REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年5月1日 20:11 |
![]() |
1 | 6 | 2009年5月1日 02:35 |
![]() |
5 | 3 | 2009年5月1日 00:10 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月30日 23:12 |
![]() ![]() |
8 | 13 | 2009年4月30日 22:09 |
![]() |
19 | 25 | 2009年4月30日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
以前からレグザが欲しいと思いつつ、秋に販売予定といわれるcellテレビが出るまで我慢しているのですが、皆さんのレビューを見るとやはり今欲しくなります。
ところで画質についての質問なのですが、
@PS3を今販売されているレグザに接続してDVDを見るのと、
A普通のDVDレコーダーをcellテレビに接続するのではどちらがきれいなんでしょうか?(まだ販売されていないのでなんともいえないと思いますが、現段階でのお話で構いません)
再生機側がへぼかったら、どんなに良いテレビでもきれいに映るのか不安になりました。
一番良いのはPS3+cellテレビかな?でも今レグザが欲しいです。ご回答よろしくお願いします。
0点

例えば、デジカメとプリンターで
映像を送る側と映す側
それぞれ性能がいいほうがいいとは思いますが(;^_^A
書込番号:9474363
0点

cellテレビはまずはLEDバックライトの部分制御などと組み合わせた50インチ程度のウルトラハイエンド機種として出ますから、値段は相当高くなります。LEDバックライトを備えたSONYのブラビア(KDL-46XR1)が46インチで40万弱、おなじく東芝のLEDバックライト機種(46ZX8000)が想定価格60万程度ですから、それはかるく越えるでしょう(そもそも42インチクラスは出ないでしょうね)。超解像技術そのものも現行機種より劇的にアップするとは考えにくいです。DVD程度を見るにはコストパフォーマンスが悪すぎます。まったく別の商品だと考えたほうがよいですよ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080918/toshiba7.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090108/ces02.htm
書込番号:9474674
1点

にじさんさん、P577Ph2mさん、ご回答いただきありがとうございます。
cellテレビはかなり高価なものになりそうなのですね。Z8000に狙いを
定めて、価格を見ていこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:9476684
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
4畳半で42インチか37か迷っています。いま21インチのブラウン管です。薄型なら壁ぎりぎりにさげるつもりで、部屋のコーナーではなく壁窓側の真ん中あたりに設置。広さは縦横とも290センチの正方形の広さは4畳半でも広いほうですか?おおきすげて目が疲れるから37がいいか、42のほうがよかったか4畳半ライフのかたアドバイスください。
0点

C8000のスレでも書きましたが、この部屋ならこの大きさにしなさいというのはあくまで目安。お部屋のいつもテレビを見る位置に座って、自分がちょうどいいと思う大画面テレビをイメージします。想像のテレビの横幅を現実の家具や柱の位置で計り、何cmか確認する。〜95cm前後なら37型、100cm以上なら42型かな。それがちょうどいい大きさだと思います。
書込番号:9470978
0点

お財布と相談かと。
視力1.0の人の場合の最適視聴距離は…
37インチ:1.5m
42インチ:1.7m
これより遠くで見ると、フルハイビジョンの画素を見分けられません。
(視力が2.0なら2倍の距離から判別可能)
2.9m四方の部屋ならば、画面が近すぎる事はありません。
あとは、より大画面で楽しみたいか、お金をセーブしたいかで選べば良いかと。
まあ、四畳半なら、小さくてもいいのでは?
テレビ以外も家具を置かなくてはいけませんし…
書込番号:9470983
0点

大きさ個人個人このみにより感覚が違うので
店頭で実際に自宅の部屋で見る距離に座って
視聴して、検討されるのがいいと思いますよ
人によっては26インチで充分、とう方もいれば
50インチ置きたいという方もいらっしゃいますし
itatyuu11さんは映画館で映画を見るときはどのへんの席で
見られますか?
ちょうどいいのは真ん中あたりと言いますが 私は少しでも大きいほうが好きなので
真ん中より前に座ります
真ん中より後ろが好きな方はTVも、そこまで大きくなくてもいいかも(?)
でも、文面からすると、「32か、37かか?」ではなく
「37か、42か?」なので、少しでも大画面にしたい欲求があるなら
42をおすすめします
ちなみに、私は6畳に満たないぐらいの部屋で
21インチブラウン管から、32インチ液晶→42インチ液晶に
買い替えましたが
左右上下にはまだ置けそうなので、今度は47インチに買い替えたいです(笑)
37も42インチは奥行きは同じですしね
書込番号:9471036
0点

6畳の部屋に42Z7000を置いています。
きれいに映るので満足して視聴していますが、許容限界一杯だ
ったかな、という感じです。
大分慣れましたが、今でも時々自室に入った時、
「デカ!」と思ってしまう瞬間があります。部屋全体の調和を
テレビが壊してしまったのは間違いありません。
個人の主観的な感想に過ぎませんが、テレビが宝物で、テレビ
が友達な人のイタい部屋になってしまったような気もして、ほ
んの少しだけ後悔しています。
過ぎたるは及ばざる如し?
書込番号:9473145
1点

わたくしは六畳で37で丁度いい感じです。四畳半なら32が丁度いい感じかと思います。
前レスにあるようにテレビ以外置かないのであればワンランク上のサイズでもいいと思います。
圧迫感と圧倒感は別物です。
書込番号:9473559
0点

返信ありがとうございました。電気屋でごきげんよう42インチみたら家のブラウン管29インチと違いテレビなのに中に人がいるみたいで恐縮してしまいました。ハイビジョン32インチじゃブラウン管29インチのほうが高さは2センチ低いので横に長いだけで迫力不足でした。
書込番号:9473978
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
購入を検討しているものです
レゾリューションプラス2はDVDで映画をよく観る自分にとって非常に気になる技術ですが
従来のレゾリューションプラスやヴァルディアのXDEであると、PS3のアプコンの方が優れているとの情報もチラホラ見受けられます
既に8000をご購入された方、もしくは店頭などでレゾリューションプラス2のデモ映像を見た方など、「以前使っていたテレビでDVDを見るよりも画質が良くなった」「うちのテレビとあまり変わらない」等の意見がありましたら是非お聞かせください!
出来ればどのDVDプレイヤーをご使用なされているか や 映像面でどの辺りが変わったのか具体的に教えて頂けると幸いです
いろいろと要求ばかりですみませんが、よろしくお願いします!
1点

こんにちわ
別スレにも書いた内容と重複してすいません
店頭でパイDVD410プレイヤーを接続して
改善された超解像を試して見ました
ジョディ・フォスターの「フライトプラン」ですが
かなり綺麗でしたよ
e2のちょっとレートの落ちるハイビジョンに近い画質で
「これはe2のムービープラスHDですよ」と紹介されると
騙されるぐらいでした
光沢パネルとの相乗効果で満足度は高かったです
Z7000に繋ぎ直しても違いがわかりました
ただ、DVDは情報量が少ないので、録画、記録されている状態やビットレートの高さによっては
左右されますので過度の期待のしすぎはしないように
再生されるレコーダー、プレイヤーによっても当然左右されますので
再生側もアプコン性能が高いものなら
綺麗さもあがるとは思いますよ
アプコン性能とBD再生もできるPS3がおすすめです
安くであれば東芝のSDーXDE1
(電源切ってもキーンという音が気になりますが)
パイオニアの410あたりなら1万円台です
書込番号:9465840
1点

私もようやく店頭で42Z8000を見てきました。
超解像も前のモデルよりだいぶノイズが抑えられているように見えました。
前のモデルと違ってBDやDVDプレーヤー/レコ等でアプコンして出力された映像も
超解像でさらに最適化するらしいので、結構気になりますよね(^^)
残念ながら私の行った店では何も繋げていなかったので確認出来ませんでした。。
PS3でBD/DVD再生、Z8000で出力。これが現状の最強かも???
ただ、にじさん さんのおっしゃるとおりDVD映像のアプコンはどれも劇的にきれいになる
ものではないと思うので、あまり期待は大きく持たない方がいいかもしれません。
ちなみに店頭で隣に42FH7000があり、
比較するとZ8000の圧勝という感じを受けました。
グレア仕様、いいじゃないすかー。W録も超うらやましい、、
ZV500から乗り換えたくなってきた(汗)
書込番号:9468076
2点

現在PS3とZ7000を繋げてDVD等を視聴しています。
Z8000を量販店でDVD画質等見させて貰いましたが、アプコンに関し
どちらが優れているかと問われれば、一長一短と答えます。
元ソースがHDのカメラで撮った映像などを、SDに変換し高ビットレート
でDVD化しているのであれば、超解像で言う画素補完(再構成)を行えるので、
REGZAの超解像が優れていると思います。
元ソースがSDカメラで撮影されたものや、ビットレートの低いDVDの場合、
補完出来るだけの情報量が無いため、アプコンや超解像と言っても、
ほとんど画素を引き伸ばした際のノイズ処理をしているだけです。
画素を引き伸ばすと、モスキートノイズと呼ばれる輪郭部のモヤが生じます。
それを抑えるため通常シャープマスクと言われる輪郭強調の処理をするの
ですが、シャープマスクをかけると輪郭や文字などがギザギザになります。
この傾向に近いのがREGZAです。
一方PS3では、シャープマスクをかけずに、3DNRを若干強めにし、2PASSを
かけたような感じで、輪郭が滑らかで、モスキートノイズが少ないですが、
3DNRをかけすぎると、細かいディテールや色彩情報が失われ、のっぺり感が
強くなります。この傾向に近いのがPS3です。
元ソースの情報量が少ないDVDの場合、当然色彩情報も少ないので、NRによる
色の潰れはほとんど気になりませんので、情報量の少ないDVDの場合は、PS3の
アプコンの方が優れているかと思います。
特にアニメの場合は、細かなディテールや多彩な色彩というのは余り存在
しませんので、PS3のアプコンが最も有効的だと思われます。
組合せが最強という方もお見えになりますが、ソースによっては(アニメや
、字幕など)、PS3でアプコンされたものをREGZAで超解像をかけると、かえって
輪郭がギザギザするだけですので、OFFにした方がいいかと思います。
書込番号:9473456
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
新商品ニュースZの案内に37型だけファンレスになってたように気がしたのですがカタログには37型だけファンレスじゃないみたいに書いてあったのですが 後からでたカタログの方があってますかねぇZ8000でなくなると期待したのに Z7000とか使ってる方 深夜とか音気になります?
0点

熱が多いときのプラズマ使ってますが
特にファンの音は気になりません。
視聴距離や音量によっても変わってくると思うので
聞いても参考にならないかもしれないですよ?
書込番号:9472547
0点

>後からでたカタログの方があってますかねぇ
カタログの方が合っていると思います。
ファンの音の方ですが、Z7000より消費電力は下がっているはずなので、コストダウン,小型化等で熱対策に手を抜かなければ、ファンが付いていても、騒音は減るのですがね・・・
(個体差が出るのも、強度低下による共振現象が多い)
こればかりは現物確認になるかも。
書込番号:9473092
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
今日、地元のヤマダ電機で噂のZ8000見てきました!
ここの口コミにのってる程自分は映り込みが気になりませんでした!何よりも画質の綺麗さに見とれていました!隣にSONYの液晶もありましたから見比べてみましたが、やはり黒の色はREGZAの方が綺麗だと思いました!!
暫らく見ていると店員さんに話し掛けられ、聞いてもいないのに値段の計算をし始めヤマダのポイントとエコポイント??(なんじゃそりゃ??)で208000円との事! これって安いの?と思いましたが、夏のボーナスまではどうせ手が出せないので後2ヵ月は我慢っす!!それまでに少なからず値段は下がってくれそうな気がするので暫らく様子見です!
しかし部屋は6畳ですので42か37で迷っています。みなさんならどちらを買いますか?
あと外付けのHDDですがテレビを買ったときに一緒に買ったほうがいいでしょうか?今日見てきたヤマダではGW機関限定でアイオーデータの500GBが付いてくるそうですが・・・
長文で読みにくくてすいませんがなにぶん初心者なものですから。質問に答えてもらえると幸いです!
1点

37と42価格差はどんどん小さくなってます、迷うところです。
部屋の広さより、実際の設置スペース(幅と高さ)そして視聴距離で考えれば決まるのでは。
書込番号:9468637
1点

人それぞれですね〜
私が観たのは…展示場所が高い場所だったんで一概に言えませんが…
蛍光灯の映り込みが半端ありませんでした!
これだけ、映り込むなら設置場所を細工しないと辛いかな?と感じました!
画質は、みなさんがおっしゃる通り素晴らしいの一言です!
パネルのサイズの件ですが六畳でも全然問題ないですよ!
データ放送を観る時に42の方が余裕もって視れる気がします!
予算が許す限り42をおススメします!
ボーナス商戦頃いい時期じゃないですか…
車とかでもそうなんですけど…出始めが一番、不良が多いですよね!
書込番号:9468642
1点

奈良のZXさん、ピンクのキツネさん親切な解答どうもです。
そうですね、忘れてましたボーナス商戦というのがありましたね!店員さんに夏のボーナスで買うからと言ってもそんなこと一言も言ってなかったのですっかり忘れてました!
確かに42と37の価格差があまり無くなってきていますね。ここでの値段を見ているとすごく感じます。37なんかまだ発売されていないのにどんどん下がっていってますね!
やっぱり初めての液晶なので大きい画面で観たいものですから。視聴距離は大体2メートル位はあります。スペースは充分確保できます!また更に質問になってしまうんですがホームシアターを後々は考えているんですがアパート暮しのため周りへの騒音が心配で・・・ メーカーはヤマハのYSPシリーズを考えているんですが。(家電芸人で徳井が言ってたやつ)因みに自分は下なんでさほど迷惑にもならないかなぁとも考えているんですが?やはりアパートはやめたほうがいいですかね?
最後、関係ないですけど液晶を買うとき一緒にPS3買おうと思っています!
書込番号:9468859
1点

私と環境が似てますね…
私も、近隣との余計な摩擦は、避けたいと思い…
シアターは、諦めました!
そこで…
サラウンドヘッドホンで疑似シアターを楽しんでます!
最近は、高性能ヘッドホンが出ていて…
シアターセットに負けないレベルだと思います!
参考になれば幸いです!
書込番号:9468986
1点

設置スペースあるなら、42がいいと思いますよ
大きさはすぐに慣れますよ
個人的にはヤマハのビームもいいですが
サラウンドの臨場感はリアスピーカーから後ろから出るのが一番いいと思いますよ
ヤマハのYSPは後ろの壁に反射させて音を返してきますから
直接リアスピーカーを置くほうが迫力がいいですよ
おすすめはオンキョーBASEーV20HDにリアスピーカーを追加
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=20452310386&guid=ON
リアにあれば全体の音を小さくしても後ろからも
聞けれますよ
昼間、音を大きくできそうなときも無茶苦茶いいですよ
また、PS3でDVDをアプコンして、Z8000で超解像いいと思いますよ
書込番号:9469084
1点

にじさんさん、ピンクのキツネさん、大変参考になりました!ありがとうございます!
にじさんさん、一つお聞きしたいことが[アプコン]とは一体なんでしょうか?恥ずかしながら初心者なので、そんなこともわかりません・・・。ご教授お願いします!
液晶もこれからまだまだ目新しいもの出て来そうですが、今のところはこのZシリーズ以外考えられないので、早く、夏のボーナスがこないか楽しみです!
妄想は膨らむ一方です!!
現在も使用している東芝のブラウン管も15年経ちますので、(まだまだ現役です)今度、買うものも長期間もってくれればいいなと思います!
購入しましたら再度レビューしたいと思います!まだかまだか。と首を長くし指折り数えて待ちます。
ありがとうございます!
書込番号:9469405
1点

>一つお聞きしたいことが[アプコン]とは一体なんでしょうか?
普通、DVDソフトの解像度は720×480程度です。
フルHDパネルの解像度は1920×1080ですから足りない情報を何処かで補わなければ、画面いっぱいに表示することができません。
そのための機能だと考えてください。
もともと存在しないデータを作っているのでアプコン性能の良し悪しで表示される映像に僅かに差が出ます。
PS3はアプコン性能が特に優れていると言われています。
とはいえ、BDソフトのようなはじめからHD画質で作っている映像には到底かないませんが…
書込番号:9469788
0点

T芝ヘビ-ユーザーさん
アプコン〜というのはアップコンバートです
ラジコンヘリさんが書かれていますように
DVDの解像度をハイビジョンの液晶のパネル解像度に上げて表示することです
例えるなら、画面いっぱいの大きさでない写真を
パソコンの画面いっぱいにするとカクカクした写真になりますよね?
動画も同じく引き伸ばし拡大したら荒れてきます
それをいかに滑らかに自然に見せるかの性能が
アップコンバート性能です
書込番号:9469882
0点

ラジコンヘリさん、にじさんさん、親切丁寧な解答どうもありがとうございます!
確かにデジカメで撮った画像をパソコンにおとして、引き伸ばしたりすると荒れますね!勉強になります!
パソコンも会社でしか触らないのでここのスレで皆さんが言ってる事は私にはどうにもチンプンカンプンです!?
今も仕事の合間ですが、値段のチェックでもと思ったら、今度は値段が上がってきましたね!?何故に??
まだまだ分からない事出て来そうなんでその時はまたご教授ください!
ありがとうございました!
書込番号:9470509
0点

T芝ヘビーユーザーさん
こんにちわ
価格コムは販売店ではなく、販売をしているネット通販の店を
安い順にランキングしているサイトですから
(広告料は当然取っている)
1位〜3位の19万円台の店が売り切れたら
4位の21万円の店が繰り上がり1位になってしまうので
価格が値上がりしたように見えてしまうかもしれませんね
いくらで購入するかも人の価値観により違いますし
16〜17万円台になるのを待つよりも
19万円なら、あとで2〜3万円安くなるより
早く楽しめるほうがいい、と、すぐ購入した人がいて、
19万円台の店、売り切れたのかもしれませんね
今はゴールデンウイークで工場も倉庫も運送便も
休みに入る可能性もありますから
販売店に在庫も入ってきにくいでしょうから
5月10日すぎれば価格も変動してくると思いますよ
書込番号:9470833
1点

にじさんさん、またまた勉強になります!
ありがとうございます!
5月以降値段が今よりも安くなればいいなと思います。
夏までに当初みていた予算よりも少しアップしそうなんでヤマダさん頑張って値段下げてください!
書込番号:9471312
0点

価格コム再安値の42Z7000の価格推移が
10月下旬発売で
10/18 \278,330
10/31 \248,000
11/10 \210,000
11/15 \194,000
11/30 \166,600
12/15 \163,000
12/31 \146,800
1/15 \146,700
これを42Z8000に当てはめると
4月25日発売で
4/30 \194,000
5月末 17万円前後
6月中旬 16万円前後
6月末 15万円前後
7月中旬 15万円前後
と勝手な無責任な想像です
あたる可能性はまったくわかりません
書込番号:9471590
0点

にじさんさん、ありがとうございます。
そうですね!その辺くらい迄下がってくれれば最高ですね!予算内でいけそうですし、プラスαでPS3もいけそうです。
ネットで買うか店頭で買うかは夏までに店頭、ネットを調べまくりたいと思います!
書込番号:9472622
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
僕の調べた限りでは、レグザのこの新機種と三菱REALの二機種しか見当たりませんでした。
レグザのこの機種は実機確認済みで、そのくっきりとした映りに感心していたわけですが、その映りの良さが光沢液晶のものだねであると、店員から教えてもらったんです。
じゃあ、他にも光沢液晶を使ってるテレビもないのかな?って家に着いてから気になって、ネットで調べたら三菱のテレビが出てきたんですね。
じゃ今度は三菱だ、って三菱REALを確認すべく再び店頭へ出向いたら、あいにく三菱REALは置いてなかった。
そこで質問なんですが、どうなんでしょう?実際にこの二機種を見比べられた方がいらっしゃいましたら、個人的な感想で結構ですので、どちらが好みの映像だったか教えて下さい。
1点

三菱も綺麗でしたよ!確かに少し大きめな電機店でないと置いてないですけど。
ただレグザの絵を見てしまったらリアルは選択から外しましたけど。
書込番号:9454211
1点

そりそりくんさん
>レグザのこの新機種と三菱REALの二機種しか見当たりませんでした。
国内ではこの2メーカーだけですね
LGか、サムスンのどっちかも海外ではしているみたいです
>レグザのこの機種は実機確認済みで、そのくっきりとした映りに感心していたわけですが、その映りの良さが光沢液晶のものだねであると、店員から教えてもらったんです。
光沢パネルだけのせいではないですよ
先日、CANDELAの15インチにも光沢パネルを使っているTVを見ましたが
残念ながらニジんで、ボヤけた感じはありましたよ
ノートPCで光沢パネルの液晶で地デジを流しているものなんかを
見てみてください
少し離れた距離で見るとテカテカで綺麗なんですが
近づくとニジんでます
映像エンジンの差がクッキリでてます
今回のZ8000にはデジタルノイズの処理もされているので
光沢パネルとの相乗効果だと思いますよ
>そこで質問なんですが、どうなんでしょう?実際にこの二機種を見比べられた方がいらっしゃいましたら、個人的な感想で結構ですので、どちらが好みの映像だったか教えて下さい。
ヤマダにて、2機種を見比べました
REGZAはもともと諧調表現がすばらしく
例えば、人間の眼球の黒目の微妙な黒の諧調もそうですし
髪の毛の黒の微妙な違いも自然に表現されてますから
その部分が上記のように相乗効果でシットリとした素晴らしい映像に
なっていると思いますよ
また、倍速に黒挿入の処理を行い、秒間240コマで擬似的に4倍速のように
残像低減もしていますし
超解像もZ7000よりさらに改善もされてます
USBHDDにW録画できるのも魅力ではありますしね
書込番号:9454324
1点

そりそりくんさんこんにちわ。
リアルも綺麗だけど個人的にはレグザの勝ちだと思います。
とにかくZ8000はノイズが少ないです。
リアルと比較してしまうとどうしてもその辺が気になってしまいます。
音質はリアルの勝ちだと思うのでノイズが気にならないならリアルでもいいと思いますよ。
なお個人的には4倍速の効果はあまり感じませんでした。
書込番号:9454852
0点

個人の好みで言いますと、液晶テレビとしてはREGZAの方に軍配をあげます。
理由として、現状の自分の環境では最も多くなるであろうフルHDではない地デジやDVD等のSD映像を映した際、REGZAの方が画質が良かったことが最大の理由です。
REALは、価格.comでも非常に評判の高い機種で、最初は第1候補だったのですが、実際に店頭で上記のようなフルHDでない地デジの映像などを見ていると(MZW200とLF2000でした)、無理に拡大して表示させている風の印象があり、すぐに対象から外れました。何というか、圧縮しすぎのJPEG画像を見ているようなブロックノイズ感が非常に強いというか・・・。
黒の表現や音質が非常に評判の良い機種ではあるのですが、それ以前に基本的な画質が厳しすぎて・・・
因みに、その時見比べたのは、再放送でやっていたネプリーグという番組で、出演者の寄りの映像だと気にならないのですが、5人の出演者が横に並んだ際の引きの映像の時の人の顔がつぶれてしまっていました。
それに較べ、東芝のこの機種(Z8000)は超解像技術のおかげなのか、うまくフルHDソースでないものを表示できていて、実際僕自身は購入したのですが(納品はまだですが)、購入前に地デジ、ブルーレイ、ブルーレイデッキ(ディーガでした)でHDMI端子つなぎのDVD再生、同じくコンポジットつなぎのDVD再生を見てみて、全て許容範囲だったので購入を決めました。
また、極端に上下左右から角度を変えて見てみても、見える映像がほとんど変わらないことも、プラズマテレビのようで非常に好印象でした。
正直、今までも時々電気屋さんで大型テレビを見ていましたが、初めて買っても良いと思える液晶テレビが出てきた、と思った初めての機種です(実際、買ってしまいましたが・・・)
ただ、やはり高い買い物ですから、ご購入される前には気になられているREALの映像もなんとか見ていただいて、ご自分で納得される買い物をされることをお勧めいたします。
三菱さんや東芝さんのテレビは大きめの店舗でないと置いてなかったりすると思いますので(僕は地方都市に住んでいるので、大きい店舗はあまり無いのですが、辛くも両メーカーのテレビを展示してあって助かりました)、なかなか大変かもしれませんが・・・
納得のいくお買い物ができますように!
書込番号:9455427
1点

私も、価格.comの評判の良さからREAL MZW200が第一候補だったのですが、実際に見てみると解像度の低さにビックリ、肌がノッペリという書き込みは読んだことが有りましたが、肌以外でも細かなディティールがつぶれてしまっており、特にREALでは普通の着物だと思ったのが、他のメーカで見るとちりめん生地だったのには笑ってしまいました。
基本的にグレアパネルは好きなので、REGZAの8000には期待していましたが、色が青っぽくなるのはグレアの特性なんでしょうか。REALは青白くREGZAは青黒く見えました。
また解像度はREGZAの方が良いと思いますが、7000と比べると8000はモスキートノイズが目立つように感じました。
REALもそうですが、グレアパネルは黒の沈み込みが良く、シャープに見えるので好きなのですが、一長一短ありで決めかねています。
REGZAかREALかだとREGZAに軍配を上げますが、あまり評判にとらわれずに自分の目で確かめることが大事ですね。
書込番号:9456416
1点

リアラーのnikoitiです。
懲りずにおじゃましました。(笑)
くやしぃー!
えーと、えーと、リアルのいいところは、
超薄ベゼル・・・画面(映像)に没頭できます。(画面が浮いているようだ!)
5.1chサランンド・・・やっぱテレビは映像と音!(ヘッドフォンでも5.1)
値段・・・今のところまだZ8000より安い!
ツルピカの足!・・・高級感丸出し。(これは人の好き好きです・・・。)
画質・・・勝っているとは言わないけど、負けてる気もしない。(ウ〜ン?)
ということでいかがでしょうか?(笑)
書込番号:9460032
3点

三菱のDIATONEは、とある別のメーカーの方とお話しをしていても、良い、というお話しを聞きますし、5.1chは確かに大きなアドバンテージと言えると思います。
実際、来るREGZA納品の日に備えて、ケーブルなどを購入するために、現在持っているホームシアターのアンプに機器をつなげようと配線図を書いてみると・・・まぁ、ややこしいこと・・・
それに引き替え、REALだと少なくとも5.1chにはなる、ということで配線はシンプルになりますし、そこは羨ましいなぁ、と思います。
また、ベゼルの薄さもとても良いですね。
REALのオートターンという機能も実は気になっていました。
REALのクチコミを見ていると、REGZAのクチコミの『REGZA』の部分を『REAL』という文字に置き換えたかのように、黒みや画質について非常に高い評判がありますし、やっぱり最終的には個々人の好き嫌いの範疇に収まってしまうのかな、と思いました。
あ、あと、REGZA42Z8000のメリットとして、『発売されたばかり』というのが有りました!
テレビとしての出来自体には関係しませんが、『買ったのにすぐ後継機種が・・・』という悲劇は避けることができます。個人的には、これは大きい!
書込番号:9460344
1点

光沢パネルがいいと言っている人がリアルスレに来たとき、リアルの欠点だけを述べて、または、欠点を述べるときだけ参上する、良いところをを認めず、東芝スレに戻ると光沢パネルはいいと言っている人がいる事です。
そういう矛盾した文章を読むと、あまりいい気持ちはしないのではないでしょうか?
最近は、2ちゃんねるでも東芝支持者なのか?(顔が見えないから、はっきりしないけど、そういう文章に感じる所がある)分からない人がリアルを叩いているようです。ネットとはそういうものなのかもしれませんが。そもそも、半年前の製品と比べる優位性は何があるのでしょうか?正当な評価に値するのでしょうか?後発品の性能がいいのは、ある程度は当たり前ではないでしょうか?当然各メーカーとも先発品よりは性能を上げてくるわけですから。比較するとしたら、同じ時期に発売したパナソニック、ソニー、シャープ、日立製品とどうなのかを比べた方がいいのではないでしょうか?そもそも新規発表のないメーカーとの優位性を述べても?ひとつ、付け加えますと、レグザはいい商品だと思っています。悪口を書いたこともありません。レグザのスレに来たのは、今日がはじめてです。それでも、言わずにはいられない気持ちになりました。言わずにいられなかったのは、
>リアルの欠点だけを述べて、または、欠点を述べるときだけ参上する、良いところをを認めず、東芝スレに戻ると光沢パネルはいいと言っている人がいる事です。
私には、分からないのですが、リアルが悪いと総合評価しながら、東芝は使うことになったし、ソニーも?今後検討している?(未確認)ようです。また、細いフレームも東芝とソニーは使いはじめています。
私自身は、よほど、矛盾に感じたときしか、反論しませんし、他社の良い所も認めてきました。また、この人には、別のメーカーがいいのかもと感じたときは、別メーカーも薦めたりしています。
私も完璧な人間ではありませんので、落ち度の多い人間でもあります。しかし、そのメーカーを良いと思って買った人の顔も思い浮かべてほしいとも思います。悪口だけを書いていく人やわざと評価をさげるためにオール1をつけたりする人たち(多くの場合は購入さえしていない、十分に購入した機種を使いこなしていないのに)もなんだかと感じています。結局、このやりとりの応酬になってしまっている。これのすべてが、東芝支持者であるとは思っていません(そんなはずはありません)。実際、どこのメーカーも同じよう(人)な感じになっています。三菱はマイナーメーカーとは思いますが、素直にいい所を認めあいたいですね。もちろん、良い悪いに議論も必要とは思いますが、あまりにも他メーカーを認めない発言も控えたいですね。自分自身にも言い聞かせるように書いてます。
最近、気になったので・・・私などは1ユーザーに過ぎず、売上とか興味がありません。また、家の中を見れば、一つのメーカーを買っている事もなく、どのメーカーでも良い商品ならいいという感覚です。そもそも、まさか、ここに口コミに来ている人は、メーカーの人が混ざっているわけではないですよね?
ここに書いたことは、全ユーザーに当てはまるとは思っていません。多くの方は、大変、家電に詳しい優しい人ばかりです。でも、というところなのです。
書込番号:9460533
4点

難しい相談ですねえ…
REALは絵作りがいいので個人的にも
なぜ置いてないかなあと疑問に思うところです
ぼくはあまり細かいことにはこだわらないので
どっちが?っていうのはあまり判断できないんですが
REALの映り具合はお気に入りです
なのでここはシンプルに考えましょう
ぼくはBDレコーダーを持ってるので
テレビについては録画機能を求めません
したがって外付けHDD録画機能のないREALって選択です
一方テレビだけで手軽に録画したいとか
録画した番組をディスク化する予定がなければ
REGZAって選択なのではないでしょうか?
書込番号:9460652
0点

東芝ひいきの方が多いですね。確かに性能や画質なども良く、
自分が持っている製品や良いと思う物を他の人にもすすめたくなる気持ちも
分からなくもないですが、東芝の製品の良さばかり強調して豪語し
すすめられている書き込みを見ると東芝のメーカーの方なのかと思いますね。
もしかしたらメーカーの方もおられるのかな?
書込番号:9460654
2点

クチコミですから、ある程度自分の持っているメーカーの製品の利点を押すのはしょうがないと思うのですが、このスレッド自体が光沢液晶を採用しているという縛りがあるので、二社の比較になってしまうのも致し方無いかな、と思います。
ただ、REALのスレッドに出張ってまで、欠点(と自分が思っている)ことだけ言って立ち去ったり、持ってもいないのにオール1を付ける、というのはさすがにおかしいと思います。
僕自身、自分が持っているデジカメのクチコミに、他メーカーの方が欠点だけ言うだけ言っていなくなる、ということが続いて嫌になったことがあるので、とても気持ちが分かります。また、他社のカメラが発売された際も、そのカメラを明らかに持っていない人がオール1をつけているのを見て、大いに憤りを感じたこともあります。
僕はREGZAを購入するに至るまでは、まずはプラズマテレビについては、焼き付きが有るということで家庭用と考えた際は、まず候補から外し、シャープの液晶は従来の液晶に対する印象(画面全体が白っぽい。黒のしまりが悪い)が変わらず候補から外れ、ソニーは色合いがデフォルトだとパッと見鮮やかだけどもエッジの処理が無理にコントラストやシャープをいじっているような太くグジッとつぶれた感じに見えるので候補から外し、日立もシャープと同じような感覚を持ちました。
そこで残ったのが、REALだったのですが、最終的に購入したのはREGZA。
光沢パネルの是非がREALでもREGZAでもクチコミなどで話し合われているのが見受けられるのですが、僕自身は最終的に候補として残ったのがたまたまグレアパネルの機種だった、というだけで、グレアかノングレアかハーフグレアか、と言うところが選択肢になったことは全く有りませんでした。
ただ、画質を判断するとき、自分が気に入った画質のテレビが、結果として光の透過性が良いグレアパネルを採用していた、と言うだけの話です。
光沢パネル以外のパネルを使って、より美しい映像を映し出せるテレビが有れば(予算内で)、当然そちらを購入していたと思います。
あくまで僕の選択を考えた際、最終的に候補に残ったのがシェアトップとか二位の製品でないと言うところは、デジカメの場合でもそうなのが(オリンパス)、我ながら不思議です。
そういうよく聞く名前じゃない製品の中にも良い物がちゃんとある、ということをもっと多くの方に知ってもらえると良いなぁ、と思ったりします。
因みに、僕は東芝や関連会社に勤めているわけではありませんが、意外と、自社製品以外を使われるメーカーの方もいらっしゃるようで、プラズマに注力しているメーカーの方に聞いたら、ブラウン管を未だに使っていたり、液晶を使われている方もいたり、色々のようです。
書込番号:9460790
1点

なんか白熱されてますね!!
REALは見たこと無いんでなんともいえませんがZ8000はとにかく綺麗でしたよ。
東芝とかレグザとか関係なくとにかく綺麗なんですから!!!!!!!
一度見てらっしゃって光沢パネル同士良いとこを褒めあいましょう。
書込番号:9462638
0点

あれれ?
11時間ぶりに戻ってきたら盛り上がってますね。
同じリアラーのyamaneのしっぽさんも来られてたんですね。(笑)
リアルスレはけっこうなごやかにやってますんでたまに「ザクッ」とやられると
確かにキツイですよね〜。
ただこういったクチコミでは人それぞれいろんな表現の仕方があるでしょうし、
人の口には蓋は出来ないと思いますからあまり言葉尻は気にしないようにしましょう。
あのレビューに突然現れる評価オール1には参りますが。
私が価格コムのクチコミに参加し始めた頃、よくアドバイスを頂いてた方がいて、
その方もその製品の良いところを教えてくれ、他の製品と比較してメリットデメリットは
伝えてくれますが決して批判はしない方でした。私もこう有りたいとつくづく思ったものです。
最近参加されていないのでちょっと心配ですが。
皆さん大なり小なり贔屓はあるでしょうし、ともかく楽しく行きましょう。(笑)
話は変わりますがZ8000って50インチオーバーって出ないんですかね。
リアルも今度出なければもう出なそうな話をしていました。
グレアパネルで50オーバーって難しいのかなー?
書込番号:9463068
0点

あ!ホントだ!
ZXじゃなくってZHにラインナップされてたんですね。
うらやましい。
書込番号:9463261
0点

みなさんお返事ありがとうございます。
薄型テレビの購入を検討し始めてから、それに関する情報を、色々と調べるようになりました。調べれば調べるほど、キリなく情報がでてくるんですね。最近まで、IT革命のITを「インターネット」と思い込んでいたような人間なんで、右往左往しながらハイテク家電のお勉強してます。
もちろん、薄型テレビを購入することが目的でお勉強しているはずなんですが、お勉強しているうちにテレビ所有欲よりも、テレビ知識欲のほうが上回ってきたようで、買う気もないテレビの性能をわざわざ調べちゃったりしています。
もしかしたら、今くらいが一番楽しいのかな?なんて思ったり。
それが貧乏人の言い訳にならないよう、じっくり比較検討したうえで、薄型テレビを購入しようと思います。
書込番号:9466068
0点

こんばんは。ギフトといいます。
REALかビエラを候補にしていましたが、東芝の超解像レゾリューションに興味をもち、こちらの板で評判がいいZ8000シリーズを今日見てきました。
42型も見ましたが、横に日立のWOOOXP03の液晶が並べてあったので37型で見比べてきました。もう一台横にも他社の37型機ありましたが、メーカー確認していません。後ろにビエラの液晶はありました。
ちちんぷいぷいが放映されていました。
映像は文句なし。映りこみもまったく気になりませんでした。
というより光沢パネルを意識する必要もないぐらい自然でした。
日立にはノイズが多少ありましたが、37Z8000ではノイズなし。
とても見やすいです。
ただひとつ気になった点は緑っぽかったことです。最初は気がつかなかったのですが、顔が大写しになると肌色が緑っぽいというか顔色が悪いです。横の日立は自然な肌色でした。気がつくととても気になり始め、すべての色が緑っぽく感じました。
土の色も両隣の機種に比べ茶色が緑色っぽい感じです。
これは光沢パネルのせいなんでしょうか?
もし色の調整で変えることができるのなら、文句なしなんですが。。。
上にパネルが青っぽいとかかれた方がいらしたと思うのですが、もしそうなら色の調整はできないということになりますね。詳しい方がおられましたら教えていただけるとありがたいです。
書込番号:9468308
1点

ライクアギフトさんこんばんわ♪
私も同じ感じを受けました。
確かにZ8000は暖かい色が欠けてる感じがします。
おそらくそれが開発者の好みの色なんでしょうね。
取説操作編のP27にお好みで色の設定ができるような表記がありました。
それで解決するはずです。
書込番号:9468371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





