REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 9 | 2009年10月27日 15:37 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月27日 08:39 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2009年10月27日 02:41 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2009年10月26日 23:24 |
![]() |
11 | 10 | 2009年10月26日 20:32 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月26日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
はじめて質問します。
先週の25日に我が家にも37Z8000が届き、いろいろとリモコンボタンを押して楽し
んでいたところ、突然、画面がフリーズして電源がきれてしまいました。
そしてすぐに勝手に電源が入る現象が3回ぐらい起きました。
以上の事を買った電気屋で言ったところ、無償で交換はさせて頂くと返答は有りました。
そこで質問ですが、
@皆様の37Z8000もこのような現象は起こりますか?
A無償なので交換しておいた方が良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

1番
ぼくは26C3000ですが
そのような現象には出会っていません
2番
そのほうがいいと思います
書込番号:9924026
0点

万年睡眠不足王子さん早急な回答有り難う御座います。
やはり早めに交換してもらうのが対策のですね。
書込番号:9924338
0点

とりあえず、コンセントを抜いて、数分後に挿しましょう
汎用LAN端子にLANケーブルをルーターに接続し
最新のバージョンにファームアップしとくほうがいいですよ
交換はそれからでも
書込番号:9924427
0点

にじさんさん
回答有り難う御座います。
にじさんさんの通りやってみてそれから、
交換は考えてみます。
万年睡眠不足王子さんとにじさんさん
有り難う御座いました。
書込番号:9924976
0点

私も、フリーズ後電源が切れ自動復旧を3回くらい
経験しました。
レグザ購入後3ヶ月でこの症状は、3ヶ月目に
入ってからですが、交換してくれるのであれば
早めに交換してもらった方が得策ですよ。
書込番号:9925884
1点

私は1ヶ月前にH8000を購入しましたが昨日、10回ほどフリーズ電源OFF、5秒後に自動的に電源onとなりました。コンセントを抜いて試してみましたけれど、その後、1回、同じ症状がでたのでサービスセンターに連絡しました。まだ連絡ありません。
書込番号:10161797
1点

私の37Z8000でもフリーズ、電源が切れる、そして自動的に電源が入る
症状に何度も遭遇しています。
初期不良かと思い、テレビ本体を最新ロットに変えて貰いましたが、
それでもそれがたまになります。
もしかしたらソフトウェア(T33-0103DD-03B-0016)が怪しいのかもしれません。
書込番号:10166301
1点

24日に届いたうちの37Z8000も同様の症状です。
電源オンして3分ほどで必ず落ちます。
困ったもんですねえ。
とりあえず日曜日に交換してもらう予定です。
書込番号:10376321
0点

てん てんさん
下記のように私も経験しました。
早速交換してもらい、その後は4日経過していますがまだ1度も同症状が出ておりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029090/SortID=10339055/
書込番号:10376361
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
とくにゲーム専用ではないですから、レコーダー、PCを接続されてもいいですよ
ビデオカメラなどは抜き差しするものは背面に配線するのは面倒なので
側面の端子を利用するのがいいです
側面でも背面でもどちらでも大丈夫ですよ
PS3、たのしんでください
書込番号:10366388
0点

>本体の右側面にあるHDMIの差し口はゲーム専用ですか?
どうして、そう思ったのでしょうか?
取説には、「HDMI入力1,2,3,4端子」としか書かれていませんが...
「ゲーム用」などと書いてあれば、そういう使い方をするためになると思います。
唯一の「HDMI入力端子」で専用と言えるのが「HDMI入力端子3」です。
これは、「ゲーム用」では有りませんが、
「HDMIで接続しても、音声が別になっている場合」
のための端子です。 >PCなどを「DVI-HDMI変換」した場合など
隣の、音声入力端子と併用することで、映像と音声を「HDMI入力3」で合わせることが出来ます。
それ以外のことを除けば、全て「ただのHDMI端子」です。
書込番号:10367380
0点

>>本体の右側面にあるHDMIの差し口はゲーム専用ですか?
>どうして、そう思ったのでしょうか?
取説「準備編」P43「ゲーム機をつなぐ」の表記が勘違いをうながしたのかもしれませんね。
書込番号:10367774
0点

silver_2007さんへ、
>取説「準備編」P43「ゲーム機をつなぐ」の表記が勘違いをうながしたのかもしれませんね。
おぉ〜、なるほど、コレは..._| ̄|○
まぁ、「※」で「何処でも大丈夫」とは、書いて有りますが...(^_^;
書込番号:10368232
0点

返信が遅くなりすみません。
自分が取説を誤読して勘違いしていました。
HDMIはどこに差してもOKですね。
返事を頂いたみなさんありがとうございました。
書込番号:10374965
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
レグザ37Z8000を購入しました。
外付けHDDを購入しようか迷っています。
外付けHDDに録画した時に一般的なレコーダーなどより使い勝手が悪くなるところは無いでしょうか?(例えばCMスキップなど)
0点

こんにちは。
CMスキップやレジュームは一般的なレコーダと同じですが、
チャプターサーチやタイムサーチが出来ないので
長時間番組などを録画した場合、目的のシーンを探すのに
早送りと早戻し(各5段階)しかなく、若干使い勝手が悪いですが
あくまでも一般的なレコーダと比べての話ですので、
オマケの録画機能と考えれば絶対に活用した方が良いと思います。
書込番号:10088190
0点

取説を読めば判ると思うのですが..._| ̄|○
・編集機能が無い
・チャップターという概念が無い
・時間を指定して再生場所へジャンプできない
・上記のため、CMスキップは無い
※規定時間(選択可能)のジャンプと巻き戻しは有ります。
・単体ではメディアに残す方法が無い
・他の機器で録画済みの番組を観ることはできない
レコーダーと比べたら、雲泥の差です。
書込番号:10088194
2点

ありがとうございました。
やはりレコーダーを買います!
外付けHDDはそれから考えます。
書込番号:10088339
0点

>外付けHDDはそれから考えます。
物にもよりますが、外付けHDDは1万円もしませんので、取敢えず購入して見るのも良いでしょう。(レコーダーが有っても見て消す用途に特化させればW録も出来て便利です。)
書込番号:10088443
1点

>やはりレコーダーを買います!
レグザリンクダビング使う事前提ならRDしか選択肢がないけど買う覚悟はあるかね?。
書込番号:10088893
0点

買う覚悟はなくとも,ゼニならあるんでない?
書込番号:10089041
0点

マコートさん
亀レスですがレコーダーはもう購入されたんでしょうか?
Z8000にUSB HDDを接続すればZ8000のチューナーを使って
2番組同時録画できます
レコーダーはレコーダーの内蔵チューナーを使って
Wチューナーなら2番組同時録画できます
ですので、Z8000+USB HDD とW録レコーダーと組み合わせなら
4番組同時録画できます
BDやDVDに保存や編集ならレコーダー
見て消しならUSB HDDと使いわけられると便利ですよ
USB HDDは1TBで1万円を切って安価になってますよ
書込番号:10374478
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
いつも参考にさせてもらっています。
本機種お持ちの方へ質問です。
本機種購入から約1ヶ月程たちますが、ある種の音質(音程)で本体が共鳴しているような
現象が出ます。
もうちょっと具体的に記載しますと、ドラマや対談番組で低めの音程の話し声の時に限り
何かが共鳴しているようなビビリ音にも近い感じの音がします。(痰が絡んだ声の様な...)
取り付け配線等、何かが接触しているのではないかと思いスポンジ等を本体と配線の間に
挟んでみたのですが、現象は変わりなく発生します。
視聴音量は、だいたい19〜21程度で使用しています。
音の設定は、工場出荷時の状態のままです。
同様の現象が発生しているとか、対策がありますとか、ご教授いただければと思います。
よろしくお願い致します。
3点

こんにちは
REGZAユーザーですが、REGZAに限らず薄型テレビの音質にはご不満があろうかと存知ます。
一つの解決方法としてhttp://kakaku.com/pc/pc-speaker/ をテレビのイアホンジャック1まへ差し込んで使う方法です。
ONKYO 70HD ここでは1万円足らずですが、見違えるようにいい音で聞くことができます。
テレビへの差込ケーブルも付属しています。
書込番号:10349132
1点

筐体が大きいのでちょっとした振動に共振してしまう可能性があります。
TV本体の共振、TVとラックとの相性による共振 が考えられます。
ラック上でTVの位置移動、ラック自体を移動させる、TVの色々な箇所を押さえてみる
等をおこなえば、どこが悪さしているか概略つかめると思います。
その上で対処方法を考えてはいかがでしょうか?
書込番号:10349347
3点

多分音割れなんじゃないでしょうか?
音質設定で低音を下げれば解消されると思います。
書込番号:10349557
3点

インビシブルスピーカなのでラックになにかあるとか?
下向きなのでTV下に共鳴するものがあるとか?
あと先生方の専門的回答を聞いてください。
里いも様 また適当な返事のスレはやめてくださいまし。REGZAの方は真剣ですぞ。
書込番号:10351792
4点

>里いも様 また適当な返事のスレはやめてくださいまし。REGZAの方は真剣ですぞ。
何か適当なスレをしましたか?
薄型テレビの音質が良くないのは周知の事実ですし、その解決方法の一つを真面目に書いています。
誰をも傷つけていないし、「やめてくださいまし」などは表現の自由を侵害する憲法違反ともなりかねません。
どんな意見(書き込み)も、人それぞれと認める広い心をお持ちください。
ボクの書き込みに対するひがみともとれますよ。
書込番号:10351923
2点

多分、ウチも同じ症状だと思います。2回ほど交換しています。
最初は、東芝さんに視てもらい 明らかに不具合 と判断され交換となりました。
交換後も同症状が発生したので東芝さんに確認して頂いたのですが、原因不明の為、工場で検討し、対策してから新品交換ということに。
残念ながら、対策品でも同症状が出ています。
一度、東芝さんに来て貰ったほうが良いと思いますよ。
書込番号:10363322
1点

皆様、参考になるレスありがとうございます。
書き込みが遅くなり申し訳ありません。
実際に現象を体験された方もあり、”家だけ?"と言うような不安は少し和らぎましたが。
音質そのものはあまり良いとは言えませんが、共鳴(異音)めいた音は困りものです。
アドバイスにあった様な異音対策を少し実施してみようかなと思います。
その後、どうしても気になる状況であれば、メーカーに相談してみようと思います。
この機器の裏パネルはペコペコしていて、共鳴しやすいのは確かだと感じています。
また、共鳴の原因が分かりましたら、レスしたいと思います。
書込番号:10370933
0点

ウチも同様の事象です。
SF映画の宇宙船が登場するシーンなどは、低音の「ゴー」と本来の音に加えて本体がビリビリ震えます。
東芝のサポセンに連絡し、修理センターの方に来ていただいたところ、同様の事象が他でもあり、背面パネルの振動とのこと。
現在、対策品待ちです。
販売店より、直接東芝のサポセンに連絡したほうが良いと思います。
書込番号:10373571
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
府中の量販店で、187,000の28%で購入しました。
42Z2000からの乗り換えです。
昨日、納品されレグザライフを満喫しています!
ただ、ひとつ悩みの種が…
過去記事にも書いてある通り、
42Z8000は、リモコン受光部が本体センターにあり、
センタースピーカー(高さ13cm)を正面に置くと、
受光部が隠れてしまい、リモコン操作が出来なくなってしまいます。
これがまた予想以上に反応しません(涙)
どなたか良い対策をされてる方がいらっしゃいましたら、
ぜひご伝授下さい。
よろしくお願いしますm(__)m
0点

光るインテリアファイバースタンドFC-01
http://item.rakuten.co.jp/fujix/9354701354/
などの光ファイバーを使用して、赤外線をTVのセンサーへ送る方法があります。
実際に、その方法で成功されている方がいます。(自己責任です。)
電気回路が得意なら、赤外線センサと赤外線LEDで赤外線信号を送る装置が作れますが、
電気を消費するので、お薦めできません。
書込番号:10368728
1点

3cmくらいの板を買ってきて、TVのスタンドが収まる様にカットして設置。
「下駄」を履かせれば良いのでは?
<ホームセンターなら、その場でカットもしてくれ(る所も有り)ますし...
書込番号:10369320
2点

赤外線リモコン中継器というのがあるようです
http://www.meisan.com/mart/natec/40162rl100z.htm
2万円弱で値段が高いようですが
同等の赤外線の中継器、転送器があるかもしれません
単純に、天井に鏡を置いて反射さすとか
どうでしょ?
リモコン受光に関係ないのですが
Z2000→Z8000に買い替えされて、いかがですか?
画質向上を感じられますでしょうか?
ちょっと興味があります
たしか、Z2000の頃は向かって右に受光部があるんですよね〜
センターに受光部は困りもんですよね
書込番号:10369354
1点

一度センター無しのファントムモードを試してはどうでしょう。
違和感なければセンターを外してしまう手もありますよ。
アンプがファントムモードに対応すればの話ですけど。
書込番号:10369509
1点

昨日の俺???のような質問です。
自分が考えているのは受光部付近もしくはメインスピーカー横に鏡を設置を考えています。
今日当たり100均で手ごろな鏡を買ってくる予定です。
今現在は、レグザの左脇にメインSP(L)、右にセンターSP、
テレビボードすぐ横のウーファー上にメインSP(R)を置いてます。
視聴ポジションが少し右にズレているのでうちはこれでも違和感無く聴けてます。
が、見た目かっこ悪いのでやっぱり鏡を試します。
書込番号:10369571
1点

光ファイバーで導光管を作るとき、アルミ箔を包帯のようにして、巻くと光のロスを減少できます。
ところで、東芝は、『TOSHIBA』の文字の下に赤外線センサを置かなければならないとか、
おかしな社内設計規則でもあるのでしょうか?
早急に、次期製品から改善してほしいです。
東芝の設計者、営業企画者は、クチコミ掲示板で勉強すべきです。
書込番号:10369903
1点

ガラスの目さんへ、
>東芝は、『TOSHIBA』の文字の下に赤外線センサを置かなければならないとか、
>おかしな社内設計規則でもあるのでしょうか?
少なくとも、自分のZ3500は、リモコン受講部が右側に有るので、
そういう規定は無いと思います。
ただ、片側に寄っていると、反対(向かって左)側からのリモコン操作で反応が悪くなる可能性が有ると思われます。
そのため、どちら側でも均等にリモコンを受光できる中央に配置したのでは?
片側に寄せた場合でも、センタースピーカーが影になる可能性は出てくるかと...
<まぁそうなったら、鏡とか白い紙とかアルミ箔を置くとか?..._| ̄|○
理想は、液晶パネルの上側って事ですかねぇ... >東芝さん
書込番号:10370109
1点

>理想は、液晶パネルの上側って事ですかねぇ
名無しの甚兵衛さん
REGZAのホームページを見るとCELL REGZA X1は無線のようです
今後の上位機種にめ無線リモコン仕様になるかもしれませんね
なんと、リモコンか行方不明になったら、本体のボタンを押すと
リモコンからアラームが鳴って、迷子発見!できるようです
書込番号:10370196
1点

にじさんさんへ、
>REGZAのホームページを見るとCELL REGZA X1は無線のようです
ソニーのTVもそうですが、これって一長一短ですよね?
「汎用リモコン」や「学習リモコン」が使えなくなってしまいます..._| ̄|○
<ソニーは、結局、そのためなのか赤外線受光部は付いてますが...(^_^;
書込番号:10371591
1点

>にじさんさんへ
SONYの先走りじゃなければよいのですが…
すべてメーカーの機械を無線で制御できる時代がきてほしい。
もちろん、学習リモコンにも対応してほしい。
学習リモコンは、ELPA RC-19DLがお薦めです。
なかなか、学習できないことがありますが、多くの機械の制御が可能です。
SONYの学習リモコンは、SONY製品ですら学習できない機械があります。
パソコン用BUFFALO Remote Stationは、多くの機械の制御が可能です。
ケーブルの先に4ヶ所発光部がありますので、TVの受光部の側に配置できます。
制御マクロで部屋の色々な場所の機械をワンボタンですべてONにできるなど便利です。
書込番号:10372242
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
レグザを購入して約1カ月が過ぎました。全体的には、画像の綺麗さ、録画機能ともに満足ですが、できれば下記の改善をしたいのですが。
明るさの調整はしてみたのですが、良く分からないのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
私の環境です。
電球色の蛍光灯。テレビのななめ右(南側)に窓。
調整前の状況です。
テレビを付けた数分間は、全体的に暗い感じを受ける。
暗い画像が見にくい。(映り込みも気になる。)
色が濃すぎる。(色が鮮やか過ぎ?特に緑が。)
対応です。
おまかせモードで、環境の明るさに応じた画面の明るさを、全体的にメモリで2つ位上げました。
現在の状況です。
テレビを付けた瞬間は暗く感じます。しばらくすると気にならなくなります。
画像(明るい画面)によっては、まぶしく見える時もあります。(特に白)
色が濃い。特に緑。
今までは、ブラウン管とプラズマを見ていました。慣れの問題でしょうか?
明るさ以外の調整方法が良く分からないのでいじっていませんが、他の画質を調整すると改善できますか?できればその方法(項目と設定)を教えてください。よろしくお願いします。
0点

ここの検索方法はお分かりでしょうか?
Z8000の各REGZA板のクチコミ掲示板検索でキーワード「色 設定」だけでもそこそこ同じような質問があります。下記クチコミ番号もその一部です。
10320752
10200943
ここは質問するだけではなく、どのような情報が過去にあったのかを検索するDBのような役割も果たしています。
初心者マークがなかったのでちょっと感情のない書き込みになりました。
書込番号:10368409
0点

silver 2007様
ご教授ありがとうございます。
ご紹介をいただいた書き込みは私も参考にしてみましたが、私の環境には合わないのかしっくりきませんでした。レグザ、画質等でググっても見たのですが、なかなかZ8000のものに出会うことができませんでした。
そこで今回の書き込みに至りました。
やっぱり全体的にミドリが強いのはZ8000の特徴なのでしょうか。
その分、色があざやかなので馴れるしかないかもしれませんね。
画質の調整は、一項目だけの調整だけでは終わらず、また環境の違い、映像の違いでも変わってしまうので難しくて。
色々試してみます。
書込番号:10372201
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





