REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
261 | 97 | 2009年5月19日 15:30 |
![]() |
4 | 6 | 2009年5月19日 08:27 |
![]() |
12 | 11 | 2009年5月18日 22:54 |
![]() |
3 | 8 | 2009年5月18日 21:58 |
![]() |
1 | 16 | 2009年5月18日 20:29 |
![]() |
9 | 8 | 2009年5月18日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
2ヶ月前に37Z7000をコジマにて購入し
購入後1ヶ月でパネルと外枠とのかなり大きな隙間を発見し
販売店に連絡後サービスの人が来て交換の方が
いいでしょうとの事で新品交換になりました。
交換して貰ってさらに1ヶ月で
こんどはリモコンがきかない症状が…
リモコン片手に販売店で症状を説明し
携帯のカメラで見て貰うと信号は
ちゃんと送ってるのでテレビが怪しいとの事。
販売店さんの話からすると
どうやらZ8000に交換して貰える様に
メーカーと協議するとの事でした。
不具合は多いのですか・・・??
0点

たまたまハズレを引いたんでしょ〜。でもメーカーも商品引き上げて全額返金すればよかったのにね〜!「参考材料のため」とかいって。
書込番号:9498880
0点

USB HDDとX8シリーズのどれか(X8/S503推奨)を買ってZ8000が来るのを
待ちましょう(レグザだけでW録り出来る様になる)
あ〜それと今まで使ってたHDDの認識変更(ただ新型に繋ぎかえるだけでは先代からでも
初期化しないと使えないらしい)する為に連休明けにSVマン呼んでHDDの
キー変更させましょう。
書込番号:9499034
3点

最強さん
機種が違ったらMACアドレスの書き換えはできない、と
サポセンでは言ってます
同じ機種なら書き換えしてくれましたが
Z7000で録画した番組をZ8000で再生するなら
DTCP-IP対応HDDですね
書込番号:9499088
0点

早いご返答ありがとうございます。
どうやらGWの為に明日以降の対応と販売店から
お達しがありました。
明日以降にサービスの方から連絡の上
状態確認に来るそうです。
次でも不具合がある(はずれに当たったw)時には
返金の要求をしたいと思います。
また、HDDもまだ買って無かったので
被害も無いので良かったです。
ご親切にありがとうございます。
書込番号:9502452
0点

Z8000に交換してもらうほうが得だと思うけど・・・・
書込番号:9502833
1点

販売店にはZ8000への交換を伝えました。
その方向で話を進めて貰ってます。
その上、サービスが症状の確認の為に来るそうです。
書込番号:9504188
0点

不具合はお気の毒ですが、、、
Z8000に交換して問題発生出なかったら、
グレアパネルに抵抗が無ければかなりお得ですね〜
画質大幅向上、W録等々
前向きに考えてもよさそうですね(^^)
書込番号:9505195
0点

連絡がないので先程電話したところ接客中
との事で折り返し電話が掛かってまいりました。
内容は、メーカーと話をしたが
Z8000への交換は追い金しないと無理。
一度返品し返金し、再度購入しろと。
こんなものなんですかね・・・
書込番号:9511287
0点

>一度返品し返金し、再度購入しろと。
この対応はひどい・・・・
本来、メーカーは7年間修理をする義務を法的に負っています。
つまり、メーカーがこの義務を放棄することは許されない。
修理するために必要な部品のストックを持たないのであれば
製造メーカーとしては「責任能力の欠如」です。
しかし、現実問題として7年の修理保障期間を確保できない場合に
新製品を代わりに提供することで「責任放棄を謝罪し、ユーザーに
許可をもらって、修理放棄する場合があります」
故に、37Z7000の後継機である37Z8000への交換は
等価であるとみなされます。
差額を払うとか、一旦返金するとかは論外。
返金なら別途「慰謝料や損金(交通費)」も請求する権利が有りそうです。
書込番号:9513783
2点

こんばんわ
不具合の件での心中お察しいたします・・
>一度返品し返金し、再度購入しろと。
これを言ったのはメーカーではなく、コジマだと読み取れます。
リモコンの反応は販売店でしか、確認されてないんですよね?
だとしたらコジマの対応が・・ってことですよね?
サービスマンを呼んでサービスに不具合を確認してもらってからの、交換云々の話をされたほうがよろしいのでは?
交換なのか、修理なのかの判断はサービスでしょうし・・
販売店が交換を持ち出しての追い金請求ならひょっとして不具合として考えてない?
なんて可能性もあります
現状の不具合をはっきりさせてからにした方が早いと思います
メーカー側が不具合確認できていれば、こうはならないはずなんですが・・
書込番号:9514108
0点

皆様、数々のお言葉ありがたく思います。
午後になっても電話も掛かってこない為に
コジマにわざわざ行ってきました。
担当者が寄ってきて開口一番、
『以前に商品を買って、クレームで新しい商品に変えた事はありませんか?』
→今回のようにZ7000からZ8000への交換のように
どうやらクレーマーとして疑われてると判断。
以前交換して貰ったZ7000の症状と当方から交換要求をしてない事を言う。
ここで初めて対応が判明する。
メーカーにZ7000のストックがない為に自動的にZ8000への交換になると。
しかしながら、値段が違う為に保障はZ7000の売り上げをそのまま移行と…
168,000で当時購入したのでその金額の1年目100%、2年目80%となる。
(説明が下手ですいません。)
話の最後でその店員もサービスが不具合を確認する時に同行すると。
→やはり思い切り疑われて…
相当嫌な思いをしつつも、2台も交換となるので
過失は無くとも当方も申し訳ないと思いその場を堪えましたが
フロアを去る時に一瞬店員を見てみるとスタッフが4人程集まって
私を見ていて、明らかにクレーマーと思われていると思うと
いい加減に怒りがこみ上げ再度、店員の所に行って詰め寄り
『明らかに疑ってますね。開口一番あのような事は聞くし
最後にはサービスが行く時には同行するとまで言ってきた。
交換もして頂かなくて結構なので返金して下さい。
ですが、今日の対応等すべてを御社の本部の方に
告げさせて頂きます』
その後はお説教タイムでした。
で、内容は一切疑ってない。言い方が悪かったからと謝られ
同行すると言ったのは謝罪をする為に同行すると言ったと。
なんだか意味不明な事を言ってまして...
もうどっちでもよくなってしまいました…
さんざん謝られてサービスが確認する時に症状が出ようが出まいが
交換はさせて下さいと言ってましたが
本当に嫌な思いをした1日でした。
書込番号:9515400
2点

うーん?
>値段が違う為に保障はZ7000の売り上げをそのまま移行と・・・
コジマの対応は問題有りですね。
販売金額の設定はコジマ店の裁量で行われているため、物品価値とは
なんら相対的関連はありません。
新製品に同じ販売価格を暫定的に設定して、交換すれば済むだけの話。
それにしても、コジマの対応は「社員教育の劣化?、会社の品位の低下?」
これが全国のコジマの対応基準であるなら、購入選択店としては「要注意」です。
顧客満足度の重要度が変わったとでも思っているのなら、大きな間違いですよね。
もふ×2さん
あまり感情的にならずに、御自分にとって最良の結果になるように交渉してください。
Z7000がZ8000に交換なら、気分を害した分を差し引いても良い幕引きでは
無いでしょうか?
書込番号:9515981
2点

コジマひでーな,長期保証の具体的な内容を知って以来長期保証が必要な高額商品はコジマ
で買ってないけど,やっぱいざと言う時修理代完全無料じゃないとなんかあった時大変だな
(ヨドだったらもっと苦労したかも)
いっそコジマからは完全に返金させて,ケーズ ヤマダ(現金のみ) ビック ソフマップ
あたりで買い直した方が良いんじゃない,
にじさんさん
>機種が違ったらMACアドレスの書き換えはできない、とサポセンでは言ってます
同じ機種なら書き換えしてくれましたが
ぬな!!,じゃあ新型に買い替えるときはどうすれば良いんじゃろ?。
書込番号:9516476
0点

>やっぱりRDは最高で最強さん
にじさんさんのおっしゃる通りZV500以降でのDTCP-IPムーブ対応機への
ムーブの他には買い替え後に見る手段はないかと思います。
そういう仕様です。
書込番号:9516758
1点

今日は電話が掛かってきまして
本日担当がお休みを頂いてますので
代わりに電話を差し上げましたと。
ご迷惑をおかけしてすいませんと
ひたすら謝ってました。
で、サービスが来て確認してから
交換となるはずなんですが
電話だと発注するので家にあるレグザの
製造番号を教えて下さいとの旨でした。
全て丸くまとまればいいな...と思います、
書込番号:9520110
0点

・・・うーん・・・。
僕は量販店の店員でもなんでもありませんが、
このスレッドを読むと、
改めて接客業という仕事の難しさを感じます。
僕なんかが接客関連の業種に就いていたとしたら、
今頃きっと5月病で鬱状態になっていることでしょう。
ここには当事者の片一方からの情報しか入っていませんから
片方の書き込みが真実として扱われ
それを基に他の人の書き込みがなされる訳ですが・・・、
・・・うーん・・・
・・・まぁ・・・何を言いたいかというと・・・、
きっと、量販店側の人も、ここを見たら
書き込みたいことがあるだろうな、ってことです。
少なくとも、店員が"クレーム"なんて単語を使用するとは
僕にはとても考えられないんですよね・・・。
それに、スタッフが4人集まっていたからって
クレーマーと決め付られたに違いないと感じたというのも・・・。
>『今日の対応等すべてを御社の本部の方に告げさせて頂きます』
・・・・・・。
『不愉快な対応だったので返品します。返金してください。』では
済まない怒りだったのでしょうね・・・。
かなり個人的な意見になりますが、
もし、すべてを丸くおさめたいと願うのであれば、
量販店側の人の気持ちも少しくらい考慮するような姿勢で臨むと
よいかもしれませんよ。
書込番号:9520536
1点

ゴエモンさん
そういう言い方はないと思いますよ。
被害に遭っていらっしゃるのはレス主さんです。
困っているのもスレ主さんです。
そのうえ、販売店の店員の気持ちを分かれと
言う方が酷な事では無いでしょうか?
当事者でないのでそういった事は
いくらでも言えるでしょう。
もふ×2さん
きちんとした対応が今後されるといいですね。
せっかく買われたのですから
この先も気持ちよく見たいですもんね^^
書込番号:9520750
5点

・・・うーん・・・。
また、批判されてしまうかもしれませんが・・・、
今回のことは、量販店の店員も被害者と言えるのではないか?
とさえ僕は考えています。
これが、「納期が遅れた」とか「店員の説明した仕様と異なっていた」ということであれば
量販店側の落ち度として、いくらでも批判されてしかるべきですが・・・。
量販店の店員だって、最初はZ8000への交換を考えてくれていたのに
メーカー側と協議した結果、無理となった、という話のようですし・・・。
つまり・・・言いたかったことは・・・、
一番悪いのはメーカー側の製品と対応であって、販売店の店員ではないのでは?
ということです。
怒りの矛先が違う気がしたので上記の書き込みをしました。
あくまでも僕の感じた意見です。
書込番号:9521542
2点

もう一度しっかりこのスレを読み直してみたら
正直、スレ主さんがクレーマーにしか思えなくなってきました。
本当にリモコンが利かないかどうかは
現時点でスレ主さんしか確認されてない訳ですよね?
それでしたら、コジマの人が症状確認のために
立ち会うというのは至極当然なことだと思います。
まして一度「成型のゆがみ」という理由で交換をしているのなら尚更です。
「疑う」とかではなくて、単に「確認する」という話ですよ。
お客の話を鵜呑みにして交換に応じていたらどうなるか?
スレ主さんだって見当つきませんか?
「謝罪のため」と言ったというのは、スレ主さんの一部切り出しですよね?
絶対、他にもサポセンの人に同行する理由の説明があったはずです。
そもそも「最初は問題なく使えてたのに、一ヵ月後おかしくなる」系の不具合で、
リモコン関連が対象になるというのは非常に考えにくいです。
リモコンが利く利かないの不具合は、通常は開封時からの不具合ですよ。
製品の構成上、普通に使用していれば、
一ヶ月でリモコンが利かなくなる故障が発生するなんてまずあり得ません。
もし、僕が量販店の店員で、お客がそんな内容の不具合を報告してきたら、
まず第一に、「お客側の勘違い」、もしくは「過失」と考えますよ。
あくまで僕の考えですが。
もし、スレ主さんが「クレーマー」と思われたくないというのであれば、
返品・返金を強くお奨めします。
このまま「サービスが確認する時に症状が出ようが出まいが交換」するのであれば、
あなたは本当にクレーマーとしてブラックリストに載りますよ。
書込番号:9521846
2点

荒れてますね・・・
決してクレーマーでないのであしからず。
リモコンの動作についてはリモコン自体を販売店に
持って行き店員さんにも確認して貰い
不具合があるのは本体だと仰っていました。
メーカー確認であれば納得もしますが
販売店は関係ないのではないでしょうか?
メーカー保障での対応ですし。
販売店も最終的にはそのように言ってました。
謝罪の為、一部切り出しとはなんですか?
特に説明もありませんでしたし
謝罪としか言っていませんでしたので。
昨日の電話でも返品・返金で結構ですと
申し上げましたが、先方さんは
こちらに不備があったので交換でと言ってました。
書込番号:9522210
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
デジタルテレビはほとんどがワイドタイプなのでこの質問はこの板に限ったことではありませんが、一応Z8000を買おうと思っているのでここでお尋ねします。
過去にHDDレコーダーやビデオデッキなどで録画したソースをデッキあるいはDVDディスクからコンポジット(赤白黄)で入力再生した場合、ソースがワイド(ハイビジョンサイズ)、4×3のような場合ソースサイズのまま再生されるのでしょうか。
たとえば元サイズが43だと横長ワイドになるのか、両端が黒くなる43のままなのか、ワイドでも上下の黒い細長の場合は上下に広がるのか、元サイズに忠実なのか教えてください。
あるいは、個別にサイズ調整をするようになるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

たとえばぼくの26C3000の場合
赤白黄色でつないでいる東芝AK-V100の映像は
画面いっぱいに表示されてますが
同じ映像をパナBW730(HDMI接続)経由で出力すると
左右がグレーの本家(?)4:3画面になります
一応ノーマル(4:3)にするかは
スーパーライブ(画面いっぱいに表示させる)かは
REGZAの設定でできます
書込番号:9564030
1点

東芝のサイトから取説がダウンロードできます。
http://www.toshiba-living.jp/search.php
「操作編」の20、21ページに画面サイズについての説明があります。
入力ソース(元々のサイズや解像度)により、選択(変更)できるサイズは決まっていますが、
noro333さんが意図したことは、十分出来ると思われます。
D端子やS端子で接続した場合、自動的に16:9や4:3に調整してはくれますが、
元々そういう信号が入っていることが前提です。
※コピワン信号とかとは別です。 逆に入っていないと4:3がデフォルトになったりします。(D端子はD1〜4信号次第)
書込番号:9564467
1点

先日Z8000とレコーダーRD−X8、外付けHDDを購入しました。
それまで使用していたパナソニックのHDDレコーダーDMR−E85H(5年前位前に
購入)に保存してある映像も見たいので赤、白、黄にて繋げて使用しておりますので参考
になればと思います。(現在は赤、白、S端子)
まずパナソニックのHDDレコーダーに撮ったTV等の動画ですが4:3で再生されており
ます。(両サイドが黒いスペースになっています)
画像がきたないので黄をS端子にしたら若干よくなりました。
そして映画のDVDを再生するとワイドですが上下左右が黒いスペースになり映像範囲は
狭いですね。左右は4:3の幅に合わせている様です。
(ワイドとは映像範囲がワイドということで映像が横伸びしているわけではありません)
ですが、上記両方とも画面設定が出来ます。「ノーマル」「フル」「映画字幕」「ズーム」
「スーパーライブ」の5つの画面設定がありますのでお好きな画面設定で御覧になれると
思います。
取説では接続と設定の項で「ビデオをつなぐ」「DVDプレイヤーをつなぐ」「東芝レコー
ダーをつなぐ」「東芝製以外のDVDレコーダーをつなぐ」等ありそれぞれINとOUTの
接続方法があるので恐らく問題なく使用出来るのではないかと思います。
(機種により駄目だったらすいません)
Z8000画像はとてもきれいです。光沢パネルは夜でも黒い部分は写り込みはしますが私
も妻も子供も気ならない程度。神経質は方でなければお薦めです。
以上参考になればと思います。
書込番号:9566068
0点

みなさん、参考になるコメントをいただきありがとうございました。
取説は、事前の知識にとても役立ちました。
またMIDNIGHT FD3Sさんの具体的な検証結果もよく理解できました。
ところで、このコメントで画像が汚いとありましたが、DVDレコーダーのデジタル録画(SP)はブラウン管TVで見る限りかなりきれいだと思っていますが、液晶TVだときれいではないのでしょうか。(ビデオテープも含めて)
以前そのコメントをどこかで見たことがあるので、やはりそうなのかと若干気になりました。
それにしても価格は、ついこの間までは134,000円前後だったのに、ここへきて15万後半に一気に上がってしまいましたね。H8000発売の影響なのか、エコポイントの還元に便乗しているのか、価格が下がるまでしばらく待つしかありません。
書込番号:9567646
0点

テレビのサイズと何を録画したのか
そして接続の仕方にもよります
たとえばHDMI接続していて
地デジをSPで録画した場合はそこそこキレイなんですが
地アナをXPで録画しても地デジほどにはなりません
あるいは赤白黄色の接続をしていて
VHSの標準モードで録画したものはまあまあ見れますが
3倍モードで録画したものはブラウン管ほどキレイには映りません
個人的にはVHSの3倍モードで録画したものは
32V型以上の液晶テレビで見ると悲惨かなと思ってます
書込番号:9567871
1点

録画はほとんどがBSアナログ(NHKBS、HHKhi、WOWOW)かCSをDVDレコーダー(SP)で録画し、DVDディスクへはFRモード(4時間以内)で保存しています。
テープの場合はビデオデッキの標準モードで録画したものを、現在はそれぞれ赤白黄で接続し29型TVで見ていますが、気をつけねばかなりきれいだと思っています。
たしかに画面サイズが大きければそれなりに荒くなるのは仕方ないかとは思いますが。
書込番号:9567913
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
今どこの量販店行ってもZ7000は売り切れなのですが、ツテがあり、140000円程で手に入れられます。
しかし、新しいZ8000も値が下がるであろう7月までは待てず、今買うとしたらどちらを買うか迷っています。
7000でもかなり評価はよいのですが、HDDとの不具合もあるし、8000は値段差もあるし、どなかたきめてとなるポイントを教えていただければ幸いです!!
0点

Z7000ユーザーですが、5月初旬時点なら
断然Z8000です!!!!!!!!!!!!!!
迷う事はありません!高くてもZ8000!!!!!
Z8000が欲しい!!!!!
Z8000はZ7000から大分改善されています。
■2番組同時録画 <==これは影響大きい!
■ダブルスキャン倍速 <=あんまりわかんないとの書き込みも
■レゾ2 <=1920入力にも超解像がかかる様に
HDDとの相性はまだ障害情報が出ていないので判りませんが
あんまり変わってないか、相性が良くなったのでは?(想像)
書込番号:9517181
4点

まぁ悪くなるということはないでしょうね>相性
書込番号:9517429
0点

MIXIしゅうさん、にじさん
やはり二番組同時録画、いいですよね。。。
でも値段差が、6万円、微妙なんですよね。ここは清水の舞台から飛び降りる覚悟で・・・!
うーん、気持ちは傾いていますが、もうひと押しあれば!!
アドバイス、ありがとうございます!
書込番号:9517442
0点

機能等は判っていて、値段の差で踏み切れないだけですよね? それなら安くなるまで待ちましょう。
いろいろな事が判っていて、しかも今後安くなるのも判っているのに人の意見を聞かないと決められないとすれば、どちらを買っても後々後悔しますよ。本当に欲しい人は6万余計に払ってでも買うものです。
私もこの機種を狙っていますが、買うのは値段がほぼ落ち着く7〜8月頃と決めています。結果としてその時にどれくらい安くなっているか判りませんが、こんなに値動きの激しいもので底値を狙うのも大変でしょうから、そう決めたのです。
書込番号:9517527
1点

エグザえもんさん
どこで買うかは判断の別れるところですが
価格コム最安値が16万円台に今なっています
個人的にはZ8000は次元の違う別物になっていると思います
光沢パネルとノイズのクリアさから、しっとりとした美しさがあります
黒の深さも素晴らしいので映画にも向いていますよ
例えば、こちらでターミネーター4の予告4分がありますが
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090508_terminator4_movie_4min/
これをZ8000で見ると思ったらゾクゾクしちゃいます
書込番号:9517591
0点

写りこみが気にならないのであれば、
文句なく8000です。
色の再現力が最高に良いし画質がシャープでハイビジョン放送を
7000よりは堪能で切ると思いますよ。
対象機種が旧モデルとはしない方が良いと思いますよ。
あくまでも私の主観ではありますが、
外付けのハードディスクの問題はZ800にも?
互換性の問題ですのでメーカーや機種によっては外れがあると考えられます。
情報を集めて購入した方が良いと思います。
多少は改善されてるとは思いますが…
多少高くても気に入った物を買うほうが、満足感が違いますよ。
いずれ新しいものが出てくるので、それまでの短い間でも優越感に
浸ればどうでしょうか?
書込番号:9517706
0点

今までのREGZAの価格推移から推定すると、
6月に入れば価格が落ち着くと思うので買い時です。
ただし、民間ボーナスが出ると若干価格が上昇する様ですので
もし、ボーナス前にお金があったら、上昇前、ボーナス支給前に
買うといいかも。
もしくは7月になればまた下がると思います。
http://www.geocities.jp/ultra_violet_laser/price.html
書込番号:9517900
6点

Z7000のユーザーです
Z7000とZ8000の大きな違いは、液晶画面がハーフグレアからグレアパネルに変わったという点です。
肌色の表現がとてもよくなっています。
ただ、映り込みは強くなりました。
好みが分かれるところですね。
でも、その他の機能アップからいってもZ8000の方が魅力がありますね。
今回の機能アップに魅力を感じられないのならZ7000でも十分だと思いますよ。
書込番号:9519060
0点

間違いなく8000!
7000のファンの音に悩まされてるユーザーやから言える!
書込番号:9519986
0点

あー誰か俺のZ7000とZ8000交換してー笑
Z7000の価値はZ8000の出現によって大幅に下がりましたかねぇ。。。
先月オークションで14万で売っちゃえばよかったかな。
書込番号:9566112
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
連休初日に届きました。映り込みも思ったほど気にならず、画質は文句なしです
初めて見た友人も、とにかく黒がきれいだと言っていました。
ところで、USBハードディスクを探しているのですが、どれがお勧めでしょうか?
容量は1T、ACアダプタは邪魔なので電源内蔵モデルが良いと思っています。
BUFFALOの製品はデザインもサイズもいまいちな気がするので、
IO DATAのHDCN-U1.0Aあたりにしようと思って量販店に見に行ったのですが、
ビックは16800円、ヨドバシは15600円で、ポイントは両方とも10%でした。
実際の人気を反映してか、BUFFALOの製品はもっと安く売っています…
価格を取るか、それともデザインを取るのか迷っています。
なお、もしZ7000など他のREGZA製品のクチコミで同様のスレがありましたら、
リンク先を教えていただけると助かります。
0点

IOデータのHDDは不具合報告多いから避けた方がいいと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=IO%83f%81%5B%83%5E&BBSTabNo=9999&PrdKey=20417011039&act=input
デザインで選ぶのもいいですが
録画していた番組が全て消えてたって時にデザインで選んだから仕方ない
って妥協できるのであればね。
B社も不具合報告はあるけどIO社よりもすくないです。
IOの方は知りませんが
Bの方は箱に貼ってあるシールによってHDDのメーカーが違うらしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7760961&act=input
おススメはWD社(赤角)かHGST社(橙丸)です。
書込番号:9492644
1点

こちらもご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9284347&act=input
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9284592/
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8858715&act=input
HD-HES1.0TU2+HDD冷却ファンを私も使っています。
ファンの音はTV視聴中はまったく気になりませんが、
TVの電源OFF時は結構気になります。
本体¥14800、オプションのHDD冷却ファンが¥1800、
エレコムの金メッキ+ノイズに強いUSBケーブルが¥640でした。
TV裏のスペースに置いてあるので、普段見えませんし、
見た目云々はまったく気になりません。
書込番号:9493402
1点

こんにちは
Z7000では数々のHDDの不具合報告がなされていて、HDDを交換した、REGZAを交換したの両方あるようです。
HDDのメーカーも東芝もどちらに原因があるのかはっきりせず、製品の当たりはずれ次第なのかよくわかりません。
書き込みは山のようにありますので、ご自身で調べて判断してください。
自分は先々代のZV500に玄人志向の玄蔵というHDDケース、WDの1Tをいれた自作(と言うほどのものではありませんが)で使用しています。
総額9000円程で何の問題無く使っています。
書込番号:9494053
1点

みなさん、どうもありがとうございます。
パソコンと周辺機器でも同様な問題は発生すると思いますが、
REGZAがUSB接続HDDを売りの一つにしていて、製品名も明確に示しているのですから、
東芝ももっとしっかり保証してほしいですね。
IO製品はリスクが大きそうなので、結局私もHD-HES1.0TU2にしました。
ビックカメラで12800円+ポイント20%でした。
ちなみに積んである在庫は、橙丸が張ってあるものだけでした。
これだけネットで広がるとNG製品は売れないでしょうね。
ところでロブマイヤーさん、OPの冷却ファンって必要でしょうか?
あまりうるさいといやなので、とりあえず買いませんでした。
書込番号:9497811
0点

まちゃゆき2号さん
OPの冷却ファンはこれからの季節のことも考え、試しにに買ってみました。
私の場合、TV裏に置いてありますので熱がこもりそうですし、
これから段々と暑くなってきますので、あった方が良いかなと思っています。
冷却ファンの有る/無しでHDD寿命もずいぶんと違ってくるとファンの箱に書いてあり、
その点も購入の決め手でした。
個体差なのか、置き場所によるものなのか、音は気になります。
組み立て自体は工具不要、2分程度で完了です。
電源はHDD裏の差込にミニプラグを挿すだけです。
書込番号:9499148
0点

お返事ありがとうございます。
テレビやHDD本体に比べたら安いものですが、冷却ファンはもう少し様子を
見ようと思います。あえてオプションにしているくらいなので、
付けなくても特に問題ないのではないかと。
ところで、HDDのアクセス音がかなり大きいのですが、そんなものでしょうか。
置く場所にもよると思うので、このまま治まらないようであれば、
防振材でも置いてみようかと思います。
ちなみに動作テストも特に問題なく、録画、再生ともに正常です。
書込番号:9503332
0点

>HDDのアクセス音がかなり大きいのですが
立ち上がりのキュイ〜ン音がするだけで、
うちのHDDの場合、録画中、再生中はアクセス音は気になりません。
書込番号:9505960
0点

音については個体差もあるのでしょうが、HDDを設置する場所にもかなり依存するようです。
当初は、安い合板のTVボードの上に置いていたのですが、合板が共振してかなり激しく
震動することがわかったため、置く場所を変えたところ、以前よりもかなり静かになりました。
テレビが良いと、次はホームシアターシステムなど周辺機器も欲しくなってきます。
そのうちTVボードもしっかりしたものに買い替えたいなと思っていますが。
みなさま、どうもありがとうございました。
書込番号:9565633
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
はじめまして。
3月くらいからテレビの買い替えを考え電気屋さんを見に行ったり
このサイトを見たりして勉強してきました。
それでREGZA 42Z8000を買うことにしたのですが
自分の住む福岡ではこの掲示板で見るような価格で買うことは無理そうです。
色々な書き込み見てると地方ではどこも都会のような価格を提示してもらうのは
難しいみたいですね。
それで思い切ってテレビ買うために東京まで行ってみようと思うのですが
具体的にはどの辺に行ったらよいのか東京の方、教えて下さい。
今のところ、分かったのは池袋に大きな量販店が近接していて
何回か往復すればいい価格を出してもらえるんだろうな?というぐらいです。
よろしくお願いします。
0点

空から遠征ですかぁ〜
チャレンジャーに敬服いたします
頑張ってください
池袋のカキコミは多いですよね
私は5年ぐらい前に川崎から岡山に出張帰りに
大阪の価格コム最安値の店に寄って
レコーダーを買って帰った経験があります
よき戦果祈願しております
書込番号:9554879
0点

レグザ買う予定ですさんこんばんわ〜。
やっぱりホットな所は池袋かなぁ〜って感じです。
その他はビック渋谷東口&センター街にあるラビ渋谷。
新橋ラビってとこでしょうか。
せっかく東京まで来るのであれば上記店舗回ってみるのはいかかですか?
ちなみにヨドアキバとビック有楽町はそこまで下がらない←過去経験より。
私はいつもビック新宿西口&ヨド新宿西口で値段交渉&価格調査後
池袋ラビで交渉ビック池袋で交渉⇒購入って感じになってます。
書込番号:9554973
0点

にじさん、早速のご返信ありがとうございます。
自分の住むところにはヤマダ、コジマ、ベスト、デオデオしかなく
今日は、この掲示板でよく見るビック、ヨドバシの価格をさぐりに
博多の方まで行ってきました。
ヤマダ(テックランド博多本店):23500円の15%で5年保障+HDD
ビックカメラ(天神2号館):24000円の18%で5年保障つけると−5%+HDD
ヨドバシ(マルチメディア博多):246400円の?%(忘れました)+100円でHDD
こんな感じでした。とても218000円の28%なんて価格はでそうになく
ちらっと東京の価格の話をしても「まあ、東京の値段は話にならないですよ。」ていう感じでした。
そんな訳で東京まで遠征してみようと決心した次第です。
ちなみにREGZA 42Z8000 と10インチくらいのノートPC、
また友達が狙っているソニーのブルーレイレコーダーを買ってくるつもりなので
飛行機代の元はとれるだろうと考えてます。
書込番号:9555074
0点

N.A.Kさんもお返事ありがとうございます。
やはり池袋にLABI池袋店とビックカメラがあるのですね。
今日はじめてビックカメラとヨドバシカメラに行きましたが(福岡でですが)
いままで天秤にかけて交渉をしたことなど無かったので、もうちょっと交渉上手に
なれたらこっちでももっといい条件を引き出せたのかもしれません。
これからいろんな情報・知識を身につけていこうと思ってます。
これからも何かと質問させてもらうことがあるかもしれませんが
皆さん、よろしくお願いします。
書込番号:9555145
0点

買い物のために状況とは豪気ですね。
足代分浮かせることはかなり厳しいんじゃないかと思いますが、
トータルで大満足な旅になるといいですね(^^)
ここ数日の購入報告では、横浜も結構凄いような?
渋谷・池袋に食い込んで来たかな、と思いました。
ちなみに、おとといLABI池袋で見て来ましたが、
表示価格自体は「277,800+20% さらに下げます」って程度で、
それほどでもなかったです。
ですが、他の購入報告の条件を提示すれば、
同じくらいイケるのかもしれないですね。
書込番号:9555293
0点

みなさんの 価格を見ると、LABIは ポイントつけ過ぎだと 感情的になります
地方では、全く相手にされません
店員にいやな顔をされる
同じ商品で これだけ差があるのは 不公平ですよね
書込番号:9555379
0点

こんばんは。REGZAユーザーです。
REGZAはよい製品なので、是非お勧めしたいと思います☆
ちょっと気になったのですが、皆さんが仰るように、都心ならラビ等が
考えられると思うのですが、ネットで購入されないのは、どのような理由
からでしょうか。
私自身、以前ネットで購入したのですが、全く問題ありませんでした。
価格も五年間前後の保証を含めても、移動代、徒労含め大分安くつくと
思います。
ともかく同じREGZAユーザということで、よりよい条件でご購入される
ことを応援しています♪
書込番号:9555464
0点

ミルクリン さゆみさん>
不公平も何も、そういったものだと思いますが。
そもそも輸送や保管などのコストは地域や店舗によって千差万別ですからね。
特にオープンプライスと言う制度が浸透した今は、
その影響が顕著に出ている・・・と私は思っています。
いくら”誰か”に実績があるからと言っても、
その地域や、店や、もっと言うなら販売員さんにも都合があるはず。
そこはただ押しつけるのではなく、
「どのへんまでイケそうなのか」を探るのが交渉というものだと思いますよ。
onynyさん>
自分は、高額家電の購入にはネットを使わない派です。
理由は、十分なフォローが受けられるかどうかが不安だからです。
もちろん、問題ない方の方が圧倒的に多いのは分かっているのですが(^^;
(今は理由があって首都圏に住んでいますが)地方在住なもので、
何かあれば直接顔を見て相談できる対面販売を優先してしまいます。
といいつつ、地元との価格差に目眩いがw
何かあったら地元の東芝のSSに相談する、と割り切って、
ネットで、または、首都圏で購入して地元に配送するかもしれないですね。
書込番号:9555657
0点

往復の交通費をいくら見込んでるかわかりませんが、ヤマダやヨドバシ、ビックカメラのネットのナイトバーゲンなどは小まめに探すといい値段がたまにあります。
御覧になったことありますか?
書込番号:9556062
0点

こんにちは
価格の掲示板の実績から言って、池袋のビックとヤマダでしょうか?
観光も兼ねて東京まで買い物というのも今はありなんでしょうね。
外国の人が秋葉原で買い物をしていくのと似ている気がします。家電に限らず、同じ物でもその土地土地で値段が違うことはたくさんありますし、「遠征買い」の成功報告を楽しみにします。
余計なことですが、池袋のヤマダで付けてくれたポイントを九州のヤマダで使うことは可能なようです。
書込番号:9556209
1点

>早坂健二さん
表示価格はこちらとそんなに変わらないのですね。昨日最初に行った
こちらのヤマダでは表示価格が29万ちょっとで交渉の結果上記の価格まで下がりました。
いずれにしろ交渉次第なんですね。
>ミルクリン さゆみさん
購入する側からすると安くあって欲しいですが、地方の量販店は
競合他店が値下げしないなら下げたくないでしょうから
都会と地方の価格差はしょうがないと自分は諦めてます。
みなさん、いろんな返信ありがとうございます。
>onynyさん
ネットで購入することも考えてたんですが、届いて設置するときに
破損してたとして、売ったお店が悪いのか作ったメーカーが悪いのか
運送会社が悪いのか、はたまた設置の際に自分で誤って破損させたんじゃないかと
疑われたりしそうでアフターに不安があるからですかね。1回通販で
買ってみて問題がなければその後は通販で買うかもしれませんが
最初の一歩目をふみだす勇気は今はないのです。
>ぎるふぉーど♪さん
これからこまめにサイトをチェックしてみます。
時期にもよるでしょうが株主優待券などを使って往復2〜3万で行けそうです。
>もみじなわかばさん
やはり池袋がアツいんですね。池袋に行ってみようと思います。
今まで東京に仕事や観光で行ったことが何度かありますが家電量販店は
完全にスルーしてたので楽しみです。
書込番号:9557088
0点

ちなみに、量販店のwebサイトで購入しても
東京の店舗で買っても配達してくるのは
近隣のエリア担当の配達店舗、倉庫からになります
全国に店舗がないビック・ヨドバシの場合は宅配になるかもしれませんが
書込番号:9557117
0点

今日も地元のヤマダ、ベスト、デオデオに価格調査と交渉の練習も兼ねて行ってきました。
最初ヤマダに行き昨日の博多のヤマダと同じ価格でした。
その後、ベスト、デオデオの順に行ってみました。
ベストで表示価格26万?(端数忘れました)円のところ店員さんに声をかけた所、
245000円といわれ「ヤマダで235000円の15%還元だったんですけど
(5年保障のことは言うの忘れてました)」と言ってみた所、
227000円で5年保障つけるのに5%分足して総額238350円を提示されました。
ヤマダより総額高くなったなあと思いつつヤマダでは5年保障ついてるのを
店員さんに言い忘れたので実際今日買うわけではないのにさらに粘るのも悪いなと思ったので
後にしました。
デオデオでは表示価格268000円+5年保障の所、声をかけたら238000+5年保障になり
ヤマダの条件を伝えてみたところ、ヤマダよりうちの方が保障が手厚いので
金額はこれが限界ですと言われました。
量販店同士の距離も歩いて何回も往復出来る距離ではないので今日はこれで退散しました。
池袋などのように歩いて往復できる距離に競合店がある環境がうらやましいです。
自分の地元にはビックもヨドバシもないのでポイントをもらっても使いようがないので
今のところLABIで買おうと思ってます。
書込番号:9559502
0点

ビック、ヨドバシのポイントはwebサイトでも利用できますよ
買物があればですが(;^_^A
書込番号:9560035
0点

>にじさん
今のところ他の電化製品を買う予定は当分ないのでとりあえずヤマダで買えるように
交渉を頑張ってみます。
11年前に大学入って一人暮らしを始めたときに買った家電を全て今まで使ってますが
そろそろどれか壊れてもおかしくないと思うのでそのときにポイント使って地元の
ヤマダで買おうと思います。
みなさん、いろいろ教えていただきありがとうございました。
これからも調べてわからないことが出てきたら質問させてもらいますので
そのときはよろしくおねがいします。
書込番号:9560947
0点

なるほどです。やはり地元は安心ですよね。
私も、以前ネットでテレビを買って問題なかったのですが、
こんかいは、北海道のケーズデンキで購入しました。
まず、ネットに近い値段は無理と思っていましたが、なんとか
強気交渉で、37Z8000を 178000円+29000分の商品付 で購入でき
ました。(商品はアンテナ設置や、以前から欲しかったものを即購入です)
なんとか、首都圏に近い値段でいけました。無料500Gハードディスク付です。
使ってると、この製品は本当によいものでした。
頑張ってください♪
書込番号:9565040
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
「USBやLANハードディスクに録画されている番組をDTCP-IP方式で保護してDTCP-IP対応サーバーにダビングできます。」
ということで、たとえばDIGAのDLNAサーバー機能を持っているBDレコーダに、USBハードディスクに録画した番組をDLNA経由でダビングしてBDに焼くということはできるのでしょうか?
Z8000とDIGAの両方のマニュアルを見てもわからなかったので、もし試した方がいたら教えてください。
よろしくお願いします。
2点

画質を落とさずにということならできません。
コンポジットケーブルをつないでアナログダビングをしても画質劣化する上に、BDメディアへのダビングはできません。
>「USBやLANハードディスクに録画されている番組をDTCP-IP方式で保護してDTCP-IP対応サーバーにダビングできます。」
サーバダビングはレコーダーでは無理です。
USB-HDD内のタイトルをダビングしたいならなら東芝のX8,S503,S303を使ってください。
X8,S503ならそこからさらにDIGA BW系にダビングしBD化できるようです。
お金もかかるし時間もかかる…
大変だけど。
書込番号:9562730
2点

DIGA同士でのダビングが出来れば、黒い水さんの要望する事もできるかと思います。
※黒い水さんの引用したところの注釈にもありますが、
「すべてのDTCP-IPサーバーにダビングできるわけではありません。」
とも有ります(^_^;
DIGA同士で出来ないのに、他社製品と出来るとは...自分には考えられません。
今のところ、サーバーダビングに対応できているのは、ラジコンヘリさんが仰る
VARIDAの3機種のみです。
ラジコンヘリさんへ、
>サーバダビングはレコーダーでは無理です。
と書いていて、
>X8,S503,S303を使ってください。
と書いています。
「X8,S503,S303」は、「レコーダー」では?(^_^;
書込番号:9562750
1点

同じような質問たくさんあります
回答(できる事)も的確なレスたくさん付いてます
質問するだけじゃなく自分で過去の書き込みを読んで見ることを提案します
書込番号:9562782
1点

名無しの甚兵衛さん
ん〜、私の中ではX8,S503,S303へのダビングは「サーバーダビング」とは認識していなかったもので…
私の認識不足ですか。
失礼しました。
書込番号:9562789
1点

いやその考えであってるでしょう
サーバーとかLAN経由じゃないわけですし
書込番号:9562860
1点

Z8000からRDーX8、S503、S303へはLAN経由ですよ
書込番号:9563004
1点

「レグザリンクダビング」と「サーバーダビング」が違う絵で説明されているから誤解されているのでしょうか?
やっていることは同じでは?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function24.htm
REGZAで言う「DTCP-IP対応サーバー」とは、VARDIAの「ネットdeサーバーHD」を意味していると思います。
DVDに残せることをアピールするために、VARDIAとのダビングは別の説明にしているのではないかと...
にじさんさんの仰るように、LAN接続での機能で、HDMIは何もしていないと思います。
そうでないと、D端子やAVケーブルで接続したらダビングできないって事に..._| ̄|○
書込番号:9563603
0点

みなさん回答ありがとうございます。
ラジコンヘリさん
>サーバダビングはレコーダーでは無理です。
やはりそうですか。。
DTCP-IPサーバーって配信はともかく、データの蓄積方法については明確な機能定義がないんですかね。対応範囲がよくわかりませんね。
>X8,S503,S303へのダビングは「サーバーダビング」とは認識していなかったもので…
「レグザダビング」ってやつですね。内部処理の方法はわかりませんが。LAN接続だけど「サーバーダビング」とは違うのかもしれませんね。
名無しの甚兵衛さん
>今のところ、サーバーダビングに対応できているのは、ラジコンヘリさんが仰るVARIDAの3機種のみです。
そうですか。。。残念です。
BDに残すほどの番組があるかはわかりませんが、いざBDにしたいときに、DIGAだけ追加ですめばよかったのですが.
VARDIA BDは出るかどうかわからないし、いっそUSBにBD-REドライブを接続したらそのまま焼けるようになればいいのになあ。
書込番号:9564607
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





