REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年5月10日 01:24 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2009年5月8日 17:10 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月8日 09:29 |
![]() |
5 | 8 | 2009年5月8日 08:58 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月8日 06:42 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年5月7日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
はじめまして。
REGZAの外付けHDDの録画機能に魅力を感じて買い換えの候補に入っていますが、色々クチコミで
専用フォームなのでPCで再生出来ないとか
対応レコーダーでないとメディアに焼けないとか
HDDが不具合起こったとき著作権等の問題もあり復旧が難しいとか
ありますが、せっかくレコーダーを買わなくてもいいと思っているのに、どうかと思います。
そこでたとえばPCにつなぐと何らかの形のファイルになっていると思うので
コピーを作っておいて、データーが破損したとき別のHDDにリストアすることとか可能でしょうか。
ご存じの方おられましたらご教授下さいよろしくお願いします。
0点

>HDDが不具合起こったとき著作権等の問題もあり復旧が難しいとか
これが答えです、メーカーでどうにかできるものじゃないみたいですね
書込番号:9515053
0点

PCに「共有フォルダ」または「共有ドライブ」を作って、
REGZAの「汎用LAN」と接続・登録すれば、REGZAのLAN-HDDとして利用できます。
これにより、USB-HDDの録画された番組をPCに「移動」することが可能です。
※もちろん、PCに直接録画することも可能です(^_^;
PCに移動してきたファイルについては、自由に出来ると思いますが、
そのままのファイルは、PCでの再生やREGZA以外での再生方法は無いと思ってください。
※別のHDDにバックアップは取れるかも知れませんが...後述
HDD丸ごと(RAID1)なら大丈夫かも(^_^;
また、録画ファイルをREGZA以外でフォルダ移動などをした場合、REGZAから再生できなくなる可能性も有ります。
※フォルダの作成は、PCで作る分には大丈夫です。 <PCの共有フォルダでの話です。
Z3500の話ですが、LAN-HDDに録画した番組を、PCから別のフォルダに拡張子の違う3つのファイルをコピーしたところ、
REGZAから見ると番組名ではなく、ファイル名でリスト表示され、再生も出来ませんでした。
リスト表示用のファイルと暗号化情報のファイルも有るのかも知れませんが、
そこまで必要が無かったので追求しませんでした。
「あぁ、簡単にはPCからいじっちゃいけないな」と痛感しました(^_^;
>PCにつなぐと何らかの形のファイルになっていると思うので...
REGZAのUSB-HDDをPCで操作することはお勧めしません。
繋いだだけでは、WindowsPCから認識はされるが、ドライブとして表示されません。
※表示するためには、「コンピュータの管理」から「フォーマット」する必要があります。
Linuxの知識が有れば、直接見ることは可能なようですが、結局PCの共有フォルダのファイルと同じなので...
まぁ、ファイル操作や解析は「自己責任」でお願いしますm(_ _)m
書込番号:9515534
2点

早速のご返信有り難うございます、大変参考になりました。
そうですねPCに移動できるだけで十分目的を達せますので
これで一歩近づいた感じです
(ただ次にテレビ買い換える時も東芝でないと悲惨な事になりますが・・・)
あとはグレアパネルなど画質をよく見比べて決めたいと思います。
書込番号:9520328
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

欲しいときが買い時!
と思いますが
金隆さんは、いくらぐらいで買いたいんですか?
別スレで以前書いた勝手な予想ですが
価格コム再安値の42Z7000の価格推移が
10月下旬発売で
10/18 \278,330
10/31 \248,000
11/10 \210,000
11/15 \194,000
11/30 \166,600
12/15 \163,000
12/31 \146,800
1/15 \146,700
これを42Z8000に当てはめると
4月25日発売で
4/30 \194,000
5月末 17万円前後
6月中旬 16万円前後
6月末 15万円前後
7月中旬 15万円前後
と勝手な無責任な想像です
あたる可能性はまったくわかりません
7月からのボーナス商戦が買い時ではあるとは思いますが
早く見たい、というお気持ちなら17万円とかで買っても
仮に15万円ぐらいになったとしても
2万円下がってもその分、早く楽しめた、と、そのあたりは
考え方次第なのではないのかな、と思いますが
10月には次機種が出るかもしれませんし
書込番号:9511629
4点

い〜ゃぁ…
ネットショピングは凄い値下がりですね!
ネット相場では、7000とは二、三万の差ですよ!
買い急ぎ過ぎたかな?
こんなに早く下がるとは…機能面向上を考えれば差はナイに等しいですよね!
むしろ…
お得感がより一層にですね
ブルーレイは、値が動かないですね!
私も…
欲しいですけど、今の値段相場では、少し躊躇してます!
どうしても…
レンタルが追いついてナイような気がします!
むしろ…
ネットレンタルが今より安価になってきたら…
ブルーレイの出る幕がないような…?気がします…
地デジ番組はHDDで事足りると思ってます!
書込番号:9512285
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
私がこのモデルを買おうと思っている大きな要因のひとつが外付けHDDに録画ができることです。
しかし最近知ったのですが、HDDに録画したものは編集やCMカットが一切できないとのことで少しショックを受けています。
本当にどのような方法を用いても編集することはできないものなんでしょうか?
何か方法をご存知の方がいらっしゃったら是非ご教授頂きたいです。。
CMカットだけでも何とか行えるようにしたいのです。
もし無理ならVARDIAを購入しようと思うのですが、こちらでも伺いたいことがあります。
外付けHDDに録画したものをVARDIAにムーブすることは可能なようですが、VARDIAで録画、編集したものを外付けHDDにムーブすることは可能でしょうか。
VARDIA→外付けHDDへコピーするのは無理みたいですがムーブはできますでしょうか?
質問ばかりですいませんがご存知の方ご回答をお願い致します。
0点

書き込みしてる内容からすでにVARDIAの掲示板もよく読んで理解できていると判断できますね
では分かると思いますがhddに戻す事はできませんよ
書込番号:9510976
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
当初、私は同モデルの37インチを買おうと思ってました。
しかし電気屋に行って実際の映像を見て悩んでいます。
フルHDのライブの映像はZ8000シリーズの全てのサイズで文句無く綺麗でした。
しかし地デジで野球をやってる番組を見ると僕の主観では明らかに変わってます。
動きの早い動画だと画面サイズの小さい37インチの方が、激しい動きをしている部分に
対して大きくぼやけている印象を強く受けました。
42、47インチと画面サイズが大きくなればなるほど、ぼやけた感じが少なくなる印象
を受けます。
一般に画面サイズが小さくなればなるほど画質はよくなると思っていたので意外でした。
動きが激しい場合は画面サイズが小さい分、縮小するからぼやけたりにじんだりする
といった現象が起きやすくなったりすんでしょうかね?
ご存知の方、いらっしゃったらご教授下さい。
0点

37・42・47と見る位置(場所)・距離は同じでしたか?普通であれば大きくなるほどボヤけてくるのですか?
書込番号:9502816
0点

液晶テレビ全般に言えることですが、映像表示がホールド式という静止画像のコマ送り(アニメのイメージ)なので、ボケ、ブレは倍速があろうとも絶対的にぬけないクセだと私は考えます。
それでも解像度やコントラストを改善して見やすくはなってきてるとは思いますが、感覚的にスレ主さんが感じるのであれば選択理由のひとつだと言えるでしょう。
インパルス方式のプラズマとの比較もしてみることをお勧めします。
書込番号:9503056
1点

42と47で違ってくるならパネルのせいかなと思いますが、
37と42で差が出て、さらに大きくなるほど…となってくると難しいですね。
これはあくまで個人的推測ですが、Z8000はバックライトを3分割した上で
上下と真ん中の二つを交互に点灯させる方式(部分黒挿入)の倍速を使っているので、
それが関係しているのかも知れません。
コマとコマの間に黒が挿入されると、人間の目はその一瞬の黒によって
リセットされたような状態になるので、残像を感じにくくなります。
部分的にではなくて、完全な黒いコマ1枚を入れた方が残像感はなくなるわけですが、
これをやると液晶の場合は黒からの立ち上がりが遅いため、全体的な明るさが
落ちてしまいます。なのでこの機種のように区画を切り分けて黒を挿入していくわけですが、
ここで問題になってくるのが、この機種は3本のラインを2回に分けているということです。
つまり、1コマ単位で見るとリセットされる部分が多くなるわけです。
ということは、サイズが大きくなればなるほどその面積も広くなる。
で、横一直線に各サイズを並べて同じ距離から順番に見ていくと、
リセットされる面積が大きい大型のテレビほど残像が少なくなったように見える
……というようなことが、も し か し た ら あるかもしれません…。
サイズに合った視聴距離をしっかり保って見ていけば、このようなことはまず起きないでしょうけどね。
また、バックライトがもし4分割になっていたなら、それもまた起きないでしょう。
ほんっとに憶測にすぎませんが、調整のせいでもパネルのせいでもないとしたら
これくらいしか思い当たることがありません…。
書込番号:9504082
3点

店頭でこのシリーズの37,42,47,55インチを見ましたが、どれも非常に綺麗でした。
大画面になるほど粗さを感じるはずですが、そういうことも無く、47,55インチは、37,42以上に綺麗だと感じました。47,55は高価格なぶんパネルや回路にお金がかかっているのかも?
私は予算とスペースの都合で42インチを買いましたが、自宅で見ると42インチでも驚異的に綺麗です。
ただし速い動きの動画はソニーが上手のようです。店頭で4社のテレビが並んでいましたが、REGZAですと速い動きではボヤッとしますが、BRAVIA(F5)の4倍速はくっきりしていました。動画に強いと言われるパナのプラズマ以上にくっきりと解像していたのは意外でした。
スポーツや映画が主体の人は、BRAVIAの4倍速も検討されるのが良いと思います。
私はREGZAのクリアパネルの瑞々しい画質を選びましたが。
書込番号:9505006
0点

>1コマ単位で見るとリセットされる部分が多くなるわけです。
1/240コマが見えるのでしょうか?
不思議です
ナイン9さん
店頭の視聴距離、角度、天井の蛍光灯の設置位置、照明の明るさ、状況
または見ている番組により感覚も変わるかもしれませんから
量販店を変えて見るとまた違ってくるかもそれませんよ
書込番号:9505078
0点

>にじさんさん
普通はなかなかわからないと思いますけどね…(笑
単純にコマ数でいくと、人間に見えてコマの絵が判断できる限界は60コマですが
人が現実を見ている状態を周波数で表すとおよそ300Hzなので、
「見える・分かる」ではなく、「残像が少ない・動きが滑らか」という点では
一応認識範囲内に入ります。
60コマまでしか見えないはずなのに、事実、駆動周波数の違いによって
画面酔いをしたりする人も居ますからねぇ…
書込番号:9505726
1点

ブラウン管に比べて残像が多いのをどうにかしようということで、
各素子の発光時間を極力短くしよう、というのが黒挿入の原点だと思ったのですが、
この解釈で良いんですよね?
視覚には残像現象(光を見たとき、その光が消えた後もそれまで見ていた映像が
残って見えるような感覚。)があるので、ずっと光ってしまう液晶などには有効だと聞いたけど。
書込番号:9505972
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
昨日ヨドバシに行って再度映像を確認してきました。
地デジの映像でも解像度によってぼやけた感じが気になる時と気にならない時がありました。
フィギィアスケートの映像が流れてましたがこちらはぼやけた感じが全く無く本当に綺麗でした。
CMで解像度が変わって左右の幅が小さくなった時に僕の主観ではぼやけた感じがまだします。
ですがそれ以外は本当に綺麗なので、もう少し値段が下がったら42インチを購入しようと思います。
フィギィアスケートを見ていて37インチだと少し小さくて42インチに比べると迫力がない感じがしたので。。
書込番号:9510898
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

玄人志向だと思いましたが、REGZA対応と書いてあったUSB接続用外付けHDDケースがあったと思います。
LAN接続でもうまくいく場合があるらしいですよ。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/kurobbs/?tid=1423
書込番号:9508611
0点

シンプルBOX CSS35U2
http://kakaku.com/item/05391010795/
が安くて良いのでは・・・・
私も1TBのHDDを入れて使っています。
書込番号:9508673
1点

♪ぱふ♪さんのレスにありましたが、玄人志向の玄蔵というHDDケースにWDの1Tを入れて使用しています。箱自体は1980円でソフマップで購入しました。
冷却ファンが無いのでこれからの季節は多少不安です。
書込番号:9510642
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
7月頃に購入を考えています。
外付けハードディスクに、TV番組を録画して行こうと思います。
そこでUSB接続をした、ハードディスクをパソコンに再接続して、残したい番組のみ
DVDに焼けますか?(他の部屋のDVDプレーヤーでも観たいので、出来ればISOで書き込み
したいのですが、可能でしょうか?)可能なら、手順も教授願えれば幸いです。
又、ISO方式以外で(avi、mpeg等)でも可能ですか?
「USB接続をしたハードディスク」に残る映像の拡張子は何になりますか?
一度に色々質問させて頂いて恐縮ですが、宜しくお願いします。
0点

>USB接続をした、ハードディスクをパソコンに再接続して
レグザ専用フォーマットなので中は見られません。だからほかのことも無理です。
DVD化するには東芝のレコーダーが必要になり、再生するにはCPRM対応プレーヤーが必要になります。
書込番号:9502897
1点

>VARDIAの購入も考えます。
アナログ出力による録画なら、CPRM対応のDVDレコーダーで出来ますが、デジタルとなるとすべてのVARDIAで出来る訳では有りません。
下記のページ内、「レグザリンク・ダビング」の機能を使わないと出来ません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html
対応機は、RD-X8,S503,S303となります。
なお、このページの下の方に「アナログダビング」機能も載っています。
書込番号:9503094
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





