REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年2月1日 12:35 |
![]() |
4 | 4 | 2010年1月30日 17:53 |
![]() |
2 | 8 | 2010年1月30日 16:48 |
![]() |
3 | 12 | 2010年1月28日 00:49 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月26日 17:01 |
![]() |
8 | 4 | 2010年1月26日 05:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
最近42z8000を購入しまして、映画鑑賞をよくするので音に拘りたいなと思い
2.1chのホームシアターを組もうと思うのですが、知識がなく何を揃えていいのやら・・
ということでいろいろ調べてみて
2月中旬発売のD-B305K
アンプ AVC-S500HD
スピーカー SC-T7L2
サブウーファー DSW-7L2
を揃えようと思うのですがこれで2.1chのホームシアターができるでしょうか?
組み合わせが悪い、これが足りない、いらない等あれば教えてください
上の組み合わせはほとんど外観の好みで選んだ感じです。。
よろしくお願いします
0点

こんにちわ
D-B305Kですが正直あまりおすすも度は低いです
中身がフナイのOEMです
メリットはリンクぐらいしかないです
HDMIリンクは他社でも一部リンクしますし、BD録画、再生なら
パナかSONYを選択されるほうがいいかもしれません
または、Z8000のHDDからダビングできるレグザリンクダビング対応機種が
秋に出るのを待たれるか
DVD再生のアプコンを考えると、再生だけならPS3とか
書込番号:10866955
0点

アンプやスピーカーは使用できます、リンクにも対応しますね。
映画鑑賞ならリヤスピーカーもあった方がよりサラウンド再生で効果が上がります。
書込番号:10867584
0点

返信ありがとうございます
にじさん>レグザからブルーレイレコーダーが出ると聞いて飛びついたのですが・・・
レグザのレコーダー以外はリンク一切しないと思っていたのですが他メーカーとも一部リンク
するとは知りませんでした。後、録画を諦めるならPS3はいいかも!ですね。今の型はネット接続でアップデートとかできる?みたいですし。。検討してみます!
口耳の学さん>リヤスピーカーも設置したいのですけど・・部屋が狭く部屋の一番後ろで見ることになりそうなので真横なら置けそうなのですけどそれでも設置すると効果あるでしょうか?
書込番号:10870947
0点

リヤスピーカーのサイド設置でも効果はありますよ、3.1chよりサラウンド再生での臨場感は上でしょう。
書込番号:10871007
0点

kyo0725さん
すべての操作がREGZA側でできるわけではないですが一部連動します
リンク検証記事
Z8000と他社BD
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/index-2.html
Z7000と他社BD
http://ascii.jp/elem/000/000/185/185568/index-5.html
新型PS3とリンクしますよ
http://business.ascii.jp/elem/000/000/457/457089/index-3.html
リアスピーカーはあったほうがいいですよ
包み込まれるような臨場感があります
書込番号:10871036
0点

早速返信ありがとうございます。
口耳の学さん>サイド設置でも効果ありですか〜5.1chは諦めていたのですがチャレンジしてみようと思いますっ
にじさん>レグザは他社製品でもリンクする物が多いのですね〜URLまで貼っていただきありがとうございます^^ PS3もリンクするとは。。驚きです ゲームもするならps3に決めて間違いなさそうですね!
書込番号:10871094
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
前からちょっと気になるのですが、レグザと、パナのブルーレイBW850をHDMIで接続しているのですが、レグザのTV視聴から、パナ器からのチューナー視聴に切り替えると音量が、少し小さくなります。
HDMI配線メーカーの問題でしょうか?
0点

それってパナ特有の問題、あるいは異メーカー間の問題ではないでしょうか。
私も以前異メーカーでレコーダーがパナのときに音量が小さくて苦しみました。
テレビに戻すとびっくりするほど音が大きくて…。(^_^;
レグザ&ヴァルディア・ユーザーになって音量の問題が解決してホッとしてます。
書込番号:10011110
1点

闘うSEさん、情報ありがとうございます。
パナ機の問題あり?もしくは、他社間の問題?ありえるかもですね。
I RINKもある程度、他社間でできるデジタル時代ですけどね。
まっ、とりあえず、音は出ますので、故障ではないし、しょうがないですかね。
書込番号:10011615
0点

我が家はREGZA42Z7000とVARDIARD-S304KをHDMIで接続して
同様の症状が出ていました。東芝ヘルプセンターに連絡したら家にきてくれて
「音声設定」→「音声メニュー」→「おまかせ」となっており
「おまかせ」を「標準」に変えると問題は解決しました。
おまかせでテレビを見ているときよりもボリューム数値は上がりましたが
これが標準だそうです。ヘルプセンターの人はとても丁寧に教えてくれました。
書込番号:10856410
1点

ど・いっこくさん情報ありがとうございます。
早速、確かめてみると、私も、おまかせモードになっていました。
それを、標準モードにすると、パナ機のレコーダーの音声も同じ音量になりました。
貴重な情報感謝します。ホントのGOODアンサーでした。
書込番号:10861810
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
現在、Z8000にUSB-HDのみ接続して録画しております。
ハードディスクが一杯になってきたのと、親に今あるZ8000をあげて
新しくZ9000を購入しようかと思い、とりあえず録り貯めた番組を
新規購入予定のZ9000でも見られるようにと、IOデータのHVL-1Gを購入しました。
そこで質問なのですが、
このように同時に2台のTVをつないだりPCを接続する予定が無い場合、
ルーターを介さず、HVL-1Gを背面中央のLAN端子に直接接続して
USB-HDからダビングし、その後、新しいTVを購入した際、
このHVL-1Gを新しいTVの汎用LAN端子に直接接続し、録画した番組は見られるのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。
1点

大丈夫です。
「DTCP-IPによる、サーバーダビング」された番組は、
「HVL-1G」が管理しているのであって、REGZAからは、管理を離れています。
「HVL-1G」の番組を見るために「DTCP-IP対応」が必要なだけで、
IPアドレスなどの問題は発生しません。
ただし、直接Z8000の汎用LAN端子に繋いだりした場合、
IPアドレスの整合性が上手く行かない可能性も有ります。
<一応、自動で割り当てるIPアドレスの仕組みが有るので、大丈夫だとは思います。
「レグザリンク」で「機器を選択」しても「LAN-S」で「HVL-1G」が見えない場合は、
レグザのIPアドレスと、「HVL-1G」のIPアドレスの確認が必要になりますm(_ _)m
書込番号:10853691
0点

こちらにHDDダビングについて記載があります
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20091120_329889.html
「「HVL1-G500」やレグザリンクダビング対応のVARDIAなどを接続して、DTCP-IPダビングを利用する場合も、LAN HDD専用端子ではなく、REGZAと同一のネットワークに設置する必要がある。」
と記載しているように、ルーターでなく、REGZAの汎用LAN端子でもできるかもしれませんが
こちらのVARDIAへのレグザリンクダビングの設定を見ると
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
設定がややこしそうですし、DTCP-IP対応HDDも設定がよくわかりません
ルーターに接続するほうがとくにややこしい設定をしなくてもいいですし
ルーターに繋がれたほうがいいとは思いますよ
すでにアイオーのHVLを購入されてるのであればZ8000に直接接続して、
LAN-Sとしてダビング先に出るか試してみてはいかがですか
書込番号:10853699
0点

>録画した番組は見られるのでしょうか?
見れるはずです。(専用LANポートの場合、REGZAがIPアドレスを割り当てるみたい。)
Z8000の取説 準備編P54にその様な結線例が出ています。
取説 準備編P53以降を一度読んでみてください。
注記というか「お知らせ」も良く読んで。
書込番号:10853719
1点

>名無しの甚兵衛さん
>にじさんさん
ありがとうございます。
PCで使用しているルーターがTVの近くに無いので
ルーター無しで済むなら…と思っています。
とにかく、HVL-1Gを直接接続してレグザで認識するかどうかやってみます。
>m-kamiyaさん
にじさんの貼ってくれた
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20091120_329889.html
を見ると、レグザリンクダビングをするには、LAN HDD専用端子ではダメなようです。
書込番号:10853876
0点

>LAN HDD専用端子ではダメなようです。
う〜ん・・・
DLNA機能を使うのに、ルーターを使うのが設定が楽な点(手動設定が不要)や、元々共有化が普通なので、今まではルーターを使うのを奨励しているのですが、返信の際にREGZAの取説を読み直していて、DHCP機能を持っている点と汎用LAN端子に必須と書かれていないことに気が付いたので、動くのではと思った次第ですが・・・
書込番号:10854038
0点

m-kamiyaさんへ、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
こちらを見る限りでも、「汎用LAN端子」での接続で書いています。
「レグザリンク・ダビング」の動作として、「DLNA」の一部なので、
「汎用LAN端子側」のネットワークに対して行うのでは?
準備編の59ページにも、接続方法は、55ページの接続方法としています。
<55ページの接続図には、「DLNA認証サーバー」「DTCP-IP対応サーバー」が
「汎用LAN端子」側に繋がっています。
書込番号:10854347
0点

返信が遅くなりましたが、問題なく接続できました。
汎用LAN端子への直接接続で接続機器として認識され、登録だけして終わりです。
USB-HDからのダビングも試しましたが、問題なく出来ておりました。
ところで…誠に申し上げにくいのですが、
HVL-1Gの取説にレグザの録画・ダビング専用機として使用する場合として、
直接接続の例が示されておりました。
まさかHDの取説に他社製品であるレグザへの接続方法が丁寧に載っているとは思わず
レグザの取説しか見ておりませんでした。
箱を開けて確認してから投稿するべきだったと反省しております。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:10861019
0点

結果オーライということで、よかったですね
ルーターに接続する記載はよく見ますが、REGZAの汎用LAN端子に接続したよ、というのを
あまり見ませんので、情報としては今後、検討している方に参考になると思いますよ
PCを持っていなくて、Z7000からZ9000への買い替えの方なんかにも参考になると思いますよ
書込番号:10861575
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
こんにちは。
とっても買いたかったREGZA42Z8000を、ネットで購入して今日届きました。
もう幸せ!とっても大きい☆とってもキレイ☆
今までは三菱REALの、昔のワイドテレビ20型(これが1995製なのになんの故障も無く)だったから今晩は抱いて寝たいぐらいです〜☆
ところで、教えてください!初歩的なことでごめんなさい。
うちはケーブルテレビなんです。地デジはREGZAのリモコンで操作できるんですが、BSとCATVは入力切り替えをしてビデオのチャンネルにしてCATVのリモコンで操作するのですか?
初期設定のBS・110度CSアンテナ電源供給を「供給する」にしてあるのにREGZAのリモコンでは操作できなくて??BSアンテナじゃないとだめなんですかね〜?
CATVのホームターミナルを通さずに直接ケーブルだけつないでみましたが結果は同じです。
よろしくお願い申し上げます。
0点

みなみママ☆さん
>今までは三菱REALの、昔のワイドテレビ20型(これが1995製なのになんの故障も無く)だったから今晩は抱いて寝たいぐらいです〜☆
私も抱かれたい・・・w
ご購入おめでとうございます。
で、お困りの件は多分その通り何だと思います。
ちなみに、ケーブルテレビはどこですか?
なんで、SONYのスゴ録やねんと言われるかもしれませんが、気にしないで・・・
参考(「パススルー」「トランスモジュレーション」とは何か?)
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018889
書込番号:10847547
1点

ケーブルテレビの番組は付加価値商品ですから、暗号(スクランブル)をかけて送信し、
契約者にだけ貸与されるデジタルセットトップボックスでのみ解除できる仕組みで放送
しています。未契約者が簡単にデジタルテレビのチューナーで観られたら万引きと同じ
です。デジタルテレビのBSと110度CSはアンテナを立ててお楽しみください。
書込番号:10847585
2点

お返事ありがとうございます☆
早速拝見してそのページを印刷はしましたが???
CATVに連絡をとってREGZAに放送が入るような受信器にかえてもらう
必要があるかも〜ということですか?
設定って難しいんですね〜☆
書込番号:10847625
0点

ご利用のケーブルテレビの会社とお住まい(地域)を教えてもらえないですか?
書込番号:10847636
0点

たつべぇぇさん、じんぎすまんさん、どうもありがとうございます。
REGZAのリモコンに幅をきかせてド〜ンと載っているBSチャンネルたちは、
気になるけどしばらくお飾りとして大事に磨くことにします〜。
それから、
CATVの会社は三重県のZTVです☆
書込番号:10847647
0点

残念ながら、地デジだけパススルーみたいですね。・・・KTV
例えばですが
1)eo光テレビ等に変更できるなら、地デジもBSもパススルーなので、REGZAリモコンで視聴したりREGZAの外付けHDDに録画出来る様になります。
2)地デジアンテナとBSアンテナを立てられても結構です。
一度、設置費用とNHKの受信料が今ご利用のケーブルテレビの月額使用料を比較され
てみては如何ですか?
http://eonet.jp/go/home/tv/
書込番号:10847739
0点

たつべぇぇさん
eo光のサービスエリアに三重県津市は入っていないです(;^_^A
BS/110゚アンテナ設置のほうがいいかも
書込番号:10847801
0点

にじさんさん
ご指摘ありがとうございます。
例えば〜のお話で書かして戴きました。(スレ主様、調査せずにスミマセン)
eo光がダメならフレッツテレビとかw
書込番号:10847819
0点

みなさん、どうもありがとうございます。
eco光テレビのページ見ました☆
安さとサービスにびっくり!
BSについてはやはりしばらく考えます。
放送の受信については何も考えずにREGZAにGO!だったので(^^)
故障じゃなくてよかったです。
書込番号:10847875
0点

みなみママ☆さん
BSは民放送7局は無料ですし、スカパーe2はチャンネルごとの契約が可能なので
BS/110°CSアンテナ(7,000〜1万円ぐらい)の設置をおすすめいたします
格子状のベランダの柵に設置の表示工事でスカパーe2加入で5,000円工事&5,000円キャッシュバックキャンペーンもあります
ご自分で設置の際には参考、BS設置サイト
http://www.e-secchi.com/connect/bs_ant/index.html
エアコンのダクト穴が利用できない場合には窓の開け閉め用にスキマケーブルが有ります
http://www.amazon.co.jp/dp/B000E1IJXU/
BSのWOWOWについては
http://www.wowow.co.jp/
月々2,415円です
スカパーe2は加入料2,940円、月々の基本料410円
http://www.e2sptv.jp/welcome/hm.html
見たい番組ごとの契約、例えばCh.240 ムービープラスHDは630円/月
http://www.e2sptv.jp/channel/channel/
パック、セットの料金はhttp://www.e2sptv.jp/channel/pack/index.html
また、B-CASカードごとの契約になりますのが
同一チャンネルの2契約目と3契約目にあたる商品の視聴料が半額となるサービスもあります
書込番号:10848021
0点

にじさんさんもたくさん調べてくださりどうもありがとうございます。
BSアンテナで完全に壁にぶちあたっていましたが、
BS設置サイトを拝見しまして、
ホームセンター等へ配線部品を見に行ったりして
いずれはという気持ちが出てきました〜☆
受信料についても大変参考になりました☆
にじさんさんのアドバイスとBS設置サイトは印刷させていただきましたv(^0^)
書込番号:10850225
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
iMac内蔵HD及びiMacに接続しているHDに、レグザから地デジを録画しようとしています。
準備編
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=74980&sid=1&lv=3
を読むと、MacOSの場合が書いてないのですが、OS10.5でも接続できるでしょうか?
ターミナルなどを使わないとできないのでしょうか?
(ネットの該当情報かも知れない方法を参考に、やってみましたが意味不明で、できませんでした。^^;)
http://d.hatena.ne.jp/nektixe/20090419/p1
なお、現在、ルーターを使ってレグザでもインターネットが出来る状態です。
ファイル共有の設定を色々試しましたが、レグザが認識しません。
設定方法などご存知の方がいらっしゃいましたら、御教授ください。
0点

「Macのファイル共有」が、「Windowsのファイル共有」と仕組みが違っています。
REGZAは、「Windowsのファイル共有」の仕組みを利用しているため、
リンク先の方は「Samba」を利用しているわけです。
http://allabout.co.jp/gm/gc/19606/
この辺が参考になるかも...
<「ワークグループ名」は「WORKGROUP」で登録してください。
検索サイトで
「Mac Windows ファイル共有」などと検索すると、いろいろ情報が見つかると思います。
書込番号:10842675
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
@早送りやスキップなどできるのでしょうか?
ACMなど後で消去できるのでしょうか?
B旧式(アナログ)のDVDレコーダー(SONY)にダビングってできるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
0点

こんにちは。
1.早送り可能です
2.編集は一切できません
3.断言はできませんが多分できます(その場合はコピーワンスになりますが)
書込番号:10835629
2点

キャパシタさんの説明に補足を入れて。
>早送りやスキップなどできるのでしょうか?
早送り再生,早戻し再生は有ります。
チャプター(区切り)機能は無いので、レコーダーみたいな区切りまでのスキップは有りません。
その代わり、ワンタッチスキップ,ワンタッチリプレイという、時間設定が出来る機能が有ります。時間設定は、5秒,10秒,30秒,5分から選択。
>CMなど後で消去できるのでしょうか?
編集機能は無し。先に説明したチャプターも無し。
>旧式(アナログ)のDVDレコーダー(SONY)にダビングってできるのでしょうか?
型番が不明ですが、録画機,光メディアがCPRMに対応していることが必須。
(再生環境も同じ)
出来る番組も、地デジのダビング10仕様の番組のみ。
書込番号:10835660
3点

>@
添付の「再生操作」を参照
「>>」や「<<」の操作でジャンプする時間については、
添付の「ダビング用出力とスキップ設定」を参照
<右側の下の表「ワンタッチスキップ」「ワンタッチリプレイ」を読んで下さい。
>A
他の方の仰るとおりですm(_ _)m
>B
添付の「ダビング用出力とスキップ設定」を参照
<左側を読んで下さい。
http://www.toshiba-living.jp/search.php
こちらから、取扱説明書をダウンロードできますので、
ぜひ、ご一読下さいm(_ _)m
書込番号:10835717
3点

こんなに早く、しかも丁寧にお答えいただき、ありがとうございます!
知りたいことがよくわかり、すっきりいたしました。
DVDレコーダーと購入しようか? それとも数年待って東芝のBDレコーダーが少し安くなった時に追加で購入しようか? 迷っておりましたが、これならHDDでしばらく様子が見れそうです。
(今持ってるレコーダーが、なにせアナログチューナーなんで)
価格が徐々に上がってきてるようですが、また12万を切れば即効購入したいと思います。
書込番号:10840793
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





