ています。
音にはそんなに拘ってないですが、IODATA の内蔵スピーカはヘボすぎるので。
録画は SD 画質の 480i(16:9) で PC で MPEG-2 にて行っています。TV での再生は
PS3 を経由して DVD か DLNA 経由で 1080p にアップコンバートして見ています。
PS3 でアップコンバートすると SD 画質でも結構綺麗なのでそんなに不満は無いです。
ただいかんせん、学習リモコンは使っていても操作が面倒なのと画面が小さくて
迫力がないので買い替えを検討しています。
候補は REGZA 37Z8000 か、REAL LCD-40MZW200 を考えています。
DLNA 機能は、REGZA 有、REAL 無です。REGZA の DLNA 経由での SD 画質の
MPEG-2 再生って画質的にどうなんでしょうか? PS3 の DLNA と大差なければ
REGZA、画質が期待できないなら REAL にしようかと思ってます。
REGZA と PS3 の DLNA 経由での SD 画質再生の差が分かる方いましたら教えてください。
0点

DLNA経由でのSD画質ですが、REGZAで再生しても超解像技術の恩恵できれいです。
ただ、PS3を経由してからREGZAの超解像技術を通したほうが少しキレイな気がします。
但し、映像のソースによっては、PS3経由で再生できてもREGZAで直接は再生出来ないMPEG-2が多々ありました。
原因は良く分かりませんが、ビットレートの上限などがあるのかもしれません。
以前使用していたBRAVIA 40X1000のDLNAでも再生出来ないMPEG-2が若干ありましたが、REGZAの方が制約がだいぶ多いようです。
以上、参考までに
書込番号:9556512
1点

mobi777さん、レスありがとうございます。
具体的な情報、非常に参考になりました。
多少制約はあるようですが、家族が操作することを考えると PC 接続ではなく
TV リモコンだけで DLNA 機能を利用できるのはメリットです。
REGZA の方向で考えてみます。
ただ・・・外貨預金を円に換金した差益で購入を考えているので
もう少し円安にならないと何時までも買えないんですが。(笑)
書込番号:9559654
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
Z8000シリーズを購入しました、DVD等見てますが音の迫力を増したいと思っております
ホームシアターのヤマハTSS−20が価格的にも安く候補に上がってるんですが、お勧めの機種はありますか?
0点

TSS-20でもサラウンド再生は楽しめますよ、大まかに言って値段に比例して音質もアップするので予算があるなら上位の製品を選びたいです。
レグザリンク対応機種なら連動できるようになりますよ。
書込番号:9629760
0点

私はヤマハのysp-3000を購入しました。
音は確かにいいのですが、音声(台詞)と映像がコンマ数秒ずれます。
慣れれば問題ないのでしょうが、出来るだけ気にしないようにしています。
オンキョーの製品は、この時間ズレを補正する機能(リップシンクロ)が
あるらしいので、やはり今から購入されるのであれば、オンキョー製品が
よいのではありませんか。(レグザリンクのことは確認してください)
オンキョー以外の製品を購入する際には、実際にお店でこの時間ズレを
ご自分の目と耳で確かめられることをお勧めいたします。
書込番号:9630904
1点

度々お邪魔いたします。
ひとつだけ補足したいことがあります。
時間ズレは常時すべての映像で起こるわけではありません。
ほとんどは正常です。はっきりしたことはわかりませんが
ある特定の条件下で(ソースの問題?アンプのモード設定?)
起こるような気がします。
本当に参考にならない書き込みで申し訳ございません。
お騒がせ致しました。
書込番号:9631501
0点

リップシンクロ機能の付いた機種をお勧めします。
とくにオート機能付が良いです、マニュアルだけだと楽悩家さんの言う様なことが起きるので。
リンクは、ヤマハもオンキョーも使えます。
書込番号:9632088
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
「REGZA 37Z8000 (37)」か「VIERA TH-L37G1 (37)」の二者択一で迷っています。
REGZA版に書いているという事で55:45の割合でREGZAにしようかと思案中です。
皆さんは、37V液晶と決めたときに、それを選んだ決定的ポイントは何でしたか?
(※値段、性能、将来性、etc・・・・・・)
教えてください〜よろしくお願いします!
0点

42インチをと思っていましたが、
うちの財務大臣の一声『42インチはでかい』
これに尽きるかも。
書込番号:9618598
1点

私は32と37で悩みました。価格が大幅に変わるので…。
でもこの境目が一つの区切りらしいので37に決めました。
んで42と37では、嫁さんの「そんなに大きいのはいらない!!!」の一喝で決まりました。
ボーナス商戦に期待してこの機種の値段が下がるのを待ちます。
書込番号:9619616
1点

一人暮らしなので決定権が自分にあり、42を購入しましたが、
37でよかったのではないかと思っています。
店頭でみるとや42が小さく見えますが、
家ではびっくりするぐらい大きいです。
はじめは、47まで検討対象にしていたんですけどね。
書込番号:9619768
3点

将来性ということで・・
テレビという部分で、国内主要メーカーで選択すればどれも綺麗に楽しめれると思いますよ
ただ、見慣れてくると地デジも綺麗でない番組の多さに
気がついてくるかもしれません
そういう意味でも超解像はない、よりあるほうが効果的です
外部入力にもですし
と、1年前のZV500使用している私は感じます
「私のにも超解像あればなぁ〜」とTV画面見ながら感じます
USB HDDにW録画というのも価値は高いと思いますよ
レコーダーにしても、まずBD、DVDに録画するわけではありません
まず、録画はHDDです
容量がデカイほうが有利です
300GB前後ですと、容量不足でせっせと
ダビング作業に追われます
現在、レコーダーでHDD増設できる機種はありませんから
REGZAにHDD増設できるのはすごく重宝しますよ
書込番号:9620703
1点

お!!
珍しく小さい方のTVを勧めてる方が多いですね。
ボソ)やはり財務大臣の力は多大なり
私の場合は37型を購入して画面に慣れてしまい42型を買い足したんですが
迫力を求めるなら42型かと…。
後はお部屋の広さ次第です。
それは置いといて機種選びですが、なぜにレグザとビエラ?ととりあえずツッコミを入れといて
37型でZ8000の対抗馬として挙げられるのは日立XP03だと思いますが…
ビエラと同じくIPSα使ってるし、Z8000と同じくHDDに録画
おまかせドンピシャとインテリジェントオート、ネットワーク機能の充実とdlna…
レグザとビエラなら価格コムの最安の値段で見るとダントツレグザかと。
日立とレグザ比べた場合は使い方でどちらの機種か分かれてきます。
日立にしても東芝にしてもディーガとのリンク機能は持ってるのでそこも強みです。
42型で考えるならレグザの一択でよろしいかと。
書込番号:9620729
1点

N.A.Kさん
>ボソ)やはり財務大臣の力は多大なり
そうです。「家の」補正予算案が可決しないことには37、42なんて言ってられません。笑
37v_liquidさん
私も「42なんてでかい!」の一言で37Z3500を購入してます。
ただ、10畳程のリビングですが、42にしとけばなぁ。。っと、独り言を呟いています。
皆さんも本心は42だった方も多いのでは!?
機能的にも、やはりHDD増設のことが大きく、REGZAにしてよかったと思っています。
でもスレ主様が求めた大きさ、機種がもちろん一番です。
皆さんの意見を参考にして、良い買い物ができるといいですね。
書込番号:9623585
0点

去年の暮れに買いました。
42Z7000です。
決めては録画と再生のしやすさです。家族からは圧倒的な支持でしたよ。
画質はよく見分けがつかなかったし、設定でかなり印象も違うので
判断のポイントにはしませんでした。
値段も録画機器との合計の値段を考えると安かったです。
それにHDDもついていたし。
買って半年、20番組くらいが常に録画で残っていて
半分くらいHDDを使っている状況です。参考になればと思います。
大きさは最初は大きいな〜って感じましたがもう慣れました(^^)
まず購入金額を決めて、そこまで安くなったら買うようにすればいいかと
思います。いまなら狙い目は7月後半だと思いますよ。
いまはじりじりあがってきてるし。。
書込番号:9624520
1点

スレ主さんはサイズではく、機種を決めた根拠を質問しているような気がするんですが。。^^;
私は録画を考慮した時のコストパフォーマンスとTSが再生できるのが決めてでレグザを購入しました。
ただ現状だとDLNAでAVCが再生できる点やDLNAサーバーになる点でXP03もかなりいいと思ってます。
書込番号:9625294
1点

上記にてサイズについて書きましたが、他の要因は、外付HDDのW録画 でしょうか。
行く前に、この掲示板を見ながらZ8000シリーズと決めていたので他社は考えてなかったです。
書込番号:9626301
0点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
37V液晶に決めました。
後は機種ですが以下3候補から選ぶことになりそうです。
1.「REGZA 37Z8000 (37)」(たぶんコレ…(^-^)ゞ)
2.「Wooo L37-XP03 (37)」(家に日立製品が無かったのでノーマークでしたが…(^-^;))
3.「VIERA TH-L37G1 (37)」
書込番号:9630820
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

次世代かわかりませんが秋口に予定されているのはCellをつんでいるタイプなのでは?これは私の勝手な想像ですがCellタイプは100万近いのではないでしょうか?
書込番号:9610366
0点

CellTVの事でしたら、次世代って感じでは無いですね。
Cellを使った力技で、超解像の多重化と視聴・録画のマルチ化が主な点だと思います。
どちらも、基本は現行機にも搭載されてます。
(超解像とW録)
また当然CellTVでも搭載されるであろうLEDバックライトは、お先にZX8000で搭載されますし。
GUIは現行機とは様変わりしそうですけど。
ちなみにサイズは50型以上と、庶民には買えません(>_<)
でも期待してます(^^)
書込番号:9610472
0点

ケンケンチューチューさんこんにちわ。
個人的には次世代TVというと4K2Kとか8K4Kとかって思いますが。
次世代TVの登場自体はまだまだ先でしょうね。
cell搭載TVを発売することで大きく次世代TV登場に近づくという事は間違いありませんが。
北米で2010年発売予定なんで日本では同年秋か2011年頃の発売になるんじゃないでしょうか。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090108/1022583/
現行では予算が見合うならZXシリーズで十分すぎるかと。
書込番号:9611003
0点

Cell搭載って言っても、シュリンクしたICでPS3よりはかなり低電力。
東芝のTV用LSIって、昔からかなりの集積度のICを使ってますから
Cellになっても驚くほど変わるわけでは無いと思います。
それゆえに、Cell仕様のTVも最初は「びっくり価格」から始まるとしても
直ぐに、値下がりするだろうし、現在のZX、Zシリーズの位置づけのTVにも
Cellが搭載されると思ってます。
ネットワーク&録画サーバ機能でHITACHIに負けてしまったので、東芝としては
Cellで抜け出すしかないでしょうね。
37や42型のCell搭載って、2010春頃だと思うので、そこまで待てれば・・・
書込番号:9611090
0点

北のひこ星さんの意見に同調ですね。
HITCHIみたいにZシリーズもDLNAサーバーになればおもしろいんですがね。
本来の東芝の強みは、ネットワーク機能なのに、
REGZA・VARDIA共に、他社にお株を奪われている感は否めません。
書込番号:9611222
0点

お返事がないので
謎の次世代液晶ですが
もし、CELL TVなら参考がてら
CEATECでのCELL TVの映像です
http://www.youtube.com/watch?v=GYRZX9QIasI
書込番号:9614369
0点

にじさんさん
何ですか!? あの速さは???
おいくら万円になるのかなぁ。。
書込番号:9623622
0点

ウイスさん
MinTatさん
チャンネル切り替え早いですよねぇ〜
まさに爆速!瞬速!
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090108/322421/
こちらでは5,000〜1万ドルとの話も。
予想価格だから、もう少し安く30〜40万円ぐらいならいいのですが
北米では3840×2160画素(4k×2k)モデルの話もありますし
日本では1920×1080画素なのかも。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090109/ces07.htm
「日本発売モデルは、40〜50型クラスで1,920×1,080ドットのフルHDパネルを採用。
LEDバックライトの部分駆動技術も導入するほか、 Cellの演算能力を活かして、
超解像処理「レゾリューションプラス」を進化させるなど、高画質化を追求。
チューナは外付けとし、Cellを含む映像回路の多くをチューナ側に搭載。
さらに、「HDレベルで全チャンネル一週間丸録りを実現する」ために、
マルチチューナと3TB程度の大容量HDDレコーダを内蔵する。」とのこと
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0901/09/news042.html
今わかっているのは、
・ワイヤレスでSTB(CELL BOX)3TB HDD
・LEDバックライト制御
・ネット動画超解像処理
・8番組同時録画
・48サムネイル録画リスト
・1番組48チャプターサムネイル
・再生コンテンツ(DVD)熟成3回超解像(一晩??リアルタイム?)
・チャンネル爆速切り替え
などですかねぇ
と、自分で書いていたら
ZX8000狙いだったのに
30〜40万円になってくれるならCELL TVやっぱ欲しくなりました
待っちゃおうかなぁ
書込番号:9623672
0点

にじさんさん
すごい内容ですね。。。かなりそそられる。
ただ、どこかのクチコミにも返信しましたが、うちの財務大臣が。ね。 笑
200,000円で売ってくれるなら即買いなんですが。 笑
書込番号:9624022
0点

MinTatさん
そうですよね、値段は安くはないですもんね〜(;^_^A
販売数が増えて、CELLや付随する基盤部品、LEDの生産も増えれば
将来的には価格は下がるでしょうが
初号機だからコストダウンよりは高級モデルとして
高めでくるでしょうね〜(;^_^A
書込番号:9624279
0点

でたワイヤレス!!
最近のトレンドですね〜♪
日立の超薄見に行った時にあれだけチューナーが邪魔ってソニーの販売員に言われたのに
その翌年には…笑
できればチューナー一体型も出してほしかったような。
ボソ)ワイヤレスなだけで10万ほどUPしてしまうんだよなぁ〜
それは置いといて、
にじさんさんかなり詳細な情報ですね。どこで入手したんでしょうか?
もしそれが本当なら1万ドルは十分あり得るかと。。。
逆にそれを5千ドルで出してきた日には買う買わないに関わらず
東芝さんに頭が下がります。
チューナーセパレートってことはそれなりの薄型ってことですかね?
そうなると音質面でやや心配な面も(UT使ってるので)ありますが
そこをどう改善してくるかも興味アリですね♪
ボソボソ)にじさんさん昨日現地の方に近くの電気屋連れて行ってもらいましたが
お目当てのサムスンは置いてありませんでした(泣)あきらめず他当たってみます。
サムく〜んどこに隠れてるの〜?
書込番号:9628148
0点

N.A.Kさん、こんばんわ
いや、そちらは昼間ですか?
私は香港にしか行ったことがないです(;へ;)
海外っていいですよね〜
私の情報入手?
たいしたのないですよ
AV watch、インプレス、IT Mediaあたりですし(;^_^A
金額の5000〜10000ドルは前レスのリンク先に記載されてますよ
スピーカーは3月に京都大学と共同開発の補助スピーカーで原音を忠実に再生する技術を
開発したらしいですが
実用化が待たれるところです
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0903/16/news060.html
サムスンないですか〜?
世界1位なのに〜
おかしいですねー
サムスンのLED TVのCMをYouTubeで見てみてください
驚異的な薄さですよ
現物見たいのに日本から撤退したし
書込番号:9628232
0点

なるほど。
音質に関してもぬかりなしってことですね。
過度な期待は後で痛い目に合うのでそれなりと思うのが一番と(汗)
ボソ)個人的にはシャープのXSのパイとのコラボみたくヤマハあたりとのコラボを期待しましたが少し残念。まぁそうするとコスト跳ね上がりそうだし妥当な所なんですかね〜。
ようつべ(笑)見ました!!
ただただ技術の進歩と人間の可能性は無限大だなぁと関心…
自分が生きている間にどこまで映像という分野での進歩を体験できるのか楽しみで仕方ないです(ちょっと大げさかな?)
第一、第二世代のハイビジョンで仮に韓国・台湾に負けても第三世代あたりでは日本の底力というか逆襲を見せてほしいですね。
サムスンは置いてあるんですがLEDの方が見当たらず(泣)
でもサムスンにしてもLGにしても全然悪くないですね。
むしろアリです。
こんなのが日本に堂々と上陸されると驚異以外の何者でもないです。
それこそ韓国に日本が乗っ取られちゃいます。
一応国内メーカーで争っている場合やあらへんで〜っとツッコミ入れとこ。
あ、私の日本で使ってるPCモニタLGだった(爆)
書込番号:9628354
0点

N.A.Kさん
音質に関しては、まぁ所詮は薄型TVの小さな設置スペースですし
パナやSONY、シャープみたいにラックシアターも作ればいいのに
東芝はトータルで商売するのが下手くそなんですよね〜、ビデオカメラにしても
日本の逆襲はSED、FEDで、してほしかったですが
ほぼ消えかかって残念です(ToT)
有機ELにわずかな期待持つしかないですね
なるほど、まだLED TVは置いてある店舗少ないんですね
この記事ではLED TVコーナー(カテゴリー)をサムスンは作らせたりしているとからしいので、
すでにすごいのかと思ってしまいました(;^_^A
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0905/01/news023.html
書込番号:9629425
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
近々、37Z8000と32C8000を購入予定なんですが、Zシリーズは外付けHDDで録画出来るので問題なしですが、Cシリーズはレコーダーじゃないと録画出来ないんですよね?ひょっとしたら、Z8000にリンクさせてC8000とHDDの共有とか出来ませんか?やはり、素直に32H8000にした方がいいですか?予算の関係もあって悩んでます。詳しい方ご教授よろしくお願いします!
0点

32C8000では37Z8000で録画したものを再生することはできません。
Z8000で録ったものはZ8000だけで、H8000で録ったものはH8000だけで
見るという視聴方法で構わないのであれば37Z8000と32H8000の購入が適当でしょう。
録画データの共有を行いたい場合はDLNA+DTCP-IPサーバ機能とクライアント機能を
持ったテレビやレコーダ等の機器を考える必要があります。
書込番号:9626198
0点

Cシリーズは機能を簡略化したシリーズですからHDDの共有はできないです。
書込番号:9626209
0点

残念ながらできません
別の部屋で見る方法としてはレグザリンクダビング対応VARDIAにダビングして
DVD化して、別の部屋のプレイヤーで見るか(SD画質になりますが)
DTCP-IP対応のHDDにダビングしてなら
DLNA対応のTVで見れますから
32インチはBRAVIAかWoooにするとか
または、アイオーデータのリンクプレイヤーから
DTCP-IP対応HDDの録画番組を再生できるので
それを利用するかですね
http://www.phileweb.com/news/d-av/200903/17/23242_2.html
書込番号:9626227
0点

ご返答ありがとうございます!予算を抑えたかったのですが、Z8000とH8000で検討しようと思います!
書込番号:9626238
0点

たんたんきつねさんこんにちわ。
えーと…。
>>予算を抑えたかったのですが、Z8000とH8000で検討しようと思います!
レグザの場合独自のローカル暗号で録画するので録画したTVでしか視聴はできません。
つまり同じメーカーの同じ機種であっても外付けHDDに撮った番組を視聴できません。
簡単に言えばZ8000の外付けで録画した番組をH8000では視聴不可です。
よっぽどレグザに拘る理由がない限りはZ8000と日立L32WP03の組み合わせがベストかと思います。
理由:日立のWP03に関してはレグザのZシリーズと同等かそれ以上のネットワーク機能を備えてます。また、Z8000で録画した番組をWP03とLAN接続(無線可)することで視聴できます。(注:DTCP-IP対応のHDD必要)
H8000は録画ができてもネットワーク機能が乏しく、他機器との連携にも特化してるとは言えません。
もちろんWP03も内蔵HDD搭載(最大200時間録画可)してるのでWP03で録画したものを同じやり方でZ8000で視聴することもできます。
画質に関してもIPSα搭載してるんで視野角も広めで32型の中ではトップクラスです。
音は?…良くはないです(笑)H8000と同等かな?
実際問題すぐに買うのであれば価格コム上では1000円しか変わらないんでWP03の方がコストパフォーマンスも高く、使い勝手、37Z8000との連携(リンク)も良いかと思います。
まぁ参考にしてみて下さい。
書込番号:9627315
2点

N.A.K さんご返答有難う御座います!
Z8000とのリンクの面で、最適な機種を教えて頂き感謝です。
何せ、素人ですのでメーカーを揃えればOKという考えでしたので。。
リンク可能なのであれば、その選択肢も視野に入れたいと思います!
一応、カタログを読み漁っていますが素人なので???状態でした。
回答して頂いた方の情報も考慮して良い買い物をします♪
有難う御座います!!
書込番号:9628994
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
昨日、LABI池袋で196,000円のポイント27%で購入しました。
カカクコムで毎日値段や口コミををチェックしてたのですが安かったのでしょうか?
明日の午前中に配送されるので楽しみです。
0点

5/26同店で500GHDD付き、188,000円のポイント25%という書き込みがありましたね。
HDDが付いていないなら微妙ですがそこそこ安かったのではないでしょうか。
>カカクコムで毎日値段や口コミををチェックしてたのですが....
なら、相場もわかっているのでは?
書込番号:9624261
0点

まんぼうくんさん 返信有難うございます。
HDDと5年保障は付いていました。
実質価格は14万円台と安かったのですが実際の支払いは19万円台なのでエコポイント前にこのサイトで見たPCボンバーさんの13万台と比べると6万円多く支払っているので・・。
今日見たら、14万円台になっていましたが私が購入したときは1週間ほど15万円半ばでしたのでそのときにしては安かったと思いますが、実際どうなのか分からなくて質問してしまいました。
昨日、家に届きましたので大事に使いたいと思います。
書込番号:9628433
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





