REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年10月25日 14:07 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月24日 22:42 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月24日 22:34 |
![]() |
5 | 5 | 2009年10月24日 19:54 |
![]() |
2 | 7 | 2009年10月24日 02:52 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2009年10月24日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
先にHTX-22HDの掲示板に書いたのですが、反応が無かったのでこちらで再度質問させてください。
先日、Z8000 + HTX-22HD + D-11C + D-11M という構成で購入し、無事に5.1chで接続とHDMIでのリンクが出来ました。
ですが、Z8000の画像とHTX-22HD経由の音がいまいち同期していないようで、普通のドラマなどを見ていても海外ドラマの吹き替えを見ているような感じになります。
HTX-22HDの設定を調べると、HDMIを利用したリップシンクの設定や、A/V Syncで何10msか音声をシフトする設定がありました。
そこで、リップシンクの設定をEnableにしたのですが自動では0msしかシフトされていないようでした。
また、A/V Syncでシフトする設定を見ると、最初100msとなっていたので、これをとりあえず極端に0msに変更してみたのですが、いまいち効果が判りませんでした。
同様にZ8000やZ7000等とHTX-22HDを組み合わせて使われている方は、このリップシンク機能は使えていますでしょうか?
もしくは、A/V Syncでシフトするほうで使う場合、どの値に設定にするのが良いでしょうか?
0点

あいにく、どちらのユーザーでは無いのですが、
一つ気になった点が有るので...
すて犬さんのお持ちの機器の構成では、
「Z8000」と「HTX-22HD」をHDMIだけで繋いでいるのですか?
本来なら、光オーディオも繋がないと「HTX-22HD」からTVの音が出ないと思うのですが...
<「Z8000」の音声は、HDMIでは「HTX-22HD」に送れませんから...
外部機器(レコーダーやプレーヤー)の出力ならば、そちらの設定も必要なのでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6951917/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10134555/#10135275
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9545576/
この辺を参考にしてみては?
書込番号:10360810
0点

はい、HDMIと光ケーブルとで接続しており、5.1chサラウンドで音声が出ており、HDMIのリンクで電源オンオフや音量の変更が可能にはなっています。
その上で、なんかちょっと音と映像のシンクロに違和感があって、ニュースとかでも海外ドラマを見てるような感じがちょっとするみたいな…
なので、リップシンクがあってないのかと思い、質問した次第です。
書込番号:10365234
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
@PS3の音声を下記の接続方法で42Z8000+オーディオに
音声同時出力できるのでしょうか?
≪オーディオは10年落ちでアナログ接続しかできません≫
『接続予定』
PS3 ⇒ 42Z8000 【HDMI】
42Z8000 ⇒ オーディオ【アナログ接続(赤・白)】
A上記の接続でPS3を使用せずテレビ見ていた場合の音声は
42Z8000+オーディオの音声同時出力されるのでしょうか?
テレビが明日25日の配送待ちの為、確認する事が出来ず申し訳御座いません。
上記の@Aに関しましてご教授頂ければ幸いです
何卒宜しくお願いいたします。
0点

できます。
様々な設定が出来るので、詳しいことは、取説がダウンロードできますので、そちらでお調べ下さい。
ただ、ひとつ注意すべき事は、Z8000のアナログ音声出力は、ライン端子もヘッドフォン端子も、電源のON/OFF時のオートミュートがなされません。ハイファイ・オーディオ用の機器では必ずオートミュートされるので、そのつもりで繋げると、びっくりしますし、スピーカーを傷めます。
対策としては、Z8000のアナログ音声出力に繋いだアンプの電源は、必ず
Z8000よりも後にONにすることです。
オートミュートが付いていれば、デジタルパワーアンプを常時繋いでおくなどの便利な使い方ができるのですが、とても残念な仕様です。
書込番号:10361593
0点

書き忘れました:
対策としては、Z8000のアナログ音声出力に繋いだアンプの電源は、必ずZ8000よりも後にONにすることです。OFFするときは、必ずZ8000よりも先にOFFにすることです。
書込番号:10361613
0点


ななつさやさん
ご丁寧な説明ありがとう御座います。
明日、気をつけて試してみます。
名無しの甚兵衛さん
LINK先確認させて頂きました。ありがとう御座います。
これは下記の通りPS3よりHDMI+アナログの2種類のケーブルを
使用しそれぞれの機器に接続することにより音声同時出力ができる
という認識でよろしいですか?
PS3 ⇒ 42Z8000 【HDMI 映像+音声出力】
PS3 ⇒ オーディオ【アナログ接続(赤・白) 音声出力】
この場合先に申し上げた
PS3 ⇒ 42Z8000 【HDMI】
42Z8000 ⇒ オーディオ【アナログ接続(赤・白)】
の場合とどのような音声の違いがあるのでしょうか?
度々申し訳御座いませんが、宜しくお願いいたします。
書込番号:10361825
0点

「赤白ケーブル」や「光オーディオケーブル」で接続するなら、どちらでも同じです。
音楽ファイルなどを再生するときに、TVを点けて置く必要が無いくらいです(^_^;
ちょっと、質問の内容と違う回答をしてしまった様で、
混乱させてしまい、大変失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:10362269
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
以前 テレビのリモコンでps3のメディアプレーヤーの再生や停止次の曲次のチャプターなど操作できたのに今は出来ません。 また、以前ps3の電源オンで、AVシステムとテレビの電源が自動で入ったのに今はなんだか入りません。どこの設定をいじればよいのでしょうか?
PS3-HDMI-AV(HTX22HD)-HDMI&光-REGZA
1点

最新のPS3で、HDMIリンクを有効にすると、
複数で出来るゲームを1人でするときに、
TVからのリンクをプレーヤーとして誤認識してしまい、
2人目が出てくるという話が有りましたが...
<1人プレーしか出来ないゲームなら関係無いかも知れませんが...
>どこの設定をいじればよいのでしょうか?
基本的に、HDMIのリンク設定は、全ての機器で設定が必要です。
それぞれの取説を読んで下さいm(_ _)m
<一度行っていたなら、場所も判るのでは?
書込番号:10360697
0点

REGZA42Z8000→光OPT2(GAME/TV)HTX-22HD
光ケーブルは、OPT1(DVD)に繋げると入力の連動がうまくいきません。
かならずOPT2(GAME/TV)に繋げて下さい。
PS3の設定は、設定→本体設定→HDMI機器制御→入
HTX-22HDの設定は、リモコンで設定ボタン→6.HDMI Setupにして→Control、PowerControl、
TV Controlを全部Enableにする。
REGZA42Z8000の設定は、リモコンの設定メニュー(ふたの中)→レグザリンク→HDMI連動設定は、すべての項目を連動、使用するに切り替える。一度終了して、PS3の電源を入れて下さい。TVの入力をPS3に切り替えて、レグザのリモコンで、クイック→その他の操作→HDMI入力切替→HDMI1-2VCR/DVR(PS3です)にして決定ボタンを押す。これで連動すると思います。
また連動が、うまくいかなくなった時は、PS3の画面で、もう一度上記のクイックから
やり直して下さい。
書込番号:10361425
0点

510718M さん ありがとう。 わかりやすい手順説明で、1発解決しました。OPT1に繋がっていたので直したらよくなりました。感激です。
書込番号:10362197
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
みなさん こんばんは
Z8000使い始めて2週間、昨日よりPCの接続を始めて本日ようやく完了しました
全然認識してくれずまいりました。
なんてことなくセキュリティソフトが邪魔していただけでした。
にじさんや名無しの甚兵衛さんの他の方へのアドバイスもかなり解りやすくPC内のmpgも観れました。
もうひとつ勉強させてください
レグザが認識するPC内フォルダは1個だけなのでしょうか?
また、レグザ側からPCの電源をオンオフする方法なんてあるんでしょうか?
PCは
Windows XP Pro SP3
です
よろしくお願いします
1点

ウルトラギンジさん
こんばんは
私もそんなに詳しくもないのにカキコミだけしてますが(×_×;)
間違ってたらすいません
PC側に共有設定したフォルダにチェックマークを付ければ
REGZA側で認識すれば複数できるのではないかと思いますよ
私のPCの中に二つのフォルダを認識させてますし
ただ、REGZA側ではLANハードディスクの認識は8個なってので
1個人のHDDに複数のフォルダを作るより
認識させたフォルダの中に階層を作って下にジャンル分けフォルダを作成して(番組ごとにフォルダ)
整理するほうが利便性はあるような気もしますが使う用途、見栄え次第かもしれませんね
REGZA側からオンオフ信号はできないので、
予約録画、録画済リストからの再生したいときには
PCの電源を入れておかないといけない不便な面は出てきますね
Z9000ではHUBで4台利用とか、ややこしくない利便性を向上させてますよね
書込番号:10355973
1点

にじさん
返信ありがとうございます
やはりオンオフは無理ですね
フォルダは仰るように使ってはいますが子供や嫁が解りやすくするのに思案中でした。いまいち理解してくれなくて。。。
でも便利ですね2週間まえまで6年使ったソニーの42型プラズマは65万くらいでしたから恐ろしい進歩ですね。
書込番号:10356886
1点

>フォルダは仰るように使ってはいますが子供や嫁が解りやすくするのに思案中でした。
操作編の61ページを参考に「ショートカット」を作ってみては?
基本的にWindowsのショートカットと同じ使い方になっています。
なので、録画先を指定するときに、この「ショートカット」を録画先にすれば、そこに録画されます。
「お父さん用」「お母さん用」「子供用」とか、
「ドラマ用」「アニメ用」バラエティ用」などとPCの共有フォルダの下にフォルダを作っていけば、
その「ショートカット」を作ることで、フォルダを辿って行く必要がなくなります。
また、「ショートカット」の数も16個までできます。
書込番号:10357335
2点

録画用PCの自動起動・シャットダウンのソフトについては、先日書き込みしました。
10308039 を検索してみてください。
BIOSを少し変更する必要がありますが、iEPGと連動して便利ですよ。
書込番号:10360755
0点

名無しの甚兵衛さん
ショートカットですか見逃していました
それなら楽そうですね
い草くんさん
そんなソフトがありますか勉強してみます
みなさん有難う御座います
書込番号:10361127
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
Z9000シリーズはEcoポイントつかないのでしょうか?東芝のホームページにあるECOポイント対象機種にA9000、H9000、R9000シリーズ、それになんと55X1は載っているのですが、Z9000シリーズは見当たりません。
http://www.toshiba.co.jp/product/ecopoint/tv/
H9000にすればECOポイントつくので、良いのですが。
2点

ご呈示のページからさらに跳ぶと
ご呈示のページ右上
http://eco-points.jp/EP/index.html
対象製品
http://eco-points.jp/EP/buy/index.html
『地上デジタル放送対応テレビ(平成21年10月9日更新)』の 【メーカー等から連絡・登録された対象製品リスト:地上デジタル放送対応テレビ [90KB]】
http://eco-points.jp/EP/buy/pdf/tv.pdf
無さそうな。メーカーの登録忘れ?
書込番号:10285609
0点

>Z9000シリーズはEcoポイントつかないのでしょうか?
価格comのページには、それぞれの製品ごとに「エコポイント」が掲載されています。
しかし、ご指摘の製品や
http://kakaku.com/item/K0000058988/
http://kakaku.com/item/K0000058987/
http://kakaku.com/item/K0000058986/
http://kakaku.com/item/K0000058978/
http://kakaku.com/item/K0000058977/
http://kakaku.com/item/K0000058989/
http://kakaku.com/item/K0000058974/
http://kakaku.com/item/K0000058976/
http://kakaku.com/item/K0000058975/
http://kakaku.com/item/K0000058973/
これらにエコポイントの表示は有りません。
この状況から、実際にエコポイントが付けられない製品だと思われます。
※エコポイントの選定基準が全く判らないので、
なぜ、対象から外れているのかも不明ですm(_ _)m
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstMaker=204170&LstSaleDate=6&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Page=2&
この検索結果の右側に「エコポイント数」の項目があり、
ポイントが無い製品(9000シリーズ)が上記の製品になります。
書込番号:10286463
0点

ありがとうございました。登録忘れだと良いのですが、それがはっきりしないので、とりあえず、今日、近くのヤマダへZ8000見に行ってきます。無かったら、しばらく待ってZ9000はH9000の値段次第で考えてみます。
書込番号:10290578
0点

総合カタログ2009-10・11を見てみましたが
確かにZX・Z他一部の商品はエコポイント対象商品の標記がありませんね。
対象商品には エコ達成率・年間消費電力量の記載があり
対象外の商品は それぞれ未定になっているので
数値が出てからでないと 対象商品へ選定されないのでは??
(あくまで想像ですが。。)
書込番号:10295525
0点

もう一年ECOポイント継続してくれると良いですね。
それと消費電力もっと下げてほしです。弱のパネルヒーターを前にして夏TV見ていたくないな〜。
書込番号:10341688
0点

>それと消費電力もっと下げてほしです。
ブラウン管TVに比べれば、大分下がったと思うのですが..._| ̄|○
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=37Z8000,37H8000,37C8000
※「,37H8000,37C8000」の部分もリンクの一部です、コピー&ペーストしてくださいm(_ _)m
これを見ると判ると思うのですが、
「機能を削り、性能を下げれば消費電力も下がる」..._| ̄|○
と思われます(^_^;
また、LEDのバックライトを採用すれば、さらに消費電力は下がると思われますが、
価格が20〜50%上がると思われます(^_^; >実はもっと?
<幅が有るのは、制御の仕方に因るため
書込番号:10341759
0点

エコポイント対象商品 対象機種一覧 更新されたようですね。
>>もう一年ECOポイント継続してくれると良いですね。
ホントそう思います。
http://www.toshiba.co.jp/product/ecopoint/tv/
書込番号:10358044
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
この掲示板を参考に、先日Z8000を購入しました。
埼玉県のノジマデンキで196000円+(P20%)でした。←光同時加入したので更に3万円引き
このテレビはこれ以上値引きが出来ないという事で、同時に買った洗濯機・エアコン・電話機などを各々を更に値引きしてもらいました。
トータル50万円強の買い物で、7万弱のポイントになりましたので、そこそこ満足な買い物が出来ました。
ここからが本題です。
録画用の外付けHDを探しているのですが、デザイン・価格を見てロジテックLHD-EN1000U2の購入を検討しています。
東芝のHPを見た所対応商品には掲載されていないようですが、実際に使用している方はいらっしゃいますでしょうか。
問題なく使えてる・トラブルが頻発している・置き場所に困る等、何か情報がありましたら参考にさせて頂きますのでぜひ教えて下さい。
よろしくお願い致します。
※yahooやgoogleでも検索してみましたが、ロジテックLHD-EN1000U2とREGZAについて書いてあるサイトはありませんでした。
0点

「PC電源連動機能」も有るので、REGZAには良いと思います。
メーカー推奨品は、
「PC電源連動」でHDDが落ちている状態から、
REGZAが録画しようとアクセスするまでに、
HDDの読み書きが出来る様になっているを確認済みということです。
<全てのメーカーの製品をするには、お金と時間が掛かりますm(_ _)m
この「間」が場合によって、「録画が失敗する」などの不具合に繋がります。
間に合わない「間」が、SATA-USB変換基板に因って起きるのか、
HDDそのものの特性上起きるのかは <HDDメーカーがロットに因って違う場合がある
メーカー自身も良く判っていない気もします(^_^;
なので、「繋いで見ないと判らない」というのが正直なところですm(_ _)m
書込番号:10280569
0点

名無しの甚兵衛さん
丁寧な返答ありがとうございます。
「PC電源連動機能」があれば使える可能性が高いという事ですね。
色々な書き込みを見ていると、HDは相性があるみたいですね。
勉強と思い試してみます!
また何かありましたら、その時はご教授下さい。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10280874
0点

製品が異なるのでLHD-EN1000U2も大丈夫とは断言できませんので参考程度の書き込みと思ってください。
私はロジテックのLHR-DS02U2BKを外付けUSB-HDDとして使用しています。
http://kakaku.com/item/K0000003876/
LHD-EN1000U2とはちがい、外付けHDDケースの部類になります。
(HDDはWESTERN DIGITALのWD10EADS 1テラを入れてます)
3か月近く、合計で3テラ分以上の録画をしていますが、まったく問題なく使用できています。(見たら消すので3テラ分保存されている訳ではありません)
LHD-EN1000U2と同じく電源連動機能と省電力機能(5分間アクセスなければ電源がOffになる)がありますが、問題なく機能しています。
書込番号:10282656
1点

>「PC電源連動機能」があれば使える可能性が高いという事ですね。
誤解が無いように、お伝えしておきます。
「PC電源連動機能」は、
「USB端子の電源供給が切られる事で、USB-HDDが接続断を検出して、
HDDの電源を落とすための機能」
です。つまり、消費電力を抑えることが目的です。
<USB-HDD自身は、上記の接続状態を監視するため、動作状態のままです。
※上記の「USBによる給電」を「スイッチ」として利用している製品も有るようです。
その場合、USB-HDDは、その「USBによる給電」が切れると、全ての動作が停止します。
LHD-EN1000U2がどちらのタイプかは判りませんが、使用する分には違いは有りません。
「REGZAにはこの機能が必要」とかでは無いことに注意してください。
<「PC」と書いているのもそのためです。
「PC電源連動機能」が無いと、「USB-HDD」は、
HDDの電源が入りっぱなしになる(回転し続ける)ということです。
<自分は、この機能が上手く働かず、録画に失敗することを嫌って、
敢えて「PC電源連動機能」の無い製品を使っています。m(_ _)m
元々、「USB-HDD」というのは、PC用に製造された製品です。
「USB」という汎用インターフェースを用いることで、
他の機器でも利用できる利点を活かして、REGZAで利用したに過ぎません。
逆に言えば、(メーカーのホームページにも書いて有りますが)
「PC用に販売されているUSB-HDDなら、基本的にどれでも使える」
ということです。
リョウダディさんや自分もそうですが、
「PCに内臓するHDDを別途入れるタイプの製品を利用することも可能」
ということです。
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=2&USB=on&
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=4&USB=on&
これらの製品に、ノートPC用のHDDや、デスクトップ用のHDDを好きな容量の製品を入れることで
利用することも可能です。
複数のHDD利用して簡単に交換できる
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=3&USB=on&
こういうタイプでも利用は可能です。
<HDDを入れ替える時に、REGZAで取り外しの手順を行うことはどの製品でも同じです。
上記の製品の殆どは「PC電源連動機能」が有りません。
購入する場合は、消費電力なども考えて、良く製品の「仕様」を理解した上でご購入下さい。
書込番号:10283400
0点

リョウダディさん
ありがとうございます。
ケース入れるタイプでも使えるんですね。
家にある不要なHDを調べてみて、使えそうなのがあれば試してみたいと思います。
書込番号:10289260
0点

名無しの甚兵衛さん
詳しい解説ありがとうございました。
非常に勉強になりました。
ご教授くださったことを踏まえて、今一度悩んでみようと思います。
また何かありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:10289284
0点

ご報告です。
録画番組一覧を表示する時に認識されない事がありますが(HD起動までのタイムラグ)、その際には再度一覧ボタンを押す事で解決します。
毎回ではありませんし、大した手間にはならないので個人的には問題視しておりません。
本体はスリムで場所を取りませんし、録画7問題なく出来ています。
皆さんアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10354668
0点

>録画番組一覧を表示する時に認識されない事があります
一度、
・TVの電源を切る
・TVの本体で電源を切る
・TVのコンセントを抜く
・USB-HDDの電源を切る <スイッチが有るなら
・USB-HDDのコンセントを抜く
・しばらく待つ...10秒〜1分程度
・USB-HDDの電源を入れる <コンセントは挿してくださいm(_ _)m
・TVの電源を入れる <コンセントは挿してくださいm(_ _)m
以上の作業を(予約録画が当分無い時間帯に)行ってみてくださいm(_ _)m
「もしかすると」改善されるかも?(^_^;
書込番号:10357648
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





