REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

2009年 4月25日 発売

REGZA 42Z8000 [42インチ]

フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:42V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション

REGZA 42Z8000 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月25日

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

(18784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

2TB LAN HDDについて

2014/03/02 22:49(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

クチコミ投稿数:12件

USB HDD×2台を持っているのです、要領が一杯で新たにHDDが欲しいのですが、録画してある番組を見たい時にHDDの機器を取り外しがめんどくさいので、LAN HDDを追加すれば録画番組も増えるしと思って、LAN HDDを探しています。メーカーは、問わず接続できるLAN HDDはありますか?(2TB希望です!)

書込番号:17257877

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/03/03 00:28(1年以上前)

とりあえずは、
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/09a/regzalink.htm
 <もう、情報が古いですが、こういう製品って事で...

「メーカー」として「REGZA対応」を謳っているのは「バッファロー」「IODATA」などの一部...
ですが、「USB-HDD」の場合の話で、「LAN-HDD」=「NAS」の場合、
「Windowsでのファイル共有が出来る」かどうかが一番単純な「目安」です。
 <「Samba」「SMB」対応などと記載されている製品も...

「フォーマット(の種類)」については、気にしなくて良いです。
「NAS」自身が管理しているので、「REGZA」の制約は受けません。
 <さらに「NAS」の場合、「2TB」の制約は無いです。
  ウチの「37Z3500」は、「8TB(3TB×4*RAID5)」の「NAS」に正常に録画出来ています(^_^;

書込番号:17258352

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/03/03 01:02(1年以上前)

デブコーギーさん

すでに名無しの甚兵衛さんが書かれていますが、基本的にはどの LAN HDD でも OK だと思います。

我が家では一世代前の 42Z7000 を使っていますが、LAN HDD として、I-O Data HVL4-G (のファイルサーバ側) の他に、玄人志向 KURO-BOX/PRO とか、I-O Data USL-5P (に USB HDD をつないだもの) なんていう、ちょっと変わった「LAN HDD」を使っていますが、特に問題無く登録ができて録画・再生ができています。


名無しの甚兵衛さん
> 「Windowsでのファイル共有が出来る」かどうかが一番単純な「目安」です。

これって「機能的に (仕様として) できるかどうか」という意味でしょうか? それとも、「実際にできるかどうか (不具合等でできないことがあるかもしれない)」という意味でしょうか?

前者の場合、Windows でファイル共有ができない LAN HDD (NAS) なんて存在するのでしょうか?
(あ、MacOS 専用とかだとできないのかな?)


> 「フォーマット(の種類)」については、気にしなくて良いです。
> 「NAS」自身が管理しているので、「REGZA」の制約は受けません。

NAS が管理しているから REGZA 側では気にしなくてよいというのはその通りですね。

ただ、通常の NAS で FAT32 を採用しているなんて困ったちゃんな製品ってないのでしたっけ?
(FAT32 だと 4GB までのファイルしか作れないから、TS/DR で 40 分くらい以上の録画ができず、録画用途には向いてないですね)

気をつけないといけないのは、ルータ等の簡易 NAS 機能のように、USB HDD を接続して NAS にする場合ですね。
(USB HDD のフォーマットが FAT32 だと長時間録画ができないから NTFS や専用フォーマットにするなどの対応が必要)

私が使っている USL-5P も同様に気をつけないといけない製品です (もう売ってませんが)。

書込番号:17258459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/03/03 01:05(1年以上前)

ご返答有難う御座います。参考にさせて貰います。

書込番号:17258468

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/03/04 00:24(1年以上前)

shigeorgさんへ、
>これって「機能的に (仕様として) できるかどうか」という意味でしょうか?
>それとも、「実際にできるかどうか (不具合等でできないことがあるかもしれない)」という意味でしょうか?
単純に「Windowsのファイル共有と互換性が有る必要が有る」って事で書きましたm(_ _)m
>「Windowsでのファイル共有が出来るかどうか」が一番単純な「目安」です。
ではなく、
>「Windowsでのファイル共有が出来る」かどうかが一番単純な「目安」です。
なので...m(_ _)m

ちょっと紛らわしかったですねm(_ _)m
 <「Windowsでのファイル共有が出来る」ということが重要(^_^;


>前者の場合、Windows でファイル共有ができない LAN HDD (NAS) なんて存在するのでしょうか?
>(あ、MacOS 専用とかだとできないのかな?)
多分「Time Capsule」だと、設定が面倒なのかぁとか思いましたm(_ _)m
 <「仕様」の「システム条件」には「iOS」「OS X」しかないので...
  ただ、「Bonjour」をWindowsに入れれば使えるのかも知れませんが...(^_^;
  「Mac」については、殆ど判らないので、この辺の周辺機器もちょっと判りませんm(_ _)m

書込番号:17262231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2014/03/04 02:38(1年以上前)

スレ主さんへ
LAN-HDDはUSB-HDDとは異なり、機器の付け替えはしなくてよいメリットがありますが、W録できないというデメリットはご承知でしょうか?
(これが最大のデメリットと思っています。)

USB-HDD⇔LAN-HDD双方向にダビング10保持したままのタイトル移動もできるし、使い方しだいでは便利です。
LAN-HDD最大のメリットはUSB-HDDにはない録画リストをフォルダ分けできることかと思います。

書込番号:17262486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/03/04 12:01(1年以上前)

皆さんのおかげでいい勉強になりました。やはり地デジとスカパーの録画時間が重なる事が多いので、今ま見たいに新しくUSB HDDを買った方が使いやすく値段的にも安く済むのかな?

書込番号:17263328

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2014/03/04 12:13(1年以上前)

デブコーギーさん

USB HUB 導入と書きかけましたが、Z8000は、HUB対応していないのですね。
USB HDDは、3TBまで、NAS は、4TB 8台までらしいです。
ただ、そこの情報では、Z3500は、USB 3TB、NAS 2TBと書かれており、実ユーザーの名無しの甚兵衛さん の
情報と異なりますので、4TB超が可能なのかもしれません。

ローカスPCIさん の情報のようにNASへは同時録画できませんので、USB HDDで録画し、録画後
NASに転送(ムーブ)して、NASは再生専用(録画には使わない)にするのもありかと思います。

名無しの甚兵衛さん

>「8TB(3TB×4*RAID5)」

これはどういう意味でしょうか?
4台のHDDでRAID5を組んだら使える容量は3TBなのでは?
それと、Z2世代までは、USB HDD(1台)に最大500番組しか録画できない制限があるはずですが、
NAS だと500が超えられるか、情報がありますか?

書込番号:17263364

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/03/04 12:27(1年以上前)

yuccochanさん
> 4TB超が可能なのかもしれません。

我が家の 42Z7000 で 6TB NAS (HDL2-A6.0) で実際に 4.9TB すでに使っている状態で録画等ができました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291947/SortID=14011146/#15344669

Z8000 でも同様に可能だと思います。


> >「8TB(3TB×4*RAID5)」
> これはどういう意味でしょうか?
> 4台のHDDでRAID5を組んだら使える容量は3TBなのでは?

RAID5 の場合、実際に使える容量は、「1 台の HDD サイズ × (台数 - 1)」です。

なので、3TB × 4 なのであれば、9TB (3TB × (4-1)) ですね。


参考1: http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0102/27/news002_2.html
参考2: http://mt-net.vis.ne.jp/ADFE_mail/0227.htm

書込番号:17263402

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/03/05 00:15(1年以上前)

yuccochanさんへ、
>ただ、そこの情報では、Z3500は、USB 3TB、NAS 2TBと書かれており、
「そこ」ってどこの情報なのでしょうか?
 <URLなどを貼って貰えれば、真意も判ると思いますm(_ _)m


>>「8TB(3TB×4*RAID5)」
>これはどういう意味でしょうか?
>4台のHDDでRAID5を組んだら使える容量は3TBなのでは?
については、既にshigeorgさんが書かれている通りですm(_ _)m

具体的には、「(バルク)HDD」の容量表示は、
「3TB」=「3000GB」=「3000000MB」
なので、「PC」などから見ると「M/G/T」毎に「1024」で割るため、
「3TBのバルクHDD」=「容量2.86102294921875TiBのHDD」なので、
「2.86102294921875×(4−1)=8.58306884765625TiB」
 <「TiB(テビバイト)」については、ウィキで調べて下さいm(_ _)m
となりますm(_ _)m
 <「8.5TB」と入れるのが面倒だったので「8TB」としましたm(_ _)m
  ここまで厳密な数値は必要無いと思ったので...(^_^;

書込番号:17266007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2014/03/05 18:06(1年以上前)

スレ主さん
>地デジとスカパーの録画時間が重なる事が多いので、今ま見たいに新しくUSB HDDを買った方が使いやすく値段的にも安く済むのかな?

これと
>要領が一杯で新たにHDDが欲しいのですが、録画してある番組を見たい時にHDDの機器を取り外しがめんどくさいので、・・・

スレ主さんの思いで、上の前者と後者どうちらが優先順位が高いか?ということなのでご自身で判断するしかないかと思います。
ただ、LAN-HDDは販売されているNAS以外にも、ルーターにUSB-HDDを接続した簡易NASやPCで設定した共有フォルダなどいろんな手段があるので、値段的なことは一概には言えないかと思います。

書込番号:17268366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/03/06 00:23(1年以上前)

皆さん、マメにご意見頂きましてありがとうございます!

書込番号:17269887

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/03/06 23:59(1年以上前)

>ルーターにUSB-HDDを接続した簡易NASやPCで設定した共有フォルダなどいろんな手段があるので、
>値段的なことは一概には言えないかと思います。
「バッファローのルーター」なら、「USB-HDD」に対して「XFS」などが利用出来ますが、
「NECのルーター」の場合、「FAT32」でしか利用出来ないハズなので、この機種だと「対象外」になると思いますm(_ _)m
 <「IO DATA」や「corega」「ロジテック」なども、有るかも知れませんが、詳細は判りませんm(_ _)m
  それぞれの製品の取扱説明書などに、「制約」などは載っているとは思いますm(_ _)m


まぁ、
「USB-HDDでW禄する」か、「LAN-HDDで容量を気にせずにシングル録画する」か...

自分なら、
「今のUSB-HDDの内容をLAN-HDDに"移動"し、USB-HDDに空きを増やしてW禄させる」
という使い方になると思いますm(_ _)m
 <「LAN-HDD」の中には「USB-HDD」を追加接続出来る製品も有るので、

「今までのUSB-HDD」を「A」と「B」、「LAN-HDD」を「C」、「新規の2TBのUSB-HDD」を「D」

「A/B」の内容を「C」に全て移動。
 <当然「A+B<C」の容量が必要
「A」または「B」をレグザから「登録解除」
「C」に「A」または「B」を接続して「初期化(FAT32/NTFS以外)」
 <「C」に依っては、2台とも接続出来るかも(^_^;
「D」をレグザに接続して「初期化」+「登録」

これで、「DにW禄、C+A/Bは視聴専用」という使い方が...


ウチ(37Z3500)は「USL-5P」という製品を使っています。
 <http://kakaku.com/item/00660410360/
  既に「製造・販売」は終了していますが、安価に「USB-HDD」を「NAS化」出来るので非常に便利です(^_^;
  改造している方のサイトも結構あるので、その気になればもっと拡張性も持てますし...

書込番号:17273570

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2014/03/07 09:29(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

>「そこ」ってどこの情報なのでしょうか?

http://www.4682.info/hdd
ここです。
#URLを貼るつもりでいましたが、漏れてました。m(__)m

RAID5については、完全に誤解していました。
解説ありがとうございました。 > 名無しの甚兵衛さん、shigeorgさん

NASの容量も4TB超が可能なことも認識しました。
ありがとうございました。

書込番号:17274390

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/03/09 04:14(1年以上前)

yuccochanさんへ、
>ここです。
なるほど...φ(..)メモメモ

ありがとうございますm(_ _)m


何となくですが、情報元が「取扱説明書(準備編)」から取っているため、
「当時の市販NASの容量」を「上限」として記載しているのではと考えますm(_ _)m
 <企業向けなどの「RAID5」を搭載した製品は非常に高価だったため、
  メーカーも含めこの辺は考慮(確認)していなかったとも...(^_^;


「2TB分の時間掲載しか出来ない」という「バグ」で表示が変になり、
「録画可能時間が足りない」などと言われる可能性はありますが、
「2TB」の数値が中途半端なので、そういう事にはならないと考えています(^_^;
 <「2T」=「2×0x1000×0x1000×0x1000(16進数)」=「0x20000000000」なので「41bit」という中途半端な数値に...
  「開発側」から考えれば、「32bit」とか「64bit」で数値を扱うので、わざわざ中途半端な事はしないはず...

更新内容は、「最新機種」が中心の様で、「過去の遺物」については、あまり重要視していないのかも!?(^_^;
 <「2014/01/08更新」とありますが、「更新トピックス」は「2012/11/19」であり、「何を更新したのか」が判らないのも...(^_^;
  「広告」の更新ですかねぇ?(^_^;

書込番号:17281744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

今まで録画に使っていたHDDが、認識されず、USBケーブルを挿し直したら、「未登録のHDDを検出しました。登録しますか?」と出ます。
使っている機種は「BUFFALO 外付けハードディスク 2TB HD-LS2.0TU2J 」です。
購入してから1年2か月くらいです。
テレビのリセットも試したのですが、登録したHDDとして認識されず、未登録のHDDとして認識されます。
どうすればいいでしょうか?
また以前は気にならなかったのですが、HDDからたまにジジジと音が鳴るのですが、HDDの方が壊れたのでしょうか?
またHDDが壊れたか確かめるためにPCにつないでみたのですが、最初だけジジジとなっていたのですが、今は静かにディスクが回る音しか聞こえません。このジジジという音がただ単に読み込んでいる音なのか、壊れて擦れてる音なのか分かりません。またPCにつないだのですか、認識はされないみたいです。

書込番号:17094363

ナイスクチコミ!5


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/01/21 00:17(1年以上前)

『テレビのリセットも試したのですが、登録したHDDとして認識されず、未登録のHDDとして認識されます。』という状況のようですが、Z8000本体の電源SWでOFFして、コンセントを抜いて30分程度放置してください。その後、コンセントを挿し、Z8000本体の電源SWをONにしても改善しませんか?

『HDDが壊れたか確かめるためにPCにつないでみたのですが、』ということですが、TVに登録した時に専用フォーマットされていますので、OSがLinuxで動作するPCに接続する必要があります。

書込番号:17095227

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/01/21 00:51(1年以上前)

>Z8000本体の電源SWでOFFして、コンセントを抜いて30分程度放置してください。
>その後、コンセントを挿し、Z8000本体の電源SWをONにしても改善しませんか?
これが「テレビのリセット」なのでは?(^_^;
 <まぁ、「実際の操作」までは判らないので、確認の必要があるかもm(_ _)m


「テレビのリセット」だけでは無く、「HD-LS2.0TU2J」の電源の入れ方も変えてみてくださいm(_ _)m
1.「テレビをON」の後に「HD-LS2.0TU2JをON」
2.「HD-LS2.0TU2JをON」の後、十分待ってから「テレビの電源ON」
3.「テレビの主電源をOFF」の状態から、「HD-LS2.0TU2JをON」の後、「テレビの主電源ON」

他には「USBケーブル」が原因になる場合も有りますm(_ _)m
 <他に「USBケーブル」が有れば交換してみると良いかも...


>またHDDが壊れたか確かめるためにPCにつないでみたのですが、
>最初だけジジジとなっていたのですが、今は静かにディスクが回る音しか聞こえません。
>このジジジという音がただ単に読み込んでいる音なのか、壊れて擦れてる音なのか分かりません。
>またPCにつないだのですか、認識はされないみたいです。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12032/
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/1112/
を良く読んでくださいm(_ _)m

「音」については、詳細が判らないので何とも言えません。
ただ、その程度の音ならまだ大丈夫な様な気はしますm(_ _)m
 <だめになると「カツンッ!」とか「コッ!コッ!コッ!」って音になるはず...

書込番号:17095312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2014/02/27 17:48(1年以上前)

諦めて初期化を試みましたが、初期化できませんでした。と表示されます。
HDDが壊れているのでしょうか?

書込番号:17244316

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/02/27 18:08(1年以上前)

『諦めて初期化を試みましたが、初期化できませんでした。と表示されます。』

これだけでは、判断が付きかねますが、壊れた可能性はありますね。。Windows 7以降のPCが有るようでしたら、ディスクマネージャでパーティションを削除して、パーティションを再作成し、フォーマットできるか試しては如何でしょうか?

書込番号:17244387

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/02/27 18:16(1年以上前)

好きな食べ物はペペロンチーノさん
> 諦めて初期化を試みましたが、初期化できませんでした。と表示されます。
> HDDが壊れているのでしょうか?

その可能性が高いと思います。

パソコンはお持ちでしょうか?

パソコンがあれば、パソコンに接続してフォーマットをしてみてください。

パソコンで何もドライブが表示されない場合は、以下のページを参考にしてフォーマットしてください。
(通常のドライブとして認識されない場合はパソコンの通常の画面には出てこないです)

http://www.logitec.co.jp/support/winfat01.html

8. のところでファイルシステムは適当でよいですが (NTFS のままでよいでしょう)、「クイックフォーマット」のチェックを外して、全領域をフォーマットしてください。

2TB だと数時間から 1 日くらいかかると思いますが、問題なければ正常にフォーマットが終了しますし、破損している場合はフォーマットが途中で失敗するでしょう。

なお、破損が軽微な場合は全領域をフォーマットすることで、自動修復してくれるかもしれません。その場合も正常にフォーマットが終了します。

正常にフォーマットが終了した場合は、それをまた REGZA TV に接続して初期化をすれば使えるようになると思います。

ただし、以前に問題があったという状態なのでしょうから、また認識しなくなる可能性もあるので、重要な録画には使わない方がよいとは思います。

書込番号:17244414

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

標準

録画が途中で終了する

2011/08/31 00:06(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

スレ主 z8000さん
クチコミ投稿数:7件

録画エラーの事象報告は何件か見つけたのですが、全く同じ事象やこれだという解決法を
見つけられなかったため質問させていただきます。

1時間ドラマとかを録画していると、最後の数分が録画されていないことが多々あります。
(54分のドラマが50分くらいで終了している。
 実際に再生してから気付くことが多く、最後の良いシーンで突然終了し泣きそうになります)
連続して録画予約をしていると、処理上の仕様で先に録画している番組の
最後が15秒ぐらい途切れるという事象は書き込みで確認しましたが、
いつも決まって数分レベルなのでそれとは原因が違うと思われます。
W録中というわけでもないので、どんな時に発生しているかは確定できていません。

自動削除設定にしているのですが、例えば録画前に自動削除機能が働いて
一番古い番組から消す際に、1時間分の録画領域を確保できたと思い込んでいても
実際には55分ぶんしか録画できず途中で終了してしまうと言ったことは
ありえるのでしょうか?(その場合はエラー表示されそうな気がしますが。。。)
 
録画が全くできないわけではないのでHDDの不調とは考えにくいかと思われます。
(手元に1台しかHDDがないため検証は行えてません)

もし同じような症状に対処法を見つけた(知っている)という方がおりましたら
御助言頂きたく。

よろしくお願いいたします。

書込番号:13439205

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/08/31 13:17(1年以上前)

早めにメーカーや購入店に電話した方が解決は早いと思います。

書込番号:13440803

ナイスクチコミ!3


スレ主 z8000さん
クチコミ投稿数:7件

2011/08/31 22:34(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
全く仰る通りなのですが、最低でも事象の再現性を確認してから話を持っていかないと
結局「HDDに不具合があるのでは?」という曖昧な回答で終わってしまいそうだったので、できる限り自分で情報収集しようと思い、この掲示板に書き込んだ次第です。
(あとサポートが電話のみなので細かい事象を口頭でちゃんと理解してもらうように話せるか。。。)
ここで有効な情報を頂くことができなかったら電話をかけてみようと思います。

書込番号:13442694

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/09/01 00:04(1年以上前)

こういう質問をする場合、「USB-HDD」の型番の情報は必要だと思われますm(_ _)m

>もし同じような症状に対処法を見つけた(知っている)という方がおりましたら
と聞かれていますが、「同じ原因」とは限らなくなってしまいます_| ̄|○
 <逆に言えば、「他のUSB-HDDでも同様の現象が有る」となれば、
  テレビ側に問題が有る可能性が高くなると思います。

>自動削除設定にしているのですが、
との事ですが、「録画可能時間」は残りどれくらいの状態で使用しているのでしょうか?
 <そういう情報も有ると、良いアドバイスが貰えるかも知れませんm(_ _)m

書込番号:13443234

ナイスクチコミ!4


スレ主 z8000さん
クチコミ投稿数:7件

2011/09/02 00:35(1年以上前)

名無しの権兵衛さん、ご指摘ありがとうございます。

使用しているUSB-HDDはIODATAの「HDCS-U500」です。
東芝及びIODATAのHP上で、『時々認識しなくなることがある』という不具合事象が
報告されている型番です。

実際に何度か認識しなくなることがありますが、HDDの電源を入れなおせば
認識するので「そういうこともある」程度に捕らえてましたし、今もその程度として
捕らえてます。
(家の自作PCでは起動時にHDDを認識しないこともあるので。。。)

認識しないことと録画が途中で終了することは全く別の事象なので
不具合があった型番だからといって、今回の事象もHDDが原因なのでは?とは
簡単に考えたくないというのが今の心境です。

でも、考えられる原因を一つ一つつぶしていくとなると、結局の所、まずは
HDDを交換して様子を見るしかないのですかね。。。

書込番号:13447501

ナイスクチコミ!1


スレ主 z8000さん
クチコミ投稿数:7件

2011/09/02 00:42(1年以上前)

連続書き込み申し訳ございません

>>自動削除設定にしているのですが、
>との事ですが、「録画可能時間」は残りどれくらいの状態で使用しているのでしょうか?

基本自分で消すという作業を行ってません。録画直前の自動削除頼みになっています。
なので、いつも録画可能時間は30分程度(1〜2%程度)になっています。

書込番号:13447522

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/09/02 01:06(1年以上前)

>いつも録画可能時間は30分程度(1〜2%程度)になっています。
これって結構厳しいのでは?

「地デジ」の放送は、番組によって、「レート」が違っていたりします。

なので、
「録画できると思って削除した番組では足らなかった」
となる可能性が..._| ̄|○

「録画が途中で止まった」
という状態の「録画可能時間」が
>いつも録画可能時間は30分程度(1〜2%程度)になっています。
っていうならまだ大丈夫なのかも知れませんが...

「お知らせ」には何か情報が書かれていると思うのですが...
 <「録画を停止した理由」があるはずですが...

書込番号:13447588

ナイスクチコミ!3


スレ主 z8000さん
クチコミ投稿数:7件

2011/09/03 21:30(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん(すみません。前回名前を間違えていました)
「お知らせ」を見る機能を全く知りませんでした。。。

確認した所、途中で切れていた番組は「残量不足で録画を中断しました」と
記載がありました。

つまり、事象として、録画直前にHDDの容量不足と認識して自動削除機能が働いたものの
実際に撮りたい番組を録画するだけの容量があいてなかった為、最後まで
録画できなかったと考えられます。
(録画データの保護はほとんどしていなかったので、容量確保ができなかったとは
 考えにくいです)

そうなると自動削除機能がどういう風に動いているかなのですが、単純に

「撮りたい番組の時間」≦「HDDの残量から想定される録画可能時間」

になるように、古い番組から削除しているとすると、結局
HDDの残量から想定される録画時間はあくまでも目安で保証しているものではないため、

・録画したい番組が、レグザの想定しているデータサイズより大きい
  +
・HDDの空き容量より計算した録画可能時間が、実際の録画時間+α程度 で
 レグザが「空き容量は問題ない」と判断した

  ↓
 
 番組の最後が残量不足で録画できなくなる事がある


という事ですかね。。。
もしそうであるなら、自動削除機能があまり使えない機能に思えてしまうのですが。。。
(録画可能時間の算出をもっとバッファをもって算出していればこのような事象は
 起きないと考えます)

自動削除機能がどういった動きをしているかご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?

書込番号:13455087

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/09/03 22:02(1年以上前)

「自動削除」される番組が、
「録画しようとしている番組の以前の回」
なら、「上書き録画」と同様でまた録画ができるかも知れませんが、
削除できる番組の「数」が1番組だけだと、不足する状況になるのかも...
 <最悪、「1時間番組」を録画するのに、「30分番組」を削除しているだけとか...

書込番号:13455279

ナイスクチコミ!0


スレ主 z8000さん
クチコミ投稿数:7件

2011/09/04 22:22(1年以上前)

録画している番組は2時間ドラマからEテレの10分番組までさまざまなので、
自動削除は少なからず「時間」で見ていると思います。
(もし「番組数」でカウントしていたら、容量不足の録画ミスはもっと頻発に
 発生していると思われますので・・・)

書込番号:13459980

ナイスクチコミ!1


syu923さん
クチコミ投稿数:1件

2011/09/04 23:57(1年以上前)

お邪魔します。
型番は全然違うんですが、検索していて同じような症状があったので書きこませてください。
型番はREGZA 26RE1Sで外付けHDはI・OデータのAVHD-U1.0Qです。

最近1ヶ月の番組録画で1時間30分ぐらいの番組の最後5分ぐらいが録画されていなかったり、45分番組が30分で終わっていたりということがちょくちょくありました。
全ての録画番組で不具合が起きるわけではなく、半分半分ぐらいの頻度で発生しています。
HD残量は40%ぐらいあるので自動削除が起きるような状態ではありません。

先ほど録画している1時間30分ぐらいの番組を録画しながら見ていて最後の5分ぐらいのところで、「機器の接続が確認できません」?というようなエラーメッセージが出てきて録画がストップしていました。

テレビの電源とHDの電源を落として、コンセントを抜いてケーブル類を再度接続して様子を見て見ようと思います。

書込番号:13460492

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/09/05 13:08(1年以上前)

syu923さんへ、
>「機器の接続が確認できません」?
>というようなエラーメッセージが出てきて録画がストップしていました。
この場合は、ちょっと本件とは別の様な気がします。

>コンセントを抜いてケーブル類を再度接続して様子を見て見ようと思います。
との事なので、「接触不良」程度で済めば良いですが...
 <結構「USBのBコネクタ」は緩いんですよねぇ...


他の番組録画についても「お知らせ」は確認していますか?
 <「接続問題」なのか「容量問題」なのか...

書込番号:13461936

ナイスクチコミ!0


スレ主 z8000さん
クチコミ投稿数:7件

2011/09/06 22:57(1年以上前)

自分もsyu923さんのTVのお知らせにどんな履歴が残っているか気になります。
録画時間的な症状としては一致してますので、もしお知らせに記載されていた内容が
単純に「容量不足で録画を中止しました」となっていたら
同じ症状の可能性があります。

syu923さん、お知らせ に記載されていた内容を教えて頂けますでしょうか?

書込番号:13467931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/03/18 16:23(1年以上前)

こちらの現象、私も本日再現しました。

東芝のサポートに電話しましたが、対応された方とその周りの人は初めて聞いたと言っていました。
自動削除設定でも録画残量が足りないというのはソフト的な仕様なのか、たまたま不良品を引いてしまったのかどうちらでしょうか・・・
Z9000やZ1はどうなんでしょうね。

書込番号:14308417

ナイスクチコミ!0


nisshi24さん
クチコミ投稿数:1件

2013/02/10 09:13(1年以上前)

うちのZ9500でも特定の番組で発生してます。
番組の信号によって途中で録画が終了してしまうんでしょうかね?

書込番号:15742387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/07/22 03:11(1年以上前)

我が家のZ8000は、不思議とNHKと教育の連ドラ予約の最終回が丸ごと撮れていないことが多々あり、

ドラマが尻切れトンボ状態で、もの凄くストレス感じます。

番組表を作る(昔のGコードのような?)部門が悪いのか、テレビのせいか、

解決するのかさえも疑問なので、あきらめてます トホホ〜。

書込番号:16391100

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/07/22 05:57(1年以上前)

「レグザでの連ドラ予約」って、「追跡キーワードの編集」をしないと、結構番組を認識してくれず、
「予約された時の番組の開始時刻〜終了時刻までを録画」しかされず、
「10分拡大」みたいな場合、最後の部分が切れてしまう事も..._| ̄|○
 <特番で番組名が微妙に変わってしまったり...

「Z8000」「Z9500」どちらも、操作編46ページ参照m(_ _)m

書込番号:16391219

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

youtube 見れるとPOPにあったが?

2009/05/07 23:38(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

クチコミ投稿数:9件

大手の電気店で他社のものやなんかと
いろいろ考えて 比較購入しました。

購入の決め手はよくある商品の上なんかに
カラーのボードの売り込みPOPがあり

「アクトビラ」と「youtube」が見られる!とかいてあったので

念のため(会社からの派遣でないその店の社員の)店員さんに確認をし
「大画面でyoutubeはみても画像悪いですけどねー」と言ってたので
画像が奇麗なこともあり購入。

ところが 実際は動画を見ることができなくて
Java Scriptのアップデートをしないとだめだと表示がでます。

東芝が制作したと思われるPOPなだけに
大変残念な印象になっています。
なんとか見られるようにする方法はないでしょうか。




書込番号:9509537

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/05/07 23:48(1年以上前)

>「アクトビラ」と「youtube」が見られる!とかいてあったので

ビエラなら確実に出来ただろうね〜(対応してるから)でもZ8000買ったなら
まずUSBHDDを買って,地デジ/BSデジW録り用に使えば。

書込番号:9509600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2009/05/07 23:50(1年以上前)

YouTubeはパナのビエラなら見れます。

店員さんの勘違いでしょうね。

書込番号:9509617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/05/08 00:04(1年以上前)

アクトビラ、ひかりTVは可能ですが、YouTubeのPOPなんかありましたですかね〜?
まぁ、とりあえずダメなので
ヤフーTVが今後、動画対応になれば見れる可能性もなきにしも、ですが

Wiiで見るとか
PCにHDMI端子で接続して見るとかですかね〜今のところ

書込番号:9509707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:43件

2009/05/08 00:12(1年以上前)

いやいやYou Tube 用にかったんだったら店員を捕まえて返品すればいいだけ。
あなたは悪くないのだから。

書込番号:9509766

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2009/05/08 00:19(1年以上前)

そうなんですね。
さいごまでパナソニックと悩んだけど店員さんの
画像の説明で決めました。

実際 レグザの画像は奇麗だとおもいます。


ただ 私の目は少し敏感なので
2−3日 視神経の影響で頭がい骨が引っ張られたりしたので
肩こりがひどかったです。
これは 液晶になれていないせいかもしれませんし
おそらく普通のかたにはさほど影響はないかと。



まあ youtubeをTVで見れたら 子供たちに
PCを独占されずに 仕事が進むんですが。。あてがはずれました。


バッファローかIOデータのHDD(500GB)のいずれかが
100円払うとついてきましたので活用します。

ダブル録画ができるそうですが
してる間はTVがみれないのが難点でしょうか。
(だから「お出かけダブ録」というらしい)
そこまで必死にならないからいいけれど。


ちなみに某政令指定都市のヨドバシですが25万円でした。
配達設置費用は¥0
5年保証は12000円
古いブラウン管TVの廃棄が3000円位。
ポイントは10%。。

倍くらい高い買い物だったのをここで知って
それこそめまいがしています(苦笑)
いい勉強になりました。

書込番号:9509809

ナイスクチコミ!3


N.A.Kさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:108件

2009/05/08 03:00(1年以上前)

ビッグどらさんこんばんわ〜。

POPは別として
>>店員さんに確認をし
>>「大画面でyoutubeはみても画像悪いですけどねー」

と店員が言った&YOUTUBEの視聴がある程度購入の決め手になったのであれば
返品&交換できるはずですよ。

大袈裟に言えば嘘の情報を言って買わせた事になり詐欺になります(←少し大袈裟すぎるかな?)。

レグザファンだけどなんですか?さんがおっしゃっているように
その時の店員を捕まえるか担当した社員の名前を電話で言えばなんとかなると思いますよ。

書込番号:9510423

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/05/08 03:43(1年以上前)

>ちなみに某政令指定都市のヨドバシですが25万円でした。
場所を誤魔化さないで、ちゃんと店名を明かせば、近くの人に確認して貰えるかも...
本当にそんなPOPが有るのか...
 ※ココの書き込み見て、あわてて外すかな?(^_^;

そういう意味でも、店名をちゃんと書いた方が他の方や、店自身の為にもなると思います。

書込番号:9510471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/08 09:55(1年以上前)

ネットブラウザ搭載なんてなってるから
検証しないで適当にPOP書いたんでしょうね

書込番号:9511050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/12 03:01(1年以上前)

TVについてるインターネット閲覧機能なんて所詮おまけの中のおまけでしょうね…残念ですけど。
私も一応レグザにキーボードを繋げて閲覧してみましたが、PC使ってる人間からすればありえないぐらい低性能・低機能。
TVはあくまでTVとして使うか、どうしてもインターネットを見せるのならモニターとしてパソコンとHDMIで繋ぐほうがよろしいかと…

書込番号:9530970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/12 03:06(1年以上前)

追記です
ちなみに私はPCとレグザ繋いでやたら贅沢なPCモニターとして使いまくってますよ。
いまやTV3、PCモニター7ぐらいになっちゃってます。You Tubeも見放題です(笑)

書込番号:9530975

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/05/12 03:15(1年以上前)

>ちなみに私はPCとレグザ繋いでやたら贅沢なPCモニターとして使いまくってますよ。
いまやTV3、PCモニター7ぐらいになっちゃってます。You Tubeも見放題です(笑)

これが一番利口な使い方だな。

書込番号:9530981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/05/12 21:08(1年以上前)

皆さんのご意見 大変参考になります
政令指定都市とは 北の方です。とだけ言っておきますね。


家電は焦って買うとだめですね。

当時関西に住んでいたときに震災で被災し 
買い替えたブラウン管テレビでして

つまり とても古く 時々 内部でなんだか怪しい音がしていて 
いつ爆発するか不安で

(過去に 買ってすぐのアイロンが火を噴いたり 
ノートPCもさわれないほどの異常高温で発火寸前=リコールになったり
があったため)

急いで買い替えたのも敗因かと。
もっと勉強します。


「あたり(リコール)」が多いので 今回 YOUTUBEがみられないくらいは
誤差の範囲内とおもって  HDDの活用と
パナソニックのディーガかなんかを買ってDVDをみることにします。


ところで HDMIというのだとつないだら PC画面として見られるのですか??

TVとPCのモニターって互換性がないとおもっていました。

いい情報をありがとうございます。

書込番号:9533754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/07/09 23:25(1年以上前)

すみません ずいぶん昔のお話でしたが
ベストアンサーにいたしました。
その後もなにかと買っていますが
事前勉強は必要ですねー
いろいろ教えていただけてありがとうございます。
PCとつないでしまえるようになってるんですね
HMDIかなんかがあるからでしょうか
頑張って今後も勉強します。 

書込番号:16349505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ96

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DNSサーバーの応答がありません

2013/03/30 21:41(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

クチコミ投稿数:6件

本日、テレビを無線化しようと思いバッファローのワイヤレスユニットのWLAE-AG300N/Vを購入し元からあった同じくバッファローのWZR2-G300NにAOSSで繋げました。
そこまでは良かったのですが、試しにYahooにつなごうとすると、「DNSからの応答がありません」と出てしまいます。
PCはMacを使用しているので、エアステーションでDNSアドレスなるものを探して見たのですが見つかりませんでした。
レグザ側の設定は
IPアドレス設定・・・自動取得
DNS設定・・・自動取得
プロキシ設定・・・使用しない
となっています。
DNS設定は自動取得になっていますが、薄い字で192.168.11.1と表示されています。
何度接続テストをしても「DNSの応答〜ルーターの設定をご確認ください」と出ます。
こういったネット関連の設定はほとんど手を付けたことがなく、疎いのです。
どうか、ご教授をお願い致します。

書込番号:15958348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/03/31 00:17(1年以上前)

>DNS設定は自動取得になっていますが、薄い字で192.168.11.1と表示されています。
これは、「WZR2-G300N」のIPアドレスの筈です。

「DNS設定」を「手動」にして、「WZR2-G300N」の「WEB設定画面」から、
「インターネットから取得しているDNSアドレス」を設定してみて下さいm(_ _)m
 <http://buffalo.jp/download/manual/html/air1010/router/f_list/l_wzr2g300n-1.html
  「DNS(ネーム)サーバアドレス」


「テレビのリセット」をしてみると、普通に繋がる場合も有るので、まずはそこから試して見ては?
 <「テレビの初期化」では無く「リセット」ですm(_ _)m
  一番確実なのは「コンセントを抜く」です。

書込番号:15959097

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:6件

2013/03/31 10:59(1年以上前)

返信ありがとうございます。
コンセントを抜いて見たのですがやはり改善されませんでした。
WEB設定画面とは、rootでログインするやつでよろしいですか?
設定画面を開いて、Interner/LANの項目の
タブInternetの[拡張設定]のDNS(ネーム)サーバアドレスの欄に数字をいれてみましたが、
入力項目に間違いがあります。
場所: プライマリのDNS
内容: 本体のLAN側IPアドレスは指定できません
となってしまいます。
一体どこを設定すれば良いのでしょうか。

書込番号:15960386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/04/01 02:02(1年以上前)

>タブInternetの[拡張設定]のDNS(ネーム)サーバアドレスの欄に数字をいれてみましたが、
>入力項目に間違いがあります。
>場所: プライマリのDNS
>内容: 本体のLAN側IPアドレスは指定できません
>となってしまいます。
>一体どこを設定すれば良いのでしょうか。
違います。
 <「ルータ自身のIPアドレス」を設定する意味は全く有りません。

「ルーターに設定されているDNSアドレスをテレビにも設定する」
です。
ルーター側の設定を変えてはいけません。

「設定をする」のは、あくまでも「37Z8000」の話です。
 <「WEB設定画面」は、「設定内容を確認する」だけです。

書込番号:15964009

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6件

2013/04/01 09:42(1年以上前)

すみません、自己解決しました!
原因は定かではないんですが、テレビをネットに繋ぐためにあれこれとルーターの設定を見て回ったりしていたところ、
時を同じくして同じ部屋にあるWii Uのインターネット接続の調子が悪くなっていて、
一旦Wii U のAOSS接続先情報を削除するとWii U の調子も良くなり、それと同時に、
テレビも正常にネットにつながるようになりました。

(WLAE-AG300N/Vの情報は削除していません)

アドバイスをくださった皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:15964517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/04/02 23:29(1年以上前)

>(WLAE-AG300N/Vの情報は削除していません)
???

「削除」する様な項目は一切無いはずですm(_ _)m
 <話でもそのような事は書いていない筈ですが、
  何をしようとしていたのでしょうか?(^_^;

「WZR2-G300N」と「WLAE-AG300N/V」は「無線LAN(AOSS)」で接続出来ているのですから、
「設定を変える」という話も有りません。

「テレビがDNSを自動で取得して正常に動作する」

「テレビにDNSを手動で設定して正常に動作させる」
のどちらかだったと思いますm(_ _)m
 <結果的に前者で解決出来たと...


余計な操作をして、問題が起こらないことを祈りますm(_ _)m

書込番号:15970887

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

クチコミ投稿数:7件

3年前に購入時、外付けUSBHDDの電源がテレビ本体電源に連動して落ちない現象がありました。原因はテレビ本体、リモコンの電源を落とす操作をしても、画面が消えているだけで本体の電源か落ちない不具合でした。確か電源を落としてもソフトウェアの不具合でBSアンテナに電源を供給し続けるため電源が落ちず、ソフトウェアの更新で解決しました。しかしまた電源が落ちない現象が発生。ここ最近のソフトウェアの更新で不具合が発生したんじゃないかと思うのですが、皆さんどうでしょうか? 全く電源が落ちないというわけではありませんが(一晩すれば電源は落ちてます)、少なくともテレビの電源を入れて4-5時間は電源が落ちないです。(テレビ本体、リモコンの電源スイッチで電源を切る操作をしても、USBに通電、光デジタル端子点灯、背面は明らかに通電している温度)

書込番号:15072959

ナイスクチコミ!0


返信する
一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/09/16 13:05(1年以上前)

こんにちは
>3年前に購入時、外付けUSBHDDの電源がテレビ本体電源に連動して
 落ちない現象がありました。

その時のHDDが現在もですか? HDDの型式も書かれたが良いと思います。

HDDの型式が書かれていないので、ですが >3年前に購入時
以下HPのHDD機種では無いですね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090904.htm

http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090817.htm
(3年も経つので関係ないかもですが確認に書きました。)
的外れなら失礼しました。

書込番号:15073032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/09/16 13:27(1年以上前)

HDDは関係ありません。確かに3年前HDDとの相性の問題とか言われましたけど(HDDはレグザ対応)、問題は、本体、リモコンの電源を落とす操作をしても、画面が消えただけで、電源が落ちないことです。つまりUSB通電(USBライトをつなげれはわかります) 背面の温度、光デジタル端子点灯していることです。画面が消えても本体の電源が落ちてないことです。書いてある内容確認してください
たぶん最近のソフトウェアを更新で、不具合発生だと思うのですが・・・
Z8000持っている方どなたか、本体、リモコンの電源を落とす操作をし後、USB通電(USBライト、マウスを接続をすればわかります) 背面の温度、光デジタル端子点灯を確認してもらえないでしょうか・・・・ 私の場合確認しただけでも最低4-5時間電源が落ちません。

書込番号:15073113

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/09/16 17:15(1年以上前)

スレ主さん、

私も似た症状を32ZS1で、経験しました。
(以前、USB扇風機切れていたのに更新後、切れてなくそれに気づいたのが数ヵ月後で。。。)

で、結論から言えば、私はその当時ファームでその排熱問題で更新したのに逆に電源かかった状態だったので(スレ主さんの話し同様、USB供給しているし光端子も赤く光ってる)、しかたなく、初期化2を行なって、元に戻りました。主電源長押しリセットでもダメだったので。

Z8000は、この最近更新あったか?わかりませんが、
同様に初期化2で対応してみてはどうですか??
USBの録画データは、そのままなので消えませんが、
TV設定項目が初期化する場合はあります。
なので、その辺はまた一からになりますが。


余談で、Z8000も親が持ってますが、たまにUSBHDDが電源入りっぱなしのときがあります。
その場合は、TVの主電源長押しリセットとHDDの電源を一旦切る程度で対処してます。

書込番号:15074023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/09/16 20:07(1年以上前)

返信ありがとうございます。初期化2をしても、主電源を長押しでもダメです。ソフトウェア更新は、7月にあったはずです。

書込番号:15074702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/09/16 20:54(1年以上前)

michimasa999さん
>ソフトウェア更新は、7月にあったはずです。

Z8000のソフトウェア更新は昨年の7月更新が今のところ最新のファームのようです。

http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/log_zh8000.html

書込番号:15074957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/09/16 21:15(1年以上前)

連投失礼します。
michimasa999さん
私Z8000ユーザーです。

私の状況のみを書きますが、私の場合3年前でも今でも状況は変化なしです。
私の場合IOのHDD(HDCRとHDCS)を使っており、USB-HDDの省エネ設定すれば電源連動していた覚えがあります。
しかしテレビにメール予約設定を行うとテレビ電源OFF時にUSB-HDDの回転は止まるものの、電源通電ランプは消えなくなりました。
しかし気にせず3年使用しており現在でも快調です。
(HDCSについてはメーカーが認める不具合がありメーカー対策してもらいました)

これに対し、バッファローのHDD(HD-CB)も利用していますが、こちらはメール設定の有無にかかわらず、テレビと電源連動して通電ランプも消えます。
こちらは省エネ設定状態だとテレビ電源ON時でも、あまりにもこまめにHDD電源OFFとなるので、HDD負担軽減のためにUSB-HDD省エネ設定を切としました。
(HDDはこまめに起動と停止を繰り返すことが最も負担がかかり、電気代を無視してHDD負担軽減のみを考えると電源入状態継続の方が、こまめに起動停止するよりは負担が少ないそうです)

省エネ設定切にしてもバッファローのHD-CBはテレビの電源OFFとすればHDDの電源がおちます。

これはIOとバッファローのHDD違いと理解して3年間使用し続けています。
私の場合は両者の差をまったく気にしていません。
あまり参考にならないかと思いますが、私の状況は以上です。

書込番号:15075101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/09/16 22:36(1年以上前)

返信ありがとうございます。何度も言うようですが、HDDではなく、電源が落ちるかどうかです。背面の光デジタル端子は、点灯しっぱなしではありませんか?背面が熱くないでですか?

書込番号:15075631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/09/16 23:08(1年以上前)

申し訳ないです。
再度言いますが、私のZ8000は変化なしです。
HDDの電源ランプが消えるものと消えないものがあります。
>背面の光デジタル端子は、点灯しっぱなしではありませんか?背面が熱くないでですか?

私のUSB-HDDには光デジタル端子なるものは存在しません。
もしかしてZ8000背面の光テレビLAN端子のこと?(LAN端子にはランプ付いてないですし)
また、USB-HDDの背面、テレビ背面のLAN端子、USB端子もすべて正常であつくありません。

正直スレ主さんの状況がよくつかめません。
(ソフトウェア更新の情報源もよく見えませんし・・・)
私の情報は参考にならなそうなので退散させていただきます。
失礼しました。

書込番号:15075816

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/09/16 23:11(1年以上前)

スレ主さん、

>返信ありがとうございます。初期化2をしても、主電源を長押しでもダメです。ソフトウェア更新は、7月にあったはずです。

T33-0103DD-058-0018が最新だと思いますが、これは今年2月に更新がありましたね。

それはそれとして、初期化2でもダメでしたか。
私は、それで背面の熱や光端子の光もなくなりましたが。。。

最悪、すべての初期化までやってどうかですが、それをしちゃうと工場出荷状態に戻るので、
お勧めは出来ませんが。一度サービスに連絡してみてもらう方がいいかもしれませんね。

あ!あと、解決策ではないですが、
機能設定内の番組更新を今は「する」にしていたら、「しない」に変えてみてください。
それでとりあえず、熱や光が出ていなければいいのですが。。。

というのは、私の場合、初期化2をする前にその設定を「しない」にしたら、熱はなくなりました。初期化2後は、「する」にしても、大丈夫になりましたけど。

書込番号:15075838

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/09/16 23:20(1年以上前)

ローカスPCIさん、こんばんは。

>背面の光デジタル端子は、点灯しっぱなしではありませんか?背面が熱くないでですか?

これって、TVにある光デジタル音声出力のところですよ。
電源入っているときに、カバーがあるので赤い光が見えにくいかもしれませんが、
めくると赤く光ってますよ。

電源OFFしたら、内部動作していなければ、あの赤い光も消えてます。

背面が熱いっていうのも、ON状態やOFFでも内部動作していると、接続端子辺りが温かくなってますよね??
それのことを言っているんですよ。

なので、内部動作がずっとしている?状態なので、USB-HDDも省エネ設定にしていてもランプが付きっぱなしになっちゃうんですよ。

私もZS1で同様なことは経験していたので、内容はわかります。
で、初期化2を行なって私は直りましたけど、スレ主さんは、残念ながらダメのようですね。

書込番号:15075900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/09/16 23:48(1年以上前)

退散後失礼します。
u-ichikunさん レスありがとうございます。
いつも情報ありがとうございます。
USB端子の横にある光デジタル音声出力のことだったのですね。
たいへん失礼しました。

今確認しましたが、私のZ8000の場合リモコンでのテレビ電源ON時、OFF時いづれも赤ランプが点灯しています。
しかし、これ点灯していてもバッファローUSB-HDD(HD-CB)ならば、テレビの電源と連動してUSB-HDDの電源ランプも消灯します。

USB-HDD電源連動とはあまり関係ないような気がします。
またこの光デジタル音声出力端子機械熱のような温かさはありますが、熱いとは感じませんでした。

いずれにしろ情報ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:15076078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/09/17 00:17(1年以上前)

ローカスPCIさん情報ありがとうございます。やはり光デジタル端子は電源ON OFFかかわらず点灯していましたか。これで確定ですね。ソフトウェアのパクですね。つまり電源は落ちていないということですよ。何度も言うようですが HDDが連動するしないをいっているわけではありません。 (HDDは省エネモードがありますからね ) テレビの電源が落ちるかどうかです。
私の場合は一度テレビの電源を入れれば最低でも4-5時間電源が落ちないです。東芝さんにソフトウェアのパクを直してもらうしかないてすね。

書込番号:15076262

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/09/17 00:24(1年以上前)

ローカスPCIさん、どうもです。

>今確認しましたが、私のZ8000の場合リモコンでのテレビ電源ON時、OFF時いづれも赤ランプ
>が点灯しています。

そうですかぁ〜。
私はOFFでは、消えていたと思っていたので、
また親のTVを確認してみます。

書込番号:15076304

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 42Z8000 [42インチ]
東芝

REGZA 42Z8000 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月25日

REGZA 42Z8000 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <1009

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング