REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2009年11月10日 05:07 |
![]() |
5 | 10 | 2009年11月9日 23:44 |
![]() |
3 | 11 | 2009年11月9日 21:56 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月9日 20:52 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年11月9日 19:55 |
![]() |
1 | 4 | 2009年11月9日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
先日、ついに我が家にもREGZAが届き、
今度は外付けのHDDを付けようと考えています。
皆さんの口コミや、TOSHIBAのHPを見ていると
不具合の発生するHDDがあるとのことでした。
ちなみに現在、購入を考えているのは
IO-DATEのHDCS-U500R2
上記の先代モデルのHDCS-U500Rに
関しては、HP上での不具合の報告や
口コミ上でもかなり不具合が見られました。
このR2に関しては、どうなのでしょうか?
また何か、格安でお勧めな商品はごぞいますか?
ご指導おねがいします。
0点

私のところでは、47Z8000にて「HDCN-U1.0A」を使用しております。
全く問題なく録画がなされて、不具合は一度も起こっておりません。
ですので、「HDCN-U500A」になされては如何でしょう?
電源のも本体に内蔵されて、コンセントへの差し込みも他の機器と邪魔になりません。
レグザとの省電力設定も問題なく動作しております。
書込番号:10444555
0点

容量は500GBより1TBにしといたほうがいいですよ〜
すぐ、いっぱいになっちゃうますよ〜
書込番号:10444602
1点

うちは37Z8000にHDCS-U1.0R2を使用して1ヶ月たちますが不具合は出ていませんよ。
前の方が言われる様に1TBの方が良いと思います、価格も数千円しか違わないので。
書込番号:10446355
1点

予算が許せばの話ですが、500GB程度の小さめのUSB_HDDと、保存用のLAN_HDDの構成が、レコーダを買わない前提であればよろしいのではないかと提案します。
USB_HDDはフォルダ分け出来ないので、1TBだと90〜100番組が録画出来る様になります。そこから過去に録画した自分のお気に入りを探すのは面倒です。容量が大きければ大きい程、大変さがupします。
そこで、保存したいものをLAN_HDDに移動させて、また、自分用とかお母さん用とかフォルダ分けすれば快適になります。
あくまでひとつの提案ですので。後から、こういう構成に変更する事も可能ですから、使用されながら考えられても結構かと思います。
書込番号:10446418
2点

皆様こんばんは。わたしも味彩555さんと同じ「HDCN-U1.0A」を使用しております(42Z8000)。
清潔感があって気に入っていますよ。あと音も静かでTVの視聴の邪魔をしないところも良いと思います。
@たつべぇさん初めまして。いつも書き込み拝見させていただいております。
LAN_HDDの便利な使い方教えていただきありがとうございます。
いままでLAN_HDDって必要かな?と思ってましたが、意外と便利そうですね!
書込番号:10450519
0点

ショートパスさん
いつも拝見だなんで、くだらないことしか書き込んで無くって恥ずかしい限りです。
PCの共有フォルダ含めLAN_HDDとUSB_HDDの違いは電源連動出来る出来ないって部分を気にする必要があります。だから、LAN_HDDをメインで使いにくいのです。
しかし、反面、USB_HDDは先にも書きましたがフォルダ分け出来ない。
そこで、USB_HDDは録画専用(一次保存)、LAN_HDDは保存専用という発想につながったのです。
ただし、Eメール予約等設定によっては省電力タイプのUSB_HDDであっても、常時電源が入りっぱなしになる事もあります。
購入前にそんなことまで調べられる方って、なかなかおられないのではないかと。参考になればと思いまして投稿さてもらっている次第です。
書込番号:10451305
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
教えてください。
外部入力3にS端子でDVDプレーヤーをつないでいます。
基本的には画面サイズをフルで見ているのですが、
画面サイズ設定を保存はできないのでしょうか?
いつもズームに戻っていて、
DVDを見る時にいちいち画面サイズを変更しています。
説明書を見ても何処にも載っていないのでよろしくお願いします。
0点

テレビではなく「DVDプレーヤー」の初期設定のメニューで
「接続するテレビ」の設定を「16:9」にしてください。
書込番号:10442601
0点

回答ありがとうございます。
DVDの設定は16:9の設定にしています。
Z8000の画面サイズ切り替えが、
・スーパーライブ
・ズーム
・映画字幕
・フル
・ノーマル
の5種類がありますが、外部入力3にすると必ずズームになっています。
Z8000の画面サイズ切り替えでフルを選択しでDVDを視聴し終わり、
次の日DVDを見るとまたZ8000の画面サイズがズームになっています。
現在は、いちいちZ8000の画面サイズ切り替えをフルにしています。
Z8000では外部入力の画面サイズは前回視聴した画面サイズを覚えていないのでしょうか?
書込番号:10443546
0点

DVDプレーヤからのアスペクト指示の信号がうまくいってないような感じですね。DVDプレーヤの設定メニューでS1/S2切換はないでしょうか。もしあればS1にすればいいような気がしますが。
書込番号:10443620
1点

回答ありがとうございます。
たしかにZ8000では最後の画面サイズを記憶していました。(今回はフルの状態)
そこでDVDの電源を入れると、
DVDからの信号を読み取りZ8000の画面サイズがズームに変わってしまいます。
DVDの説明書と格闘してみます。
が、なにせ中国製の安物(CICONIA DVD-641-51)なので良く判りません。
書込番号:10444307
0点

S端子出力でアスペクトを伝送する仕組みは、S端子の色信号に電圧が出ていて、それが5VならS1(フルにする)、2.5VならS2(ズームにする)という規格によるものです。
プレーヤの作りが雑で電圧が足りないために、テレビのほうがS1ではなくS2だと解釈したような気がします。
書込番号:10445115
1点

この機会にPS3を購入されてみるのもいいかも
書込番号:10445741
2点

DVDからZ8000にコンポジットで繋いでみました。
コンポジットではフルのままでズームに切り替わりませんでした。
DVDからの信号が、
S端子は2.5V/S2(ズームにする)
コンポジットは5V/S1(フルにする)の様です。
S端子接続はやめてコンポジットにします。
しえらざーど さん、本当にありがとうございました。
書込番号:10448532
0点

とりあえず、ズーム切り替えにならなくてよかったですね
でも、せっかくのZ8000ですし、PS3でDVDアプコン、BD再生は
別物の美しさはあるかも
(コンポジは画質的にも厳しいです)
新型PS3が\29800で、中古なら探せば2万円前後ですし
機会があればぜひ
(え?しつこい?)
書込番号:10448791
0点

DVDにコンポーネント出力がありました。
はずかしながらこれまではコンポジットとS端子しか知らなく、
コンポーネント出力が何かわかりませんでした。
コンポーネントからD端子に接続するケーブルを安く購入してみようと思います。
D端子でもズームになったりして!
プレステ3ほしいです。
子供がゲームばっかりするので許可が下りません。
書込番号:10450166
0点

でかニャッキさん
黄色のコンポジットケーブルは1本で映像を送っています
S端子は、輝度信号(Y)と色信号(C)が分離されている方式になります
http://ja.wikipedia.org/wiki/S%E7%AB%AF%E5%AD%90
D端子(コンポーネント)は、輝度信号に2つの線、同期信号、色差信号に4つの線と、
走査線数、走査方式アスペクト比を送るので
その分はS端子よりは若干マシにはなりますが
D2(480P)なので
劇的に変わるわけではありませんが
あくまでSD画質ですので(気持ち程度よくなるかなぁ〜のレベルです)
http://ja.wikipedia.org/wiki/D%E7%AB%AF%E5%AD%90
PS3はDVDの30万画素をフルHDの200万画素への(1080p)アップコンバート性能が高く評価されてますよ
それにBDソフト再生、ネットワークプレーヤーの機能などもありますし
ゲームのやりすぎも困りものかもしれませんが
ルーターにつなげば無料体験版をダウンロードもできて便利ですよ
やはりハイビジョン画質のゲームも綺麗ですし
まだまだBDレンタルは少ないですが、BDソフトを借りて見られても
地デジが17Mbps、BSが24Mbpsで、BDは30〜50Mbpsありますから
放送波より濃密で綺麗ですよ
だまされたと思って、だまされてみてください(笑)
書込番号:10450380
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
レグザ37Z8000が我が家に来て1週間が経ちますが、気になることがあるので教えてください。
騒音のない静かな場所に設置しているためか、ウーン音が気になります。
説明書を見ると、「液晶パネルの駆動音が聞こえる場合がある」と書いてあるんですが2m離れた場所でも結構聞こえます。
音量が10〜13程度で聞いているからかもしれませんが、気になりだしたら大きく感じるので皆様のテレビの駆動音多少でもしますか??
慣れの問題と思うんですが気になって気になって質問しました。よろしくお願いします
1点

ファンの風切り音ならば37Zの仕様です
ファンレスではありませんのでね
ノートPCみたいな感じの「フォ〜ン」って音は皆するはずです
あとは電子部品の集合体ですからある程度のそういったものの作動音は耳を澄ませば程度
ですが液晶モニタにはあります、
ただその他由来の本来出るべきではないノイズや
筐体のビビリ共鳴音等の製品不具合的な音なら対策の打ちようもありますが。
書込番号:10386061
0点

うちも静かな部屋に置いていて音量20ぐらいで視聴しています。最初は音が気になりましたが7月に購入したので慣れてしまいました。多分、慣れの問題なので時間が解決してくれるかなと思いますよ。
書込番号:10386625
0点

早々と返信ありがとうございます。
やはり慣れの問題のようですね。まだ1週間なので様子を見てみます。
書込番号:10386682
0点

自分もブーン音で頭が痛くなっており、まいっています。
ブーン音に悩まされている今だからこそ、この口コミにだどりついていますが、テレビ購入に、ファンまで先回りしてチェックなんてできませんでした…。
家電屋さんで静かなところなんてないですし。
とにかくショック。
10万以上だして具合悪くなるなんて、なんだかなあ。
夜になるとだいぶ周りが静かになるので、ボリュームをどんどんしぼっていくことになり、20以下になると気になりだします。
また、気になっていないつもりでいても、テレビを消した時の開放感は強くあり、知らない間にブーンに洗脳??されていた!とか思ってしまいました。
解決策を求めて、寝る間を削って検索中です。
レグザがやってきて、同じくまだ1週間ほどです。慣れるのでしょうか…。
というか、慣れ以外に何も手立てがないようで慣れるしか…。
慣れたら、疲労感とかも感じないでしょうか?
画面等、他はとってもよいのに…!
書込番号:10407797
0点

ちょっと残念37さんもブーン音に悩まされているんですね。
私は、昼間は気にならなくなりましたが夜はまだ若干気になります。外付けHDのほうが静かですよね。
同じく電源切ったときホッとします。画質・機能申し分ないテレビなだけに残念ですよね。
書込番号:10408618
0点

ちょっと残念37さん
音は人により感じ方はさまざまですので
ちょっと残念37さん自身が不快ですと精神衛生上よろしくないでしょうし
どうしても苦痛になるようでしたらダメ元で購入店に相談されるか
(販売店、メーカーの好意の範疇です)
ヤフオクなりで売るか考えられるのもいいかもしれませんね
37Z9000はファンレスなんですがね〜(;^_^A
書込番号:10408746
0点

にじさんさん
にじさんさんのコメントに背中を押してもらい、販売店に行ってきました。
一度はダメと言われ、そうだよなあと思い、その後店内をぐるぐるしていたのですがどうにもあきらめきれず、再度、違う方にお願いしてみたところ、対応していただけました。
きっと半ベソ状態だったと思います…。
販売店さんには申し訳ないことになってしまいましたが、対応していただけて心の荷がおりました。
にじさんさん、コメントありがとうございました。
maromarowonさん
昼間は慣れてきたとのこと。その後、いかがでしょうか?
夜は静かになるので少し時間がかかるかもしれませんね。
私は耐え切れず、販売店さんに対応をお願いすることになりましました。
対応していただけることになって心の荷が消えた分、音のうるささも少し減ったような気がします。
気の持ちようで、不快感が増幅もするし、減少もするのだなあと。
とはいってもやっぱり辛いので、対応していただけてほんとによかったです。
同じ悩みに遭遇しておられる方に会えて、悩みを吐露することができてたいへん助けられました。
ありがとうございました!
書込番号:10435153
0点

おはようございます。
具体的にどの様に対応して頂ける事を店側とコミットされたのでしょか?
差し支えなければ教えていただけませんか?
書込番号:10435175
0点

ちょっと残念37さん
私は、耐えがたいほどの苦痛ではないのでそのまま様子を見てます。
意外と気にならなくなってきましたよ。番組によってはブーン音鳴ってるなぁ程度です。
気にすればその音に耳を澄ませますので、テレビの音に集中すれば大丈夫です。
返品ですか?とにかくこれ以上悩まなくてよかったですね。
書込番号:10436926
0点

@たつべぇさん
こんばんは。
すぐのコメントでしたのに、気づかず返信遅くなりました。
対応は返品です。
その後、落ち着いてから新たにテレビを買おうと思っていたのですが、42Z8000があるということだったので差額を出して購入しました。
重量があるので自分で移動させるのは大変になりますが、そう動かすものでもないし。
そして先日、届きました。
静かです。無音といっていいくらいです。ほっとしました。
物持ちのよい自分としては、このテレビで軽く10年いくと思いますので、大事に、愛用していきます。
書込番号:10448393
1点

ちょっと残念37さん
返信ありがとうございます。
返品されて42Z8000ですか。こんな思いをされて、またREGZAとは、REGZAオーナーとしては嬉しい限りです。是非、かわいがってやってください。
Zはカスタマイズされるために生まれてきたようなマシンです。かわいがるとは、使いこなすだと思います。いろいろな機能を試され、快適なREGZAライフを満喫されることを楽しみにしています。
書込番号:10449399
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

>これのデータの保存、再生にレグザは向いてないのでしょうか?
向いていません。
東芝の録画機能付きTVは、外部入力からの映像を録画する機能は有りません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function29.htm
別途レコーダーやDLNAサーバーが必要になります。
<Zシリーズで再生できるフォーマットの条件も有るので、
AVCHDで録画したモノは、再生できません。
日立や三菱なら出来たような...
<三菱は37までしか有りませんm(_ _)m
書込番号:10446106
0点

レグザが向いているとは、USBHDDに保存することを想定なさっているのでしょうか?
それは無理です。
書込番号:10448906
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
REGZA42Z8000、或いは42Z9000とホームシアターシステムの購入を検討中です。東芝のパンフレットを見ると、接続確認済みのメーカーはヤマハ・オンキョー他となっていますが、スペースを考えてSONYのRHT-G550はどうかと思っています。ヤマダ電機の定員に接続の可否を聞いたところ、「分かりません」と曖昧でした。以前このクチコミ欄で、TV:東芝、ホームシアターシステム:SONYの組合せで使っている方から、「問題無い」と回答があった様に記憶しているですが---。それから、接続出来るならば、HDMIと光デジタルケーブルがあれば、可能ですか?(初歩的な質問で、すみません)
0点

接続できますし、再生も問題無く動作します。
ただHDMIでのリンクの動作にメーカー保証が得られない組み合わせになるので、もし連動できなくても諦める他ないです。
リンクは基本的な電源ON OFFやボリューム調整程度なら動作するとは思いますけど、全機能完動するかは不明です。
書込番号:10444885
0点

有難うございます。SONYのKDL-40F5も勿論悪くは無いのですが、東芝の画質が大変気に入っているので、良く考えて見ます。
書込番号:10445107
0点

クチコミ番号【10323729】にて
(携帯ですいません
)http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=10323729&page=2&guid=ON#content
RHT-G550とレグザリンクで使用できるみたいですよ
100%確証持てる、と断言はできませんが、多分、大丈夫なのかな
書込番号:10445216
0点

たぶんですが基本動作はリンクしてくれますよ、心配でしたらYAMAHA YRSシリーズも検討されては?
書込番号:10446644
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
どなたかおわかりになる方、教えて下さい。
実家の両親が今回「42Z8000」を購入し、先週の土曜日に設置してもらったのですが
それまで使用していた東芝のブラウン管アナログテレビに接続していた室内用の
アナログBSアンテナは接続しても映らないと言われたそうです。
これまでは父が大リーグ中継など観たい時にアンテナを南向けに置いて楽しんで
いたのですが、この機種ではアナログBSは視聴出来ないのでしょうか?
デジタルBSアンテナに変更する必要がありますか?
0点

そのままアナログBSアンテナでも見れるケースが多いですよ
うちの父親はアナログBSアンテナを使ってて、e2を見たいので
最近換えました
BS11は断定までしてます
http://www.bs11.jp/corporate/howto.php
チャンネルによっては見れないチャンネルがあったり
同軸ケーブルが細くてデシタル対応になってなかったり
アンテナの向きが合ってないのかもしれませんので
とりあえず、アンテナケーブルを挿して、受信レベルを確認されたほうがいいですよ
書込番号:10447259
0点

アナログBSは受信できないのでデジタルBSを受信することになります、今までのアンテナでも受信するかもですが、安定受信のためにも室外アンテナを設置してはどうでしょう。
書込番号:10447450
1点

せっかくならこの機会に室外にBS/110゚CSアンテナを設置して
(有料ですが)スカパーe2を楽しまれてはいかがでしょう
ハイビジョンの「日本映画専門チャンネル」「ムービープラスHD」はおすすめです
また、BSのスターチャンネルも1月からハイビジョンで
3チャンネルに増えますしね
書込番号:10447504
0点

皆さん、ご意見有難うございます。
アナログBSアンテナでも観る事は出来るんですね。
もう一度、接続を調整してみます。
無理ならばデジタルBSアンテナを購入します。
有難うございました。
書込番号:10447736
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





