REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年11月6日 00:30 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月5日 23:39 |
![]() |
0 | 13 | 2009年11月5日 14:48 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2009年11月5日 14:32 |
![]() |
21 | 10 | 2009年11月5日 08:54 |
![]() |
5 | 8 | 2009年11月5日 04:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
42Z8000ユーザーにお尋ね致します。最初から気になっていましたが、電源投入後
30分位画面が暗く感じます。その後序々に明るくなってきます。5ヶ月経ちますが明るさ
レベルなど設定を変えたりしながら現在に至ります。こんなものかなと、自分に言い聞かせながら来ましたが、どうも納得できません。不具合でしょうかね?
同じような症状が診られた方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
0点

暗いとか、徐々に明るくとか、人間の感性の差にもよるのでいかほどの具合か、このレポートでは判断しかねます。
どうしても気になるようでしたらメーカ、もしくは、購入元と相談して、調査してもらうなりの対策を講じてみては如何でしょう。
「百聞は一見に如かず」この場では難しいかと。
書込番号:10427595
0点

私は37型ですがMr.権兵衛さんのような事を認識した事はありません。
この手の不安は一度気になったらどうにもなりません。
メーカー保証が効くうちにサポートセンターに連絡したほうが
ストレスも溜らなく良いと思います。
書込番号:10427744
0点

Mr.権兵衛さん
こんにちは
>最初から気になっていましたが、電源投入後
30分位画面が暗く感じます。その後序々に明るくなってきます。
30分位は別としても、バックライトに蛍光灯を使うものであれば
少なからず立ち上がりは暗いと思いますよ。我がZ2000でもそう思いますし
家の蛍光灯だって冬場は暗いですよね。今から寒い朝など特に感じるかもです。
バックライトにLEDが使用されだすと違ってくるかもでしょうが。
後、明るさメニューが「あざやか」や「おまかせ」かとかですね。
おまかせだったら部屋の明るさに伴うし、これも蛍光灯だったら暗くなってるかもですね。
一休み 拝
書込番号:10427875
0点

@たつべぇさん、えんとつやさん、 早速の返信ありがとうございます。
一度サポセンとの相談も考えてみます。
一休みさん、 ありがとうございます。そうですね、蛍光灯はそういう特性はありますね。
液晶の蛍光管もそんなものでしょうか。「おまかせ」「あざやか」でもそれなりに同じ感じです。
書込番号:10428583
0点

操作編の26〜33ページの設定はどうなっていますか?
「明るさレベル」っていうのは、「明るさ調整」の事でしょうか?
視聴環境についての情報が全く無いので、
何処が影響しているのかも判りませんm(_ _)m
書込番号:10428768
0点

名無しの甚平衛さん、こんばんわ 有難うございます。
すいません、明るさ調整の事です。今は映像メニュー「おまかせ」
お好み調整「黒レベル+05」
「色の濃さ00」
「色あい00」
「明るさ調整15-28-42-54-64-73-81-88-94-97-99」
以上のような設定です。昼間で画面の明るさ64、夜間54ですが初期設定よりも少し持ち上げています。今現在6時間点けっ放しの為暗く感じる事は無いです。 電源ON時は設定に関係なく解像度が粗く画面が暗く感じます。 宜しくお願いします。
書込番号:10429032
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
ポータブルHDDをつないでいましたが、
ソフトウェア更新後、USB HDDを認識しなくなりました。
なので、録画した番組を観られません。
ソフトウェアバージョンはT33-0103DD-041-0017です。
旧バージョンへ戻し方や、認識させ方など、
録画した番組を観るには、どのようにしたらよいのでしょうか?
また、観ることが出来なくても、再度認識させるには、
どのようにすれば良いのでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。
0点

TV本体の電源スイッチを長押しすると、「Power on Reset」出来るようです。
不安なら、コンセントを抜く方法で...m(_ _)m
書込番号:10426580
0点

早速、行ってみましたが、ダメでした。
PCにHDDをつないでみましたが、
PCにも認識されませんでした。
書込番号:10426743
0点

こんにちは
>ポータブルHDDをつないでいましたが、
ソフトウェア更新後、USB HDDを認識しなくなりました。
なので、録画した番組を観られません。
ポータブルHDDとの事でどんなのか分かりませんが、以下では無いですよね?
(今さらで、ご存知かもですが・・・)
09.09.04 株式会社バッファロー製USB接続外付ハードディスク「HD-CEU2シリーズ(HD-CEU2-WHシリーズを含む)」を〈レグザ〉に接続してお使いいただく際のお願い
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090904.htm
09.08.17 (株)アイ・オー・データ機器製USB接続外付ハードディスク「HDCS−U500 / U500R / U640 / U1.0 / U1.0R / U1.5 / U1.5R」を〈レグザ〉に接続してお使いいただく際のお願い
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090817.htm
ソフトの更新でなるなら困ったことですが、上記であれば偶々?
違ってたらすみません。 一休み
書込番号:10428401
0点

まぁ、元々USBのバスパワーによる使用は推奨されていないので、
「動かない」のをメーカーに問われても
「使わないでくれ」と言っているのを無視したのだから、
「自己責任」になるのも仕方が無いと思いますm(_ _)m
消費電力を抑える目的で、USBへのバスパワーの電力を抑えてしまったのかも...
そのHDDに外部から電源を入れられれば、もしかすると認識できるようになるかも...
<二股のUSBケーブルの片方で、どこかのUSB端子から電源を補助するとか...
書込番号:10428714
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
はじめまして
1階(REGZA)でNASに録画した番組を2階(BRAVIA)で視聴しようと
考えているのですが、下記の組み合わせで可能でしょうか。
どちらのテレビもDTCP-IP対応なので可能だと思うのですが、
やはり不安なので、相談させて頂きました。
また、以下の構成は27万円ほどなのですが、
もし同様の金額で、実績のる組み合わせをご存じの方が
いらっしゃいましたら、ご教授願います。
ちなみに、敢えて東芝とSONYにしているのは、予算を抑えるためです。
液晶テレビ:東芝 REGZA 42Z8000 (42)
液晶テレビ:SONY BRAVIA KDL-32F5 (32)
無線LAN :AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH/E
NAS :バッファローHD-CE1.0TLU2
0点

>HD-CE1.0TLU2
これでは、ただの「NAS」ですね?
それとも、USB-HDDとして使用しますか?
それぞれの領域がある様で、同時には使用できない様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010930/SortID=8532224/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HD%2DCELU2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10130034/#10250053
この辺を参考にしてみては?
USB-HDDでの使用では、その制限によりLAN接続できないということにもなっている様です。
<REGZAでフォーマットすると、「LAN-HDD」として利用できなくなる。
根本的な話ですが、
REGZAで録画した番組を、他のTV(DTCP-IP対応のDLNAクライアント)で観るには、
「レグザリンク・ダビング」対応の「NAS」が必要です。
バッファローなら、
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/
IO-DATAなら、
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl1-g/index.htm
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl4-g/index.htm
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function24.htm
こちらの、「サーバーダビング」を参照してください。
Z8000での環境としては、
「Z8000」→(録画)→「USB-HDD」
「USB-HDD」→(レグザリンク・ダビング)→「Z8000」→(サーバーダビング)→「DTCP-IPサーバ」
「DTCP-IPサーバ」→(DTCP-IP)→「BRAVIA」
となると思います。
※「USB-HDD」に録画せず、「DTCP-IPサーバ」に直接録画することも出来ますが、
結局、「DTCP-IPサーバ」の中での「サーバーダビング」は必要です。
<つまり、REGZA専用番組とDTCP-IP配信用番組の2つが出来ます。
書込番号:10370545
0点

HD-CE1.0TLU2はUSBモードとLANモードを切り換えれるHDDで
DTCP-IPに対応してません
バッファローのDTCP-IP対応HDDは、LS-XHLシリーズになります
アイオーデータのDTCP-IP対応HDDのほうがPC視聴ソフト対応してますよ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302139.html
アイオーデータのDTCP-IP対応HDDになら無償提供
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302347.html
アイオーデータ DTCP-IP対応HDD
HVL1-G1.0T 価格コム最安値2万円前後
PCで再生するスペックは必要になりますが
USB HDDも購入したほうがいいですよ(LAN機能は不要)
1TB 1万円以下ですし
W録画、ワンセグ録画ができるのはUSB HDDになります
DTCP-IP対応HDDにはREGZAから直接録画もできますが
配信のできるDTCP-IPにはダビングすることで変換されますので
USB HDDとHVL1-G1.0Tを両方購入されるほうがいいですよ
ただ、ダビング時間はかかりますので
書込番号:10370562
0点

>:バッファローHD-CE1.0TLU2
問題は上記のNASだけですが、アイオーデータ(HVL)かバッファロー(XHL)のDTCP-IPサーバーを選択する必要がありますが、
アイオーーデータのHVLシリーズをお勧めします。
容量価格はバッファローのほうが安いですが、DTCP-IPサーバーとしては先行していた分、
DTCP-IPサーバーに関してはアイオーデーターの方が上です。
他のDTCP-IPサーバーとの相互ムーブ(HVLやRD、XHLにも)や互換性の良さ(XHLはPS3で再生できず、BRAVIAでトラブルあり)、
スカパー!HD録画にすでに対応等の差があります。
書込番号:10370593
0点

機器構成は、3人の指摘通りだと思います。
>1階(REGZA)でNASに録画した番組を2階(BRAVIA)で視聴
>無線LAN :AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH/E
mochi841さんの環境の影響で、回線速度が25Mbps以上出るか?が焦点です。
実際に設置してみないと・・・
最悪、親機,子機の設置場所を移動する可能性が有ることだけは、頭に入れておいてください。
まあ、IEEE802.11n規格品ですから、大丈夫だと思いますが。
書込番号:10371207
0点

ムーブに時間がかかるということで、これでは実用的でないと思い、
電気屋さんに相談してみたのですが、DTCP-IP対応のレコーダーを
購入するのが一番だと言われました。
あとはDTCP-IP対応のテレビがあれば受信できるよと言われて
喜んで帰ってきたのですが、この場合も、やはり、無線LANは必要でしょうか。
書込番号:10373863
0点

>DTCP-IP対応のレコーダーを購入するのが一番だと言われました。
はい。
その通りです。
録画機器にDLNA(+DTCP-IP)サーバー機能が有れば、何もしないで視聴が出来ます。
Z8000には、DLNA(+DTCP-IP)サーバー機能が無いので、その機能が有るDTCP-IP対応HDDが必要になります。
>DTCP-IP対応のテレビがあれば受信できるよと言われて喜んで帰ってきたのですが、この場合も、やはり、無線LANは必要でしょうか。
必要です。
接続は、有線であれ、無線であれ、LAN接続が無ければ繋ぐことは出来ません。
余談ですが、レコーダーをSONY機にして、視聴用テレビをKDL-32F5にすれば、そのF5から別室のレコーダーへの録画予約も出来ます。
書込番号:10374190
0点

>この場合も、やはり、無線LANは必要でしょうか。
少なくともクライアントになるTVが1階と2階になるのであれば必要です。
>DTCP-IP対応のレコーダーを購入するのが一番だと言われました。
パナ・ソニー・東芝が対応していますが、REGZAとの組み合わせだと東芝RDがDTCP-IPムーブも可能なので
利便性が良いですが、DLNA視聴では一番制限が多いです。
パナ・東芝はW録時不可、東芝はこれに加え予約録画準備前にDLNA視聴中断の制限があり、
ソニー・パナはDR以外の録画(AVC)視聴にも対応していますが、東芝はTS(DR)視聴のみです。
書込番号:10374216
0点

ご回答ありがとうございます。
DTCP-IP対応の32インチテレビとなるとソニーになるので、
ソニーに統一しようと思います。
下記内容でうまくいきそうでしょうか。
BRAVIA KDL-40F5
BRAVIA KDL-32J5 (32)
SONY BDZ-RS10
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH/E
書込番号:10374232
0点

>SONY BDZ-RS10
上記はDLNA(DTCP-IP対応)機能がないのでNGです。
ソニーの場合はRX50以上からです。
>BRAVIA KDL-32J5 (32)
あと、上記の場合は再生できるモードがDRに限定されます。
F5はOKなのでF5にするか、別途PS3やバッファローのLT-H90/91などのメディアプレーヤー接続すれば
基本的にどんなテレビでも視聴できます。
書込番号:10374288
0点

色々なご意見ありがとうございます。
とても参考になります。
録画はすべてDRで行うことにすれば、下記構成で問題ないでしょうか。
REGZA 42Z8000 (42)
BRAVIA KDL-32J5 (32)
VARDIA RD-E1004K
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH/E
また、上記構成にした場合、PCから写真や動画とレコーダーに保存して
テレビで視聴することは可能でしょうか。
書込番号:10375363
0点

>VARDIA RD-E1004K
ネットdeサーバーHDと呼ぶDLNA(+DTCP-IP)サーバー機能が無いです。
Sシリーズ以上となります。
>録画はすべてDRで行うことにすれば、
VARDIAのネットdeサーバーHD対応機なら、DR(東芝はTSと呼ぶ)で行えば問題無しです。
>PCから写真や動画とレコーダーに保存して
>テレビで視聴することは可能でしょうか。
東芝のDLNA機能は、写真は出来ないはずです。
動画もどこまで出来るかな?
デジタル放送のDRなら出来るみたいだけど・・・
DLNAプレーヤー側の対応フォーマットの問題が有るので、PCでいう動画のほとんど(WMVやAVI)はダビング出来たとしても不可。
SONYは、レコーダー自体が音楽,写真を扱える仕様となっており、写真,映像はDLNAで配信出来るけど・・・
書込番号:10376228
0点

>DRで行うことにすれば、下記構成で問題ないでしょうか
DR(TSなら問題ないですが、
>RD-E1004K
上記の機器はDLNA(DTCP-IP)非対応なのでNGです。
S304/S1004/X9が必要です。
後々を考えると、iLinkのあるS1004以上にされておいたほうがよいです。
>PCから写真や動画とレコーダーに保存してテレビで視聴することは
基本不可です。
レコーダーではなくPCの保存のままでしたら、REGZAから写真と動画(対応形式のみ)再生は可能です。
あと、東芝のDLNAについては前レスで述べていますが、W録時不可と予約準備前中断の制限があります。
W録はまあ極力避けるとしても、予約準備前の中断というのは、結構カリカリきますよ。
なので、私は東芝の場合は、アイオーのHVLシリーズに、とりあえずダビングしてしまって
レコーダーとは切り離してDLNA視聴するようにはしていますが。
書込番号:10376909
0点

予算の都合上、まだ悩んではいるのですが、
間違った買い物をしないですみました。
みなさん、貴重な御意見ありがとうございました。
書込番号:10425982
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
買ってからなんかおかしいと思っていたのですが
テレビとアンプの音を同時につけると
まずアンプから音が出て その後からテレビから音が出ます
要するに テレビの画面より先に アンプから音が出ます
まるで口パクです レコーダーと PS3と両方で試しました同じです
もちろんPS3ではアンプとテレビの両方から音を出すことはできませんが
このような症状の方いませんか
これからメーカーに電話してみます
0点

おはようございます。
別のTVですが、似たようなカキコミがありましたので、ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000031485/SortID=10280470/
書込番号:10424977
0点

普通に遅れます。(TVの方が)
過去ログを調べてください。
書込番号:10425002
0点

参りました メーカーからの返答は 高画質になったため 処理に時間がかかり 画像が出るのに時間がかかるそうです カタログにも このことは書かれているそうです 高画質の残念なところです 一つ発見しました HDMIでテレビに音声と画像を送り テレビから光でアンブにつなぐと 画像と音声がぴたりと合います ただ DTS音声は認識してくれなくて無音になります 映画好きには かなり参った現象です ほかに良い方法を知っている方は居ませんか?
書込番号:10425083
0点

アンプの音が早くでるのなら、アンプにオーディオディレイ機能があるなら遅らせることはできますよ。
ただテレビのスピーカーとアンプのスピーカーは同時に鳴らさない方がいいです。
書込番号:10425163
2点

rezanさんこんにちは。
最近の再生機やAVアンプにはリップシンク(オーディオディレイ)機能が付いています。
お手持ちの機器にそのような機能が有るか取扱説明書をご確認下さい。
書込番号:10425213
2点

口耳の学さん 地獄耳の皇太子さん ありがとうございます
オーディオディレイ機能がありました取扱説明書 ちゃんと呼んでいるつもりでも
抜け落ちていたのですね ホッとしました
書込番号:10425940
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
始めまして!
先日、42Z8000を購入しまして、家電音痴なのでこちらで色々と勉強をさせて頂いております!
そこで質問なんですが、PS3で再生しているDVDを外付けHDに録画する事は可能でしょうか?
(コピーガードが付いていないDVDです)
教えてください。宜しくお願い致します!
0点

Zシリーズは、外部入力からの録画は一切できません。
書込番号:10420753
0点

鼓春さん
こんにちわ
外部入力の録画はできないですので、PCでDVD→PCのHDDに入れられるほうかいいですよ
PCとREGZAをルーターにつなぎ、PCで作成したフォルダ(半角英数)をREGZAに認識させれば
REGZA側からリモコンで再生できますし
予約録画(W録画不可)やZ8000直接接続USB HDDからムーブもできます
PCに新たな追加USB HDD、LAN HDDを増設もできますしね
REGZA側からMPG2動画は見れますので
VOBファイル、ISOファイルは動画変換しなくても拡張子を
「.ts」「.mpg」に変えると読めますよ
ただ、PS3からのアプコン画質のように綺麗ではないかもしれませんが
書込番号:10420773
1点

にじさんさん
情報てんこもりで、鼓春さんが消化不良をおこされますよ。
これが一発で理解されるのであればかなりの脳みそをお持ちの方でしょう。
鼓春さん
ご質問の目的を教えて戴ければ、てんこもり情報からより良い方法をチョイスすることが可能になりますが。
外付けHDDへの保存の目的は、データ保管庫ですか?DVDを装填する手間を省き、すぐに観られる利便性をお考えでしょうか?
書込番号:10420811
1点

ここに居座ってる常連の悪いところは、聞いてないことまで書いちゃうこと。
それと、数名で寄ってたかって同じような内容の書き込みをすること。
早いもん順で、誰か一人が答えりゃいいよ。
書込番号:10420839
6点

@たつべぇさん
書きすぎちゃいましたかね(;^_^A
太老さん
でしたら、あなたが書いてあげてください
何もしてないで批判?
それに聞いてないことを書いても、後から何かのときに役立てばと思って書いただけです
太老さんは生きている生活の中で、聞かれたことだけしかしゃべらない人なんですね
それも寂しい人ですね
批判のカキコミしかできないというのも空虚な方ですね
書込番号:10420872
10点

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function29.htm
こちらの最初に有る「USBハードディスクでハイビジョン録画」の
「*1」に書いて有ります。
書込番号:10420937
0点

じんぎすまんさん ご返信ありがとうございます。
店舗で購入する時に、サラッと質問したら「出来ますよ」とサラッと言われたので少し期待してたのですが、無理みたいですね・・・残念です。
にじさん ご返信ありがとうございます。
細かくありがとうございます。
ただ・・・知識不足の為、まだ理解が(笑)
もっと勉強します!
@たつべぇさんさん ご返信ありがとうございます。
目的は、データーを保存ができて、さらにすぐにレクザで見れたらいいなって感じです。
太老さん ご返信ありがとうございます。
初投稿なので、よくわかりませんが今後の一つのアドバイスとして覚えておきます。
名無しの甚兵衛さん ご返信ありがとうございます。
以前に読んだことがあるのですが、「ビデオ入力端子」って書いてあるので、HDMIなら大丈夫かなと思っていました。
書込番号:10420992
1点

>「ビデオ入力端子」って書いてあるので、HDMIなら大丈夫かなと思っていました。
「RCA(黄色)端子」「S端子」「D端子」「HDMI端子」、全て「ビデオ入力端子」ですm(_ _)m
<TV側の端子の話です。
「HDMI端子」は、音声用の信号端子も含んでいるというだけです。
<その他は、音声が(左右でも)別の端子になっています。
書込番号:10421120
0点

>そこで質問なんですが、PS3で再生しているDVDを外付けHDに録画する事は可能でしょうか?
(コピーガードが付いていないDVDです)
PS3は使いませんが、PCを使えば簡単ですよ。
PCを使ってDVDをリッピング.iso、.vro、.vobのどれかで作成、拡張子を.tsか.mpegに変更して
ファイル共有してやれば、REGZAの外付けUSBにもダビング出来ます。
ダビング後は通常録画タイトルと同様に何時でも再生可能です。
他の機器の電源を入れ起動待ちや入力切替の手間が無いので、
私もお気に入りタイトルはこの方法でストックしています。
USBハードディスクは大容量の方が良いですよ。
書込番号:10421251
0点

私的には、VARDIAの購入をお薦めします。
出費は必要になりますが、それが一番「王道」かと・・・。
イカン、聞かれてもいない事を書いちまったので、
某氏に批判されそう(^o^)
書込番号:10424894
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
長々と迷った挙げ句昨日遂に購入。今週末納品されます。
それまでに外付けHDD購入する予定なのですが・・・
@Z8000は外付けHDDのUSB接続では、1台しか接続できない様です。
複数台の同時接続では無く、手動で配線を抜き差しして複数台を
認識・操作する事(増設)は可能でしょうか?
ACPに優れたお奨めのHDDはありますでしょうか?
BIOデータ製の一部機種で不具合があるとの事ですが、その他の
機種は問題無いのでしょうか?
以上、ご教授願いたく、宜しくお願いします。
0点

>複数台の同時接続では無く、手動で配線を抜き差しして複数台を認識・操作する事(増設)は可能でしょうか?
そういう使い方で最大8台差し替え出来ると説明書に記載されていると思いますが。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html#outhd
書込番号:10417420
1点

USB-HDDの質問だと思いますので、@については以下議論?が近いかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029089/SortID=10370474/
書込番号:10417528
1点

早々の返信ありがとうございます。
質問の仕方が解り難かった様で申し訳ございません。
知りたかったのはUSB接続をする場合です。一杯にな
ったHDDを保管しておいて、新たにHDDを接続できるか?
又、以前録画しておいたもう一台のHDDでの視聴は可能
かと言う事です。
宜しくお願いします。
書込番号:10417565
0点

jimmy88さんの表示したページだとちょっとわかりにくかったかもしれませんが、
USBHDDもLANHDDと同じく8台まで登録可能です。
当然ながら差し替えて使う形になります。(今回のZ9000ではHUBによる同時接続可能ですが)
書込番号:10417705
2点

一部のIO dataのHDで不具合とありますが、具体的に教えていただけますでしょうか?
書込番号:10418276
0点

初心者マークもないですが、ここの使用方法を知りませんか?
過去スレ検索とかしないんですか?
一応サービスで。
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090817.htm
アイオーデータ、バッファローでも公式サイトで不具合公表しています。
他にも不具合の書き込みもありますのでご自分で検索を。
ご自分で時間を費やして探すのが基本ですよ。
書込番号:10419103
0点

皆さん、いろいろご教授頂きありがとうございました。
登録台数に制限がある様ですのでできるだけ大容量の
1.5TBのHDDを購入する事にしました。
納品日が待ち遠しいです。ありがとうございました。
書込番号:10421807
0点

いくら大容量のHDDでもいつかは満杯になります。それを避けるために整理(消していいものを選択して消去)が必要になります。
USB-HDDはフォルダ機能がないので、家族の皆さんが予約録画した番組が時系列にまとめて保存されてしまうので、過去の録画番組を観る時にその録画番組までたどりつくのに大変です。HDDの容量が大きくなると録画できる番組数も多くなるので、探すのも一苦労という事になります。
そこで提案ですが、
@録画&再生専用のUSB-HDD・・・あまり大容量でなくてもよくなる
A保管&再生のLAN-HDD(PCに接続された増設HDD(共有フォルダ)でもok)
とすれば、
@は撮りっぱなしにしておくことができます。満杯になれば古いもから順に消えてゆきます。
保存しておきたいものだけを一定期間毎に整理し、@からAへ移動させてあげます。移動時にAをジャンル別にしたフォルダに整理すると、再生時に非常に選択しやすく快適になるのではないかと考えます。
しばらくUSB-HDDで運用され、そのなかでより快適な構成を考えられれば十分間に合いますので。ご参考まで。
書込番号:10424519
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





