REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 9 | 2009年10月23日 00:39 |
![]() |
4 | 5 | 2009年10月22日 21:45 |
![]() |
2 | 2 | 2009年10月22日 12:16 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2009年10月22日 06:16 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月21日 21:20 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2009年10月21日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
宜しくお願いします。
題名のとおりの質問ですが、テレビdeナビは録画予約がテレビの番組表で録画予約できるだけのものですか?
設定して使えるようにする価値のある便利なものですか?
0点

こまりん坊様
詳しい説明は<にじさん>に別途ということで。
私も毎日使っていますが、こんな便利な物はありません。
番組表をリモコンで出してS/Wを押していくだけ、深く考えないでください。
REGZA買って使っていればすぐ出来るようになります。(他メーカーより使いやすいと思いますが)
書込番号:10336220
1点

テレビdeナビはREGZAからアナログチューナーのRDレコーダーに
「外部入力から録画しなさいよ」とLANケーブルで命令を送り
REGZAから映像・音声を外部出力で送ります
(SD画質ですが)
デジタル放送のチューナーの内蔵されているRDにはLANケーブルから
「あんたの内蔵チューナーで予約しなさいよ〜」って命令を送り
レコーダーの内部チューナーを働かせますから
REGZAからの映像・音声の外部出力は不要です
HDMIでレグザリンク対応のレコーダーなら同様のことをしますから
最近のVARDIAならレグザリンクのほうがいいですよ
書込番号:10336360
1点

素早い返答有難うございます。
にじさん、SD画質とは標準画質のことですか? TSでは録画できないのしょうか?
書込番号:10336752
0点

こまりん坊さん
外部出力で出す際にハイビジョンのまま出力ができない(著作権の関係)ので
黄色のコンポジットか、S端子ケーブルなので
これらのケーブルの時点でハイビジョンではなくアナログのような画質(解像度が低くなったSD画質)になります
アナログチューナーのRDで録画するよりはゴーストノイズなどのない画質ではありますが
ハイビジョンではないのでボヤけた眠い画質ではあります
で、テレビdeナビはレコーダー東芝RDのみですので
他社のレコーダーは対応してません
テレビdeナビはZ8000の内蔵チューナーを働かせて外部出力ですから
Z8000のUSB HDDにいったん録画して、後から外部出力でも出来上がりは同じなので
ハイビジョンのままUSB HDDに保存のほうがいいかと思いますよ
USB HDDから外部出力でレコーダーの外部入力には録画番組の再生実時間はかかります
ただ、チャンネルは触れません
チャンネルを変えたりすると出てる番組が出力されちゃいますから
メーカーは違っても大丈夫です
Z8000のUSB HDDからハイビジョンのままレコーダーに送れるのはレグザリンク対応VARDIAのみになります
書込番号:10336912
1点

>SD画質とは標準画質のことですか?
Standard Definitionの略で、言われる通り標準画質です。
>TSでは録画できないのしょうか?
にじさんの説明にも書かれていますが、レコーダーの内蔵チューナー次第というか、RDの機種次第です。
新・テレビdeナビ
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function31.htm
新・テレビdeナビ対応レコーダーなら、録画予約のみレコーダーに行き、レコーダーのデジタル内蔵チューナーで録画=HD画質。
テレビdeナビ対応レコーダーなら、REGZAから映像出力(アナログ出力)をして、レコーダー側で録画=SD画質。
となります。
書込番号:10336924
0点

ちなみに、ごまりん坊さんの機種は何ですか?
私の場合は、アナログチューナーのRD-XS37はLANケーブルでテレビdeナビ、外部出力からSD画質
RD-S600、RD-A301はデジタルチューナー内蔵、レグザリンク非対応
LANケーブルでレグザの番組表から予約信号のみ
録画はS600、A301の内蔵チューナーが働きます
RD-S503はレグザリンク対応でレグザとHDMIケーブルのみで
予約とできます
書込番号:10337280
0点

みなさん有難うございます。
持っている、VDVレコーダーは、RD-XD92Dなので、新・テレビdeナビ対応のようでした。
それだと、TS予約も出来るようです。
先ほど、RD-XD92Dの口コミを見てみましたら、色々不都合が起きている機種のようでした。
実は、最近、立て続けに2回も修理に出して、戻ってきたばかりなのです。
最近は、外付けのHDがあまりにも便利なので、VDVレコーダーへの予約は減っています。
でも、新・テレビdeナビは、便利な機能のようなので、使ってみようと思います。
しかし、せっかくTS録画してもDVDに書き込む時、画質を落とさないと入りきれないので、やっぱり、ブルーレイじゃないとだめですね。
有難うございまいした。
書込番号:10337335
0点

テレビdeナビが使えるように、設定をして、早速使ってみました。
設定は、うまく認識してくれるか、なんかドキドキものでした。
番組表から、簡単に録画予約が出来ますね。ただ、予約が確定しても、番組表に予約確定のマーク?が付かないので、少し心配です。
でも、便利な機能はどんどん使いたいものです。
書込番号:10352538
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
初めて書き込みをします。
不手際等あるかもしれませんが宜しくお願い致します。
この度、37Z8000を購入して4日目になります。
そこで超解像度技術についてご質問させて頂きたいと思います。
超解像度技術とは1080P処理モードの事でしょうか?
今の接続環境は、レコーダー(RD-S301)をHDMIにて接続しています。
RD-S301の出力が720Pまでで、1080Pの出力に対応していません。
それが原因なのかわからないのですが、Z8000の映像設定から1080P処理モード設定が薄字になっていて設定をする事が出来ません。
という事は、今のレコーダーを通してDVDや地デジを観ても、超解像度技術は行われていないという解釈でよろしいのでしょうか?
Z8000ユーザーの先輩方、宜しくお願い致します。
0点

超解像度技術と1080pの設定はまったく関係ありません。
超解像度技術は「ノイズをさらに低減し、高密度で精細感のある映像を再現」する技術で、どんな解像度であっても有効です。
レコーダーが720pまでなら、当然、1080pに関する設定はできません。
書込番号:10346526
1点

わかりやすいご説明ありがとうございます。
ちなみに超解像度技術はHDMIにて接続した機器のみ有効ですよね?という事は地デジを観る時は、Z8000のチューナーで観るよりレコーダーの通して地デジを観た方が超解像度技術が有効になってさらに綺麗に観れるという事でしょうか?
書込番号:10346622
0点

超解像度技術
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/resolution_plus/index_j.html
地デジがBSデジタル並みになるとかかれております。
>ちなみに超解像度技術はHDMIにて接続した機器のみ有効ですよね?
機器のみではなく、違うと思います。
書込番号:10346832
1点

720Pにも超解像処理はされますし、内蔵チューナーの地デジにももちろん働きますよ
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/index-3.html
DVDは視聴されるソフトによって1080iのD3のほうが綺麗に感じる場合や
720PのD4が綺麗ぬ感じる場合もありますし
ソフトに合わせて切り替えられるのもいいですよ
書込番号:10347793
2点

みなさまご返信ありがとうございます。
どうやら私は勘違いをしてたようですね。
色々と勉強になりました。またお世話になるかと思いますので、その時は宜しくお願い致します。
書込番号:10351467
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
すみませんが、教えてください。
本機接続のUSBハードディスクに録画した番組を
i-rinkケーブルにてVARDIAに無劣化で
ダビング(ムーブ)できますか?
その場合のVARDIAはA-301やA-600でも可能ですか?
本機を購入するかどうかの検討材料なので
どなたかご存知の方、ぜひとも教えてください。
宜しくお願い致します。
0点

i.Linkでの移動はできません。
LAN経由であればレグザリンクダビング対応のレコーダー(X8,X9,S503,S303,S1004,S304)に移すことができます。
後は画質はSD画質に落ちますがコンポジット(またはS端子)経由でアナログダビングってことになります。
書込番号:10349264
1点

ラジコンヘリ様
早速のご回答、ありがとうございます。
そうなんですか・・・残念です。
DVD、HD-DVD等にきれいに残すには
X-8などの対応VARDIAを購入しないと
できないんですね。
A-301/A-600を活かせると思ったのに
残念です。
本当にありがとうございました
書込番号:10349284
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
初心者で初めて書き込みをします。一ヶ月前に37Z8000を購入したのですが一つ気になることがあるので教えて下さい。現在自宅のREGZAを室内アンテナで視聴しているのですがアンテナ指数が36〜41位で表示されています。基本的に43が視聴基準ときいてます。ただ、この指数でも視聴には全く問題なく普通に視聴出来ます。同じアンテナで別のテレビ(VIERA3年前の製品)を繋げて計ってみるとアンテナ指数が全局45以上を表示します。普通に考えるとVIERAの表示が正しく思えるのですが自分のREGZAだと何故指数が下がるのか教えて下さい。そもそも指数36でなんで普通に映るのでしょうか?アンテナが原因なのでしょうか?宜しくお願いします。
0点

アンテナ指数ではなく「アンテナレベル」と表示しているはずです。アンテナを自分で
設置するときに数値が最も大きく振れるよう調整するためのもので、同じアンテナを
つないでもチューナー毎に数値は異なります。気温や質量のような絶対値ではないので
単位はありませんし、どちらが正しいというものではありません。
書込番号:10339665
0点

こんにちわ
じんぎすまんさんが書かれていますように受信レベルの数値は
統一した単位ではないのでメーカー、機種によっても違いますし、
テレビとレコーダーでも変わってきます
2〜3年前に量販店で見たので、うろ覚えですが、たしか、シャープは90とか高い数字です
共通の受信感度の数値ではありません
(何Kg、何cm、何dBとかは共通単位)
ただ、REGZAの場合、40以上で安定してきますから
36ぐらいだと見れるチャンネル、見れないチャンネルがあったり
電波を遮断する風雨、建物など、何かしらの影響で、せっかく予約録画したのに
ブロックノイズになっていた、とかなりかねませんから
室内アンテナよりはベランダ用のアンテナを室外に設置されるほうが
安心ですよ
または室内アンテナを窓際、高い位置とかに
書込番号:10339730
2点

じんぎすまんさん、にじさんさん、色々教えて頂き有難うございます。明確な単位ではなかったのですね!勉強になりました。自分の住んでる地域はデシタルの電波が強の地域で実際、電波塔は目の前にあります。ですから、今までアンテナレベルを気にしたことがなかったので今回質問させて頂きました。36という数字は少し気になりますが雨戸を閉め切った状態で尚且つ電波塔とは反対側の部屋の室内アンテナでも天候に左右されることなく地デジを見られるのですから贅沢な話しなのかも知れませんね!
親切に教えて頂き有難うございました。
書込番号:10339881
0点

先日実家に地デジのアンテナ工事しました。
高台にあるので思ったよりも状態がよく電気屋も驚く数値でした。
でシャープのTVですと90位数字が出ており先日弟が買った42Z8000ですと60から65くらいでした。
メーカでまちまちなので同じチャンネルとかを比べてどの位になってるかを覚えておいて悪い時はどうなっておかしかったとかで判断しか出来ないかと思います。
どっちかが妙に低いとか高いとか有るのならおかしいかも知れないですがこの辺は微妙すぎて判断できないですよね。
書込番号:10341183
1点

羊のShaunさん、情報有難うございます。アンテナレベルが高いと一段とレベル差が大きいんですね。自分もアナログ終了時にアンテナ工事を行うので参考になります。自分も電波状況が良い地域なのですがこれからはちょくちょくアンテナレベルを調べていこうと思います。アドバイス有難うございました!
書込番号:10343488
0点

アナログ終了前後は工事が集中してなかなか来てもらえなくなりますし、工事費用は変わ
らないか、原油やアルミの高騰でむしろ高くなるかもしれません。複数のお店で見積もり
ができるのは今のうちだと思います。
アナログテレビが数台あっても、地デジのUHFアンテナ1本だけ立てて4750円の
チューナーで観るほうがきれいに観られます。
書込番号:10343716
1点

じんぎすまんさん、アドバイス有難うございます。やはり切替時期は込み合うんですね!年内は無理ですが来年には済ませようと思います。
書込番号:10348365
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
どなたかご存知でしたら、教えて下さい。
37Z8000を設置後ネット接続して、当日は何事もなく電源を切りました。翌日電源を入れてみると、画面にアップデート中の表示が出てました。1分程で完了してテレビ画面になりましたが、不具合修正や機能追加等のアップデートなのでしょうか?
また本体バージョンの確認は画面で確認可能ですかね?
0点

HPによると(以下抜粋)
>AVアンプを接続したテレビの電源が待機中のとき、AVアンプに接続しているCDプレーヤー等で音楽を聴いている間にテレビの録画予約が開始されるとAVアンプから音が出なくなることがありましたが、改善いたしました。
というお話です
>また本体バージョンの確認は画面で確認可能ですかね?
バージョン番号はT33-0103DD-03C-0016だそうですが
これは設定メニュー(ふたの中)→初期設定→ソフトウェアのダウンロード→ソフトウェアバージョン で確認できます
書込番号:10336069
0点

万年睡眠不足王子さん
返信ありがとうございます。その様な不具合のアップデートだったのですね。バージョンも確認できました。
アップデートはテレビアンテナからも可能なんですね。
書込番号:10338511
0点

>アップデートはテレビアンテナからも可能なんですね。
そうです
基本的に地デジが受信できていて
1日に10分以上Z8000のチューナーを使って地デジを視聴していれば
アップデートがあれば勝手にスケジュールを受信し
ダウンロードもアップデートも勝手にしてくれます
書込番号:10346472
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

eo光は地デジとBSはパススルーですがCSはトランスモジュレーションです。
Z8000で録画できるのは自機のチューナーで受信可能なパススルーの番組だけで、受信にSTBが必要なトランスモジュレーションの番組は録画できません。
よってCSは不可。
書込番号:10341894
1点

REGZAの録画可能TVの特徴は、
「TVが受信し、表示できるチャンネルの番組をHDD(内臓/USB-HDD/LAN-HDD)に録画することが出来る」
ということです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function29.htm
こちらも、ご一読下さいm(_ _)m
書込番号:10341927
1点

早々にご回答いただきありがとうございます。内蔵チュナーからしか録画できないということですね。 VARDIA RD-X7があるのですが、これにはCS放送が録画できるのでしょうか。
書込番号:10342068
0点

>VARDIA RD-X7があるのですが、これにはCS放送が録画できるのでしょうか。
「導入・設定編」の42ページに、「スカパーチューナー(外部機器)」との接続方法が載っています。
また、「操作編」の74ページには、外部機器からの録画方法が載っています。
つまり、
レコーダーに外部入力が有るのは、
「表示するため」ではなく、
「録画するため」と言うことです。
<TVに表示するための「セレクター」として「利用」することも有りますが、
「TVに外部入力が1つしかなく、レコーダーとチューナーの両方を観たい」
という場合に利用するくらいでしょうか...
書込番号:10342244
1点

テレビ、レコーダーの内蔵されている110゚CSチューナーを働かせて録画するには
BS/110゚CSアンテナを立てるのが1番いいですよ
もしくはケーブルテレビなどの場合、パススルー方式でないと録画できません
CSがパススルー方式のケーブルテレビ会社はないと思います
トランスモジュレーション方式でセットトップボックス(STB)を使用して
STBから外部出力をテレビにつなぎ視聴になります
HDD内蔵STBをレンタルするか
アナログ画質になりますがSTBから外部出力して
レコーダーに外部入力するかですが画質は落ちます
関西であればNTTのフレッツTV提供地域なら
110゚CSがパススルー方式なので、テレビ、レコーダーの内蔵チューナーを利用し、
スカパーe2を録画、予約録画できます
書込番号:10342428
1点


皆様色々とご教示いただきありがとうございました。
大いに参考にさせていただきます。
書込番号:10345438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





