REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年10月19日 09:26 |
![]() |
4 | 2 | 2009年10月19日 01:17 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年10月18日 22:34 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2009年10月18日 15:00 |
![]() |
11 | 11 | 2009年10月18日 14:00 |
![]() |
3 | 5 | 2009年10月18日 02:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
これを買うために貯金していました。しかし、急な出費(車の修理代)で買えなくなりました。
また頑張って貯金し買いたいのですが、また貯めるには最低でも3ヶ月かかります。
もうそのころには42Z9000が発売し、42Z8000の在庫もなくなるかと思います。
という訳で、42Z8000は諦めて42Z9000を買うことに決めました。
そこで、気になることがあります。
下記のページで42Z9000はエコポイント対象商品に載っていません。
東芝の対象商品
http://www.toshiba.co.jp/product/ecopoint/tv/
地上デジタル放送対応テレビ(平成21年10月16日更新)
http://eco-points.jp/EP/buy/pdf/tv.pdf
対象外ってことでしょうか?
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10285525/
こちらでも話が有りました。
「今後とも」なのか、「今のところ」なのかはちょっと判らない状況ですm(_ _)m
書込番号:10321297
1点

消費電力等が未定であったため、「今のところ」ですね〜
昨日、東芝より発表あり
Z8000よりも省エネなので登録されるでしょう♪
http://www.phileweb.com/news/d-av/200910/16/24576.html
書込番号:10321772
1点

サブ基盤さん こんばんは。
ZXについては消費電力がZX8000 < ZX9000のようですね・・・。
余計なものを付けたせいでしょうか(笑)。
書込番号:10326856
0点

名無しの甚兵衛さん
サブ基盤さん
情報ありがとうございました。
後から発表のCELL REGZAは記載があってZ9000には記載が無かったので
もうつかないのではと思っていました・・・
つく可能性があるみたいでちょっと安心しました。
あとは発表を待ちたいと思います。
つかないとしても今度こそ買います!!
書込番号:10326880
0点

TVではないですが先日発表で発売される日立の冷蔵庫も明らかに性能が上そうなのに省エネの部分は表示ない状態のカタログを見ました。
発売されるまでそういう表示はされないのではないのかな?と感じましたがその辺は何か
あるんですかね。
書込番号:10333291
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
先日、Z8000を購入したのですが
テレビを付けた際に、テレビ内部からキーンと言う異音を発します…
異音の大きさもかなり気になる大きさで、まともに視聴が出来ません。
仕様なのでしょうか?
同じような症状の方いらっしゃいますか?
0点

販売店に連絡したほうが良さそうですよ(汗)
書込番号:10330250
1点

>異音の大きさもかなり気になる大きさで、まともに視聴が出来ません。
ココまでの症状が出ていて、
>仕様なのでしょうか?
そう思えるところは尊敬しますm(_ _)m
早急に販売店に連絡して、メーカーのサポートを受けてもらって下さい(^_^;
書込番号:10332595
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
本日近所のヤマダにて最後の一台展示品でなんとか間に合い購入しました。値段はかなり頑張って\135000にポイント5%実質\1282505年無料保証でした!自分の目標はポイント込み11万代でしたが最初に提示された値段が\158000にポイント10%だったし店員さんもすごい頑張ってくれたし自分は静岡県の田舎に住んでいて近くにライバル店もないのでこれが限界と思い決めました!このサイトの池袋とかの値段を見せるととてもこの辺りではその値段は厳しいそうです…。
この価格はどうですか?
自分は交渉も初めてだったのでまあまあ満足です!
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
37Z8000を購入し、一か月がたちました。
ところでなんですが、取説(操作編)の37Pに書いてある、「ドルビーDRC」、「ドルビーボリューム」の使い方が、今一つ、良くわかりません。
初期設定では、「ドルビーボリューム」は、弱になっています。
私は、初期設定のままで視聴しています。
どなたか、よろしくお願いします。
5点

この機能の目的は、違うチャンネル間、あるいは1本の番組の中で音量が大きくなったり小さくなったりするのを均一に揃えるためのものです。
「CMになったら急に音が大きくなった」とか「どうも特定の番組だけ音が小さい」とか、そういう音量に関する不満がないなら、現状のままで結構です。
書込番号:10327690
2点

お返事、ありがとうございます。
実は、しえらざーどさんの言うような状況があり、気になってました。
この場合の設定はどうすれば良いのでしょうか?
あと、「ドルビーDRC」は、このままで良いのでしょうか?
書込番号:10327788
2点

ドルビーDRCは音声制御情報の入ったDVDなどに対してのみ機能します。
CMなど一般的な音声を制御したければ、ドルビーボリュームの設定を調整してください。
書込番号:10327896
0点

何度も、申し訳ありません。
と、言うことは、「ドルビーボリューム」の設定は、今の弱から強にしたほうが良いと言うことになりますね。
「ドルビーDRC」は、了解しました。
書込番号:10327943
1点

>「ドルビーボリューム」の設定は、今の弱から強にしたほうが良いと言うことになりますね。
そうですね
それで様子を見てください
なおドルビーボリュームを設定すると
ドルビーDRCは勝手に「オフ」になります
両方を「オン」状態にすることはできません
書込番号:10328163
0点

みなさん、ご回答、ご協力、ありがとうございました。
色々な、設定機能があるのも、良し悪しですね。
書込番号:10328932
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
市販のDVDをLinkStationにIFOファイルで保存してテレビで楽しむ場合、以下の接続で再生可能でしょうか。くだらない質問ですいません。素人なもので・・・。
レグザZ8000とルータ経由でLinkStation LS-CH500L(この中に市販DVDを保存する予定)
ちなみにLinkStation LS-CH500Lではダメな場合どのような方法で再生可能か教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

Z8000がPC、NASから見れる動画はMpg2なのですが
VOBファイル、ISOファイルは拡張子を「.mpg」「.ts」に変更するだけで
REGZA側から再生できます
市販DVD・・・コピーしたりは違法なので、おおっぴらに買いちゃっだもよ〜ん(;^_^A
書込番号:10326340
1点

>市販のDVDをLinkStationにIFOファイルで保存してテレビで楽しむ場合
まず、肝心なこととして、「市販のDVD」を、LAN-HDDに保存した後(まま)、
そのDVDを中古で打ったりオークションに出したりすると、
著作権の侵害と見なされる可能性が有ります。
<著作物を他人に譲渡したにも関わらず、その著作物の「コピー」を所持している
「原版」を持っている限りは、「個人での使用」の範疇と見なしてくれる様ですが...
自分では「素人」と書いていても、「その方法」を知っている時点で
「素人」から逸脱すると思われます。m(_ _)m
再生できるファイルの種類については、にじさんさんの仰るとおりですm(_ _)m
とりあえずは、出来たファイルをLAN-HDDに置いて、 >必要ならファイル名を変更して
どれが再生できるかを自分で確認しながらやるのが宜しいかと...m(_ _)m
書込番号:10326990
2点

あの〜今更初歩的な質問で済みませんが、
にじさんさんや名無しの甚兵衛さんが仰るように
よくDVDのコピーは違法と言っていますが
CDからMDへのコピーはあまりそういう話を聞かないのですが
なぜでしょう?
ちなみに先日ウォークマンを買ってCDからコピーしまくってるのですが
あれは圧縮ファイルに変換しているからコピーではないという事なのでしょうか?
レグザとは関係ない質問で済みません。
書込番号:10327006
1点

えんとつやさん
コピーや著作権については捉え方がいろいろあるので正解は裁判所に持ち込んでも
どの答えが一番正しい、というのは難しいかもしれません
例えばDVDを購入して、DVDに傷が付いてしまうと再生できなくなるのを回避するために
複製を普段は再生用に個人で楽しんだり
プラモデル好きな人が二つ購入して、一つはは未開封、一つは組み立てて楽しむ感覚みたいな
アナログでLPレコードからカセットテープにダビングしていると
劣化したりしていたのが、デジタルですとほぼ無劣化のままコピーができてしまうと
悪質な人はそれを売って商売をしようとする人が出たり
iPodなどではmp3などによる有料ダウンロードで著作権者へもお金が入るからいいのか
ちょっとそのへんは評論家の人みたいに正確な解答ができなくてすいません
書店ではDVDコピーな本がごろごろ売られていますが
方法を書くだけでは罰っせられないんでしょうし
包丁を使用した殺人にしても包丁を売った、作ったから
罰っせられるわけではないですし、つい先日のWinnyを開発した人にしても
そうですし
まあ、そのへんのことがあるために、ダビ10、コピワンができてしまいましたし
REGZAの録画にしても録画したREGZAオンリーの縛りもありますし
困った時代ですね(;^_^A
書込番号:10327038
1点

>よくDVDのコピーは違法と言っていますが
自分の場合、「違法」とは言っていません。
「著作権を侵害するかも知れない」 <または「グレーゾーン」
と言っていますm(_ _)m ...多分、明言はしていないと..._| ̄|○
それが、「法的に罰せられるのか」は、
にじさんさんの仰る様に「裁判官次第」ということです。
明らかに「著作権を侵害している」のは、
「コピーした著作物を、第3者に販売、譲渡」
した場合は、適用される様ですが...(^_^;
※これも、数で違ってきたりもするようですし、やはり「裁判官次第」?
<なので、「DVDレンタル」も当初問題になりましたし、
「DVD中古買取・販売」も問題になりました。 >ゲームは未だに?
※最初に購入した人しか、「著作権料」を製作者に払わない事になるため
結局、「観る(使う)側」と「作る側」の見解がどうしても揃わないからだと思いますm(_ _)m
「金を払ったんだから、そのモノをどうしよう(売ろうとコピーしよう)と、買った人の自由だろ」
というのが、「観る(使う)側」の意見の様です(^_^;
書込番号:10327135
1点

ご心配、ご忠告、ありがとうございました。
あくまで個人で楽しみます。
あまり良い質問ではなかったにも関わらず回答頂きありがとうございました。
書込番号:10327311
1点

レンタルショップのレジ横には必ずといって良いほどブランクメディアが売っています。
CDを借りてダビングせずに返す人ってどれくらいいるんでしょう?
書込番号:10327355
1点

(それ自体の是非議論は別として)著作権に関しては「コピーガードされたものを、それを解除して複製してはいけない」という規定があります。市販音楽ソースでコピーガードされたものは少ないですが、映像ソースでは多数あります。よって前者のコピーは合法、後者のコピーは違法というケースが多々出てきます。
書込番号:10327786
2点

リッピングは信号解除には当たらないんですよ
ただすっこ抜くだけ
よって現行法では規制されるものでは今んところはないです
(ただこれすら必死でやらせまいと業界はコピーガードを強化のイタチごっこ)
ただこれを複製したものを頒布する行為は著作権の侵害になりますね
リップしたものは自分のみのための行為であり
一切自分の家から出さないというルールに基づけばバックアップは
私有財産の保護・有効活用として容認されます。
問題なのは謎箱を使って信号解除をやるとグレーゾーンに突入するということ
昔の例だとマクロビジョン入りのVHSビデオのダビングとかね
ただ上記のようにもっぱら自分のものとして自室でやってる分にはどうでもいい話です
DVD化されないB級ムービーやA●(笑)音楽ライブのVHSテープ
自分で買った宝物がカビてゆくのをただ杓子定規の法解釈で指咥えて見てる人もいないと
思います。
書込番号:10328149
0点

まだまだアクセスコントロールとコピーコントロールをごっちゃにしている人も多いですね。
でも、この違いで合法、違法ってのもどうかと思いますが。
書込番号:10328287
0点

ふとした思いつきでした質問に対して皆さん回答有難うございました。
今更ですが著作権とコピーって難しい話ですね。
安易に違法という言葉を使い失礼しました。
そう言いながらCDをせっせとコピーする私ですが・・・
ただ質問したDVDとCDの違いについては、しえらざーどさんの話で
だいぶすっきりしました。
トピ主さん私の変な質問でご迷惑おかけしましたm(_ _)m
書込番号:10328727
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
こちらでの価格動向を参考にさせていただいて(いろいろ感謝です!)、8月にZ8000を購入してからすっかり気に入って使用しています。
さて、今回、実家が地デジ化していないのでテレビをプレゼントしようを思っているのですが、以下の質問事項が解決すれば、今もっているZ8000をプレゼントして、自分用にZ9000の購入を考えてます。
<USB-HDDにとりためた番組>
基本的に録画したレグザでしか見られないのは理解しております。これまでクチコミで拝見するなかで、DTCP-IP対応のLAN-HDDへのダビングというので解決できそうな感触があるのですが、わからない部分があります。
現在の状況は
Z8000⇔USB-HDD
Z8000⇔PS3
Z8000⇔インターネットモデム
のみのシンプルな接続です。
そこで、
1)新たにDTCP-IP対応のLAN-HDDをZ8000に接続し、
2)USB-HDDに録画した番組を→DTCP-IP対応のLAN-HDDへダビング
3)LAN-HDDをPS3に接続し、ダビングした番組を視聴
質問!ダビングした番組はPS3側から操作(再生など)できるのでしょうか?
4)上記ができる場合、テレビをZ8000からZ9000へ変更
5)Z9000へLAN-HDDを接続
質問!この場合、ダビングした番組が入っているLAN-HDDは、やはり初期化(中身消去)しなくてはならないのでしょうか?
つまり、、以下であればどれに該当するのでしょう??
A)Z8000時代にDTCPダビングした番組は、Z9000から再生できる
B)LAN-HDDの接続はできるが、ダビングした番組は、Z9000をモニターとしてPS3で再生するしかない
C)Z9000に接続すると初期化が必要なので、ダビングした番組を残したいのならZ9000にLAN-HDDは接続できない(PS3にだけ接続してPS3で再生?)
D)そもそもできない。
さらに、もし何の問題もなく(A)の状態になる場合、そのLAN-HDDはZ9000のものとして番組を録画再生もできるのでしょうか?
この辺がよくわからないのです、、。
どなたかわかりますでしょうか?
無理ならZ8000をもう一台買ってプレゼントするか、とりためた番組をあきらめます。
0点

>質問!ダビングした番組はPS3側から操作(再生など)できるのでしょうか?
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl1-g/feature.htm#2
こちらをご覧下さいm(_ _)m
>質問!この場合、ダビングした番組が入っているLAN-HDDは、やはり初期化(中身消去)しなくてはならないのでしょうか?
LAN-HDDは、「登録」は有っても、「初期化」は通常必要有りません。
「全て消したい場合」のみ「初期化」すれば良いです。
LAN-HDDは、Z8000とZ9000で共用できますが、
それぞれの録画番組は、それぞれでしか再生できません。
番組を共有したければ、USB-HDDに録画して、共有したい番組だけ、LAN-HDDにダビングしてください。
<LAN-HDDに録画するのはちょっと勿体無いですm(_ _)m
書込番号:10324143
0点

>質問!この場合、ダビングした番組が入っているLAN-HDDは、やはり初期化(中身消去)しなくてはならないのでしょうか?
つまり、、以下であればどれに該当するのでしょう??
A)Z8000時代にDTCPダビングした番組は、Z9000から再生できる
Aです。
DTCP-IPサーバにダビングすれば、メーカー・機種に関係なく、DTCP-IP対応のテレビ、PS3、パソコンで共有視聴出来ます。
I-O DATAのHVLシリーズが良さそうですが、他にもレコーダーのRD-X9、S1004KがDTCP-IPダビングに対応していて、容量が足らなくなったらUSBハードディスク増設出来るのでお徳かも。
おまけで、さらにW録画出来ます。
名無しの甚兵衛さん
>LAN-HDDは、Z8000とZ9000で共用できますが、
それぞれの録画番組は、それぞれでしか再生できません。
これは、DTCP-IP以外の領域に録画した場合ですよね。
スレ主さんは、「2)USB-HDDに録画した番組を→DTCP-IP対応のLAN-HDDへダビング」
としているので共有可能ですよ。
書込番号:10324416
1点

>USB-HDDに録画した番組を→DTCP-IP対応のLAN-HDDへダビング
すでに名無しの甚兵衛さんのリンク先に書かれていますが、DTCP-IP対応HDDは、REGZAから直接録画出来ますが、その方法で行った場合は、普通のLAN-HDDに書き込んだ状況と同じとなり、録画したREGZAでしか再生出来ない形式になります。
(デジレコ長寿さんの言う「DTCP-IP以外の領域に録画した場合」)
この時点で、ただのダビングでは無く、名称的にはレグザリンク・ダビングを使います。
これを行うことにより、録画したREGZAからしか視聴出来ない形式から、DLNA(+DTCP-IP)で扱える形式に変わります。
>3)LAN-HDDをPS3に接続し、ダビングした番組を視聴質問!ダビングした番組はPS3側から操作(再生など)できるのでしょうか?
ファームウェアのupが必要ですが、PS3から視聴出来るはずです。
ただし、DTCP-IP対応HDDは、現時点でI/Oデータの機種をお勧めします。
(バッファローの方は、再生互換が低いとの情報有り。)
>ダビングした番組が入っているLAN-HDDは、やはり初期化(中身消去)しなくてはならないのでしょうか?
LAN-HDDは、初期化不要です。
認識操作だけ。
>以下であればどれに該当するのでしょう??
「Z8000時代にDTCPダビングした番組は、Z9000から再生できる」ですね。
>そのLAN-HDDはZ9000のものとして番組を録画再生もできるのでしょうか?
LAN-HDDに直接録画でも、一度USB-HDDに録画し、レグザリンク・ダビングを使っても、Z9000から視聴する範囲なら、再生出来ます。
デジレコ長寿さん
>DTCP-IP以外の領域に録画した場合ですよね。
kaerukun5さんが「録画」のことばを使っており、直接DTCP-IPの領域には、録画出来ないので、言い方としては良いのでは?と思うのですが・・・
kaerukun5さんの書かれた内容を見ると、LAN-HDDの使い方と、DTCP-IP対応HDDの使い方の区分けが理解出来ていないと思います。
DTCP-IP対応HDDは、LAN-HDDの機能は持っているので直接録画出来るけど、その方法では、他機で視聴出来る形式にはならず、一度他のHDDに録画後、レグザリンク・ダビングを使ってダビングした場合のみ、他機からDLNA(+DTCP-IP)プレーヤー機能で視聴可能になりますから。
書込番号:10324825
0点

デジレコ長寿さんへ、
>これは、DTCP-IP以外の領域に録画した場合ですよね。
「レグザリンク・ダビング用(DTCP-IP)」の領域に直接録画って出来るんですか、
それは自分の認識が間違っていたことになり、言葉足らずでしたm(_ _)m
<フォルダで区切っているだけだから、当然といえば当然だったのかも知れませんね...(^_^;
「録画」と「ダビング」で言葉を変えて使っていたつもりだったのですが、
同一となってしまうなら、誤解を招いてしまいますね...m(_ _)m
デジレコ長寿さんご指摘ありがとうございますm(_ _)m
kaerukun5さん、大変失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:10325047
0点

名無しの甚兵衛さん
デジレコ長寿さん
m-kamiyaさん
本当にありがとうございます!初めての書き込みでしたが、親切にお答えいただき感謝しています!この時代に「他人から助けてもらえる」って素晴らしいですね。
お話を総合すると、自分が一番希望していたことがどうやら出来そうな感じでよかったです。
いただいた返信や、ここのクチコミでもI.OのLAN-HDD(DTCP-IP対応)が評判良さそうなので
それに決めようと思います。
LAN-HDD(DTCP-IP対応)買う(レコーダーはちょっと高い、、。)
残したい番組をUSB-HDD→LAN-HDDへレグザリンクダビング(DTCP-IP)
Z8000を実家にあげる
Z9000を買う(値段とエコポイントの動向しだい?)
LAN-HDDへレグザリンクダビング(DTCP-IP)した番組はZ9000で再生可能(PS3出てこないですね)
録画したい番組は初期化したUSB-HDDを使う&残したい番組はLAN-HDDへレグザリンクダビング(DTCP-IP)
いつか東芝のBDレコーダーを買う
LAN-HDDへレグザリンクダビング(DTCP-IP)したものをBD化(出来るのかな?)
と、こんな思惑です!!できそうですね!
ご指摘のとおり、いまいち理解してない&用語もよくわからない状態でしたが、察して助言いただき、ありがとうございました!!全員に感謝しています。
書込番号:10326896
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





