REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 9 | 2009年10月17日 10:50 |
![]() |
3 | 3 | 2009年10月17日 02:18 |
![]() |
1 | 4 | 2009年10月17日 02:13 |
![]() |
6 | 6 | 2009年10月17日 00:23 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月17日 00:21 |
![]() |
3 | 11 | 2009年10月16日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
まずお詫びしますが、マルチポストをお許し下さいm(_ _)m
削除依頼を出してますので、どうかお許し頂ければと思います。
REGZA42Z8000を注文しました!皆さんにアドバイスのお陰です。
37Z8000を購入予定で注文しましたが、納期はまだまだでした。
かみさんが、友人宅で50インチの液晶テレビをたまたま見てきたらしく…
「大きいのもいいね!」この一言で42型への変更となりました!
幸い発送にはまだまだなってなかったので即キャンセルで、もう迷わないように即納のショップにて注文しました。
REGZA録画用にHDDを購入したいと考えております。
当方知識は浅いのですが、今まで購入のHDDはたまたまWD製ばかり(外付けも内臓も)で今まで故障等の不具合も無かったので今回もWD製をと思い探しておりました。
アドバイスもふまえて色々調べた結果、好きなメーカーの内臓バルク品を購入(購入経験アリ)して外付けHDDのケースを購入し、組立てようかとも思ったのですが、REGZAの保証関係と自分の知識も考慮してBUFFALO製の既成でREGZA対応タイプに傾いております。
価格.comを参考にし、HD-HES1.0TU2はデータ保証は無いものの3年間保証が安心できるかなと思い購入を検討しています。
この製品だとOPでファンを取り付けれられるという点も、自己満足的には魅力かなと思ってます。
たまたま見つけたショップで写真を撮らせてもらえましたので、画像を掲載します。
これは皆様のクチコミを見る限り日立製のような気がするのですが、どうでしょうか?
どのメーカーの物でも耐久等に当たりはずれはあると思っておりますが、日立製は悪い評判が比較的少ない方だと感じているので購入してみようかと思っています。
自分の判定に不安を感じてますので、判定をお願いします(橙色に見えますので日立かと…)
スレ違いの感もありますが、どうかよろしくお願いします。
0点

こんにちは
Z8000ではありませんが今では先々代のZV500ユーザーです。
HDDはWDのバルク品に玄人志向のケースに入れて使用しています。
レグザとHDDとの相性はどうもレグザ側の個体差が大きいのではと疑っています。(確証はありませんが)
自分のHDDは間もなく1年になりますが、何の問題もなく録画できています。
本当は東芝が何らかの結論を出してくれれば、こんなに迷うことはないんでしょうが仕方ありません。
書込番号:10314351
1点

シールが2つ貼ってるあるので100%確実ではありませんが、おそらく中身のドライブはHGSTだと思います。
書込番号:10314522
2点

坂道折り返しましたさん、ご返信ありがとうございます。
>HDDはWDのバルク品に玄人志向のケースに入れて使用しています。
迷いました。おかげで数日寝不足です・・・。悩んでいるのも楽しいんですけどね★
ケースで悩んでしまい、ファン付がいいのか否か、メーカーはどこがいいのか、既成品の方が低コスト・・・
結局、日立製が見つかりましたので今ポチってきました。
>本当は東芝が何らかの結論を出してくれれば、こんなに迷うことはないんでしょうが仕方ありません。
東芝が自信を持って保証してくれるHDDを製造できればBESTなんですけどね!価格面を考えると高価になりそうですが(汗
HD素材さん、ご返信ありがとうございます。
焦って投稿したので、過去ログ検索もままならず更にマルチポストになりかけて・・・
他の方のクチコミでの質問ありましたねm(_ _)m
おかげでポチる事が出来ました。到着が楽しみです♪
ショップの方には店名掲載可能か問い合わせていますので、掲載OKが出て同じく中身のメーカーを調べてから購入したい方がたくさん居られれば公表します。通販可能ショップですので。
書込番号:10314757
0点

>東芝が自信を持って保証してくれるHDDを製造できればBESTなんですけどね!
レグザ純正のUSB-HDDなら、11月下旬に発売予定です(オープン価格)。
・2.5型HDD
・500GB
・静音設計
・バスパワー駆動(ACアダプター不要)
・耐衝撃構造
・専用USBケーブル(75cm)付属
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/option.htm
>今まで購入のHDDはたまたまWD製ばかり(外付けも内臓も)
内臓ではなく「内蔵」です。そろそろ直しましょう・・・
書込番号:10315300
1点

レグザ純正HDDですか。
どの程度の信頼度があるか楽しみですね。
きっとこの掲示板でも色々話題になる事でしょう(笑)
でも1Tが無いのが残念!
500ギガでは落ち着いて使えません。
>内臓ではなく「内蔵」です。
そろそろもつ煮のうまい季節です・・・
書込番号:10317999
2点

月夜の園さん、いつもご返信ありがとう御座います。
>レグザ純正のUSB-HDDなら、11月下旬に発売予定です(オープン価格)。
これは知りませんでした。良さそうですね。見ては消しの自分でも結局録画機能の便利さで1TBは確保したいなと思っていたので、500GBは残念です。
>内臓ではなく「内蔵」です。そろそろ直しましょう・・・
全く気付いてませんでした。初指摘でそろそろ直せとは冷たいですね。バカにされた気分です。確かに無知で衝動的な自分ですが・・・。
えんとつやさん、ご返信ありがとう御座います。
>どの程度の信頼度があるか楽しみですね。きっとこの掲示板でも色々話題になる事でしょう(笑)
東芝発売ですから不具合の言い訳は出来なさそうですね。相性ももちろん良いでしょう!あとは保証がどれくらいなのかが気になります。
もつ煮・・・私の地域は寒い地方なので鍋物最高です♪
そして、フォローありがとうございますm(_ _)m お気持ち嬉しいです。
私の購入した「HD-HES1.0TU2」は上記掲載の通り日立製だと思われます。
購入した店は今現在この価格.comでは最安値の「デジライフ」さんです。
購入前でも担当の方が気持ち良く写真添付を承諾してくれました。
送料が無料なので私のような田舎地域にはとてもありがたいです。
REGZA公式対応商品であり、中身データの保証はありませんが本体3年保証もあります。
HDDは当たりハズレもあり一概にどこのメーカーが良いとは言えないようですが、自分的には可能性と気持ちの問題で日立製(個人的にはWD製が欲しかったが)はオススメできると思いますので、別にショップ関係者でも何でも無いですが、もし同じようにHDDで迷っている方は「デジライフ」さんで確認して購入する事を一つの手段としてオススメします。
ちなみに現在最安値の「amazon」さんは莫大な数の商品を発送してるので個別対応は不可能との回答でした。同じく最安値の「OKショップ」さんはシールの確認は行えないとの事で随時発送するとの回答でした。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:10319266
1点

純正USB-HDDの実売価格は25,000円前後の見込みということで、
通常のUSB-HDDよりは高くなりますが、動作の安定性を重視したい人に
とっては、良い選択肢になると思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090916_315789.html
>全く気付いてませんでした。初指摘でそろそろ直せとは冷たいですね。
以前にお立てになったスレッドの方で既に気づいていたのですが、
本筋の件でもないので、スルーしていました。
再び見かけたので、そろそろ直した方が・・・という意味ですね。
何回も指摘する方が面倒ですし、ネットの掲示板では本来はいちいち
指摘したりもしませんよ(笑)。
書込番号:10319637
2点

たっちん63さんこんばんは(^-^)
予定変更で42Zにしたのですね!
うちは37ですから、うらやましいです(>_<)
HDDも用意され、届くのが待ち遠しいですね(^O^)
細かい事は気にしない〜♪
書込番号:10321299
1点

月夜の園さん、引き続きご返信ありがとうございます。
スレをまたいで色々アドバイス頂いてるのにも関わらず逆ギレするところでした。申し訳ありません。筋違いもいいとこです…。反省です(泣
>純正USB-HDDの実売価格は25,000円前後の見込みということで、通常のUSB-HDDよりは高くなります
確かに通常よりは2倍〜3倍程度の金額ですね!
安定性と安心感をどう捉えるかですね…。でも、逆に今まで販売してなかったのが不思議なくらいですよね!どこの掲示板を見てもREGZAユーザーは多いように感じますし、HDDも販売して東芝自身が更なる売上向上できたのではという気がしないでもないです…。不具合でもあったものならクレーム(初期不良等)で人件費と風評被害になりかねないのが怖いところでしょうか(^^;
ニアピン狙いさん、ご返信ありがとうございます。
>予定変更で42Zにしたのですね!うちは37ですから、うらやましいです(>_<)
ありがとうございます!別スレになりますが、皆さんのアドバイスのお陰で気持ち良く決断できました。この場をお借りして再度お礼申し上げますm(_ _)m
実は本日到着予定です。仕事から帰るのが今から楽しみです♪ネットしてないで仕事しろって突っ込みはナシで(汗
>細かい事は気にしない〜♪
その通りでした。せっかくのアドバイスにも関わらず逆ギレする所でした。
ちっさいことは気にするな〜(ワカチコ)ですね(笑
我が家には王子(1歳半)が居るので、保護パネルも購入してみました。
http://item.rakuten.co.jp/tanonmasuwa/10000095/
日本製は価格が倍なので、海外製のこちらにしました。スピーカーにかぶるようですが、たくさんのレビューを見ると概ね良好のようです。
テレビより後に注文したので、パネルが到着するまでは寝ずの番で液晶を守らなければならなさそうです(汗
書込番号:10322196
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
今日家に帰ると、何故か過去のHDDの録画データが全て消えていました(泣)本日予約分のみ残っており、録画一覧の下の表示は何故かハードディスク2に。一台しかないのに・・・家には誰もおらずいじるのは私だけ。こんなことってありますか?教えて下さい。使用しているHDDはMaxtor Onetouch4(750GB)です。
0点

「お知らせ」には何か残っていませんでしたか?
書込番号:10320965
1点

>お知らせアイコンは見当たりませんでした。
「お知らせ」の内容も無かったと言うことですね?
<「本機に関するお知らせ」のアイコンが選択できなかったと...
「お知らせアイコン」が無いからと言って、
「お知らせ」が無いとも言えないと思うのですが...
多分、前の(録画)番組情報は、上書きされていると思うので、諦めるしか無いかと...m(_ _)m
今後のために、一度、TV本体の電源を切って、コンセントを抜いて
「Power on Reset」をしておいた方が良いかも知れませんm(_ _)m
また、起こる様なら、販売店に連絡してサービスに来て貰うしか無いですね..._| ̄|○
書込番号:10321110
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
みなさんは画像設定どうされてますか?
自分は
ユニカラー 100
黒レベル 13
色の濃さ −1
色合い −4
シャープネス 10
バックライト 40〜50
Vエンハンサー 弱
ですみなさんに好みはどんな感じですか?
0点

好みとは言えユニカラー100は高過ぎないか?。
書込番号:10320799
0点

使い始めて1週間ちょっとで、まだ調整中ですが。。。
(こじんまりした暗めの部屋に設置しています)
ユニカラー : 80
黒レベル : +11
色の濃さ : +10
色合い : -3
シャープネス : 00
明るさ調整 : 35〜40(スタート)
レゾリューションプラス : 04
ノイズリダクション : MPEG NR 弱 / ダイナミックNR オート
色温度 : 07(or 06)
ダイナミックガンマ : 05
ガンマ調整 : 00
Vエンハンサー : 弱
書込番号:10321097
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
Z8000の在庫がなくなる前に購入しようかなと思っている素人です。
家はTVのメイン電源を切っている(コンセントは抜いていない)のですが
TVのメイン電源を切っていても予約した番組は外付けのHDDに録画されるのでしょうか?
昔のブラウン管のように待機電力を機にしなくても良いのかもしれませんが
癖でたぶんこれからもメイン電源をOFFにしてしまいそうで。。
どなたか知っていたら教えてください
0点

無理。主電源を切ったら動きません。番組表の更新もされないし、ファームウエアのアップデートがあってもされません。(待機状態とOFFは別物)
書込番号:10302155
1点

REGZAの場合
リモコンでも、本体電源ボタンで切っても待機電力は変わりませんよ〜
どちらで切っても予約録画はされます。
アップデートもされますよ〜♪
確かWOOOも同様のはずです。
録画モデルの一つの仕様ですね〜♪
コンセントを抜かないのであれば問題無しで〜すよ。
書込番号:10302235
1点

結論を言えばサブ基盤さんのレスの最後の文章ですが
「リモコンで」電源を切ったほうが無難のようです
というのも理由がありまして
取説操作編47ページの「今すぐニュース」の項目を見ますと
「ご注意とお知らせ」に
>自動録画は、本機の電源が「入」「待機」「切」のいずれの場合にも行われます
って書いてあります
ただ一方で同じく38ページの一番下「お願い」には
>デジタル放送の録画予約をしてから録画が始まるまでの間は、本体の電源ボタンで電源を「切」にしたり、電源プラグを抜いたりしないでください。正しく録画されない場合があります。
って書いてあります
つまり結論として
本体の電源ボタンを押して切ってもいいけど
できればリモコンで切ってねってことになります
ちなみにソフトウェアのアップデートは
これまたサブ基盤さんのレスにもありますが
「任意ダウンロード」の場合は本体の電源ボタンを押すとアウトですが
「自動ダウンロード」は「電源プラグを抜かないでください」って文言しかないことから
本体の電源ボタンを押して電源を切ってもダウンロードとアップデートは行われるようです
(取説操作編104ページ)
書込番号:10302550
4点

本体の待機電力より、気にすべきなのは外付けHDDの待機電力です。
電源連動機能に対応していないHDDは、予約録画をしたりするので、
常時電源をオンにしておくことになり、熱や耐久性の面で問題です。
過去スレなどを読んで、電源連動機能に対応したHDDを購入して下さい。
書込番号:10310040
0点

ん〜?
ACアダプタで電力を供給しているHDDであれば、例えHDDが休止モードでも、ACアダプタがしっかり電力を消費していますけど・・・・
書込番号:10320529
0点

極論、通電可能状態のコンセントにプラグを差しているだけで微量でも常時電力消費しています。
使用者の認識と許容範囲の世界でしょうか。
書込番号:10320617
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
Z8000を購入して約2週間位での症状です。
レグザリンクでLANDISK内のファイル操作後に、
急に地デジ放送が見れなくなりました(エラーコード:E202)。
初期スキャン・再スキャンを何度も行いましたがNG(放送局名が全く出ない)、
レコーダー経由のアンテナ線をTV直結にして、再スキャンもNG(E202)。
最後に初期化を実施後、再度スキャンをしましたがやはりだめでした(E202)。
地デジのアンテナレベルは各局59や60でレベル上問題はありません。
地アナは正常に映ります。(地デジBSも映りませんでした)
あきらめて東芝に修理依頼後、買い物に行った2時間あと
だめもとで再度、初期スキャンを実行すると全局スキャンが成功し
何事もなっかたかのように、地デジは映りました。
何が原因かさっぱりわかりませんが、同じような現象になられた方
いらっしゃいますか?(一応点検してもらおうと思っていますが)
0点

はじめまして
私も32C7000を使用していますが同じ現象になりました
視聴環境はCATVのパススルーなんですが私の場合、アンテナケーブルを新品に替えて再接続したら解決しました
マンションの共同配線なのですが他の部屋のTVは視聴できたのでケーブルをと思いついた次第であります
友人によるとそれなりの値段のケーブルを使うと安定して視聴できるとのこと
なにかの参考になれば幸いです
携帯からなので見づらかったらすいません。
書込番号:10315672
0点

I氏さんご返信ありがとうございます。
私もケーブルはレグザ購入前の10年ものでしたので、
新しくF型端子のケーブルにしようかと思っていました。
せっかくの地デジなのでトラブル軽減の為にも
ケーブルは交換しようと思います。
いいアドバイスありがとうございました。
書込番号:10320607
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
現在、東芝の28型ワイドブラウン管テレビ+東芝のDVDレコーダーRD−X3
で運用しています。
テレビのスピーカーが片方壊れたので、37Z8000を購入して届くのを待っている
状態です。
ふと、思ったのですが、RD−X3は、Z8000に使用できますでしょうか?
それともアナログ放送終了まで使えますか?
あと、使えるとしたら地デジチューナー内蔵の最近のDVDレコーダーと
RD−X3で、録画したときの画質に違いはありますでしょうか?
質問ばかりですみません。
ここのところ家電に疎かったので・・・
0点

配線してやればアナログ機でも普通に11年7月の停波までは録画再生どちらも可能です。
アナログ停波後も外部入力を利用した方法で録画可能ですがコピワン対応になるのでディスク化
は注意が必要です。
書込番号:10311041
1点

>RD−X3は、Z8000に使用できますでしょうか?
接続して「X3の画像を見る」ということなら、出来ます。
>それともアナログ放送終了まで使えますか?
”それとも”の意味が不明ですが、内蔵アナログチューナー映像の録画で有れば、地アナ停波まで使うことが出来ます。
ただ、受信環境(地域含め)が不明ですが、アンテナ線にアナログ信号が来ていることが条件です。
地域によっては、地アナと地デジのアンテナの方向が違う場合が有り、1本のアンテナで受信出来ないことが有るからです。
ただし、Z8000の録画映像や地デジの受信映像を、Z8000の出力端子からのX3の入力端子から入れて録画は出来ません。
アナログ信号にも著作権保護信号が入っており、その映像を扱うにはCPRM対応が必須なのですが、X3がCPRMに対応していないからです。
CPRM対応DVD-Rディスクの使用に関するお知らせとお願い
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/cprm/cprm.html
>地デジチューナー内蔵の最近のDVDレコーダーとRD−X3で、録画したときの画質に違いはありますでしょうか?
HDD上の録画映像では、全然違います。(地アナの受信状態で差が大きくなりますが)
DVDに保存状態だと、差が縮まりますが、それでもデジタル放送映像の方が上ですね。
ちなみに、DVDの映像は、SD(Standard Definition)画質で元情報が少なく、デジタル放送映像はHD(High Definition)画質を表示させるための液晶テレビで見ると、どうしても汚く見えます。
書込番号:10311136
0点

>ふと、思ったのですが、RD−X3は、Z8000に使用できますでしょうか?
どうして、「ふと、思った」のでしょうか?(^_^;
地デジ化されたことで、ビデオ接続方法が一新されて、
従来のAV機器が繋がらないかも知れないと思ったのでしょうか?
<HDMIでしか外部機器は繋がらないとか?
その辺の理由を是非、お聞かせ下さいm(_ _)m
<他にも同じように不安に思っている方もいらっしゃるかも知れませんので...
>地デジチューナー内蔵の最近のDVDレコーダーとRD−X3で、
>録画したときの画質に違いはありますでしょうか?
「何を録画したモノ」を比較していますか?
「双方で録画した地アナの番組同士」か
「最近のレコーダーで録画した地デジの番組」と「X3で録画した地アナの番組」
のどちらの比較を考えていますか?
言葉を省くと、聴こうとしている意図が判らなくなってしまいますm(_ _)m
書込番号:10311580
1点

私も現在37Z8000の配送待ち&RD−X3ユーザです。
>ふと、思ったのですが、RD−X3は、Z8000に使用できますでしょうか?
REGZAの外部出力端子(S端子)からRD−X3へ録画することはできるか?
という意味なら可能です。
以下は東芝に問い合わせた内容です。
LANケーブルで接続すればTV側で録画予約をすればRD−X3の録画予約設定も自動でされます。つまり「ネットdeナビ」と同様のことがTV側だけで出来てしまいます。さすが東芝です。アナログレコーダの接続もちゃんと考えています。アナログ放送が停止してもレグザ+RD−X3で録画予約はできます。ただし当然ながらTSモードで録画はできません。
東芝がなかなかBDレコーダを発売してくれないから、我家のレコーダのデジタル化ものびのびになってしまって困っているところです。当面はRD−X3へのアナログ録画でしのぐつもりでしたが、よく考えてみるとZ8000はUSBハードディスクに録画できます。とりあえずハードディスクに録画しといて、将来東芝BDレコーダを購入したら「レグザ・リンク」でZ8000→BDレコーダへのダビングをすればいいかな、と思っています。
書込番号:10314417
1点

返信ありがとうございます。
本日、37Z8000届きまして無事設置しました。
書き込みを読んで、だいたい疑問は解決しました。
地デジと地アナの混在で多少戸惑いました。
あと、DVDレコーダーの買い替えも考えていたので・・・
地デジと地アナで、画質がこんなにちがうとは思いませんでした。
今日、RD−X3で録画したものを見てみましたが、そこそこ汚いですね。
地デジチューナー内蔵のレコーダーで地デジを録画すれば、地アナのレコーダーよりは
きれいに録画できるんでしょうね。
レコーダーを買い替え(追加ですが・・・)たほうが良いか考えていましたが
買い替えたほうが良さそうですね。
書込番号:10315012
0点

デジタルレコーダーを購入されるのなら市販のDVDかレンタルDVDでX−3のZ8000での
再生画像に問題がなければX−3はサブ機として使用されたらいかがでしょうか?
Z8000に録画した番組の保護用に使用できますし増設HDDの替わりとしても使用できます。
使用できる録画モードはXP〜SPまでなら問題無く視聴に耐えられると思うのですが?
接続ケーブルはできれば映像再生はD端子仕様 Z8000からのダビングはS端子仕様にしてください。
書込番号:10315739
0点

いくつか確認させてください。
現在、RD-X3にはアンテナ線を接続してアナログ放送を録画しています。
今後も壊れない限りRD-X3をなるべく活かして使用したいと考えていますが
・S端子ケーブルを使用して37Z8000出力端子 → RD-X3入力端子
で接続してRD-X3のHDDで録画した場合、HDDに録画されるのはデジタル放送
でしょうか??それともアナログ放送でしょうか??
上記の接続でRD-X3のHDDに録画した場合、DVD−Rに落とすことは可能ですよね??
書込番号:10319272
0点

間違えを先に修正。
>Z8000の出力端子からのX3の入力端子から入れて録画は出来ません。
X3自体は、ゲルニカ2さんがいう様に、CPRM対応です。
録画映像を出力して、X3で録画出来ます。
ただし、DVD化は出来ません。
CPRM対応DVDに未対応だからです。
CPRM対応DVD-Rディスクの使用に関するお知らせとお願い
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/cprm/cprm.html
つまり、
>DVD−Rに落とすことは可能ですよね??
は不可です。
>HDDに録画されるのはデジタル放送でしょうか??それともアナログ放送でしょうか??
デジタル放送映像です。
ただし、Z8000の録画出力端子は、S端子,RCAピン端子ですから、アナログ信号出力で、信号自体もSD(Standard Definition)画質:480p相当に落ちます。
書込番号:10319799
0点

以前のm-kamiyaさんのレスにありますように
Z8000から外部出力はデジタル放送を録画された出力になりますが
接続するS端子ケーブルが1080pハイビジョン出力されませんので
アナログのS端子なので画質はノイズ、ゴーストのないアナログ画質といったところですから
ぼやけた映像になります
で、デジタル信号に著作権保護がのっているので
X3のHDDにダビングできても、DVDにはできません
HDDからDVDにダビングするにはCPRM対応のレコーダー、DVD-Rが必要になります
X3はCPRM非対応なので、残念ながら
謎箱を間にかませれば・・・
書込番号:10319854
0点

返信ありがとうございます。
RD−X3は、現状のままアナログ放送を受信して録画するのが
一番良い使い方なのかなと思いました。
冬のボーナスで、デジタルチューナー付きレコーダーを購入したいと思います。
書込番号:10320131
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





