REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2009年10月18日 02:06 |
![]() |
0 | 6 | 2009年10月17日 22:12 |
![]() |
2 | 11 | 2009年10月17日 18:43 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年10月17日 16:52 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月17日 12:50 |
![]() |
1 | 5 | 2009年10月17日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
購入後一ヶ月たたないうちに故障しました。
故障内容は音声が出ない、外部入力が出来ない等です。
通常の使用だったんですが急にこんな状態に。
電源を切ってみたら故障のサインが出ていたためすぐに販売店に電話。
その後、東芝のサービスの方から電話があり『一度ものを確認させてください』とのこと。
しかし、家に来てもらったらすぐに中の基盤を交換してかえって行きました。
迅速に対応してもらったのはありがたいんですが、購入後一ヶ月たたずに修理品に
私はてっきり確認させてくださいとのことだったので交換してくれるものだと思ったのですが、通常こういった場合は修理で終わりですか?
だいぶ悩んで買ったため、かなりショックです。
0点

購入当初からの初期不良ならともかく、それ以外の場合は保証規約に基づいての
修理になるのが普通でしょうね。
基盤交換でも改善されなかったのならともかく、直ったのならそれで良しと
するべきでしょう。
書込番号:10322027
4点

>私はてっきり確認させてくださいとのことだったので交換してくれるものだと思ったのですが
「交換」って、全体のことですか?
「基板」は、「交換」されたのですよね?
購入して、1週間くらいで、他に余剰品が有れば「TVごと」交換してくれるかも知れませんが...
1ヶ月だと微妙な所ですね...(^_^;
まぁ、基板交換後も不具合が起きるようなら、販売店に言って
「製品の交換」を交渉してみては?
書込番号:10322076
1点

>迅速に対応してもらったのはありがたいんですが、購入後一ヶ月たたずに修理品に
私はてっきり確認させてくださいとのことだったので交換してくれるものだと思ったのですが、通常こういった場合は修理で終わりですか?
初期不良ではありませんし、相応の対応だと思います。
書込番号:10322119
1点

基盤交換は他のメーカーも同じ対応ですし
次回から違う不具合出たら交換してもらう方が良いかも。
在庫もないので運良かったら新型交換もあり得るかもw
書込番号:10322577
0点

東芝の肩を持つ気はありませんが、繰り返し不具合がでたり、完全に修復されないならともかく、完全に正常な状態に戻ったのなら、okとしましょうよ。
迅速な対応が第一だと思います。冷蔵庫や洗濯機の次に無い(故障)と不自由する電気製品のひとつですから。
気持ち的には新品交換してほしい気持ちはよくわかりますが・・・
書込番号:10322725
0点

最近は家電量販店も闇雲な新品交換はやめていく方向で動いているようです。
メーカー保証は基本的に無償修理の約束ですし、当然の対応でしょう。
書込番号:10323736
1点

Gボーイさん こんばんは。
1ヶ月たたずに故障とのこと、同情申し上げます。
東芝のサービスマンが確認、修理されたことで正常復帰とのこと。
よかったですね。
3回新品交換されていずれも初期不良であきらめたかたもいるようなので、
REGZAにこだわるのであれば、結果は良しではないでしょうか。
いまの最終ロットのREGZAの品質がよろしくないような書き込みもありますので最悪な状況は回避できたのかと・・・。
書込番号:10326822
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

できません。録画用のハードディスクはフォーマットが違うため、PCで使用していたものを使うと、接続した時に初期化が必要です。
書込番号:10324381
0点

不可能では無いですが、つなぎかえるたびにデータを全て消去する必要があります。
あまり現実的では無いですね。
ちなみに出来ないのはUSBハードディスクの場合です。
LANハードディスク又はNASであれば共用は可能だと思います。
書込番号:10324472
0点

Z8000では試していませんが、2世代前の機種では裏技で出来ました。
以前、PCを使って500GBのハードディスクを1TBに移行した際、
余りの領域をPCでフォーマットするとPCで使用出来ました。
もちろん、REGZAに繋ぎなおしても再フォーマットはされません。
パーテション管理ソフトで後ろ部分を区切り直せば同様の事が出来ます。
但し、REGZAとPCでそれぞれの区画に分かれるのであまりメリットは無いでしょう。
例えば全体で1TBだと、REGZA用500GB、PC用500GB。
最近は1TBのUSBが1万円を切っています。
REGZAには常設のUSBをお勧めします。
書込番号:10324554
0点

Z8000に直接接続したUSB HDDはREGZA専用ですし、W録画ができることを考えると
1TB以上のUSB HDDをZ8000に直接接続して
PCとネットワークを組まれるのがいいですよ
また、USB HDDからLAN上のHDDにダビング、ムーブできますよ
LAN上のHDDとは、@Z8000直接接続LAN HDDAルーターに接続したLAN HDD
Bルーターに接続したPC(に作った共有フォルダー)
CPCに接続したUSB HDD(共有フォルダ作成)
ここにはUSB HDDをどんどん増設できます
私は4台増設中
A、CにはPCのデータ保存ももちろん利用できます
http://ascii.jp/elem/000/000/093/93370/index-2.html
書込番号:10324726
0点

ご返事いただいた皆さん、ありがとうございます。
私はあまりパソコンに詳しくないのですが、少し勉強してみます。
書込番号:10325359
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
レグザライフ満喫していますが、音量の事で皆様にお聞きしたいのですが。
特にニュースを見ていて気になるのですが、アナウンサーの喋り始めだけが
音量が一瞬大きく聞こえるのですが・・・?
表現の仕方がわかりにくいかもしれませんが。。。
「次のニュースは・・・」とアナウンサーが喋ると次の「つ」の部分だけが
音量が大きく聞こえるのですが、画面見ないで他の事をしていると エッ!? ナニッ!?
って、こんな音量にしてた!?って感じてしまいます・・・・・
ほんの喋りだしの頭の部分だけなんですけど・・・
後は設定した音量の通りに聞こえるのですが。
表現がややこしいですが、みなさんは症状は出ていませんか?
また、そんな聞こえ方する方はいないですか?
宜しくお願いします。
0点

準備編の78ページ「自動レベル補正」をご覧下さいm(_ _)m
書込番号:10306326
0点

名無しの甚兵衛 さん、私も同じ症状が出ますが、準備編P78にはそれらしい記載が見当たりません。私の見方が悪いのかもしれませんが具体的にはどのようにするのでしょうか。
書込番号:10309970
1点

こんばんわ。
私もまじかるかぼちゃさんと同じ症状が、気になっていました。
おっしゃる事が良く分かります。ニュースの映像が終ってアナウンサーの第一声の時ですね。
特にNHKのニュースが気になりました。試しにドルビーボリュームを(強)にしてから
症状が出なくなりました。 一度設定を変えてみてください。
書込番号:10310034
1点

大変失礼しましたm(_ _)m
どうも、見ていた取説が別の製品のだった様です..._| ̄|○
Mr.権兵衛さんの仰る「ドルビーボリューム」が該当します。
操作編の37ページです。m(_ _)m
書込番号:10311296
0点

返信遅れました。
Mr.権兵衛さん
そうです! まったく同じです。
特に私もNHKがひどく感じておりました。 でも同じ症状の方がおられたので
少し安心しました・・・ (変な安心!?)
私も早速「ドルビーボリューム」を試してみたいと思います。
また、報告いたします。
書込番号:10311595
0点

みなさん、設定変えてみると改善されたように思います。
ありがとうございました。
又何かありましたらアドバイスお願いします。
書込番号:10315601
0点

僕も、気になってはいるんですが、「ドルビーDRC」、「ドルビーボリューム」は、どのような時に使用すれば良いんでしょうか?
初期設定では、「ドルビーボリューム」は、弱になっていますよね。
ちなみに、オフ、強にすると、何が変わるんでしょうか?
よろしく、お願いします。
書込番号:10322317
0点

テレビ人間さんへ、
>「ドルビーDRC」、「ドルビーボリューム」は、どのような時に使用すれば良いんでしょうか?
取説の説明では判らないと言うことでしょうか?
実際に変えてみれば違いが判るようにも思いますが..._| ̄|○
<変えて直ぐに効果が判る訳では有りませんm(_ _)m
書込番号:10322580
0点

ドルビーボリュームについて
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080704/1016367/?P=1
ドルビーDRCについて
http://www.dolby.co.jp/professional/studio/dvd_authoring03.html
書込番号:10323321
0点

にじさんさん、フォローありがとうございますm(_ _)m
インターネットの検索サイトの使い方は判りますか?
「ドルビーボリューム」や「ドルビーDRC」で検索してみれば、いくつか出てきますよ?
「〜とは」とすると説明のページが出易いです(^_^;
また、「REGZA」や「レグザ」と組み合わせるのも良いと思います。
書込番号:10324067
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

PC接続はHDMIケーブルでの接続になります。
PC側にHDMI端子が無い場合は別途変換ケーブル、接続機器等が必要になります。
詳しく知りたいならPCのメーカー機種等の情報を上げてください。
書込番号:10323036
0点

PCの接続には対応しますが、アナログ入力は非搭載なのでPC側の端子はDVIかHDMIになります。
D-sub15ピン出力のみのPCでは直結はできないので、コンバータを利用したりUSBタイプのVGAアダプタを増設したり可能ならビデオカードの追加・交換で対処します。
書込番号:10323045
0点

接続自体は、お二人の説明でOKです。
あと、PC側の解像度がテレビ側対応解像度と合う必要が有ります。
PCコネクト
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function40.htm
フォントのにじみが少ないDot by Dotモードを使った上で、全画面表示をしたい場合、1920x1080の解像度設定が出来ることが必要です。
古めのPCでは、1920x1080が出来ない事例が有りますね。
ひまJINさんが言う様に、機種名等の情報がほしいですね。
その際には、末尾の英字を含めた、機番が必要です。
書込番号:10323281
0点

皆様回答ありがとうございます!
PCは来年引っ越しをする時に購入する予定なので詳しい事は分からないです(T_T)
ただこのTVは所持していてPC画面が表示できるのか知りたくて今回質問いたしました。
結果、条件はあるものの表示できるという事が分かったので良かったです。
回答していただいた方々に大変感謝しています。本当にありがとうございました(*・∀`*)
書込番号:10323603
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

>本製品で、PCモニターとして使用できますか。
HDMIでの接続のみに対応しています。 >DVI-HDMI変換アダプタは使用可能
D-SUB15ピン(アナログRGB)のコネクタは有りませんm(_ _)m
>GyaOを観る事出来ますか。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html#broadband
こちらを見る限り「Yahoo!動画」しか出来ない様子。
ただ、「Gyao」がYahooに吸収されて、統合されたのでYahoo!から「Gyao」としては観れるのかも...
http://gyao.yahoo.co.jp/
>画像はきれいでしょうか。
こればっかりは、何とも言えませんm(_ _)m
実際に製品を見て(出来れば他の製品と見比べて)、ご自身の判断でお願いしますm(_ _)m
<個人的には、「綺麗」だと思います(^_^;
書込番号:10322640
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
REGZA 37Z8000にUSB接続した外付けHDD(IOデータ HDCN-U1.5A)に録画した番組を、
やはりREGZAに接続したpanasonicのDIGA DMR-BW770のブルーレイに保存できるでしょうか。
ご存知の方教えて下さい。
0点

TS画質そのまま直接ムーブはできないはずです。
VARDIAにムーブしてからiLinkでさらに移動する必要があったかと・・・
書込番号:10321688
0点

>VARDIAにムーブしてからiLinkでさらに移動する必要があったかと・・・
その際のVARDIA対応機種は
RD-X8/X9/S1004K/S503です
書込番号:10321765
0点

「TH-LxxR1」シリーズの録画番組を「DMR-BWx70」シリーズに
ダビングできる機能を利用しようと考えているなら「無理」です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10282223/
こちらで、Mr.カリメロさんがメーカーに問い合わせた結果、
「ビエラR1シリーズ」が「DLNA非対応」と言うことなので、
ダビング方法も「DTCP-IPでは無い」ということになりますm(_ _)m
<独自仕様の様です..._| ̄|○
「DMR-BWx70」シリーズを期待していた自分としては、非常に残念でした...
なので、他の方の仰る様に、
「REGZA」→「VARDIA」→「Diga」
としか方法が有りませんm(_ _)m
書込番号:10322055
1点

皆様、ご親切な回答有難うございます。
やはり直接は無理ですか。
DMR-BWx70は「DLNA非対応」とのことですが、「DLNA対応」の他のBLDレコーダー
なら可能でしょうか。なにしろ素人なもので・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:10322399
0点

>DMR-BWx70は「DLNA非対応」とのことですが、「DLNA対応」の他のBLDレコーダーなら可能でしょうか。
???
自分は
>「ビエラR1シリーズ」が「DLNA非対応」
と書きました。「ディーガDMR-BWx70シリーズ」では有りませんが...
「DMR-BWx70シリーズ」は、「DLNA対応(DTCP-IPにも対応)」です。
製品の説明にも、「ディーガで録画した番組を他の部屋で観る」と有ります。
なので、
>「REGZA」→「VARDIA」→「Diga」
した後なら、「Diga」をサーバーにしてREGZAで視聴は出来ます。
「VARDIA」と「Diga」が同じ部屋(場所)に有れば、
ネットワークを組むことで実現できます。
書込番号:10322596
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





