REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年2月14日 16:22 |
![]() |
3 | 7 | 2010年2月14日 12:44 |
![]() |
3 | 7 | 2010年2月13日 22:41 |
![]() |
0 | 6 | 2010年2月13日 20:35 |
![]() |
0 | 12 | 2010年2月13日 05:29 |
![]() |
16 | 8 | 2010年2月13日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
いつもこちらの掲示板にはお世話になっております。
REGZAを購入して約半年、これまで快適に過ごしていたのですが、最近録画番組を再生中に急に映像が止まり、映像が止まったまま1分ほど経過すると『操作できません』というメッセージが出ます。また、映像が止まっている状態で停止ボタンを押すとしばらく黒画面の状態が継続してから、通常のTV放送に戻ります。最近録画した3番組で現象が発生し、全く同じ場所で止まります。特にW録等は行っていませんでした。これはREGZA、HDDどちらに問題があるのでしょうか?HDDはBUFFALOのHD-CL1.5TU2/Nです。よろしくお願いします。
0点

現象からするとハードディスクが不具合を起こしている可能性が高いと思います。
番組データそのものか、番組情報を記録したデータが書き込まれているハードディスクのエリアが不具合を起こしているとそんな症状が出るかもしれません。
もちろん、REGZA 本体がおかしくなった可能性はありますが、もし問題となった 3 番組以外の番組が残してあるのであれば、それを再生してみて問題がなければハードディスクが原因の可能性がより高くなるかと思います。
書込番号:10935858
0点

一応、テレビのリセットとして、
「本体の電源ボタンを10秒以上押し続けて消す」
という操作をしてみて下さい。
それでも、録画に失敗した番組の再生はできないとは思いますm(_ _)m
<テレビ側の問題なら、再生できるようになるかも知れません。
書込番号:10937195
0点

皆さん、返信ありがとうございました。
やはりHDD異常の可能性が高いけれど、REGZAのリセットも行ってみたいと思います。もしHDD異常の場合、いま録画している番組をPCを使って他のHDDにコピーして、REGZAで視聴することは可能なのでしょうか?
書込番号:10939237
0点

>もしHDD異常の場合、いま録画している番組をPCを使って他のHDDにコピーして、
>REGZAで視聴することは可能なのでしょうか?
「レグザで操作すれば可能」です。
PCで直接の操作は、「できるが、レグザで再生は不可能」となります。
<LAN-HDDのMACアドレスなどを利用して、「暗号キー」に利用しているので、
PCで直接移動すると、「暗号キー」が不整合になり、元に戻せなくなります。
書込番号:10939294
0点

REGZAで操作すれば可能なんですね。説明書を見てやってみたいと思います。録画異常の方はしばらく使ってみて再度同じ現象が発生したらサポートセンターに連絡を取りたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10940212
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
こんにちは☆
42Z8000を購入して半月あまり☆
まだまだREGZAと買いてあるダンボールを捨てられないでいます〜☆
今回は、「アクトビラやりたい!」が目標です。
色々調べてみましたが、どうぞお教えくださいませ。
インターネットは、コミュファ(ホームsタンダード・パソコン5台接続可)で、パソコン1台と電話をつなげています。
コミュファから借りているルーターはLANケーブルの端子が1つしかありません。コミュファのホームページで調べてみたところ、無線ルーター(バッファローWHR-G300n/U)が
あるみたいなんですが、初期費用\1,050、月額\525のレンタル料がかかるんです。
そこで、最近安くなってきているバッファローのAir Staition NFINITI WHR-G301Nを
買おうかなと思っています。て、いうことは・・・
@コミュファケーブル → コミュファモデム → コミュファルーター → WHR-G301N → ☆REGZA☆
Aコミュファルーターから電話にも接続する。
BWHR=G301Nからパソコン(NECValueOne/WindowsXp)・Wii・PS3にも接続する。
でできますか・・・?
*WHR-G301Nからパソコンへの接続は有線でもできますか?
*WHR-G301NからREGZAへの接続は有線だけですか?
あと、「アクトビラ」はいいですか?
よろしくお願い申し上げます。
0点

>@コミュファケーブル → コミュファモデム → コミュファルーター → WHR-G301N → ☆REGZA☆
>Aコミュファルーターから電話にも接続する。
>BWHR=G301Nからパソコン(NECValueOne/WindowsXp)・Wii・PS3にも接続する。
>でできますか・・・?
出来ます。(注:PCには無線LANのI/Fを持っていますよね)
>*WHR-G301Nからパソコンへの接続は有線でもできますか?
出来ます。
>*WHR-G301NからREGZAへの接続は有線だけですか?
無線接続の場合は以下の様(一例)な子機が必要になります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
以下の様なタイプのはNGです。PC接続なら可能ですが。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-ag300n/
書込番号:10917235
1点

まず基本的な確認ですが、無線 LAN は必須ですか?
単にパソコン以外に REGZA も接続できるようにルータの LAN 端子の数を増やしたいということであれば (全部有線でつなぐので OK ということなら)、Air Staition を買う必要はなくて、より安い LAN HUB を買ってコミュファルータにつなげば OK です。
で、その LAN HUB の先にパソコンと REGZA を LAN ケーブルで接続すればよいです。
でもそうじゃなくて、この際無線 LAN 化したいということで、REGZA も無線 LAN で接続したいということなら、たつべぇぇさんが紹介されている子機が必要ですが、親機とセットになった WHR-G301N/E という製品があるので、こちらの方がトータルの値段はお徳かと思います。(ただし、お店によっては年度末セールとかで安く売っているから別々に買うほうが実は安いという場合もありますから、ご確認くださいね)
書込番号:10917699
1点

たつべぇぇさん、shigeorgさん、お返事ありがとうございます。
繋ぎ方の考えが合っていてとてもうれしいです。
また、有線や無線が可能かどうか製品説明では
私にはよくわからない細かい点も大変良く分かりました。
最初は、お安く有線LANにしようと思っていたのですが、
ルーターからREGZAまで3mくらいあり、無線LANにしたい気持ちが出てきました。
でも、デジタル家電を買う予定は今後はしばらくありません。
デスクトップのパソコンはルーターと大変近いので有線で十分ですし☆
REGZAとインターネットは有線で繋ぐことにします。
今回はいずれ買うノートパソコンのために、無線LANの準備だけしておくことにします。
うまくいったらまたご報告しますね。
書込番号:10918257
0点

WHR-G301N を購入される場合、今お使いのコミュファルータもそのまま使われるのですよね。(コミュファルータの先に WHR-G301N をつながれるのですよね)
そうであれば、WHR-G301N はルータ機能をオフにして、ブリッジモードで使う方がよいと思います。(WHR-G301N もルータ機能を持っているのですが、ルータが 2 つあると場合によって不具合が生じるかもしれません)
もしくは、コミュファルータの替わりに WHR-G301N を (ルータ機能オンで) 使う方がよいかもしれませんが、電話の接続等もあることだし、この方法はネットワーク機器の接続や設定に慣れていないとどのように接続したらよいか分からなくてかえって混乱するかもしれませんね。
とりあえずは、何も余計なことは考えずにコミュファルータの先に WHR-G301N をルータ機能オンのままで接続して、その先にパソコンや REGZA をつないで使ってみて、もしネットワークを利用する時に特定の Web サイトが見られないなどの不具合が生じたら、もしかしたらルータが 2 重に入っているためかもしれないと思って、WHR-G301N をブリッジモードにしてみるということでもよいかなと思います。(ブリッジモードで使うと、プロバイダ等によっては別の不具合が生じる可能性もありますので)
あと、無線 LAN の設定に慣れていないといろいろな用語が出てきて混乱するかもしれませんが、まずは「簡単設定 (だったかな?)」みたいなもので最低限の設定だけしておいて、あとは必要に応じて調べていけばよいかと思います。(用語としては「(E-)SSID」「WEP」「WEP キー (暗号化キー、キー)」くらい知っているとよいかもしれません)
なお、Wii を接続されるのであれば AOSS 機能を使われるのが簡単でよいのですが、その状態でノートパソコンを無線 LAN 接続しようとする場合、WHR-G301N 側で AOSS によって自動的に設定された「(E-)SSID」「WEP キー」を調べないといけないようです。
このあたりについては、バッファローの Web サイトを参照してください。
ちなみに、先にノートパソコンを無線接続している状態で AOSS を使ってしまうと、設定が勝手に変わってしまうので、ノートパソコンのネット接続ができなくなります。その場合は上記と同じく SSID や WEP キーを調べてノートパソコン側の設定を変更すれば OK です。
参考ページ:
http://buffalo.jp/qa/wireless/make/wireless-92_1.html
http://buffalo.jp/qa/wireless/wzr2-g300n/buf14802.html
書込番号:10918956
1点

こんばんは☆
やっぱりここでお聞きしてよかったです☆
私の「アクトビラへの道」で不具合が起きた時にパニックになるところでした。
ルーター機能とかブリッジ機能とか色々な機能がついていると、
便利な面私のような初心者には障害となってしまいますものね。
ブリッジについては、WHR-G301Nのくちこみの辺りで
チラッと読んだかもしれませんが頭の中から消え去っていました〜^0^
後半の専門用語は、白旗を揚げます☆☆
WHR-G301Nのくちこみを見て、
設定が簡単そうだったから私でもできるかな〜と思ったのですが、
ちょっとやばいかな?いや、皆さんが応援してくださっているからがんばります〜!
書込番号:10923840
0点

すみません、私はついつい余計なことまで書きすぎてしまう傾向があるので、混乱させてしまったかもしれません。
私が書いた後半の内容は先々ノートパソコンを無線接続する時のことを考えてのものなので、今はそのあたりは頭の片隅に置くだけにして、今持っている機器をつなぐことだけ考えればいいと思います。(それだけなら、慣れていない人でもそんなに難しくはないと思います)
実際に物がない状態で想像で理解しようとしても難しいと思いますから、無線 LAN 関係の事柄については、無線ルータを購入されて、手持ちの機器をつないでみて、ちゃんと使えるようになってから、(興味があれば) 無線ルータの設定画面や取り扱い説明書、バッファローの Web サイトなどを見ながらぼちぼち理解していくことでよいと思います。
Wii も標準状態だと無線接続しかできませんが、オプションの Wii 専用 LAN アダプタを使えば有線接続もできるそうなので、PS3 を含めて全部有線接続にすることで、無線 LAN の「よくわからない」部分は回避できるかと思います。
書込番号:10924513
0点

私は有線でルーターから接続して使います。
実は アクトビラ 期待して買ったんですが
私はがっかりしましたw
お年をめしてPCの使い方が面倒だという方の
簡易インターネットだと思います。
YOUTUBUもレグザは対応していません。
あれば便利 でも数回使ったらもうおしまい。
その程度だと思います。
WIIをお持ちでしたら YOUTUBUにも対応してますし
コンテンツも多少多いのでそちらをお勧めします。
書込番号:10939260
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
こちらのクチコミを参考にZ8000を購入させていただき、大変満足しております。昨年末にUSB(バッファローHD-CE1.0TU2)の容量に限界が来たため、LAN(I.OデータHVL1-G1.5T)を購入。1ヶ月ほどは正常に動作しておりましたが、昨日からUSBからLANへのムーブが途中(開始より2〜3分)で中止されてしまいます。
動作確認したところ
USB 録画予約OK LAN-SへのダビングOK LAN1へのムーブNG
LAN 録画予約OK LAN1からUSBへのムーブOK LAN1からLAN-SへのダビングOK
レグザのお知らせは、機器にエラーが発生したためダビング機能を中止しましたとのこと。具体的なエラー機器が解りません。
大変恐縮ですがどなたかお助け下さい。宜しく御願いいたします。
0点

考えられるとしたら
ムーブ中に、録画予約、連ドラ予約、今すぐニュースがあって
ダビング中止になったとか?
停電?
終了ボタンを押してしまった?
んーー、何があるかなぁ
書込番号:10881701
1点

とりあえず、Z8000 の本体の電源ボタンを押して電源を切り、電源ケーブルを抜いて数分放置して (「リセット」に相当するそうです)、再度電源ケーブルをつなげて電源を入れてから、動作を確認してみてください。
それでも同じであれば、症状から疑いが一番強いのは HVL1 の LAN HDD 部分に使われているフォルダ (もしくはそのセクタ) が壊れている・書き込みができなくなったということでしょうか。
一度 HVL1 を初期化してみるのがよいかと思いますが、当然ながら録画・ムーブ・ダビング番組は全部消えてしまいます。(特定フォルダだけ初期化ができずに全体を初期化することになると思いますので)
LAN-S にダビングした元番組は REGZA に残っていればよしとして、すでに LAN1 へムーブ済のものや LAN1 に録画したものは USB HDD にムーブした上で初期化してみれば被害は少ないかとは思います。
書込番号:10881755
2点

有難うございます、にじさんさん。ダブルブッキングは有りませんでした。
shigeorgさん、コンセントを抜いた電源リセットでも症状は復旧しませんでしたので、言われるHVLのフォーマットを実行させて頂きます。数日かかると思われますが、後日結果報告します。またご相談させて下さい。
皆さん早速のご解答有難うございました。
書込番号:10881978
0点

遅くなりました。初期化したくUSBに戻してる途中でリトライした所、動作正常だったためまた元に戻しました。しかし残量47%でNGになり、録画予約も開始10分で止まるようになりました。結局、購入したビックで新品交換になりました。1ヶ月以上は初期不良では無いのでメーカー修理出しになるとの電話対応でしたが、親切な店員さんに助けられました。
書込番号:10918561
0点

症状から見るとやはり HVL1 が故障 (初期不良 ?) していたようですね。
新品交換してもらえるのはよかったと思いますが、交換されたものも本格的に使い始める前に一度チェックをしておくほうが安心できますね。
以前他のクチコミでどなたかが書いていらっしゃったのですが、ハードディスクが満杯になるまでひたすら録画・ムーブをしてみて、不具合がないことを確認してから使い始めるという方もいるようです。(今回の製品ではなくて、別のハードディスクの話だとは思いますが)
書込番号:10918740
0点

shigeorgさん有難うございます。確かにその方が確実ですね。もし余裕があったらやらせて頂きます。ホントお手数お掛けしました。
書込番号:10918942
0点

皆さん有難うございました。新品も一度ムーブエラー起こしました。これからはHVLのコーナーで書かせて下さい。
書込番号:10936514
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
パナソニックのDMR-E200Hを知り合いから、いただきました。
早速、REGZA 37Z8000につないでみました。ハードディスクに録画したデータをDMR-E200HのDVD(HD)にバックアップするつもりでしたが、うまくいきませんでした。
マニュアルを見ても、書いていませんでした。
これは、無理なのでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

下記URLで少し下のほうになりますが、ダビング10番組*「アナログダビング」対応の項を参照ください。この方法なら出来ると思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html#outhd
書込番号:10876214
0点

デジタル波の番組を録画した物でもダビングできたと思います。
録画出力端子を搭載している機種ですから接続後、レコーダー側のチューナーをL1やL2
に切替えないと録画できませんよ?
又、レコーダーに録画できてもコピワン対応になるのでRAMディスクにしかダビングできません。
-RはVRフォーマット機能を持っていないので使用できません。
書込番号:10876234
0点

ありがとうございます。
>録画出力端子を搭載している機種ですから接続後、レコーダー側のチューナーをL1やL2
に切替えないと録画できませんよ?
これ忘れていました。帰ったらやってみます。
これは、再生しながら録画ということになりますよね?
書込番号:10876433
0点

REGZAのアナログ外部出力からDMR-E200Hに外部入力でアナログダビングはできますが
デジタル放送にはコピーガードのCPRM対応のディスクへのダビングが必要になりますが
DMR-E200HはDVD-RのCPRMに対応していません
DVD-RAMにしかダビングできません
画質はSD画質に劣化しますし、再生もD2端子なので
ハイビジョン放送を見た後だと汚く感じるかもしれません
また、他の再生機器での再生もDVD-RAMに対応していない再生機では再生できません
注意が必要です
書込番号:10876586
0点

>録画出力端子を搭載している機種ですから接続後、レコーダー側のチューナーをL1やL2
に切替えないと録画できませんよ?
設定したらできました。
レコーダー側の画像は、最高画質でもイマイチですが、何とか使えそうです。
ありがとうございました。
書込番号:10877967
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
11月に購入し年末に特番をとりだめしました。
先日みようと思ったら再生中にブロックノイズが発生し、
飛んでしまいました。
最初はそんなに気にしていなかったのですが、3時間番組が
飛び飛びで1時間くらいで終わってしまいました。
他のとった番組も同様です。
サポートセンターに連絡したら、すべての電源を切り、USBも
抜いてリセットして様子を見るよう言われました。
すると今度は、録画中に画面が真黒になり、勝手に電源が落ちました。
それからHDDが一切認識してくれません。
HDDのアクセスランプは点滅したままです。
ほかレスを見ると電源が落ちて再起動する現象はあるみたいですが、
再起動はしませんでした。
しかもHDDが読めない・・・
HDDの故障と考えたほうがいいのでしょうか?
バッファローに連絡するか、東芝に連絡するか悩んでます。
0点

HDDの型番が判らないので、原因も判りません。
「リセット」というのは、コンセントを抜いて、
しばらく放置してからもう一度電源を入れると「リセット」されます。
<「REGZA」のロゴが電源を入れると表示されます。
バッファローのUSB-HDDということですが、
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090904.htm
はご覧になりましたか?
書込番号:10795892
0点

すみまんせん。型番はバッファローのHDCL1.0-TU2です。
バッファローのホームページは見ました。
型番は違うようです。
書込番号:10798725
0点

Z8000をリセットできても
>すると今度は、録画中に画面が真黒になり、勝手に電源が落ちました。
ということは、テレビの不具合の可能性が高いです。
販売店に連絡して、メーカーのサポートに来て貰うように頼んでください。
メーカーサポートが来る場合、
録画済みのデータが、機種交換で消えてしまわない様に頼んでおく事も忘れずに(^_^;
<東芝のサービスに電話が必要かも知れませんm(_ _)m
販売店の方とサービスと上手く連携しないと、
「基板交換や製品交換した場合、今までの録画番組は観れません」
と言われます。
<販売店からのサービスが、東芝の技術サービス担当とは限らないため。
書込番号:10801053
0点

ありがとうございます。
早速サポートへ連絡し、後日みてもらうことになりました。
気になるのはHDDのアクセスランプが点滅したままになることです。。。
録画中にテレビが切れたのでHDDも一緒にクラッシュしてたりして(汗)
書込番号:10805266
0点

>気になるのはHDDのアクセスランプが点滅したままになることです。。。
この状態については、テレビとの関係が判りません。
<テレビとの接続状態、テレビの電源状態。
テレビの電源が落ちているなら、USBケーブルを外してみては?
それでも、ずぅ〜っと点滅しているなら、USB-HDDの自己診断で故障になっているのかも...
書込番号:10806262
0点

いろいろと回答ありがとうございます。
先日東芝の出張修理に来ていただきました。
IOデータのHDDでチェックしましたが、ちゃんと認識しました。
録画再生を繰り返し問題ありませんでしたのでHDDの故障とのこと。
HDDとデータのやり取りをしているので、HDDのエラーなどがあった
ときは、テレビの電源が落ちることはあるそうです。
早速バッファローへHDDを送り修理依頼しました。
これで直ればいいのですが、また壊れたらと思うと。。。
それと、ちなみに外付けHDDはあくまで見るためのもので、保存は向いてない
とのこと。
みたら消すを繰り返すのが基本といわれました。
書込番号:10844600
0点

>それと、ちなみに外付けHDDはあくまで見るためのもので、保存は向いてないとのこと。
>みたら消すを繰り返すのが基本といわれました。
この辺は、「考え方次第」ですm(_ _)m
LAN-HDDを購入すれば、そこへ「移動」できます。
つまり、「移動」を繰り返せば、「バックアップ」とまでは行きませんが、
「1年毎に、HDDを移動し、空になったHDDを初期化し直す」
ことで、HDDの不具合を回避できる可能性も有ります。
<もちろん、余裕があれば、数年毎に買い換えて、
古いLAN-HDDやUSB-HDDは、PCで使うとか、
適当な動画(Mpeg2)ファイル置き場にして、レグザでも見るとか(^_^;
一説には、メディアの方が速く「劣化」するという話も有ります。
<劣化する期間(寿命)が同じなら、
移動できないDVDよりHDDの方が延命できる可能性も高いのでは?
HDD自体は、メーカーで「5年保証」などをしているモノも有りますが、
先に壊れるのは、「箱」の方だと思います(^_^;
書込番号:10845806
0点

名無しの甚兵衛さん
>オデッセイ0828さん
>>それと、ちなみに外付けHDDはあくまで見るためのもので、保存は向いてないとのこと。
>>みたら消すを繰り返すのが基本といわれました。
>この辺は、「考え方次第」ですm(_ _)m
ちょっと話がずれますが、故障する原因は様々ありますが、関係する部品が多くなればなるほど故障する確率は高くなりますよね。
で、USB HDD (や LAN HDD) は内部のハードディスクドライブそのものの他に、ハードディスクから読み出す回路や内部のケーブル・バス、USB/LAN に変換する回路やコネクタ等があるわけで、「USB HDD」のトラブルが即「内部のハードディスクそもののの故障」が原因かどうかはわかりませんね。
まあそれも含めて東芝は「外付けHDDは保存は向いてない」という発言をしている (せざるをえない) のでしょうが。
でもそれを言い出すと、もっと劣悪な環境で使われているカーナビや iPod 等にハードディスクが入っているわけで、怖くてとても使えなくなっちゃいます :-)
実際にはそういう製品に使うハードディスクは温度や衝撃に耐えられるようにする技術が盛り込まれているわけですが。
ということで何が言いたいかというと、ひとくくりでハードディスクは信頼性が低いと思うのではなくて、その種類 (使われている技術) や使い方、構成などによって変わってくるということです。(当然、よい性能のものは高価なので手が出しにくいのですけどね...)
書込番号:10846873
0点

shigeorgさんへ、
自分も「HDDの信頼性は低い」「HDDは故障しやすい」とは言っていません。
#10845806の最後にも
>先に壊れるのは、「箱」の方だと思います(^_^;
こう書いている通り、HDDそのものよりも、
箱の中の「ファン」「SATA-USB変換基板」「電源基板」が先では無いかと言う事です。
<実際、自分が使っているUSB-HDDは、
「ファン」の内側に埃がたまってしまったせいで回転でき無くなり、
それに気付かず使い続けたため、
内部の温度が上がって、変換基板が熱暴走..._| ̄|○
去年の夏のことです。
※同じ箱に買い換えたらまた使え、HDDの中身も無事でした(^_^;
置きっ放しで使われると思われるUSB-HDDに対する衝撃などについては、
「地震」などの不意の事故位だと思います(^_^;
<本人が、ケーブルの取り回しなどで倒したりすることも有るかも
書込番号:10849917
0点

名無しの甚兵衛さん
> 置きっ放しで使われると思われるUSB-HDDに対する衝撃などについては、
> 「地震」などの不意の事故位だと思います(^_^;
> <本人が、ケーブルの取り回しなどで倒したりすることも有るかも
我が家ではこれと似たようなことをやってしまいました。
Z シリーズの脚 (スタンド) ってテレビ本体を多少左右に回転させることができますよね。
我が家の 42Z7000 の裏側に LAN HDD を立てておいたのですが、妻がそれに気づかずにテレビ画面を自分が見やすい位置に回転させて、その影響で LAN HDD がテレビ台から落っこちてしまったんです...
幸い下には電源ケーブルをはじめとする各種ケーブルのとぐろがあって :-)、衝撃をやわらげてくれたのでしょう、ハードディスクが壊れることはなかったのですが。
それを目撃した時に思わず妻をどなってしまったのですが、逆に「こんなところに置いておくほうが悪い!」とどなり返されてしまいました :-)
その LAN HDD は、音が気になるということもあってその後テレビ台の中に移動させたのですが、それに懲りず USB HDD を REGZA の裏側に立てて置いてあったりします...
REGZA の裏側って表から見えにくくて、物を置くにはちょうどよいスペースなんですよねぇ...(現在そこには、USB HDD の他に無線 LAN 親機とルータ、緊急地震速報端末が置いてあったりします)
書込番号:10850081
0点

先日おかげさまでHDDの修理が終わりもどってきました。
故障原因はよくわかりませんが、ディスク不良とのこと。
修理ではなく、新品交換でした。
初期不良だったんですかね・・・
せっかくの年末年始のデータがなくなってしまいました。
いろいろと回答ありがとうございました。
書込番号:10931161
0点

>故障原因はよくわかりませんが、ディスク不良とのこと。
>修理ではなく、新品交換でした。
「USB-HDD」側の問題でしたか...
まぁ、新品が素直に使えると良いですね(^_^;
>初期不良だったんですかね・・・
まぁ、万全では無いので、そういうことも有ると思いますm(_ _)m
>せっかくの年末年始のデータがなくなってしまいました。
あら...それはちょっと痛いですね..._| ̄|○
書込番号:10932143
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
サッカーや競馬中継、ゴルフなどを見ているとき、画面が横に移動すると、
黒いモヤの様なものが気になります。
モヤのようなものは、液晶画面に横から15センチ間隔くらいで縦に4本
(黒いモヤが特に濃いところは、ちょうどキュウリくらいの太さと長さで、
そこから上や下に行くほどモヤの色が薄くなっているような感じです。)
あります。
一度気になると、サッカーやゴルフのように画面が緑色のときばかりでなく、
ドラマなどでも横に移動するシーンのときに気になってしまいます。
最近特に気になるのが、日曜日のビフォーアフターを見ている時です。
リフォーム後の家を紹介する時、横に移動するシーンが多いのと、
淡いクリーム色のシーン(単色に近い)が多いので、気になって仕方が
ありません。
実は今のテレビは、一度交換してもらっており、交換前のときも、
今ほどではありませんが、真ん中よりもやや右に一つモヤが気になったので、
サービスの人に来てもらったことがあります。
その時は、色ムラかもしれませんが、これくらいは正常範囲で、
故障や不具合ではありませんと言われました。
別の理由で、交換してもらったため、このモヤもなくなればと期待していたのですが、
交換後のテレビは、交換前よりもモヤがひどいものでした。
この機種は、当たり前のようにモヤみたいなものがあるのでしょうか?
皆さんものはいかがですか?
ちなみに、写りこみでないことを確認するため、夜、照明を消してみたりもしましたが、
同様のモヤが気になります。
2点

まず、切り分けるためにも、
録画してそのシーンを確認出来るようにする必要が有ると思います。
その上で、再生しても表示されるのであれば、
「一時停止しても表示されたまま」
なのか、
「一時停止すると表示されなくなる」
のかを切り分けた方が良いです。
これは、テレビの映像処理の影響で、
そういう影や「ブレの様なモノ」が表示されているのかを
切り分けられますm(_ _)m
「一時停止でも表示されている」場合は、
放送されている番組自体がそういう映像を撮影したか、
録画するときのカメラの性能によるものだと思いますm(_ _)m
「一時停止すると表示されなくなる」場合は、
テレビ側の影響になります。
これが、故障なのかは実際の状況が「文字」だけなので判り難く、
>サービスの人に来てもらったことがあります。
>その時は、色ムラかもしれませんが、これくらいは正常範囲で、
>故障や不具合ではありませんと言われました。
「これくらい」の範囲かも判りませんm(_ _)m
デジカメで撮影して、
「もやが出ている時」と「一時停止して出ていない時」
の2枚を添付して貰えると非常に判りやすいと思いますm(_ _)m
<「フラッシュ発光禁止」
「晴天の浜辺やスキー場を撮影するモード」か「スポーツを撮影」
だといい感じで撮影できるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:10899260
2点

私も、フィギュアスケートやサッカーを見ているときに、pandaオヤジさん同様、画面のモヤが気になりました。
検証用にフォトショで全白画像を作って、表示させてみたのですが、(画像では分かりにくいかもしれませんが)横方向に2本、縦方向に3本ほど、画面が暗い部分がありました。
東芝のサービスマンに来てもらったところ、輝度ムラは確かにあるので、
1)販売店に相談して、まるごと交換
2)液晶パネルだけ交換(パネルを持ってきて、現場で交換するそうです)
という対応が考えられる、との話しでした。
ただ、まさにpandaオヤジさんの状況の通り、交換した結果さらに悪くなることも考えられます、と言われてしまいました。
パネル交換であれば、USB-HDDのデータは残りますが、本体ごと交換となると録画してあるデータが見られなくなる、ということもありますので(うちにはHDDレコがない)、少し様子を見るのも手ですよ、とアドバイスしてもらいました。
バンクーバーでは、全白に近い場面も多そうですので、オリンピックを見た結果、気になるようであれば、交換をお願いしようかと思っています。
書込番号:10903226
2点

名無しの甚兵衛さん、ぶぉんさんありがとうございます。
>まず、切り分けるためにも、
>録画してそのシーンを確認出来るようにする必要が有ると思います。
ダイレクト放送でも、録画したものでも、ブルーレイ再生でも、またどのチャンネルでも
モヤはでます。
録画したものは、
>「一時停止すると表示されなくなる」というより、
モヤが目立たなくなり、ほとんど気にならなくなります。
シーン横にが動くときだけ、モヤが動かないので、そこに取り残されるような感じで
気になる次第です。
>デジカメで撮影して、
>「もやが出ている時」と「一時停止して出ていない時」
両方とも撮影してみましたが、シーンが横に動く時だけモヤが強調されるので、
撮影した画像は両方ともモヤは写真上では確認できません。
そこで、ぼぉんさんに投稿いただいたような、白画面を撮影してみました。
ぼぉんさんみたいにはっきりとは写っていませんが、ムラが確認できました。
(デジカメのモニタでみるともっとはっきりと確認できました。
縦に4本くらいあると思っていたモヤが実は、太い帯状になっていたこともわかりました。)
どこのメーカー、機種でも発生しうるものなのですかね?
書込番号:10904636
1点

バックライトの「発光ムラ」ですか...
これは、個体差が出る部分だと思いますm(_ _)m
「明るさセンサー」が「オフ」で、
「バックライト」の設定は「100」でしょうか?
「バックライト」を暗く(90や95に)してみても変わらないのでしょうか?
<値を変えると見難くなる?
書込番号:10905066
2点

名無しの甚兵衛さん ありがとうございます。
写真は、映像メニュー「おまかせ」で撮影しました。
いつも「おまかせ」で視聴していますので・・・
映像メニュー「標準」で、「明るさセンサー」「オフ」
にしても、大差ありません。
逆に「あざやか」にすると多少気にならなくなる感じがします。
ヒストグラムバックライト制御を「オフ」にしてみたら、気のせいでしょうか
「あざやか」同様、多少気にならなくなる感じがします。
書込番号:10915302
1点

部屋の明るさや、表示された映像でバックライトを制御するので、
それぞれの条件で「得手不得手」が有るのかと...m(_ _)m
>映像メニュー「標準」で、「明るさセンサー」「オフ」にしても、大差ありません。
まぁ、それだけでは、
「それ以降のバックライトの変更はしない」
だけなので、変わらないと思いますm(_ _)m
その状態から、ご自身で「バックライト」の値を変えないと...
また、「色温度」を変更してみるのも手かも知れませんm(_ _)m
書込番号:10915817
1点

名無しの甚兵衛さん ありがとうございます。
いろいろと設定を変更してみたいと思います。
書込番号:10931480
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





