REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年12月5日 15:26 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月5日 14:54 |
![]() |
1 | 4 | 2009年12月4日 23:48 |
![]() |
2 | 4 | 2009年12月3日 19:14 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月1日 01:17 |
![]() |
5 | 2 | 2009年11月30日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
HDDの不良なのでしょうか?
TVは47Z8000でHDDはI‐O DATE HDCS-U500Rです。
問題なく使えていたのですが、TVの電源を入れたときに突然(新しいHDDが認識されました。フォーマットしますか?)※このとおりの文章だったかどうかははっきりしませんがこんな内容でした。どうしようもなくフォーマットしました。
そのあとは録画したものを観ようとすると(HDDが繋がれていません)と出るので確認するとHDDの電源が入っていません。オートでONするようにしてあるのですが・・・
HDDの電源ボタンを押し直すと電源が入ります。この現象は3回ほどありました。
TVの電源ONでHDDもONするはずなんですがONしなかったようです。
TV側の問題なのかHDD側の問題なのか?
どうなのでしょうか?
同じようなことがありますでしょうか?
皆様のご意見をお願いします。
宜しくお願いします。
0点

同様の経験しました。
問題はHDDにあるようです。
サポートに連絡して、着払いで送りました。
経費はかかりません。
まずはサポートに連絡してみて下さい。
http://www.iodata.jp/support/info/2009/hdcs/index.htm
書込番号:10546981
1点

harurunさん
早速のアドバイスありがとうございます。
サポートに連絡してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10548267
0点

この書き込みを見た翌日に私も同様の経験をしてしまいました。
TVは47Z8000でHDDはI‐O DATA HDCS-U1.0R2です。
yo-rosikuさんも,HDCSシリーズのようですが,サポートに電話してみたところ,
レグザ対応はHDCR-Uシリーズとのことでした。
TV購入店で,レグザ対応のHDDとして勧められて購入したわけでなく,どれでもOKだと思い込んでいました。HDCS-U1.0R2は,不具合機種にも掲載されていませんし,動作保証対象外とされているのかと,やや釈然としない気持ちで電話を切りました。自己責任として,新たに購入するか,だめもと(購入して1か月)で電気店に相談するかと考えているところです。
書込番号:10561215
0点

とりあえず、こういったケースで一度やってみる事。
<リセットする>
@TVの電源OFF(リモコン)--->(本体の電源ボタンOFF)--->コンセント抜く
A3分待つ(この時間はどれくらいが妥当なのか本当は知らないけど)
Bこの間にHDDのリセット(コンセント抜き、しばらくして、また、入れる)
C上記と逆の準備電源入れる
これでも、ダメでしょうか?
書込番号:10561247
0点

nestuさん http://www.iodata.jp/support/info/2009/hdcs/index.htmでは「HDCS-U1.0R」も
動作保証対象になっていますが・・・
HDCS-U1.0R2はだめなのでしょうか?Rの後ろに2が付いてるか付いていないかの違い?
発売からの月日が短いから対象になっていないのでしょうか?
私の場合メールにて症状を報告(ここに書きこんだ内容とほぼ同じ)した結果着払いで下記の住所へ送ってください・・・旨の返信が来ました。
もう一度訴えてはどうでしょうか(今度はメールで)
買ったばかりで他のを買うなんてもったいないですよ。
あきらめないでください。
書込番号:10563427
0点

nestuさん こんにちは。
> TV購入店で,レグザ対応のHDDとして勧められて購入したわけでなく,どれでもOKだと思い込んでいました。
これが「自己責任」です。思い込みはリスクが伴いますね。
yo-rosikuさん こんにちは。
「HDCS-U1.0R」は不具合対象になっていますが、現在では動作保証対象にはなっていません。
不具合対象品は「アイ・オー・データ機器サポートセンター」へ問い合わせてください、となっていますので、そのようにされては?
> もう一度訴えてはどうでしょうか(今度はメールで)
> 買ったばかりで他のを買うなんてもったいないですよ。
> あきらめないでください。
何か根拠があっての発言でしょうか? メーカーに責任はないのでは?
書込番号:10582410
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
1ヶ月前にレグザを購入しましたが、リモコンの電源ボタンを押した直後ですが、音量とかチャンネル切り替えのボタンを押しても直ぐに反応しません。昔のブラウン管テレビの時は電源ON後でもほとんどタイムラグなしで反応していました。
みなさんのテレビはどうでしょうか。
0点

アキラメロンさん こんにちは
私は37Z8000ですが、やはり起動直後の20秒程度?は反応しません。
REGZAに限らず、ブラウン管とは違うようです。
なので私は起動直後は素直に待つようにしています。またHDDをつなげているのであれば、起動直後に
録画リストボタンも押さない方が良いです。
私は1回「HDDが認識されません」みたいなメッセージが出てびびりました(^-^;)
(多分、省電力モードで休止していたHDDを立ち上げている最中だから?)
[10278905]
過去にも同じ話が出ていますのでご参考にして下さい。
書込番号:10571176
1点

>みなさんのテレビはどうでしょうか。
Z3500ですが、同じです。
地デジTVは、今の性能的には、まだ「発展途上」の段階のため、
処理が追いついていません。
<ブラウン管TVも、発売間もない頃は、直ぐに映像が出ないとか有ったと思います。
書込番号:10573856
0点

アキラメロンさん こんにちは。
最近のテレビは高解像を実現するための、映像に特化したコンピューターが中に入っていると思ってください。
PCは電源を入れてすぐには使えませんよね? テレビの中でも似たような準備作業が行われています。
真空管が温まるまで絵が出ない時代に逆行しているような(笑)
書込番号:10582245
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
37Z8000の購入を真剣に検討しております。当機種をアナログ受信で視聴する場合、地デジ受信と比べて画像はどの程度、ちがうのでしょうか? またアナログでの録画についても、地デジでの録画との差を回答者様の主観でおしえてくださいませ。どうぞよろしくおねがいします m(_ _)m
1点

地デジが受信できない地域なのでしょうか?
地デジはUHFを利用しています
今、ブラウン管テレビでアナログ放送の13〜62チャンネルは見えてないですか?
見えていればUHFアンテナは設置されている可能性は高いです
もしだめなら、ベランダ用地デジUHFアンテナは5000円ぐらいでありますよ
アナログ放送は液晶、プラズマではボヤけた映像ですし
地デジ開局地域なら地デジを見られたほうがいいですよ
書込番号:10564267
0点

>当機種をアナログ受信で視聴する場合、
>地デジ受信と比べて画像はどの程度、ちがうのでしょうか?
こちらに、(ビデオ)カメラでの撮影映像ですが、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090507_167999.html
ココの「動画サンプル(HD解像度)」に有る「MotionJPEG」の「P1000024.MOV」
というのが、アナログ放送に近い映像です。
※「QuickTime動画」です。
上の方に有る「〜.MTS」というファイルは、
AVCHD形式なので、PCで再生出来る可能性が低いと思います。
下の方にある、「sample.mpg」が良い比較になると思います。
※「Mpeg2動画」です。
とりあえず、PCのディスプレイで良いので、両方を「フル画面」で再生して見て下さい(^_^;
書込番号:10564740
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
REGZA 42Z8000 を購入して一週間がたちました。
夜中に部屋の電気を消して暗い中視聴していたところ、画面右上がブァーともやのような感じで薄く白くなっているではありませんか!!
特に暗転時(黒い画面)に目立ちます。これが俗に言う(白とび)なのでしょうか??
視聴時間はだいたい5〜6時間です。
経験ある方いらっしゃいましたら解決方法等、お教え下さい。
0点


「白とび」については、
http://www.tommy-cc.com/camera/ca-chishiki/shirotobi/shirotobi.html
を参考にすると判りやすいく、Z8000のヒストグラム機能で状況も把握できると思います。
>夜中に部屋の電気を消して暗い中視聴していたところ、
>画面右上がブァーともやのような感じで薄く白くなっている
この書き込みを見る限りでは、「白とび」とは違うように思われます。
やはり、何も繋いでいない外部入力を表示させたりして、
真っ黒な画面の映像をデジカメで撮影して、ココに貼り付けるのが良いかも知れません。
バックライトの漏れなのか、その部分のバックライトが他より明るいだけなのか、
文字だけではどうしても判断できない状況だと思います。
デジカメなどが無いなら、直接販売店に連絡して、メーカーの対応をお願いするしか有りません。
書込番号:10569116
1点

たつべぇさん>>
症状はリンク先に、とても似ています。結構悩んでいる方いるんですね。
しかし交換内容はすごい。
明日にでも東芝サポートに問いあわせてみます。
名無しの権兵衛さん>>
なるほど、白とびではなさそうですね。バックライトの漏れ、もしくはヒズミのような気がしてきました。
デジカメで撮ってみたいと思います。
サポートにも問いあわせてまた結果を書き込みますね。
書込番号:10569485
0点

スレ主のfiremです。
原因がわかりました。なんと恥ずかしいことに私の視聴ポジションが原因でした。
説明が難しいのですが、高さ60センチ程のアルミラックにREGZAを置いているのですが、そこから座椅子に腰掛、視聴してました。しかも斜め右にREGZAを見るようにして。
それが原因でした。きちんと正面に向いて見るともモヤも何もなく絶好調です。
レスしてくれた皆様お騒がせしてすみませんでした。またありがとうございました。
REGZAライフに戻りますね。
書込番号:10572798
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
録画後に番組名を変更したり自動で振り分けられるジャンルを再設定することは
できるでしょうか。
連ドラで撮ったのにエピソード番号が入っていたり入ってなかったり、
ジャンルが違っていたり(旅行番組なのに、芸人が出てたらバラエティーって...)
することが時々あるのでできれば修正したいと思っています。
0点

>番組名を変更したり、自動で振り分けられるジャンルを再設定することはできるでしょうか。
できませんw
書込番号:10552477
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
光デジタル音声出力がどの設定にすれば1番ベストのかよくわからなかったので、下記リンクの書き込みを参考にさせてもらいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029090/SortID=10080242/
だいたいのところはわかりましたが、もう少し突っ込んだ詳しい説明をどなたかお願いします。
「デジタルスルー」と「サラウンド優先」はどう使い分けるのでしょうか?いったい何のためにこの2種類があるのかわかりません。
P577Ph2mさんは「二カ国語放送で音声の切り替えをしたいときなどうまくいかないこともあります」と書かれていますが、できればもう少し詳しくご教授願えるとありがたいです。
ちなみに以下は私の機材です。
TV:REGZA 37Z800
サラウンドシステム:BASE-V20HD
レコーダ:パナ DIGA DMR-BW830
ついでにお尋ねしますが、サラウンドで再生する場合、DIGA DMR-BW830とBASE-V20HDをHDMIでつないで再生していますが、市販のDVDやブルーレイの映画等ではなく地デジやBSデジタルの5.1の番組をDIGA DMR-BW830で録画したものなら、DIGA DMR-BW830から直接REGZA 37Z800にHDMIでつないで、TVからの光デジタル音声をBASE-V20HDで再生するのと同じ結果になるのでしょうか?
分かりにくいかも知れませんが、要するに地デジ等を録画した番組はDIGA DMR-BW830のHDMI端子からの音声と、DIGA DMR-BW830とTVをHDMIでつないだ場合のTVの光デジタル音声からの音声は同じものなのか?という質問です。
またこの場合「デジタルスルー」と「サラウンド優先」のどちらが適しているのかも教えて下さい。「デジタルスルー」が名前からして適してるようにも思いますが、いかかでしょうか? スルーというぐらいだから、TVでは無加工?
DIGA DMR-BW830はBitstreamのままで良いんですよね?質問ばかりですいません。
私は普段BASE-V20HDを使わないので、電気節約のためにDIGA DMR-BW830のHDMI出力をHDMIセレクタで分けて、一方はTVにもう一方はBASE-V20HDにつないで、BASE-V20HDを使う時だけHDMIセレクタで切り替えています。
でも市販のDVD等に含まれているDTS等ならともかく、地デジ等のサラウンド番組を録画した場合、全てAACのようなので(サラウンド以外の番組も)、TVの設定を「デジタルスルー」と「サラウンド優先」にしておけば、HDMIセレクタをいちいち切り替えなくてもいいように思ったのでご質問させてもらいました。
サラウンドといってもドルビーやらDTSやら色々種類があるので戸惑っています。少しずつ理解してるつもりですが。
ややこしい質問ばかりで申し訳ないですが、どなたかご教授お願いします(返事は来週になります)。
0点

デジタルスルーはデジタル放送ならAAC音声のままアンプへ出力します、サラウンド優先は5.1ch音声はデジタルスルーと同じくAACのまま出力しますが、ステレオ音声等はPCMに変換してアンプへ出力します。
アンプがAAC対応ならAACのまま出力すれば良さそうなものですが、二カ国語放送の場合は音声の切替が上手くいかないことがありますね。
AACでの二カ国語放送は二種類あるそうです、それぞれの言語がステレオ音声以上の二カ国語放送ではアンプ側での切替が上手くできないらしいです。
テレビ経由でアンプに入力した音声も同じAAC音声になるはずです、テレビの仕様によってはPCM音声になる場合も有りますが、37Z8000ならAAC Dolbyはそのまま出力できたと思いますが、DTSは出力できないです。
こちらも2ヶ国語の問題は残るのでサラウンド優先設定でいいのでは?
書込番号:10546945
5点

口耳の学さん、ご教授ありがとうございました。これで全て解決しました。
二カ国語放送を日本語以外に切り替えることがないので、我が家では問題にしなくていいと思ってましたが、単純にはいかないようですね。
ディーガで録画した番組がTV経由で十分ならば、ディーガはBASE-V20HDに直接つながず、市販やレンタルのDVDをDTS等のサラウンドを再生する場合は、パイオニアのDV-610AVのようなDVDプレイヤーをBASE-V20HDにつないで見るという手がありますね。
わざわざこれだけのためにDVDプレイヤーを買うつもりはありませんが、SACDやDVD-Audioを再生できるし手頃な値段なので注目してました。今は懐が寂しくこんな安いプレイヤーすら買う余裕がありませんが、いずれ買うつもりです。音は値段なりぐらいに思ってるので大きな期待はしてないけども。
いっそのことブルーレイまで再生できれば言うことないんですが、その時はディーガとBASE-V20HDを直接つなぐ方にセレクターで切り替えればいいですね。めったにそうすることはないだろうし、この時ぐらいは面倒くさがらず切り替えます。
ちなみに昨日色々試してみて、ディーガの音声がTV経由でAACになるのはアンプの表示で確認しましたが、ちゃんと5.1になっているのかまでは目で見えないだけに確認できないので、口耳の学さんの説明で納得しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:10556534
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





