REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2017年9月28日 20:50 |
![]() ![]() |
173 | 12 | 2016年11月13日 23:32 |
![]() |
13 | 11 | 2016年8月15日 22:23 |
![]() |
56 | 14 | 2016年8月3日 00:31 |
![]() |
0 | 3 | 2016年4月21日 19:18 |
![]() |
6 | 5 | 2016年1月30日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
こんにちは。だいぶ前に購入した、Z8000を使っています。
外付けHDDで番組とか録画しているのですが、HDDがいっぱいになると
外して保存。新しいものをつけてきました。
この前はた、と思ったのですが、このTV壊れたらどうしようかと。。
昔使っていた東芝のブルーレイレコーダーは古い(RD-X5)ので、おそらく
ダメなのですが、なんらか新しい東芝レコーダーでも買ってダビングというか
移動することはできますか?
番組はここ3年の地上波番組です。
3点

http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/x1.html
レグザリンクダビングでレコーダーに録画番組を移動できます、対応状況は↑を。
書込番号:21219613
6点

>hitsuji_muchoさん
こんばんは。
お使いのテレビは、レグザリンク・ダビングという機能に対応しています。
DBR-M1007などの、東芝製ブルーレイレコーダーなどとネットワーク接続すれば、ネット越しにダビングできますよ。
HDDはいつ壊れるかわからないので、大切な録画がある場合、一刻も早くダビングされた方が良いと思います。
下記は対応機種一覧です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/x1.html
ご参考まで。
書込番号:21219633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hitsuji_muchoさん
こんばんは。
>なんらか新しい東芝レコーダーでも買ってダビングというか移動することはできますか?
REGZA Z8000の外付けUSB HDDからレコーダーにダビングする場合、同一メーカーのREGZAブルーレイで有れば、直接LANダビングが可能ですネ。(現行モデルなら、DBR-M1007,DBR-M3007等)
又、レコーダーのHDDにダビングされても、レコーダーのHDDが不具合等を起こせば視聴する事が出来なくなる為、レコーダーのHDDにダビング後にBDディスクへダビングして保存した方が良いと思います。
書込番号:21219742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
<「37Z3500」ユーザーです
>なんらか新しい東芝レコーダーでも買ってダビングというか移動することはできますか?
「BDなどのメディアに残したい」というなら、他の方の書かれた「レグザレコーダー」一択になるかと思いますm(_ _)m
ただ、「テレビを買い換えても、録画済みの番組を観たい」というなら、
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-s/index.htm
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls411dx/
こういう製品を購入して「DLNA(ネットワーク経由で番組再生)」という手もありますm(_ _)m
これだと、余った領域をスマホ用の「画像保存先」などにも使えます(^_^;
書込番号:21222031
1点

スレ主さんは↓↓のスレでおおかたわかっていらっしゃるのでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=12568319/#tab
書込番号:21226230
0点

皆様ありがとうございました。
レグザリンクもちょっと考えつつ、DLNA!なるほどと思いました。
残したい番組は、すぐなんども見たいというよりは、保存して
あとで振り返って眺めたい「記録」なので、どっちのほうが
将来的によいかゆっくり考えてみます。
書込番号:21236439
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
はじめてこちらに書き込みさせて頂きます。
同じ現象の経験がある方、また実際に修理(他の箇所でも)依頼をされた方からの意見を頂ければと思っています。
昨日の7月に購入して外付けHDD接続で毎日REGZAライフを楽しんでいました。
しかし、昨日の夕方から題名の通りリモコンがきかなくなりました。
全てのボタンがきかない、若しくはボタンの操作にかなり遅延してテレビが反応する。番組表などはスクロールしだすと止まらないような状態です。
まず自分で考えられる以下の事はしました。
リモコンの電池交換
暗レビの主電源を長押し切りでリセット
嘉レビの電源コード抜き
潟潟cRン側は問題なく作動している?(携帯カメラで確認)
先程、修理依頼の電話をしたところ、明日サービスマンが訪問するとサポートセンターに言われました。
明日のサービスマンが来た際に気を付ける事などありますでしょうか?またHDDの中身は子供の大事なアニメや映画があるのですが、修理後は視聴不可能でしょうか?
長々となりましたが、皆様よろしくお願いします。
22点

>リモコン側は問題なく作動している?(携帯カメラで確認)
なんの証明にもなりません。電池があることだけ判ります。
リモコンボタンが接触したままになっている可能性が大きい。
他に、汎用リモコンがあれば、TVが故障しているか調査できます。
最近の機械は、コストダウンで信じられないほど柔にできています。
リモコンのボタンは力一杯押さないようにしましょう。
書込番号:11020808
24点

ガラスの目さん、さっそくのご返信有り難う御座います。
なるほど…リモコンですかぁ。大事にしているつもりですが、これからはもう少し優しく扱います。
有り難う御座いました。
書込番号:11020852
17点

部屋の中に赤外線を出すような赤いものがあると誤作動することありますね。
テレビ本体の受光部にリモコンをくっつけると正常に作動するようなら、製品の問題ではない可能性大です。
書込番号:11020860
19点

テレビ本体のリモコン受光部をふさいだり、遮ったりしているものはないですか?
テレビ本体のチャンネルアップダウンは反応しますか?
書込番号:11020944
12点

ヘタリンさんご返信有り難う御座います。
今現在、室内に赤くて赤外線の出すものは有りません。またリモコンをテレビの受信部に近づけて操作しても反応変わらずです…。
にじさんさんもさっそくのご返信有り難う御座います。受信部を遮るものはございません。また昨夜はテレビでの音量調整も以下のようなおかしな反応でした。+(プラス)を押している間は音量が上がるのですが、手を離すと勝手に音量が下がります… 。今朝はリモコンがきかないだけでこの現象は起きてません。
もう東芝のサービスマンに任せるしかないですかね。
HDDを生かしたまま修理してくれるのか…不安です。
お二方、貴重な意見を有り難う御座いました。
書込番号:11021012
8点

レコーダーが有れば、レコーダーのリモコンでテレビが操作できます。
そうすれば、
「テレビが反応しない」のか「リモコンがおかしい」のかが区別ができるかと...
書込番号:11021722
8点

名無しの甚平さん、ご返信有り難う御座います。
せっかくのアドバイスですが申し訳有りません、残念ながらレコーダーを持っておりませんので、試すことができません。すいません。
こう言う事もありますし、今後HDDのデータを保存する意味でも近い将来レコーダーの購入を検討したいと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:11021804
12点

ドコモ、au、ソフトバンクの携帯電話をお持ちであれば、G ガイドモバイルのアプリ (無料) をインストールすると、携帯の赤外線機能を使ってテレビやレコーダーの基本操作ができるようになります。
インストールしたら、メニューキーで表示されるメニューの「HELP」のさらに下の「初期設定」の「リモコン登録」からテレビ等のメーカーを設定できます。(ドコモの場合なので、他機種アプリの場合は違うかもしれません)
初期設定したら、「キー操作」ボタンを押すとリモコンモードになります。
それで試してみてください。
書込番号:11022843
8点

補足です。
Gガイドモバイルのアプリですが、対応機種だと最初からインストールされているそうです。
起動方法は以下の通りです。
・docomo…「iアプリメニュー」->「ソフト一覧」->「Gガイド番組表リモコン」
・au…「アプリキー」->「Gガイド番組表リモコン」
・SoftBank…「S!アプリ」->「Gガイドモバイル」
なお、携帯電話の機種によってはリモコン機能が使えないものがあるそうです。
また、Gガイドモバイルのサイトは以下の通りです。
http://www.ipg.co.jp/mobile/index.html (PC 向け)
http://ipg.jp/k/ (携帯電話向け)
書込番号:11022976
3点

照井万さん はじめまして
昨年末に46ZX8000を購入し、USB及びLANにHDDを接続して使用しております。
が、当家のREGZAも一昨日からリモコンがきかなくなりました。
ヘタリンさんの書き込みにもありますように本体の受光部にリモコンをくっつけると正常に作動しましたので早速修理に来てもらいましたが、やはりリモコンには問題がなく、どうやら受光部の不具合が原因のようでした。
修理時の確認事項は
・受光部にリモコンを近づける(およそ30cm)と操作が出来る
・本体をリセットしても状況は変わらない
・持参した他のリモコンでも同現象であった
の3点です
修理担当者に同現象の事例の有無を確認しましたが、自身としても初めてで報告を受けたこともないそうです。
結局、受光部の部品調達に1週間は必要で修理はその後ということになりました。
ガチャガチャチャンネルの世代ですが、今となってはいちいちテレビに近づかなければならないのはやっぱり不便なものですね。
修理を終えたらまた報告します。
書込番号:11058891
8点

かなり昔の口コミですからスレ主様はもう解決済みかと思います。
昨日REGZA 47Z8を使用していてスレ主様と同様の現象に遭遇したので
解決策をネット検索していたらこちらにたどり着きました。
現象としてはリモコンの効きが急に悪くなりました。全てのボタンにおいて
何回か連打しないと反応しないという現象です。
原因は部屋にあった別のオーディオのリモコンのボタンが押された状態になり
赤外線を常に発光していたのが原因でした。特にテレビ方向に発光していた
わけではないのですが・・・そのリモコンが発光しないように電池を抜いたら
テレビのリモコンが正常に効くようになりました。
テレビが設置されている部屋にテレビ以外のリモコンがある場合は全ての
リモコンの発光部を携帯などのカメラで光っていないか確認してみるのも
良いかと思います。
私の場合は上記で解決しましたので同じような現象に遭遇された方はご参考まで。
書込番号:17535002
25点

まさかと思いましたが、他のリモコンが犯人でした。向いていないのに、結構な電波妨害するんですね、ビックリしました。ありがとうございます
書込番号:20391341 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
レグザZ8000を使って8年
バッファローのHD-CE500U2を一緒に購入したので
使っていますが ときおり認識しないときがありました。
(電力会社の瞬間停電が多いからと噂もありますが)
しかし 今回は
主電源をおとしてHDDをはずしてなどの手順をくりかえしてもだめ
電源長押しをしても復旧しません。
画面には
機器はみつかりません
となってしまいます。
今は
バッファローの外付け HD-CE500U2 USB接続
バッファロー テラステーション(有線LAN接続)
レグザのBDレコーダー
の三台が接続されていますが
一台も見当たらない状態のままです。
外付けHDDの録画可能時間は10時間以上ありました
また レグザリンクの機器接続テストでは
USB 3項目 すべてOKとなっています。
すべてOKって 認識してると言うこと?
なのに 機器が一つも表示されないのは
レグザに問題があるのでしょうか?
色々しらべても 接続テストでNGの例しかありませんでした。
どなたか参考意見をお願いします
1点

一度登録を解除して検索し直しもう一度登録してもだめですか
書込番号:20088207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去にZ2000を所有していましたが、
テレビより先に外付けLANHDDが逝ってしまいました。
何かしら原因が判明すればいいですが、
これを機に、HDDは所詮消耗品であることを再認識しておいた方がいいですよ。
書込番号:20088323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バーチョーソ様
ありがとうございます。
削除し 再認識させるには
フォーマットするわけですね?
今までのものはきえてしまうのですよね?
よりによって そのUSBHDDに子供の関係の動画があって
救出できれば思い切ってやるんですけれど、、、
PCにHDDをつないだらば「新しい外付け記憶媒体」として
フォーマットしてから使えるようになるのがわかり
結局PCにデータも移せないでおります。
>2015年「安」様
そうですよね。 HDDは消耗品、、なんですよね。
そう思い USBの他に LANのHDDと PCにも録画できるようにしているのです(−−;)
ただ よりによって そのUSBHDDに子供の関係の動画があって
救出できれば思い切ってやるんですけれど、、、
PCにHDDをつないだらば「新しい外付け記憶媒体」として
フォーマットしてから使えるようになるので
フォーマット出来ず 結局PCにデータも移せないでおります。
しかし その 他の機器も一切が録画リストの画面に現れないのがよくわかりません。
USBのHDDだけが現れないならUSBHDDかなともおもうのですが
レグザリンクの機器接続テストでは3項目OKですし、、、
テレビか HDDなのか 判断が難しいのです。
書込番号:20088593
1点

ゴメンなさい、最後まで読んでませんでしたw
3台ともなんですね。
パーチョーソさんが書かれてるように接続解除→登録はフォーマットするわけではないので中身は消えません。
既に主電源落として、HDDの取り外しもされてるみたいですが、本来のやり方で再度トライしてみてはどうですか?
それより気になるのが、スレ主のご自宅の環境なのか?瞬間停電が発生しやすいのであれば、保存しておきたいデータはとっととメディア化しておくべきですよ。
書込番号:20088816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バッファローの外付け HD-CE500U2 USB接続
バッファロー テラステーション(有線LAN接続)
レグザのBDレコーダー
の三台が接続されていますが一台も見当たらない状態のままです。
この状態だと怪しいのはテレビのような気がします、
とりあえず、「東芝テレビご相談センター」0120−97−9674に電話して症状を伝えてみたらどうですか?
もしかしたら、ある程度判断してくれる(テレビの不具合か否か)かもしれませんよ。
書込番号:20088823
2点

>2015年「安」さん
自宅は2007年築ですが
北電がちょいちょい切り替えをするらしく
そのため瞬間停電があると聞いています
以前のビデオデッキはしょっちゅう時間が狂っていました。
>CrazyCrazyさん
そうですね 東芝に相談してみたいとおもいます。
レグザはとても気にいってるのでなおるといいな。
書込番号:20090486
2点

精密機器なもんで停電はダメージを与えることになりますから、なんとかなるといいですね。
書込番号:20090501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
テレビZ8000のリセットは実施済ですか?
本体電源ボタン10秒くらいの長押しです。
書込番号:20091401
1点

ソフトのバグなのかテレビのコンセント抜き差しで認識したことがあります。リモコンで電源オフにしたあとです。テレビオンのあとハードディスクオンです。ハードディスクのコンセントはさしたままでよいです。
書込番号:20102708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハードディスクを登録でハードディスクを探すと登録済みのは情報が更新されないようで登録をいったん解除。ハードディスクを探す。ハードディスクを
登録。で何度か復帰してます。消去はしません。マニュアル見ながらやってみたらよいかも。心配なら新品かって練習するのもよいです。どうせ使いますしハードディスクの使い方がわかってよいかもです。
書込番号:20102733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございました。
レグザBDレコーダーを起動させて
そこから 機器の選択などで切り替えたりしていたら
認識されました。
三台とも です。
いままでのはなんだったのか。
なんかの拍子にってやつでしょうか。
雷サージとかもつけているのですが
また北電の瞬間停電があったらどうにもなりませんね。
それと 恐ろしいことに
未だにDVDに焼き付けができないのです。
レグザのBDプレーヤーを使い慣れなくて。。汗
ハードディスクの登録と解除 こんなほうほうもあるのですね。
怖くてこの辺の操作は なかなかできませんでしたが
いろいろと勉強できました。
ありがとうございました!
書込番号:20117841
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
購入して8年目に突入したところで、急に画面のした半分が表示されなくなりました
寿命ですかねー
当時は東芝ファンでしたが、東芝もいろいろあったので、メーカーにはこだわらずに買い替え検討しています
7年前と比べてスペック表示の感じが随分変わってしまっていて、機能がよくわかりません(;´・ω・)
LANHDDに録画できて、今回のように故障してもDTCP-IPのLANHDDにコピーできるような機能を持ったテレビを紹介してもらえないでしょうか
よろしくお願いします
6点

>LANHDDに録画できて
有りません。
>故障してもDTCP-IPのLANHDDにコピーできるような機能を持ったテレビ
故障箇所によりますが、RECBOX等にダビング出来るテレビは有ります。
サイズと予算を示して頂いたら適切な回答が付くと思います。
書込番号:20084684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LANHDDに録画できて、今回のように故障してもDTCP-IPのLANHDDにコピーできるような機能を
>持ったテレビを紹介してもらえないでしょうか
著作権保護の仕組み上、そのようなテレビを作ることはできません。録画ができるテレビで録画した番組は
故障したらそれっきり。大切な番組はブルーレイレコーダーで録画してすぐにブルーレイディスクに移す
習慣をつけましょう。
書込番号:20084780
3点

回答ありがとうございます
とりあえず、Z8000のUSBHDDとLANHDDからDTCP-IPのLANHDDにコピー始めました
最近の機種は、USBHDDにしか録画できないんですね
それならそれで、問題ないです。
東芝にはこだわらないと言いつつも、REGZA 49J10を見てみました
9万円しないのですねー、びっくりです
予算は15万円くらいまでで、今、42なので49以上で考えてました
まだ4Kは早いように思うので、49J10か55J10を候補として考えています
USBHDDからDTCP-IPのLANHDDにコピーもできそーなので、一安心です
ところで最近では、テレビが再起不能となっても、そのテレビで録画した番組は、他のテレビからも見れるようになってきているのでしょうか?
Z8000では不可なので、DTCP-IPのLANHDDにコピワンして新しく購入したテレビでも見れるようにしているところです
よろしくお願いします
書込番号:20084802
3点

LAN HDDへの録画は、油 ギル夫さん の回答の通り、現行機では存在しません。
REGZA の数世代のみの機能でした。
ダビングに関しては、
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
ここの 「送」 に「○」が付いている機種が、ダビング(送り出し)可能なテレビです。
丸が付いていれば、IODATAのRECBOXのようなDTCP-IP対応NASにダビング可能。
レコーダー(対応機)へのダビングは、制限があります。
・東芝、パナは、自社のレコーダーのみ
・シャープは、自社とパナが可能
・SONYは、全社のBDレコーダーにダビング可能らしいです。
RECBOXからは、各社のBDレコーダーのダビング可能
SONYの新型は、秋のファームアップデートで機能が追加される予定。
BDレコーダーの対応は、
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table1
ここの「受」に「○」が付いている機種が対応
東芝テレビは、IODATAのiVDRカセットHDD+USBアダプタ+PC にもダビング可能。
他社のテレビの対応状況は把握してません。
>テレビが再起不能となっても、そのテレビで録画した番組は、他のテレビからも見れるようになってきているのでしょうか?
テレビの故障で、起動しない場合でしょうか?
であれば、先ず不可能だと考えたほうが良いです。
正常な状態の場合、
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
ここの「S」に「○」が付いているテレビの録画番組を
「C」に「○」が付いているテレビなどで視聴できます。
書込番号:20084839
3点

やれやれだぁさん
> 最近の機種は、USBHDDにしか録画できないんですね
> それならそれで、問題ないです。
USB HDD でもよいけど Z8000 と同じように使いたい場合、「同時に複数の USB HDD を接続して使えるかどうか」をご確認ください。
東芝は 4 台くらいまで同時に接続して利用できますが、他のメーカーの場合、「登録は 8 台までできるけど、同時利用は 1 台だけ」といったものが多いです。
Z8000 の場合、USB HDD や LAN HDD 間で番組移動ができるので、保存整理の際に便利ですが、USB HDD 1 台しか同時利用できないものだと、他の USB HDD に移動整理ができません。
これがレコーダーなら、内蔵 HDD を中継することで USB HDD 間の移動も (手間はかかりますが) できますが、多くのテレビは内蔵 HDD はないですからね。
なお、テレビで録画した番組を NAS やレコーダー等にダビング (送信) できるものについては、以下の一覧の「送」に「○」があるものが該当します。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table0
ただし、すべての NAS やレコーダーに送信できるとは限らないので、実際に購入検討をされる時は再度よくご確認ください。
> ところで最近では、テレビが再起不能となっても、そのテレビで録画した番組は、他のテレビからも見れるようになってきているのでしょうか?
テレビが SeeQVault USB HDD に対応している場合は、その SeeQVault USB HDD にダビングしておけば他の機器でも視聴できます。
対応しているのは、テレビの場合は東芝とパナだけですね。(レコーダーだと他にもいろいろありますが)
なお、SeeQVault USB HDD は BD メディア等と同じ扱いになるため、録画・ダビングする時に「コピー不可・ムーブのみ可 (いわゆるコピーワンス)」 になります。
ダビング 10 のコピー回数を有効に使いたい場合は、普通の USB HDD に録画しないといけません。
等々、いろいろ考えると、テレビの買い換えと同時にレコーダーを買って、録画は主にレコーダーでやる方がよいように思います。(BD にもすぐにダビングできるし、テレビの方で録画したものをダビング受信できる機種にしておけば、いろいろ便利ですし)
書込番号:20084860
5点

>テレビが SeeQVault USB HDD に対応している場合は、その SeeQVault USB HDD にダビングしておけば他の機器でも視聴できます。
SeeQVault(SQV) のUSB-HDDの繋ぎかえによる視聴は同一メーカーに限定されるのでレグザならレグザ、ビエラならビエラになります。
SQVは制限が多いです。
書込番号:20084877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

詳しくご説明いただきありがとうございました
便利な一覧表も大変参考になりました
ご説明いただいた後、各テレビの機能説明を読むと、すっきり理解できました(*´▽`*)
感謝感謝です
SeeQVault USB HDDについては、HDDの価格も調べて対応機種にするか考えてみます
レコーダーは、Z8000を購入する前は使っていたのですが、テレビ録画の手軽さになれてしまったので今回は考えてないです
ありがとうございました
書込番号:20085122
3点

スレ主が冒頭でLANHDD対応のテレビ、と書いた部分を見る限り、結局のところレコーダー買った方があとあと幸せだと思いますよ。外付HDDも接続出来ますし。
SQVは制限が多いものの、どうしてもテレビへ直結する外付HDDしか考えてない!ということでしたら、皆さんのアドバイスを参考に。
書込番号:20085198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z700Xがオススメされるのも時間の問題のようです。
書込番号:20085476 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>マンポケットさん
ヨーグルト吹きましたww
書込番号:20085491 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>2015年「安」さん
他のスレでも書こうと思ったら間に合わなかったので、今度こそ言いたかったんです…(嬉しい)
書込番号:20085560 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マンポケットさん
その嬉しい気持ちを忘れずに今週乗り切りましょう!
>やれやれだぁさん
思い切りスレ違いにて失礼しましたm(_ _)m
更にスレとは関係ないですが、Z8000に比べて今のREGZAのリモコンはかなり安っぽくなりましたねw
書込番号:20086625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2015年「安」さん
お互いがんばりましょう!
>やれやれだぁさん
一応、、、Z700Xは予算を考えるとおすすめの機種となりますが、他社を検討するならばBRAVIAのX8500C、VIERAのDX750、、が良いかなと思います。
AQUOSのU40は倍速が無かったりするし、たまにディスられますが、AQUOSのエンジンがやや弱いのはありえますね。
日本メーカーのモデルと同じ値段でワンサイズ上を買えるLGのUH6500、UH7500もおすすめです。
書込番号:20086675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
録画ボタンを押しても外付けHDDで予約できなくなりました。タイマー予約は機能しています。エラーメッセージはなくレグザリンクの動作確認もOKが出ています。他のHDDにつなぎ変えても状況は同じです。ネットで探しましたが対策見つけられていません。ご存知の方、おられましたらよろしくお願いします。
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>録画ボタンを押しても外付けHDDで予約できなくなりました。
予約数の上限に達しているのでは?
無限に録画予約が出来る訳では無いので...(^_^;
<「決定」ボタンを押して、通常の予約手順をすると、「予約がいっぱいです」のメッセージが出ませんか?
「一発録画予約」のために、その辺のメッセージが出ないのかも!?
書込番号:19805507
0点

satoikeさん
こんばんは。
>録画ボタンを押しても外付けHDDで予約できなくなりました。タイマー予約は機能しています。エラーメッセージはなくレグザリンクの動作確認もOKが出ています。
先ず、リモコンが正常に動作しているか、確認する必要が有りますネ。(特定のボタンだけが動作不全に成り、赤外線信号が出ていない可能性が有ります)
【赤外線信号の確認方法】
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/judge_infrared.html
※赤外線信号が出ていない場合は、新しいリモコンを購入するか、分解清掃にチャレンジするしか無いと思います。
又、リモコンから信号が出ているなら、テレビ側の不具合ですから、メーカーに故障診断を依頼されて見てはどうでしょうか。
書込番号:19805526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございました。予約番組数制限かと思って予約を消しましたが、うまくいきませんでした。リモコンの電池交換もNGでした。テレビ本体の、電源スイッチの長押しによるリセットでうまくいきました。
書込番号:19807470
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
BDプレーヤーやCROME castなどをHDMI端子に接続すると
地デジチャンネルにブロックノイズが出ることに気づきました。
最初はアンテナの受信の問題かと思っていたのですが
分配で分けてる他のTVにはほとんど影響がなく、このTVだけに
発生しているので接続を外してみたところ症状がおさまるので…。
Z7000を購入し、HDDエラーでZ8000に無償交換してもらって5年以上たつので
長期保証は切れてます。
同じような症状の方、いらっしゃいますか?
修理された方で修理費わかる方おりましたら
情報お願いします。
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>BDプレーヤーやCROME castなどをHDMI端子に接続すると
後者は「Chromecast」の事でしょうか?
<http://kakaku.com/item/K0000658728/
>地デジチャンネルにブロックノイズが出ることに気づきました。
状況がイマイチ判らないのが、
「全てのHDMI端子」なのか「特定のHDMI端子」なのか...
>分配で分けてる他のTVにはほとんど影響がなく、
「殆ど影響が無い」ということは、若干でもあるんですね?
そうなると、どこかにノイズを発生させている可能性が..._| ̄|○
まずは「テレビのリセット」ですね...
<「テレビのコンセントを抜いてしばらく放置してから電源ON」
他には「HDMIケーブル」などに問題が有る可能性も...
<「Chromecast」は直着けですよね?
そうなると、「端子」の問題の可能性が高くなりますが、「特定/全部」なのかが...
書込番号:18344200
1点

私は55Z9000で地デジ視聴中にブロックノイズが発生し、
録画番組にはブロックノイズが一切発生しない症状に悩まされ
保証期間内でしたので、基盤を交換してもらったのですが
症状は変わらず、一か月半待たされ55Z1に交換して貰い
その日の夜にまたブロックノイズ発生、原因はテレビの後ろに置いてある
無線ルーターでした、無線ルーターをテレビから離したら一切出なくなりました
もしかしたらChromecastが原因かもしれません、ChromecastをHDMI延長ケーブルを使用しテレビから
離してみたらどうでしょうか?
書込番号:18345793
1点

こんにちは。
私も同様なことが起きています。
Chromecastをつないでいると、ブロックノイズが良く入ります。
それほど使うわけではないので、常には電源(USB)コードを抜いていますが、そうするとブロックノイズは起きません。
ただ、無線LANルーターはTVの真横に置いていますが、特に問題は起きていません。
書込番号:18346598
2点

あぁ、「無線LAN」特に「11g」の電波は、テレビでノイズとして拾ってしまうかも知れませんね...
ウチでは、「イーサネットコンバータ」が悪さをしていました。
<被害を受けていたのは「REGZA」では無く「BRAVIA」でしたが...(^_^;
「Chromecast」を挿す時は、
「Chromecast」−(付属のHDMI延長ケーブル)→「HDMIセレクタ」−(HDMI)→「37Z3500」
だったので、全く問題にはなりませんでしたが...m(_ _)m
書込番号:18347535
0点

最近ブロックノイズが増えており、そろそろ寿命かと思ったのですが、
なるほど、ChromecastとかHDMI直づけ機器が悪さをすることがあるのですね。
確かにAmazon FireStickを挿してからおかしいような気もします。
一端外して様子をみてみることにします。
書込番号:19538439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





