REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年5月28日 00:14 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年5月28日 00:13 |
![]() |
3 | 8 | 2009年5月27日 23:06 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年5月27日 22:06 |
![]() |
6 | 16 | 2009年5月27日 21:45 |
![]() |
1 | 7 | 2009年5月27日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
37Z8000のチューナーと
STB(パイオニア製BD-V700)では
チューナーに性能の差はあるのでしょうか?
例えば、地デジ放送をパススルーで見た場合とSTB経由で
比べると違いがわかるものですか?
教えて下さい。
0点

チューナー(デジタルの放送波ですから同じ)
画像処理(TVとSTBは違う)
これらは別のものですから、質問が変です。
書込番号:9608633
0点

>チューナーに性能の差はあるのでしょうか?
>地デジ放送をパススルーで見た場合とSTB経由で比べると違いがわかるものですか?
デジタル放送では、アナログ放送みたいに信号の強さで画質差は有りません。
ある一定のレベルを境に、映るか/映らないかです。(境付近でブロックノイズは出ますが・・・)
チューナーの差というと、その境の上下が有るくらいです。
差が出るとすれば、地デジ映像というと、NHK教育みたいなフルセグではない放送は除くと、基本は解像度:1440x1080ですが、これを1080p(解像度:1920x1080)にアップコンバートしますが、機種によってこの性能差が出ることは有ると思います。
また、前機種Z7000だと、HDMI経由の1080p信号は超解像処理がされませんでしたので、画質差が出たかもしれませんが、このZ8000からは1080p信号も超解像処理されるので差が少ないかも。
書込番号:9608647
0点

チューナーによる性能(画質)差は、有ります。
HD放送では、分かりづらいですが、SD放送なら一目瞭然です。
分からない人は、画質を語るなかれ。
書込番号:9608839
1点

ご返信ありがとうございます。
我が家は、ケーブルTVでch受信しているのですが
以前、パナソニック製のSTBからパイオニア製にかえたら
画像が白っぽくなったので、
それは、画像処理の能力の違いだったのですね。
それでは、その能力はSTBと
37Z8000を比較するとSTBの方が落ちるんですか?
教えて下さい。
書込番号:9608843
0点

>パナソニック製のSTBからパイオニア製にかえたら画像が白っぽくなったので、
STBとTVはどの様に接続していますか?
書込番号:9608941
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
昨日、守山区のヤマダ電機で本機が210000円のポイントが30000円ぐらいでした。HDD、長期保障あります。ポイント無しだと19000円でした。LABIの値段で交渉しましたが、LABIは店長の判断で値段が決めれるが、テックランドは本部の判断になるため無理と言われてしまいました。名古屋はこんなもんなのでしょうか?
皆さんの購入額を参考にして交渉しようと思っているので教えて下さい。
ちなみに目標は18万円のポイント3万円です。
0点

最安値を狙うので在れば東京をススメるのですが…
名古屋市内であれば…
栄テックランドか星ヶ丘が比較的に頑張ってくれると…
聞いた事が有ります!
最悪なのが…
ビックかな?
足代にもならない程度らしです…(酷い時は自社のWEBに負ける始末)
栄テックランドは、夕方にメガネで小太りな店員さんが…評判が イイそうです
機会が在れば、試してみて下さい!
書込番号:9602907
0点

先週、星ケ丘のテックランドで240000円のポイント28%で買いました。
値引き交渉は苦手なので余りしませんでしたが、少しだけ聞いてみたら値札の246000円から6000円だけ引いてくれました。
LABIとかと比べれば全然高いですけど、早く欲しかったし、少しでも値引きしてくれたからまあいいかなと。
書込番号:9613996
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
他店と競合させるやり方は一般的で私も良くやりますが、
ひとつの店で「安くならなかったら、他メーカーのを買う」と言って値切るのはどうなのでしょうか?
車ではよくやりますよね?
トヨタに行って「ホンダの○○も候補になっている」というように競合させるやり方は。
しかし、家電は同じ店に色んなメーカーがあるから
店側にとってはどのメーカーを買ってもらっても、
店の利益になることには違いないので関係ないかな?
ただ、メーカーからヘルプに来ている人にその方法で攻めたらちょっと有効ではないでしょうか?
なかなか値が下がる気配がないので、いろいろ考えちゃいます。
0点

>メーカーからヘルプに来ている人にその方法で攻めたらちょっと有効ではないでしょうか?
メーカーの方は、商品に対する説明などは良くできると思いますが、
価格については、結局お店の意向(利益)が重要になるため、店長や他の店員に相談することになるだけです。
※場合によっては、実際の購入の話になると、店員を呼ぶ場合も...
お店のお客への売り上げと、メーカーのお店への売り上げは、全く別物なので、
そのメーカーのヘルプの方には、お店での価格の決定権は、全く無いはずです。
※卸値を左右できる立場の人間なら、次の仕入れや別商品の仕入れで「店側」と交渉することはできるかも知れませんが...
書込番号:9608408
1点

ヘルプの人は、自分のメーカーを買ってもらいたいから、
一生懸命がんばってくれるのではないんですか?
あ、でも店の人じゃないから値引きの権限がないとか?
書込番号:9608416
1点

>一生懸命がんばってくれるのではないんですか?
はい、がんばって説明だけはしてくれますよ。
書込番号:9608465
1点

店の利益を無視して勝手に値引きしたら店は損しますよねぇ〜
“おまえ何しに来たんだ! 店つぶす気か!”なぁんて怒られちゃうよね
書込番号:9608695
0点

みなさんが書かれていますように
ヘルパーさんには価格をイジれる権限はないと思います
ただ、東芝のヘルパーさんと社員の主任、フロア長が仲が良くて
「東芝の●●さんが頑張って自分のとこのを売ろうとしてるんなら
価格もがんばってあげようか〜」と
人情の部分はある場合もあるにはあるかもしれませんし
ないかもしれません
ただ、いくら人情や仲が良くても
原価割れや利益が取れないタダ働きをしたい、とは社員の方も思わないでしょうし
難しいでしょうね
「画質面でZ8000と、SONYと悩んでる」とか
「録画機能で日立と悩んでる」と言ってみてると
案外、店員さんの頭の中では
「在庫が残って早く掃きたいのはどっちだったかなぁ、早くさばきたい方を引いて、REGZAは最近ほうっておいても売れるから
無理な値引きはやめとこかな」とか
「利益率はどっちが高かったかなぁ」とか
結構そんなもんかもしれないですよ
書込番号:9609481
0点

皆さんありがとうございます。
やっぱりこの方法はダメなんですね。
よく分かりました。
実は先日ヤマダとコジマにいったときに、
どちらも東芝の名札を下げていた方に対応していただいたのですが、
いずれの方も何度も裏に引っ込んで値段を調整してくれたので、
ヘルパーさんにもある程度権限があるのかと思っていました。
書込番号:9613025
0点

>いずれの方も何度も裏に引っ込んで値段を調整してくれたので、
私もケーズやヨドバシで同じ経験があります。
店から許されている値引き範囲があって、それを超えるような交渉は店の価格決定権を持つ担当者にお伺いに行っている訳です。
書込番号:9613550
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
当方はMacBookで、MiniDVIからDVIに変換するケーブル、そしてDVI-HDMIケーブルを
使ってテレビと接続しています。
これならなんなく、外部ディスプレイとして使えるのですが
DVDなどを見る時に、音声がMacBookからしか出せません。
いろいろいじってみましたが
いっこうに音が出ないのでどうしたらいいのかわからない状態です。
変換ケーブルを買った時に店員さんにはアナログではなく、光で繋いでいれば
音声は出せますと言っていたので・・・
当方は、47Z8000とBASE-V20(S)のアンプに光デジタルケーブルを繋いでいます。
解決策がありますでしょうか?
やはり音声はPCからしか出せないのでしょうか?
ご教授ください。
0点

MacBookからは音声が出力されてませんから、音は出ません。
映像(HDMI)と音声は別々に繋ぐ必要があります。
HDMIアナログ音声入力端子を使う、またはアンプに光デジタルで繋ぐこ必要があります。
書込番号:9609220
0点

DVIからはHDMIに変換しても、音声信号は主力されません。ですので、PCからアンプに、アナログまたはデジタルの音声出力を接続する必要があります。
書込番号:9609290
0点

DVI端子は、「映像」信号用の端子です。音声は無関係です。
ですので、PCから音声を出すためには、PCから別途音声を出力するためのケーブルで接続する必要があります。
BASE-V20(S)に光入力が複数あり、PCにも光出力が有れば、BASE-V20(S)に繋ぎ、
TVの入力を(PCに)変えた時に、BASE-V20(S)の入力も変えることになります。
※REGZAに光入力が無いため、REGZAとBASE-V20(S)、双方の入力切替が必要です。
REGZAのHDMI3に接続した場合、「HDMI3アナログ音声入力端子」からの音声を出力できます。 >REGZA自体の設定も必要
この場合は、ステレオまでの出力なので、BASE-V20(S)からもステレオでしか聴けません。
※PCからの音声出力やヘッドフォン出力を3.5φミニジャックのケーブルで接続
書込番号:9609365
1点

KZ5さん,LR Fanさん,名無しの甚兵衛さん
ありがとうございました。
やはりアンプとPCの接続が新たに必要になるのですね。
Mac Bookに光出力がついてるみたいなので
いずれ試してみます。
また変換ケーブル(PCから3.5φミニジャック→アンプに光オーディオケーブル)を
買うと高くなっちゃいそうなので
ちょっとの間はPCからで我慢します。
しかしHDMIでつなげると映像はきれいですね。
書込番号:9613113
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
x.v.colorなくなってますよね〜?なんででしょうね
x.v.colorとは動画用の色域空間の国際規格である「xvYCC」規格の
親しみやすい呼称として、SONYが提唱している商標だそうです
(勝手な想像ですが)もしかしたら、SONYが推進する登録商標なので、
わざと外した?
「xvYCC」規格をクリアしてても、x.v.colorにこだわる必要性ない、とか考えたとか?
まったくわかりませんが
書込番号:9394719
1点

以外と商標登録するのにコストがかかるからって理由だったりして…(勝手な想像です)
東芝はできるだけ安い割りに高性能なモノを作ろうとしてるので
コストを削れる所は削ってるのかも。
ホントは「xvYCC」規格をクリアしてるのに記載してないかもしれないですね。
あくまで勝手な想像です。
書込番号:9395490
1点

総務省 情報通信審議会 情報通信技術分科会 放送システム委員会で、「2011年の
時点で合理的に実現できかつ、導入可能な技術等について検討し・・・・」ということ
で、衛星デジタル放送の高度化を審議している様です。
当然、導入可能な技術として「負RGB方式による色域拡大」(xvYCCのこと)も対象になっ
ています。
順調にいけば、2年後にはx.v.Color放送が始まるかもしれないのに何故、8000シリーズ
でx.v.Colorをなくしたのか理解できません。
公開参考資料のP.18
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/bunkakai/pdf/080729_1_si1-1.pdf
書込番号:9402433
1点

↓の記事によるとx.v.Color、Deep Color共に対応しているようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090407_80434.html
新製品で今後普及すると思われるフォーマットへの対応を外すと言うのはいくら何でも変な話(ハード的にわざわざスペックダウンするとは思えない)なので、単に現在公開されている仕様に記載されていないだけだと思います。
書込番号:9405241
1点

てことはHDMI1.3対応ですね!!!今どきのテレビってHDMI1.3規格なんでしょうか?
書込番号:9423218
0点

ぽてちが好きさん こんにちは
x.v.Colorは非対応ですね。
Deep Colorは対応。
仕様表に載っています。
その記事の間違いですね。
書込番号:9435636
0点

東芝に問い合わせました。
x.v.color対応してますよ〜
勿論Zシリーズだけですがね。
対応と謳うだけでお金かかるからじゃないですかぁ〜
書込番号:9437487
0点

サブ基盤さん
こんにちわ
『x.v.Color』対応してると言ってましたぁ〜?
私も気になったから、同じく昨日、REGZAサポセンに電話してたのですが
「仕様に載っていませんから搭載しておりません」と
おいおい、そもそも部品じゃないんだから「搭載」ではなく
「対応だろ?意味わかってんのかいなあ〜?」と
ツッコミいれときました
あやふやなので、きちんとした回答ほしいから
工場か開発に聞いて、連絡してほしい、と頼んだのですが
「公開していない情報はお教えできませんと」(+_+)
まったく調べる努力をしなさいよ!と怒り心頭になったのですが
あまりやりすぎるとクレーマーみたいに思われそうなので
「わかったら教えてちょうだいね」と引きました(;^_^A
書込番号:9439942
0点

最新総合カタログをGETしました。
ZX8000、ZH8000、Z8000に注意書き★で、
「Deep Colorのみ対応しています。」となっていましたよ。
書込番号:9440553
1点

サブ基盤さん こんにちは
Zシリーズの仕様表を確認してください。
x.v.Colorのところは横棒(-)になっていて非対応になっています。
色の表現はできるが、x.v.Color対応の認可を受けてないだけなんでしょうかね。
商標のお金がかかるから。
書込番号:9441289
1点

>色の表現はできるが、x.v.Color対応の認可を受けてないだけなんでしょうかね。
しょうゆ〜うこと♪
だと解釈しました。公には対応してるとは謳わないが、対応できることは他メーカーでもよくあることですよぉ〜
実機みて納得してますから、仮に非対応だったとしても問題ないと思ってます♪
正確に言うと対応してるとはいえないですが、規格には対応できるってことでいいでしょうか?
誤解をされた方には申し訳ないです。
仕様書もカタログも見てますが、それが全てとは思ってない人間なので許してください。
書込番号:9441953
0点

東芝のZ8000のページで、高画質の詳細説明に記述されている搭載液晶パネル
の名前から「広色域」というのを削除していながら、「倍速10ビットフルHD
液晶パネル」の解説には、「・・・・色再現範囲を拡大した広色域バックライ
トによる色彩表現で、より高精細な映像を描き出します。」と書いてあります。
もう、何がなんだか分かりません。
Z3500,Z7000のページ
倍速10ビット広色域フルHD液晶パネル
Z8000のページ
倍速10ビットフルHD液晶パネル
書込番号:9448735
0点

おはようございます
わからないのなら東芝に直接聞かれたらどうですか?
書込番号:9449641
0点

>MIDI-AUDIOさん
>「負RGB方式による色域拡大」
負の明るさって、どうやって表現できるのでしょうか?不思議な気がします。
書込番号:9459667
0点

ソニーが昔、色域拡大を目的に4色カラーフィルタ採用のスチルカメラを発売しました。
このカメラで撮影したデータをRGBに減色すると、負値のRGBデータになることがありえます。
そのデータをTVで表示しようとするとTVは、4色以上の多色フィルタを搭載していないといけません。
TVは、将来、「8色フィルタ採用したので発色がよい」になるのかな?
書込番号:9464324
0点




液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
REGZA8000シリーズの購入を検討しており、昨日量販店をまわったところ、価格差はZHが2万円高い状況でした。7000シリーズのときは、ZHとZでは300GBのHDD+スピーカに差があったようなのですが、8000シリーズでは、パンフレットを見る限り300GBのHDDの差しかないように思われます。また今購入すると、USB接続の500GBのHDDが付いてくるので、「(ヤマダ電機は内蔵HDDの保証もないので)ZHは必要もないのかなあ」という感じです。
そこで質問なんですが、
@内蔵HDDとUSB接続のHDDとでは使い勝手に差があるのでしょうか。
AZH8000とZ8000では、HDD内蔵以外の差はあるのでしょうか。
ご教授頂ければと思います。
1点

1番
Z8000と外付けHDDだと
Z8000のほかにもうひとつ外付けHDDの分の
コンセントがいります
また外付けHDDのメーカーによっては
認識しなくなる?などの不具合も一応報告されてます
2番
消費電力と質量以外
違いを見つけることはできませんでした
だから価格差がそんなにないなら
ZH8000を購入されてもいいと思います
なおZH8000も
HDDの増設(外付け対応)はできます
書込番号:9600419
0点

早速の返信、ありがとうございます。ところで再度お伺いしますが、内蔵と外付けHDDでは使い勝手の差はあるのでしょうか?数年前に購入した32H1000で、内臓HDDの使い勝手の良さを実感しているのですが、外付けのHDDは、それには付けれず、経験がないもので、、、。)
書込番号:9600623
0点

使い勝手そのものは変わりません
録画予約のしかたや録画した番組の再生のしかたなど
同じと思っていただいて差し支えありません
ただZH8000にしてもZ8000にしても
デジタル放送しか録画できないし
画質を落として録画なんてのもできないから
HDDの容量に関しては若干気にする必要はあるかもです
書込番号:9600732
0点

こんにちわ
32H1000から42ZV500に買い替えしましたが
内蔵も外付けも使い勝手は同じです
1TBのUSB HDDで始めのうちはアクセス早かったんですが
今、空き容量がないぐらいいっぱいいっぱいなのですが
録画リストボタンを押してからリストが出るまでに
5秒ぐらいかかってます
Z8000では改良されサクサクなのかもしれませんが
もしかしたら容量が大きいと呼び出しに時間がかかるかもしれないですね
書込番号:9600793
0点

いろいろアドバイスありがとうございます。使い勝手が、あまりりかわらなそうなのがわかったので、それを前提にきZHにするかZにするか決めようと思います。
ちなみに価格は、ヤマダ電機の徳島藍住店で、47ZH8000が30万円、47Z8000が28万円から、どちらも25%のポイント付与と500GBのHDDプレゼント、5年保障と設置・配送料込みです。当初は、ネットで買おうかと思っていましたが、エコポイントの絡みなのか価格が急上昇気味なので諦め、ヤマダのポイントマジックに乗ってしまいました。大阪の難波まで行こうかなとも思いましたが、新型インフルエンザの絡みで家族の反対もあり、地方の量販店を回って決めました。期待以上に、がんばってくれたと思います。
書込番号:9601055
0点

私も同様の理由でZHにするかZにするか迷っていたんですが、
将来的に内蔵HDDが壊れた時の事を考えたら交換時には2万円ほどもする300GBのHDDカートリッジを
購入しなくてはならないな、という事に気付いたんですね。
そうなったら安価に済ますために外付けHDDを接続すればいいんじゃないかと思い、
だったら最初からZに外付けでもいいのかもしれない、と考えて今はZに気持ちが傾いています。
故障の事など考えなければ内蔵HDDだとスッキリするし電源等や安定感もあるので悩みどころではありますけど。
ご自身で納得いくまでお考えになって、よいお買い物が出来るといいですね^^
書込番号:9607259
0点

いろいろとアドバイス頂き、本当にありがとうございました。私も店舗で、USB接続のHDDを扱い、内蔵のものと遜色のない反応を実感できました。そうなってくると、7000シリーズのようにスピーカーの差もないにもかかわらず、HDDが内蔵されているだけで2万円近くの価格が高くなるZH8000はそう魅力的には思われず、
@現状では、USB接続のHDD(500GB)がおまけで付いてくる。
A1TBのHDDが1万円程度で購入できる。
Bヤマダ電機は、テレビ内蔵のHDDは長期保証の対象外であること。
等を勘案し、比較的割安感のある47Z8000に軍配を上げ昨日契約してきました。ただ品薄のよう様子で、在庫がなく1週間程度待ちになるようです。
追記になりますが、「テレビが壊れていて困っている」ことを話すと、代わりに別のテレビ(32型三菱液晶テレビ)を到着するまで貸してくれることになりました。
個人的にはこれまで、「売ってやる!」的なヤマダの店員の対応に、いいイメージがなかったのですが、価格とサービス面ではじめていい店員さんにあたったような気がします。
書込番号:9610332
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





