REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2009年5月22日 12:06 |
![]() |
19 | 12 | 2009年5月22日 12:04 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年5月21日 20:45 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年5月21日 19:03 |
![]() |
35 | 11 | 2009年5月21日 17:19 |
![]() |
1 | 8 | 2009年5月21日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
レグザとXBOXの接続について
D端子とHDMIの2択で迷っています。
5.1ch音声光出力が必要でなければそれなりに安価なHDMIで接続するつもりでしたが光出力を得るためには純正の4200円ほどするケーブルを購入しなければならないようです。
(レグザの背面光出力からは2chしか出力されないため。)
D端子ケーブルであればXBOXに付属していたので出費0で済むのですが。
ネットやこちらで自分で調べた限りではほとんど差はないとのことですが、、、。
(XBOXの場合フルハイビジョンのゲームはないため?)
当分の間XBOXでDVDもみるつもりです。
その差に4200円分の違いあるのでしょうか?
できましたらレグザオーナーの方の感想をお聞かせ下さい。
たった4200円のためのセコイ質問ですがよろしくお願いします。
0点

画質の差はわかりませんが。
Z8000ならHDMI入力に繋げた機器の音声はDolby Digitalなら5.1chで出力できるはずですよ。
書込番号:9579059
1点

さっそくの回答ありがとうございます。
さきほど東芝サポセンにて質問したところ2chでの出力とのことです、、。(泣)
それともサポセンの間違いかな?
書込番号:9579065
0点

とりあえずやってみたらいいじゃないですか
付属品でコスト0で出来る状態で満足できたらそのまま
不満があるなら4200円だしてやってみれば良いと思います
書込番号:9579162
0点

サポセンが間違ってますよ。Z7000ですけど、普通にドルビーデジタルをスルーできてますよ。
もちろん5.1chで。
Z系は音声は決して良いとは言えませんが、AACとドルビーデジタルの音声を2chか5.1chかを判別して、デジタルスルーにするかリニアPCMに変換して送るので優秀です(サラウンド優先)。リニアPCMの時はアンプ側でドルビープロロジックが効かせる事ができますので。
書込番号:9579163
2点

みなさん回答ありがとうございます。
サポセンに再度確認とりました。
「AACとドルビーデジタル」に限り設定変更で背面光出力より5.1chスルー出力できますとのことです。さきほどの回答は訂正しますだって、、。
現在42Z8000納品待ちで試すことができない状態だったので危なく4200円ロストするところでした。
HDMIにてレグザに接続→光出力でアンプへに決めました。
本当に助かりました!ありがとうございます。
書込番号:9579230
1点

えっZあのHDMIケーブルって値段によって差があるんですか[ヤマダ電器では何も変わらないから、値段の安いやつから売れていくんだよねって店員が言ってたんですかホ
書込番号:9579473
0点

XBOX360接続の場合のお話ですが
純正ケーブルでないと正規の方法ではHDMIと光出力が両立できません。
(ケーブルの機能ではなく形状の都合で)
流通価格では純正 4200円 汎用 700円?位〜 とかなり差があります。
そのためにこの質問をさせていただきました。
機能差でいえば「Ver.」「カテゴリー」など速度や規格も各種あるようです。
興味がおありならHDMIで検索下さい。
書込番号:9579632
0点

スレッドのタイトルが「XBOX」とあったので現行のXbox360の前の機器のことかと思いましたがXbox360のことだったんですね+_+;。
HDMIと光を同時にする場合は純正のケーブルについているのを使う必要がありますが、それはTVにはHDMI端子があるがAVアンプにはHDMI入力がなく光ケーブルしかない場合で、音声はXbox360からAVアンプに光ケーブル直挿しで送る必要があるときだけ使うので、それ以外(TVにもAVアンプにもHDMI端子搭載)では必要は無いと思いますよ*_*;。
購入されたXbox360にD端子ケーブルが入っている(60GBのやつかな?)ならD端子で繋いでもOKです。大概のXbox360のゲームはDolbyDigital止まりですし、D4まででD5対応はそれほど多くはないと思いますので。
アナログ端子なのが気になるなら別途HDMIケーブル(Xbox360にHDMI端子があるなら)を買って繋げ変えても良いですね。
書込番号:9580069
0点

レコーダー経由でもいいですが、
有名な代替方法です。
純正D端子カバー分解。
D端子ケーブル殻割
http://defaultnormalusual.blog.so-net.ne.jp/2007-12-24
私はこれでXBOX360純正ケーブルを買わずにバルク品で済ませています。
自己責任で・・・。
書込番号:9584290
0点

D端子ケーブル殻割は知ってましたがその方法ではテレビ側の操作によってXBOXにリセットがかかってしまうようです。
(テレビのch切り替えか入力切替?)
我が家では子供たちがいるので「セーブしてないのにっつ!!」とクレームがつきそうなので敬遠しました。
こちらをご覧になって殻割実行予定の方はその点も配慮下さい。
(端子の一部をセロテープで絶縁することでリセット回避可能らしいです。)
テレビによっては光出力が2chになってしまうようなのでレグザにしてよかったと思います。
レグザであればすべての音をテレビに集中→光出力1本でアンプへが可能そうです。
我が家のホームシアターシステムはHDMI非搭載ですのでこれはポイント高いです。
書込番号:9584391
0点

>D端子ケーブル殻割は知ってましたがその方法ではテレビ側の操作によってXBOXにリセットがかかってしまうようです。
>(テレビのch切り替えか入力切替?)
これはちょっと良くわかりませんね・・・もしかしてD端子とHDMI端子をテレビに同時を繋げてますか?
HDMIをテレビ。光デジタルをオーディオ。という方法なら問題無いと思ってたのですが・・・。(D端子は放置)
でも、いずれにせよ、上記と分解でのリスクを負うのと、配線がスッキリするスルー経由の方法がいいかもしれませんね。
書込番号:9584608
0点

リセット症状とセロテープ攻略法はこちらを参考にしました。
http://blog.livedoor.jp/remsy/archives/51253530.html
参考までにどうぞ。
書込番号:9584862
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
商品購入しました。
外付けの USBもしくはLANにてHDをつなげる予定ですが
テレビで録画したものをPCで再生することは可能でしょうか?
PCのものはMPEG2であれば再生できるみたいですが。
ムーブでPCのHDに動かしても再生できないんでしょうか?
なにかやり方がありましたらご教授ください。
1点

>テレビで録画したものをPCで再生することは可能でしょうか?
REGZAで録画した録画ファイルは暗号化されるので、録画に使用したREGZA以外で直接再生は出来ません。
>ムーブでPCのHDに動かしても再生できないんでしょうか?
ムーブ自体は出来ますが、あくまでもREGZAでの利用になります。
書込番号:9568402
3点

tologさんこんにちわ〜
そういう時こそdlna使いましょう♪
レグザであればDTCP−IP対応LANHDDにムーブすることでPCでの視聴は可能です。
PCにもdlnaのソフトをインストしないといけませんが
無料でたくさん配布されているので自分に合うdlnaソフト探してみて下さい。
書込番号:9568600
3点

TVのHDDで録画して、アナログ出力でDVDレコーダにダビングし、
DVD-RW等に何たらモード(すみませんレコーダ持ってないもので)で焼いて、
PCで再生すればできるかもしれません。SD画質になりますが。
dlnaソフト:通常のdlnaのソフトでは無理ですよ。今はDTCP−IP用は市販されていないようです。
PCへのプリインストールしか無いようです。
素直にPCでも録画されたほうが良いかと思います。
書込番号:9568628
1点

えっくんです さん
>何たらモード
VRモード です
覚えておいて損はないですよ?
ちなみにtologさん
相手が東芝のレコ(RD-X8/S503/303)なら
LANを使ったレグザリンク・ダビングって手がありますが
それ以外のレコなら録画出力端子を使い
VHS同士のダビングのようにしてダビングします
ただしこの場合はダビ10番組限定です
下記ページのそれぞれの項目を参照ください
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html
なおPCで再生させる際は
PCのDVDドライブおよび再生ソフトが
VRモードとCPRMに対応しているか否か確認してください
書込番号:9568758
0点

N.A.Kさん
えっくんですさんが書かれてますように
DLNAだけではダメみたいですよ
以前、アイオーデータにDTCP-IP対応HDDについて問い合わせしたら
将来的にDTCP-IPのソフトが発売されたら
見えるかも?みたいに言ってました
多分、DTCP-IPのソフトは現在ないと思います
Windows7がDTCP-IP対応なら可能性もなきにしも・・・だったかもしれませんが
書込番号:9568764
2点

tologさん
私の先程のカキコミは意味が分かりにくいかもしれないので
もう一度書きます
REGZAに録画したものは著作権保護の絡みで、ダビ10、コピワンで管理できないので
暗号化して、録画したREGZAでしか再生できないようになっています
ですので、PCに保存はできても再生はできないです
ただ、別の部屋にあるZ2000以降のZシリーズではDLNAを利用し
見れるようです
また、DTCP-IP対応HDDにダビングすれば
REGZAの暗号化を解除するので、DLNA対応TV、SONY、日立でも
再生できるようです
PCのDLNAでは無理のようで
PCでDTCP-IP対応ソフトが存在するのなら可能性もなきにしも
みたいですが
また、2度でまになるかもしれませんが
アイオーデータのDTCP-IP対応HDDと
アイオーデータのネットワークメディアプレイヤーと組み合わせて
http://www.iodata.jp/product/av/mp/index.htm
別のTVと再生する方法はありますので
そういう楽しみ方は広がりますよ
書込番号:9568903
2点

えっくんですさん、にじさんさんこんにちわ〜。
訂正どうもです。
そう言えばwin7でプリインストールがどうのこうのって話題がありましたね。
で、DTCP−IP対応dlnaソフトのプリインストは難しいってどっかの記事で言っていたような気がします。
書込番号:9569174
2点

Windows7はDTCP-IPにデフォルトでは対応しないようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20090514_168528.html
書込番号:9570040
2点

>PCにもdlnaのソフトをインストしないといけませんが
すでに書かれていますが、DTCP-IP対応サーバーソフトは、現時点で市販品は有りません。
現在の技術仕様では、ハード,ソフト含めた状態でないと認証が通らないみたいです。
故に、DLNA(DTCP-IP)対応サーバー機能付きとなると、NECなどが出しているサーバーや、メーカー製PCの一部だけと記憶しています。
>素直にPCでも録画されたほうが良いかと思います。
アナログ出力でも、著作権保護信号(CGMS-A)は生きています。
キャプチャーボード+ソフトが対応している必要が有ります。
この対応ボード、かなり少なくなっているので、選択には注意してください。
書込番号:9572060
1点

スレ主さん来ませんね(笑)
>素直にPCでも録画されたほうが良いかと思います。
アナログ出力でも、著作権保護信号(CGMS-A)は生きています。
キャプチャーボード+ソフトが対応している必要が有ります。
この対応ボード、かなり少なくなっているので、選択には注意してください。
私は素直に「同じ番組を」PCでも「外付けTVチューナを付けて」録画されたほうが良いか
と思います。
と書いたつもりでした。(笑)
デジタルならではのしがらみ 早く簡単にできるよう解決してもらいたいものです。
書込番号:9574176
0点

お返事遅くなり申し訳ありません
皆様の親切丁寧なご回答ありがとうございました。
結局のところレグザでとったものはレグザでのみ再生可のようですね
現在はLANHDDを家庭内LANに組み込んだ上 レグザに認識させ使っています。
著作権保護も理解できますがもう少し使い勝手が良くなることを望んで待ちたいと思います。
みなさま 大変ありがとうございました。
書込番号:9584849
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
視聴したファイル名と同じ名前で、"ファイル名".mpg.meta と言うファイルが自動的に同じHDDのフォルダーに生成されます。
どうも、視聴するだけではなく、リスト表示すると、全てのmpg2ファイルで同じ現象が発生します。
何故でしょうか?
metaファイルって何ですか?
1点


>何故でしょうか?
#まえおき#
REGZAが直接録画した(地デジやBS/CSの)番組の場合でも、「〜.meta」というファイルが作 成されます。
※「〜.dtv」という動画ファイルに、「〜.dtv.rat」「〜.dtv.meta」の2つのファイルが付属します。
LAN-HDDや、PCの共有フォルダに録画させれば確認できます。
>こうなると「〜.dtv.rat」(ratファイル)も気になりますか?(^_^;
REGZAが、動画を再生するのに必要だからと考えられます。
>metaファイルって何ですか?
#まえおき#
ファイルのプロパティを開いて、「ファイルの種類」に「METAファイル」と出ているだけでは?
最後の拡張子が「META」で、Windowsがそのファイルを開くための適格なアプリケーションが存在しない場合、
「拡張子」+"ファイル"と表記しています。「プログラム」は、「不明なアプリケーション」となり、開くためにアプリを指定させられます。
※試しに適当な(テキスト)ファイルを作成して、ファイル名の拡張子をでたらめに変更すると、「ファイルの種類」もそれに準じます。
「レジューム再生」などに利用しているものと考えられます。
他の利用目的も考えられますが...
書込番号:9580975
0点

知一さん、名無しの権兵衛さん
ありがとうございます。
ようは、無害って事ですね。
書込番号:9581520
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
購入検討中で質問です。
外付けHDDでW録画できるのでレコーダーはちょい様子見ですが、
現在使用中のアナログのHDDレコーダー(DIGA)もDVD鑑賞用だけでなく
HDD録画(アナログ)可能な環境にしたいのです。
アンテナ線等の接続方法はどうすればいいでしょうか?
ちなみにHDMI端子は無かった様な気がします。D端子はあります。
・レコーダーにアンテナ接続→TVへ?
・TVににアンテナ接続→レコーダーへ?
・両方にアンテナ接続?
よろしく御願いいたします。
0点

アンテナケーブルは基本的には壁→レコーダー→TVと、直列につないでいけば問題ありません。
後は映像音声ケーブルの配線。
DIGAにD端子があるようなのでDIGAとZ8000をD端子ケーブルとコンポジット(赤白黄)の赤、白のケーブルでつないでください。(Dは映像、赤白は音声)
デジタル放送の録画をする場合には、Z8000のデジタル放送録画出力端子とDIGAの入力端子をコンポジット(S端子があれば黄色の代わりにS端子)でつなぎます。
録画予約はTV、レコーダー両方に必要です。
ただしZ8000のチューナーで見るデジタル放送のようなきれいな映像にはなりません。
書込番号:9578958
0点

レコーダーにもアンテナ線を繋げれば今まで同様アナログ放送は録画できます、デジタル放送の録画もテレビの録画出力と繋げれば可能ですが、デジタル放送の録画は外付けHDDに任せて、保存したいタイトルだけレコーダーにダビングする方法が現実的かもしれませんね。
書込番号:9579009
0点

自分は電波弱いのでアンテナからブースターつないで機器に繋いでいるので
2分配してそれぞれ繋いでいます
レコーダー経由TVにアンテナつなぐとちょっと劣化が見られます
デジタルだとどうなるか分かりませんがアンテナ分岐が入ってるだけでしょうから
2分配できるならした方がいいと思います
書込番号:9579014
0点

御親切なアドバイスありがとうございます。
ちと難しいところもアリ、整理すると
アンテナ : 壁端子 → レコーダー → TV で配線(又は分岐して両方に)
映像音声 : レコーダー → TV
デジタル放送録画 : レクザの外付けHDDで録画
アナログ放送録画 : レコーダーで録画
上記でよろしいでしょうか?
度々初歩的な質問で、すんません。
書込番号:9580900
0点

それでいいと思います
ちなみにぼくの場合は
アンテナは壁→BW730(ハイビジョンレコ)→AK-V100(アナログ放送対応レコ)→TV(26C3000)
で数珠繋ぎしてますが特に問題はありません
だからとりあえず数珠繋ぎして
問題があったら分配するって形にしましょうか
書込番号:9580963
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
外付けHDD録画に魅かれ、購入を検討中です。
内臓と同じように使えるというのが魅力的なのですが、疑問がわきました。
それは、テレビを見ていないときあるいは録画をしていないときでも、
HDDの電源はずっと入ったまま状態なのか?ということです。
もしもそうなら、非常に不経済だと思うのですが。
9点

【バッファロー】
http://bbs.kakaku.com/bbs/05384013074/SortID=9565008/
その中のクチコミ
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF16704
【IODATA】
http://www.iodata.jp/support/advice/hdd/rendou.htm
うーん。誤動作がイヤなので点けっ放しですね。
消費電力140W・・・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011039/SortID=9214046/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011039/SortID=8867403/
その他
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%98A%93%AE&BBSTabNo=9999&PrdKey=20417011039&act=input
書込番号:9566036
1点

http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/z7000/rec.html#REC001
Q1.夜間などに勝手にUSB ハードディスクの電源が入りになります。
A1.番組表取得やメールサーバーへのアクセスなどを自動で実施すると、
機器内部に通電され接続されているUSBハードディスクの電源が入って動作します。
と言う事は、通常、USB ハードディスクの電源はOFFと言うこと?
書込番号:9566101
6点

Z8000所有者です。購入時おまけで、「BUFFALO」のHD-CE500U2がついてました。この取説をみるとこのようなことが書いてあります。
「※レグザでは、レグザに接続した本製品の省エネ設定を行えたり、初期化を行う
ことができます。省エネ設定とは、本製品を一定時間使用していないときにハ
ードディスクの回転を止め、消費電力を抑える設定のことです。省エネ設定を
行った場合でも、本製品のパワー・アクセスランプは消灯しませんのでご注意
ください。また、本製品を取り外しするときもレグザでの操作が必要です。詳し
くは、レグザに付属している取扱説明書を参照してください。」
レグザの取説は見てませんが、(一度見てみます。)電気代っても恐ろしい金額ではないし、
不経済って言われればそうですが、自分は番組録画するのに、ブルーレイや、HDDレコーダー等を買うより経済的と思います。何と言ったって500GBのHDDレコーダーが10,000円程度で出来てしまうのですから。他社には出来ません。
とにかくZ8000良いですよ。
書込番号:9566363
5点

こんばんわ
外付けHDDは録再時でも5W
回転停止状態でも3Wぐらい
ワットチェッカーで測りました。
常時ONでいいと思いますよ〜
逆にON−OFF繰り返し、TV動作中にHDDの電源OFF・取り外しの方が不安定になっちゃいますよぉ〜
書込番号:9566678
2点

皆さんありがとうございます。
テレビの電源をオフにすると、HDDの回転が止まるということですね。
止まるというだけで電源は入ったままの状態ということなので、
微々たるものかもしれませんが、
待機電力を気にする私にとってはちょっと気になる情報ですが、
やはり安価なHDDを外付けできるというのはとても魅力的だと思います。
書込番号:9570441
0点

最近のUSB−HDDの場合、TVの電源OFF時はUSB−HDD側も
かなり低電力状態になります。
(USB機器の電源OFF状態といえます。電力0ではないですけどね)
TVの電源がONの時には、3種類の動作モードになるのが普通ですよ。
@HDDがアクセスされて、高速回転する。
AHDDがアクセスされないと、低速回転し続ける。
BHDDがアクセスされないと、回転を停止する。
省電力モードとは、Bの機能がついたHDDのことです。
REGZAから制御命令でUSB−HDDにBの指示が出ます。
USB−HDDがこの命令に対応出来れば、Bの状態に移ります。
Bに対応しないHDDも有りますから、話がややこしくなるのですが、
REGZA対応品で有れば対応してると期待しましょう。
書込番号:9571141
3点

東芝HPの「レグザリンク対応機器」に掲載されているHDDのなかで、
一番安価な「HD-CEU2シリーズ」を購入しようと思っています。
HDDメーカーのHPにもレグザ対応と書いてあるので、
省電力モードが有ると考えていいでしょうか?
書込番号:9571198
2点

しかしこちらのリンク先の説明では
「レグザに対応している外付けハードディスクを東芝製液晶テレビREGZA(レグザ)に接続しても省電力モードやAUTO電源機能は動作しません。」
となっていますね。
一体どういうことなんでしょうか??
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF16704
書込番号:9571321
1点

私はZ2000でのワットチェッカによる測定結果からの判断ですが、結論は電力消費の観点からは普通のHDDレコーダ単体と変わりません。
HDDが5WとしてもTVのチューナーが電源入るのでZ2000で約40Wでしたのでレコーダーの約50Wとトントン。
ネット予約可能にすると常時40W使いますから何がエコやねんと思います。
書込番号:9572134
2点

Z7000ですが、多分同じと思うので書き込みます。
東芝販促品のIO DATA HDCS-U500GBでTV電源ON時は電源入れっぱなしです。でも制御が働いているのか、PCみたいにずっと回転してる事はないです。アクセスする操作をしなければしばらくすると電源ランプは付いてますがHDDの回転自体は完全に止まってます。測ったりしてないので何とも言えませんが、消費電力は電源入れっぱなしでもそんなに高くなる事はないと思います。
誤動作やデータ保護などの観点から言うと、少々の待機電力には目を瞑って、入れっぱなしでいたほうがいいのではないでしょうか?
PCに付けてる外付けHDDは、消費電力より寿命が気になるので、不要の時は電源消してますけどね。
書込番号:9577271
3点

我が家では、USB接続HDDは自動的に電源がOFFになります。
Z8000にバッファロー製HD-CE1.0TU2をUSB接続で使用しています。
動作観察していると、録画または録画番組の視聴や録画リストの確認以外(つまりHDDへのアクセス時)以外は、動作していません。(アクセスランプ消灯)
例えば、録画リストを見ようとすると、少し間があってからリスト表示し、その間にHDDが起動(アクセスランプ点灯)します。
HDDが既に起動している場合(録画中など)に録画リストを見ると、すぐに、リスト表示します。
他の製品は判りませんが、少なくとも、上記のHDDは(我が家では)自動的に停止しています。
ちなみに、価格は 10,650円(都内のケーズ電器)でした。
<追伸>
同じバッファロー製LAN接続のHDDは、自動電源OFFはできません。
※理由:添付の専用ソフト(PC用)が必要だから。
書込番号:9580557
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
この機種の購入を考えている者です。
USBハードディスクに録画した内容はチャプターで分割等の編集はできるのでしょうか?
取説みたけどどこにも記載がないのです。
USBハードディスクの電源ON・OFFの問題ですが、ハードディスクの構造上回転体ですから再生や録画などで利用しないときはOFFにしていた方が壊れにくいと思うのですが、電源の入っている(USBケーブルのつながっている状態)ハードディスクの電源を切る場合は電源コードやUSBケーブルを単に引き抜くのでしょうか?
以上、2点ご存知の方が居られましたら教えていただけませんでしょうか?
0点

レグザの過去の書き込みに書いてることだから
読んでね
書込番号:9579154
0点

>分割等の編集はできるのでしょうか
できません。
>再生や録画などで利用しないときはOFFにしていた方が壊れにくいと思うのですが
そんなことは無いと思いますよ。
>電源の入っているハードディスクの電源を切る場合は電源コードやUSBケーブルを単に引き抜くのでしょうか?
電源を切るにはUSBHDDの電源ボタンで切るか、電源コードを抜けば良いですが、
録画時間になると困りません?
電源は切らずにREGZAの省電力モードで動かされては?
書込番号:9579431
1点

>電源の入っている(USBケーブルのつながっている状態)ハードディスクの電源を切る場合は電源コードやUSBケーブルを単に引き抜くのでしょうか?
これをやるとHDDの認識をしなくなる可能性…特大
レグザリンク設定
USBハードディスク設定
機器の取り外し
と進み
「取り外しできます」と表示されてからにしてくださいね〜
書込番号:9579481
0点

チャブターの事は知識は有りませんが・少し型版が古いのですが・・REGZA ZH500 46を愛用者からのUSB事情を・・アイオーデターさんの一テラをつないでいますが 電源等はリモコンの入れ・切り以外行っていません・・時たま 停止していてもUSBドライブの窓の明かりが 点灯して居る時も有りますが 気にせず 見過ごしをしています・・・ 序にですが・・インターネットとアクトビラの快適さはまあまあというところで・・Youtubeなどの 動画は メモリ不足で対応が余り期待できないと思いますよ・・
書込番号:9579494
0点

皆様、有難うございます。
編集が出来ないとなると録画番組を途中まで観て、後日改めて観る場合などはどこまで観たか探すのに少し不便ですね。
その辺はDVDレコーダーでないと対応できないって事ですね。
このテレビは気に入っていますが、DVDレコーダーを別に購入するとなるとこの機種買う値打ちがないかもしれませんね。
USBハードディスクの電源の入り切り方法は、よくわかりました。有難うございます。
でも実際に5人家族がばらばらに予約をしているわけですから、勝手に接続を外していたらタイマー予約できない事になりますから、ハードデリスクの接続を外すのは現実的ではないですね。
この辺の問題が解消される機種があればベストですが・・・
また、他の機種を含めて検討します。ご丁寧な回答有難うございました。
書込番号:9579696
0点

>編集が出来ないとなると録画番組を途中まで観て、後日改めて観る場合などはどこまで観たか探すのに少し不便ですね。
そんなことありませんよ。
番組途中で見るのをやめても、次に再生ボタンを押せば続きから見られます。
複数番組を途中までみていても、それぞれ続きから見られます。
電源をOFFにすることがあっても続きから見られます。
とても便利です。
書込番号:9580093
0点

外付けHDDに録画済みのタイトルを見て、途中で止めて後日みたい時にはそのままタイトルを選べば前に見ていたところから始まる(レジューム)機能がついてますから、いちいち最初から早送りとかする必要は無いですよ。
小生の使っているCATVのSTB(HDD内蔵)では再度見る時にタイトルを選んで次にプレイボタンではない、レジュームを割り当てた青ボタンを押してみないといけない仕様になっています。
このSTBだと青ボタンを押さずにプレイボタンを押してしまうとレジュームせずに最初から再生になるという不便な機能振り分けになっていますが、レグザの外付けHDDではそんなことはないですから安心してご購入下さい^o^/。
書込番号:9580109
0点

>この辺の問題が解消される機種があればベストですが・・・
既に解消されているはずですが...
REGZAの「省電力モード」とUSB-HDDの「電源連動機能」を組み合わせれば、sonstickさんの要望には応えられていると思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm#hdd
ここのUSB-HDD以外でも、「PC電源連動」と謳われているUSB-HDD(外付けケース)なら接続できるとは思いますが、
実際に接続してみないと解らないのも現実です。
※REGZA対応と謳っていて接続(認識)エラーが出ている製品も有りますので...
電源連動したUSB-HDDを接続しても、メール予約をOFFにしないと、頻繁にUSB-HDDの電源が入るとか、設定の確認は必要です。
書込番号:9580274
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





