REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

2009年 4月25日 発売

REGZA 42Z8000 [42インチ]

フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:42V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション

REGZA 42Z8000 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月25日

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

(18784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ブロックノイズとファンの音

2009/12/18 17:16(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

クチコミ投稿数:5件

11月8日に我が家にも念願のZ8000が到着。ようやく地デジライフが始まりました。

設置直後から一日に1、2回(PM10ごろ帰宅して就寝までの2時間位の間)、いわゆるブロックノイズが・・・。なにぶんデジタル放送は初めてなもので、こんなものかと思っていました。天気は悪くありません、チャンネルもどこかが集中してというのもありません。

一度東芝に電話した所、アンテナレベルのチェックを言われたので、帰宅後アンテナレベルを見ながら視聴をしていると、2回ブロックのイズが。アンテナレベルは46と41でした。

設置から一ヶ月程経過したある朝テレビをつけると、ブーンという低くうなる音が・・・。
突然異音が始まったのか、今まで気づかなかっただけなのか定かではありませんでしたが、こちらで検索してみると、結構話題の内容な事を知り購入店経由で東芝の方に来てもらう事に。

結果、修理内容はファンと基盤の交換。まず、ファンの音は全くしなくなりました!

こちらのクチコミを見ていると、ファンの交換も完全な解決にはならず・・という方もいらっしゃたので、まぁ交換してもらったっていう気休めかなぁと思っていたところ、ちょっとびっくり。こういうケースもあるんですね。テレビの後に置いてあるHDの唸る音が聞こえるようになりました(笑)

が、ブロックノイズの方。交換してくださった直後、サービスマンの前でもブロックのイズが・・・。
改めてコンセントのゆるみチェックからしてもらっても異常はなし。結局、サービスマンの方いわく「相性ですね。」とのこと。

いや、憧れのREGZAを手に入れ、かなり満足しています。サービスマンの方も良い人で、手を尽くしてくれて、交換までしてもらって感謝しています。ファンも直りましたし。

が、ブロックノイズの相性というのはどういうことなんでしょう?
なんかアバウトというか、ちょっと引っかかるもので。こういうものなんでしょうか?

どなたかご教示いただけると幸いです。

書込番号:10649828

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/12/18 17:59(1年以上前)

購入店に言って、初期不良交換の話をお願いしてみてはいかがですか?

書込番号:10649969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/12/18 18:11(1年以上前)

にじさん さん 返信ありがとうございます。

「相性」というのはそういう類のことなんですね。
電話して相談してみます。ありがとうございます。

書込番号:10650016

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2009/12/18 19:07(1年以上前)

テレビの説明書には推奨受信レベルがいくつ以上と書かれていますか?
40〜46位だと受信レベルとしては結構低い方だと思います。
一概に同じとは言えませんが私の場合レコーダーで40〜45位だと時折ブロックノイズが
出ていました。
対策としてはアンテナの方向調整かアンテナ周りの電波の減衰する要因を少なくする(ケーブル
を短く太いものにするとかブースターを付ける等)か、CATV配信(パススルー等)なら
改善を求めてみる位でしょうか。
そのあたりはどうでしょうか?

書込番号:10650175

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/12/18 23:25(1年以上前)

>なにぶんデジタル放送は初めてなもので、こんなものかと思っていました。
そう思っているなら、しっかりと情報を提示しないと、こちらでは何も判りません。

・お住まい <「○○県○○市」くらいまで大丈夫です(^_^;
・アンテナの向き、または受信方法(CATVならその会社が判ると尚良い)
・各放送のアンテナ受信レベル
  <映りが悪いチャンネルの情報だけでは見当が付きません
・TVとUSB-HDD以外に接続している機器
・アンテナの接続方法 (上と関連して)

などの情報があれば、ある程度の見当は付きそうですが...

書込番号:10651356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/12/19 00:46(1年以上前)

neh さん

返信ありがとうございます。説明書のアンテナレベルですが、地上デジタルで43以上が目安とあります。アンテナレベルを確認するとBS、地デジともに通常は60から62あります。CATVではないのですがマンションでアンテナは共用です。屋上のアンテナを一度確認した方が良さそうですね。他の住戸の方にも聞いてみます。

名無しの甚兵衛 さん

返信ありがとうございます。すみません思いつく限り記します。

・当方、岡山県岡山市です。6階建てのマンションの3階。アンテナは屋上にありまして、築4年の建物でしてアンテナの配線などはそこまで劣化するとも考えにくいのかなぁと思っています。
・アンテナの向き?ちょっと要確認ですね。CATVではありません。壁面にテレビの端子一個とスカパーの端子が一個ありまして両方とも使っています。
・先ほど確認しましたが、地デジは60、61。BSは60で各放送局とも安定しています。
・接続している機器は、USB-HDD一個、TOSHIBA RD-XS36(アナログでの録画用)、AIWAのスカパーチューナーとアップコンバータ、、バッファローの無線LANルータWHR-HP-G(壁面のLAN端子から有線で接続。テレビとも有線で接続しています)、Wii(インターネットは無線でつないでいます)。以上5機器です。

以上、なにか見当がつきますでしょうか。お手数をおかけしますがぜひとも宜しくお願いします。

書込番号:10651793

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/12/19 05:53(1年以上前)

>・当方、岡山県岡山市です。
そうなると、
http://lbs.mapion.co.jp/dpa_b/dpa_block.html?grp=dpa_b&nl=34/38/37.849&el=133/57/34.416&scl=1000000&size=720,500
ココを見て、アンテナの方角を確認できると思います。

>・先ほど確認しましたが、地デジは60、61。BSは60で各放送局とも安定しています。
と言う事は、本当に
「時間に依って違うだけ」ということ?
また、「レベルの下がった局は決まっていない」ということ?
それとも、「BSデジタルでもブロックノイズが出る場合がある」ということ?
地デジとBSデジタルがまとめて話されているので、状況が判りません..._| ̄|○

ブロックノイズが出た時の、他の局での状況なども有ると良いのですが...

ちなみに、マンションにお住まいということなので、
BSアンテナの「電源供給」は、「しない」になっていますよね?(^_^;


ただし、一時期
「受信レベルが高すぎると、ブロックノイズが出る」
という書き込みが有りました。
 <プログラムの更新で改善されたような話は有りましたが...
そういうことも含め、Z8000のプログラム(ソフトウェア)のバージョンはいくつでしょうか?
 <操作編105ページ参照


>・接続している機器は、〜
XS36とスカパーチューナーは、アンテナ線をどうやって繋いでいるのでしょうか?
アンテナのレベルの違いに影響が出る要因かも知れないので、
そういうところの情報が欲しいです。
 <「数珠繋ぎ」「分配器でそれぞれ接続」等々
  「数珠繋ぎ」なら、その順番も...

書込番号:10652342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:24件

2009/12/20 10:10(1年以上前)

スイスコテージさん こんにちは。

・先ほど確認しましたが、地デジは60、61。BSは60で各放送局とも安定しています。

特定時刻で、かつ気象条件ではないとすると違法電波の可能性もありますね。
不安定な番組がNHKだとすると、NHKに連絡すると調べてくれるようです。

書込番号:10657893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/12/21 14:19(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

ありがとうございます。
自分の最初のコメントを読み返してみて、ちょっと違ってたり分かりにくかったです、
すみません・・・

アンテナ方向は見たところ問題ないと思うのですが・・・
症状が出る時間は決まっていません。朝から夜までまんべんなく一時間に一回二回といったところです。
自分が確認できてるのは基本的に夜なのですが、嫁の話だと日中も同様のようです。
今朝もフジテレビ(OHK)を見ていると約30分間に2回ありました。

症状が出るのは地デジです。レベルの下がる局も決まっていません。各局まんべんなくです。
BSはほとんど見ていないので、確認できていません。
症状発生時の他局も確認できていません。
BSアンテナの電源供給は「しない」になっておりました。

ソフトウェアバージョンは、「T33-0103DD-041-0017」とありました。

アンテナ接続の関係は、「数珠繋ぎ」というのだと思います。
壁面端子(U.V/BS.110CS混合)→分波器→XS36→Z8000 の順番です。
分波器後、U.VもBS.CSもこの並びです。

お手数をお掛けします、宜しくお願いします。


silver_2007さん

ありがとうございます。
すみません書き込み足らずでした、決まった時間ということは無くまんべんなく発生します。
頻度として1時間に一回2回というところです。

書込番号:10663608

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/12/22 01:13(1年以上前)

状況としては「不規則」なので、
アンテナ線全体に関係しているかも知れません。

マンションの管理会社や、住民の方たちとの確認をしてみては如何でしょうか?
 <他にも同じ症状を経験した家が無いか?

BSも一緒にアンテナにに繋がっていると、
間違った家で「BS電源供給」をされて、アンテナにノイズが入るのかも知れませんし、
何か、別のモノが繋がっている可能性も考えられます。
 <ブースターが有るとか...

お役に立てず、申し訳ないですm(_ _)m

書込番号:10666654

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/12/22 11:59(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

いえいえとんでもありません!色々とありがとうございます。
マンション管理会社に話をしてみます。

東芝のサービスマンの方が「基盤の交換をしたので新品と交換したのと同じことです」
と修理の時言っていました。ということは、例え販売店で製品丸ごと
交換してもらったとしても同じことなのかな・・と。

ちょうど今理事長もやってますので(笑)タイミングが良かったってことで
まずは総点検を依頼してみます。

ありがとうございました。

書込番号:10667873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

本体の揺れ

2009/12/19 20:06(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

スレ主 熊元さん
クチコミ投稿数:5件

wiiのリモコンセンサーを取り付ける時に気になったのですが、上部を押すと前後に台の付け根から前後に揺れるのは、
この様の仕様なのですか?
指一本分ぐらいの力でも揺れるのですが、みなさんのは揺れたりはしませんか?

書込番号:10655046

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/12/20 05:16(1年以上前)

プラスチックで全体が出来ているので、そんなもんでは?
 <液晶パネルは重いですし...

フレームから全部、アルミ合金とかマグネシウム合金で作れば、
しっかりすると思いますが、価格が数倍になるかと..._| ̄|○

買う時に、お店の製品では気にしなかったのでしょうか?

自身で倒れないようにするために、いろいろ器具が付いていたり、
「耐震ジェル」など勧められるわけですm(_ _)m

書込番号:10657314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

i.LINKのHDD

2009/12/06 13:42(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

スレ主 wvpogoさん
クチコミ投稿数:54件

37Z8000を購入して半年になります。
とても満足していますが、37Z9000がHDDを複数同時接続できていいなあ、もうちょっと待てばよかったかなあ・・・と思ったりです。

ところで、USB接続と同時にi.LINKポートにi.LINKのHDDを付ければ、2台同時に接続ということができるのかも・・・と、思ったのですが、取説を見ると対応機器はHDDレコーダーだけのようです。
やっぱり、無理なのでしょうか?
もしそれができれば、i.LINKのHDDを購入しようと思ってます。

書込番号:10587560

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/12/06 14:41(1年以上前)

>USB接続と同時にi.LINKポートにi.LINKのHDDを付ければ、2台同時に接続ということができるのかも・・・

解っていると思いますが、取説の録画機能の所を見れば、録画先にi.Link(TS)を選べる様になっています。
(録画済み映像のムーブは不可)


>取説を見ると対応機器はHDDレコーダーだけのようです。

公式?には、D-VHSおよびレコーダーですね。


>もしそれができれば、i.LINKのHDDを購入しようと思ってます。

PC用のi.linkポート付きのHDDでは、無理なはずです。

PC用のi.Linkは、IEEE1394で決められた仕様ですが、REGZAを含めたデジタル家電のこの端子は、i.Link(TS)で、形こそ同じですが、仕様が違います。

詳細が気になるのなら、検索して貰うとして、i.Link(TS)には、DTCPという著作権保護信号を扱う技術が入っています。(まあ、これがないとデジタル放送映像を扱えない。)


この仕様に適合したHDDは、知っている範囲では、I/Oデータが販売していたRec POTという商品だけです。(すでに販売終了)
このRec POT、BSデジタル放送が始まった時、最終保存先&使い勝手が劣るD-VHS以外の保存先に使われたそうです。

特殊?回路が載っている以上、価格も高かったはずですし、中古市場もそれなりの価格の可能性も有るかな?(すみません。調査していません。)


すなおに、LAN-HDDおよびDTCP-IP対応HDDを選ばれる方が良いと思いますよ。


書込番号:10587834

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/12/06 14:43(1年以上前)

「HDDレコーダー」と有るとおり、
レコーダーとしての機能が必要です。
「ただの外付けHDD」では意味が有りません。
インターフェースが「IEEE」か「USB」かの違いなだけです。

そういう話で言えば、
「USB接続のBDドライブに録画できないか?」
と聞かれるのと同じだと思います。

書込番号:10587848

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 wvpogoさん
クチコミ投稿数:54件

2009/12/06 23:39(1年以上前)

m-kamiyaさん、名無しの甚兵衛さん、アドバイスありがとうございました。
やっぱりダメみたいですね。
買ってからがっかりすることもなく、とても助かりました。
でも、LAN−HDDだと複数同時接続ができそうなので、その方向で考えます。

書込番号:10590925

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/12/07 04:17(1年以上前)

>でも、LAN−HDDだと複数同時接続ができそうなので、その方向で考えます。
「LAN-HDDは、同時に複数台接続できるが、録画は1番組のみ」
「USB-HDDは、1台づつしか繋げられないが、録画は同時に2番組(W録)できる」

Z9000なら、更に、
「USB-HDDにW録中に、地デジで他の番組を視聴できる」
となります。
 <Z8000は、W録中は「録画している番組しか観れない」

書込番号:10591942

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:24件

2009/12/17 07:39(1年以上前)

いまさらですが、USBハブを使用して2台接続しているかたもいます。ご参考までに。
書き込み番号[10456621]

書込番号:10643423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

クチコミ投稿数:19件

最近、REGZA+USBHDDを購入し、ルータに接続して使用しています。
現在このルータから有線で1つ、無線で4つのPCにつないでおり、
そのうち一つのPCは液晶TVをモニタにしています。(TVの信号の入力なし)
今回、パソコン間で画像や音楽をNASに入れて共有するのと同時に
REGZAで録画したものも共有化したいと考えております。

各部屋が離れているため、出来れば無線を使いたいと考えた結果、
以下の方法を検討しておりますが、認識は正しいでしょうか?
方法1.IO−DATAのLANDISKAVシリーズを
ルータに付け、各パソコン(OSは、WinXP HE)に
ソフト(XPは有償)をインストールする。
デメリットは、NASがPCから電源ONできないので
常時ONにするか手動でONにする必要があり、外出先から
アクセスできるリモートリンクに対応していない。
方法2.BUFFALOのLS−XHLをルータに接続し、
モニタTVにLinkTheaterの無線タイプ
(LT−H90WN)を接続する。
デメリットは、PC単独の部屋では録画したTVが視聴できない。
方法3.REGZAでの録画をあきらめ、
PCにBUFFALOの地デジチューナDT−H51/PCI
を格納し、NAS(機種は、未確定)をルータに接続する。
デメリットは、付属するソフトは1台に付有効で、追加のソフト
はBUFFALOは販売しておらず、購入できるかどうかが
ネットで探しても分からなかった(購入できないという書き込み
は見つけたが、真偽が不明であった)
まだ他にも方法があるかと思いますが、ご指導のほど
よろしくお願いします。

書込番号:10549797

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/29 04:17(1年以上前)

Z8000はDLNAクライアント機能はありますが、DLNAクサーバー機能がなく
通常のNASではルーター経由で他では視聴できません
REGZAに録画したものは録画したREGZAでしか再生できなたいように暗号化されています
DTCP-IP対応のLAN HDDにZ8000のUSB HDDから録画番組をダビングすると
Z8000 USB HDD暗号化→DTCP-IPの暗号化に書き換えられ
DLNA対応クライアント(再生)の別の部屋のZ9000やBRAVIA、Woooで再生できるようになります
PCでDTCP-IPのソフトがなかったんですが、やっと最近でました
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302139.html
PC用のDTCP-IPのソフトで視聴
アイオーデータのDTCP-IP対応HDDになら無償提供ダウンロード
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302347.html
アイオーデータ DTCP-IP対応HDD
HVL1-G1.0T 価格コム最安値2万円前後ぐらいです

バッファローのDTCP-IP対応HDDはPS3や一部のBRAVIAで再生できないとからしいので
HVL1-Gシリーズにされたほうがいいですよ

書込番号:10549831

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/11/29 06:08(1年以上前)

「方法1」の方法で良いと思うのですが...

>外出先からアクセスできるリモートリンクに対応していない。
「デジタル放送を録画したモノを、
 インターネット経由で視聴する」
というのは...
 <会社からとかは問題になるのでは?(^_^;

インターネットを利用したストリーミング視聴なので、
結構安定した太い回線を必要としますよ?
10〜20Mbpsは必要かも...



>NASがPCから電源ONできない
http://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/t-y12usba/index.asp
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-RE7U&cate=1
こんなのを使うと、
「PCにWOL機能が有れば、NASを一緒に起動させる」
ことが出来ますが...(^_^;

書込番号:10549944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2009/11/29 06:09(1年以上前)

cosmo137okuさん

共有についてPC側でどれくらい録画番組を観られるのかの頻度・重視度にもよりますが、そんなに多くないと想定した場合(そうじゃないならスルーしてください)以下の運用もありかと。

録画はREGZA_USB_HDDとする。(電源ON_OFF連動メリット)
共有したいデータ(番組)のみを定期的にDTCP-IP対応サーバーにダビングする。
DTCP-IP対応テレビで共有して試聴する。

ダビングが人間系なので面倒かもしれませんが、シンプルでいいのではないかと思います。

あと、無線LANですが、フルHDのデータでは高負荷になり、画像の乱れなど不都合を生じるケースがありますので注意が必要です。(我が家ではwiiやDSや子供がインターネットで動画をみていたりと無線電波を支配されいます。そこへREGZAのフルHD動画を流すと見事にパンクします。)

書込番号:10549947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/11/29 12:48(1年以上前)

にじさんさん 名無しの甚兵衛さん たつべぇぇさん 
早速の返答ありがとうございます。

ここに質問する前に、私なりにパンフレットを調べたり、
インターネットで調べたり、IO−DATAやBUFFALOに
電話をしたりしましたが、頭が混乱してきたため、
皆様のお知恵を借りようとした次第です。

方法1.と方法2.はたつべぇぇさんのおっしゃられる
 録画はREGZA_USB_HDDとする。(電源ON_OFF連動メリット)
 共有したいデータ(番組)のみを定期的にDTCP-IP対応サーバーにダビングする。
という方法で、NASは、REGZAのパンフレット等にもDTCP-IP対応サーバーとして
載っているものを検討しております。

方法1.)アイオーデータHVL1-G1.0T (にじさんさんも推薦)
 1.5Tが出てきたため、1Tが安くなってきているのではないかと
 検討中です。

方法2.)BUFFALO LS−XHL(詳細は、未検討)

DTCP-IPのソフトに関して、混乱していたことがにじさんさんの話でスッキリ
しました。
デジオン、DTCP-IP対応プレーヤーソフトは、単品で買うと、4,980円
アイオーデータHVL1-G1.0T を買うと、確か1,980円ぐらい(XPの場合)
VISTAの場合は無償ダウンロードできる(「アイオーデータに電話」よ
り)
ということですね。

>外出先からアクセスできるリモートリンクに対応していない。
主にデジカメの写真を想定していましたが、
名無しの甚兵衛さん の指摘の通り、録画したモノはやめておきます。
ご指摘ありがとうございます。

>NASがPCから電源ONできない
DTCP-IP対応サーバーはルータと直接有線で接続する関係上
1階の居間(REGZAと有線で接続しているノートPCも同室)
に置く予定です。
PCは、離れた元応接間と2階の和室に3台あるものから
のアクセスを考えております。
現在はお互いのPCが電源ONの時に共有フォルダーから
複写して写真等を共有(ではなく使い方はローカルに取り込む)
しております。2階からわざわざ1階に降りてくることなく
NASの電源があげられればいいな、という意味ですので、
名無しの甚兵衛さん のあげられた器具は違うのかな、と
思いますが、WOL機能が有れば と言うのが良く分かりません。
今から外出しますので、帰ってからぐぐってみます。

ルータは、BUFFALO AirStation NFINITI WZR2-G300N/U
で、実質130Mほどのスピードが出ていますが、たつべぇぇさん
のご指摘の通り、高負荷になり、画像の乱れなど不都合を生じる
ケースがあるのでしょうか?

あと、方法1にした場合、必要なパソコンの性能等がアイオーデータ等の
説明を聞いても、良く分かっていません。
CPUとグラフィックボードとディスプレーに制約があるようで、
今まで入手した情報では、
HDCP対応ディスプレー、COPPドライバビデオカード
PEN4 2M?以上などですが、
具体的にどの機種にあるのか等はどのように調べればよいのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:10551234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2009/11/29 13:20(1年以上前)

だんだん高度な質問になってきてしどろもどろになりつつありますが。。。w

>ルータは、BUFFALO AirStation NFINITI WZR2-G300N/U
で、実質130Mほどのスピードが出ていますが、たつべぇぇさん
のご指摘の通り、高負荷になり、画像の乱れなど不都合を生じる
ケースがあるのでしょうか?

有線LAN部分(REGZA-WZR2-G300N)はスペック上100M以下になるので、無線LAN部分(WZR2-G300N-WLI-UC-G300N?+PC)が130Mbpsあるのは十分過ぎる性能だと思います。我が家はせいぜい10〜15Mbpsですから。無線LAN部分に接続されている機器がPC4台で同時使用されていて、電波強度が弱くなる通信環境の一番悪いPCで最悪どのくらいまで通信速度が落ちるかがポイントだと思います。ネットワークトラフィックは常に変動していますから、安定してこれくらいあれば全然問題無いと思います。

とりあえず、私の答えられる部分のみです。

書込番号:10551370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/12/03 00:54(1年以上前)

現在の接続状況

少し忙しかったこともあって時間が空いてしまいましたが、
逆に冷静に考えることもできました。

名無しの甚兵衛さん、 
「PCにWOL機能が有れば、NASを一緒に起動させる」
というのは、
1つのPCにHDDを接続して、他のPCからそのPCごと起動させる
という認識でよろしいのでしょうか?
なるほど、そのような使い方もあるのですね。
検討材料として参考にいたします。
画像として、現在の接続状況をアップしておきます。

さて、もう一度当初の目的を考えてみますと、
1.パソコン間で画像や音楽をNASに入れて共有する
2.REGZAで録画したものも共有化したい
の2つが混在していたのにもかかわらず、
REGZAで録画したものをPC、TVで視聴したい
ということばかりに気が行っていた事に気づきました。

しかも、まず解決すべきは、1.でした。
同時に2.も解決できればなおいいという事でした。
そこで、NASの口コミを少し覗くと、
BUFFALOのLS−XHLの方がレスポンスも良い
ようなので、こちらを中心に検討するということで、
LS−XHLの口コミの方で情報収集を続けることにします。

そこで、また、結論が出ればここに結果を書く予定です。
それまでここに書き込みは減るかと思いますが、
チョコチョコ見に来ますので、何かありましたら
よろしくお願いします。

書込番号:10569888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/12/16 22:47(1年以上前)

自己レスです。
現在、情報収集の結果

2つの目的を同時に満足するのは、
難しそうだということが分かりました。

先ず、いいNASを探すことにしますので、
REGZAで録画したものに関して
いったん凍結します。

書込番号:10641991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

録画機器について

2009/12/14 13:03(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

クチコミ投稿数:361件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度4

現在レグザZ8000を使用していますが、当初外付けHDDも利用できる事が魅力で購入しました。
ところが、HDD等不具合が生じた際メディアに落とせないのでやはりBDが欲しくなりました。
しかし、現在東芝ではBDが販売されていません。今後も不明・・・
私自身はレグザリンクで問題なく使用したいと思っています。
BDを他社製にすればリモコンが何個も増えてしまう(操作も色々と増えて来てしまうため使いにくいのが最大の理由)
録画機器をお使いになられている方々は、他メーカーの物でも不自由は無いのでしょうか?
購入時に特に気をつけた事等ご意見お聞かせ下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:10629565

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2009/12/14 13:12(1年以上前)

http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/
まずは、一読されたし。

書込番号:10629595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2009/12/14 13:26(1年以上前)

リンク対応機であれば、どのメーカーであっても電源連動、自動入力切換といった基本的なリンク機能は動作することがほとんどです。
リンク機能の中でも各社が独自に開発した拡張機能はメーカー違いでは動作しませんが、所詮ユーザーの手間を省いただけの便利機能なので、手間を惜しまなければできることばかりです。
あまりリンク機能は気にしなくてもいいように思います。

参考(REGZA×BDレコを徹底検証する)
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/

>BDを他社製にすればリモコンが何個も増えてしまう(操作も色々と増えて来てしまうため使いにくいのが最大の理由)
>録画機器をお使いになられている方々は、他メーカーの物でも不自由は無いのでしょうか?

リモコンは学習リモコン(3000〜4000円程度)を使えば一つにまとめられます。
リンク機能での操作では、レコーダーのすべての操作がTVのリモコンでできるわけではないので、結局はレコーダーのリモコンも手元に置いておくことになります。

アクオスとディーガの組み合わせで使っていますが、特に不自由はありません。

>購入時に特に気をつけた事等ご意見お聞かせ下さい。

ご自分がレコーダーでしたいことは何なのかをはっきりしておくと間違いはないと思います。
レコーダーは、メーカーや機種で搭載された機能に大きな違いがあります。
カタログやメーカーサイトで機能比較をして自分にあったレコーダーを見つけてください。

書込番号:10629637

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度4

2009/12/15 02:31(1年以上前)

たつべぇぇさん、ラジコンヘリさん
早速のレスありがとうございます。
記載頂いたリンクを拝見しとても参考になりました。
最近の機種は各メーカー互換性があり使いやすくなっていますね。
メーカーが違うからと言って使い勝手が悪いとは一昔前の物かもしれません。
ラジカルヘリさんは事細かく説明して頂き良くわかりました。 
これで安心してレコーダー購入に踏み切れます。
メーカー希望としてはSONYの機種を検討しています。
本当は液晶テレビもSONY製が良かったのですが残念な事に42型サイズがありませんでした・・・話はそれましたが、今日からBDレコーダーの検討したいと思います。

書込番号:10633379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

置き場について

2009/12/13 14:48(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

アナログテレビのようにアンテナの近くに設置か、延長コード引っ張らないとダメですか

書込番号:10624486

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2009/12/13 15:02(1年以上前)

ロケフリみないた機能は無いです・・つかそれくらい東芝のHPで確認しろよ

書込番号:10624551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2009/12/13 20:52(1年以上前)

パナの17F1の様にアンテナ内蔵型でない限りアンテナ線の接続は必須です。

書込番号:10626306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件 REGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度4

2009/12/13 21:48(1年以上前)

>俺は部屋に壁四面と天井と床に液晶付けるんだよ(`o´)

と、ご自分で仰っている通りに設置すれば良いと思います。

書込番号:10626653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/12/13 22:29(1年以上前)

アンテナ端子に指突っ込んだら見えるかも・・・





・・・・黒い画面が

書込番号:10626933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:8件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度4

2009/12/14 13:13(1年以上前)

ピーターペトレリさん、こんにちは。
配置場所には苦労しますね。
私も買う前に設置場所を一番気にしました。
配置できるか出来ないか?アンテナ端子が有るかどうかです。
アンテナ端子が壁にある事を前提としてから考えた方がいいと思います。
無い場合は、同軸ケーブルをそこまで引くか電話線やLAN端子があればケーブルテレビでも見る事が出来ます。
(その場合加入が必要になりますが)
もしくは室内アンテナと言う方法もありますが、画像は保証できないでしょう。
それで無くとも地デジは電波が非常に弱い。
アナログでも画質が悪いです。
見てくれが悪くても簡単で最も安上がりがケーブルをTVまで引っ張る事だと思います。

書込番号:10629596

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 42Z8000 [42インチ]
東芝

REGZA 42Z8000 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月25日

REGZA 42Z8000 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <1009

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング