REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 11 | 2009年10月15日 05:13 |
![]() |
7 | 6 | 2009年10月15日 01:05 |
![]() |
1 | 5 | 2009年10月15日 01:02 |
![]() |
0 | 7 | 2009年10月15日 00:57 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年10月14日 23:31 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年10月14日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
沢山のテレビの中から色々悩んだ末、近々この製品を購入予定なのですが
今度は外付けHDDをどれにすれば良いのか悩んでいます。
メーカーHPにも接続確認済み機器として何種類も掲載されていたり、
価格comでも色々な物があり、どれを選ぶべきか困っております。
容量は1TBの物が希望なのですが、このテレビで使うHDDで
何かオススメがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

接続確認済みで、その時売ってる物の中で安いものを買えばいいんです。
書込番号:10285238
0点

この手の質問も多いですね。
機種によって画質が良くなったりとかはしないので、東芝推奨品であれば、どれを購入しても同じです。
あとは、見た目でお好きなものをどうぞw
書込番号:10285479
0点

+なな+さん おはようございます。
東芝サイトにあるように一部?製品は連続録画時に不具合を起こす可能性もありますので、使用頻度によっては不安要素も残ります。IOデータサイトでは不具合対応に応じています。
それらを考慮して型番を調べて見てください。
製品の違いは家電店よりPCショップでお聞きになるほうが詳しい情報が得られるかも(もともとPC用なので)。
ネットショップの利用に抵抗がなければ価格コムでもアマゾンでも安いところを探してみるのもありですね。
Z9000まで待てるのであれば同時に4台のUSB HDD接続可能なので家族で使い分けも可能かと。
書込番号:10285618
0点

私は、アイ・オー・データ エコモデル 1.5TB [HDCN-U1.5A]を使用しています。
10日ほど使用していますが、録画・電源連動とも不具合など無く快調ですよ。
楽天で送料無料で¥15000でしたが、10倍ポイントのときに買えたので
実質¥13500でしたので大変お得でした。
参考になればと・・・
書込番号:10285936
4点

ポぽんちさん
とし7650さん
silver_2007さん
おはようございます。
こうゆう事には疎いので、数の多さに色々悩んでましたが
アドバイスを頂いたように探してみたいと思います。
ほとんど知識の無い素人なので、また質問等する事もあるかも
知れませんので、その時はよろしくお願いします。
ご返信ありがとうございました!
書込番号:10285986
0点

ひなむちさん
電源連動とは、テレビの電源ONでHDDの電源もONになる…
とゆう事でしょうか?もしそうなら内蔵HDDみたいで便利ですね!
その機種も視野に入れて調べてみます。
ご返信ありがとうございました!
書込番号:10285998
0点

テレビ購入時にIO製HDDをもらいましたが、バッファローのHD-CN1.0TU2(1T)を購入して使っています。
確か東芝の推奨にはなってなかったと思いますが、1ヶ月ほど経ち問題ありません。
安いし、コンセント回りもすっきりでいいと思います。
書込番号:10287695
1点

francさん
推奨品は安心できる部分はありますけど、やっぱり
使っている人の感想も大事ですよね!
繋いだ時にコード類がゴチャゴチャするのも気になりますし
録画の失敗が無い(少ない)事や予算的な事なども含め
悩んでいました。
教えていただいた情報をもとに、検討してみます。
ご返信ありがとうございました!
書込番号:10289541
0点

私はバッファローのHD-CLU2(1T)を使用しています。
特に問題はありません。
ちなみに私もよく分からず東芝販売員さんと相談したところ
「どれでも大差ありません」と
すごい回答でした・・・
書込番号:10290153
1点

えんとつやさんがお聞きになられた販売員は良く分かっていません。
HDDには電源連動ができるものとできないものがあり、できないものは
常時電源が入っていることになり、耐久性や熱の面で問題でしょう。
冷却ファンがうるさいものもダメです。あと、個人的にはACアダプタ
タイプも好きではありません。
電源連動でき、ファンレスのHDDとして、ここに書かれているバッファ
ローのHD-CNU2かアイオーのHDCN-UAシリーズがお勧めです。
USBとLAN接続でも違います。Z8000はUSBだと1台まで、LANだと8台まで
同時に接続できます。LANは電源連動が効かないので、1台目にUSB-HDDを、
それが一杯になってきたらLAN-HDDを増設し、残しておきたい番組を
LAN-HDDに移動し、普段の見て消しはUSB-HDDでやるという使い方が
お勧めです(Z9000だとUSB-HDDが4台まで同時接続できるので違いますが)。
書込番号:10302924
1点

えんとつやさん
mini*2さん
東芝の販売員さん…ホントすごい回答ですね(^^;
テレビは希望通り42Z8000を購入でき、今までのブラウン管テレビとは
全く違う映像の綺麗さに感動しながら見ています!
外付けHDDはいまだにどれにしようか迷ってましたが…
アドバイスいただいた機種の中で予算や用途に合致した物がありましたので、
今日にでも買いたいと思います。
大変参考になるご返信、ありがとうございました!
書込番号:10312043
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
REGZAでUSBハードディスクに録画したドラマをIOデータのHVL1-G1.0Tにムーブして、PS3で視聴しようとするのですが、音がカクカク?して、見れたものじゃありません。
同じ経験されている方はいらっしゃいますか?
改善策はあるのでしょうか?
ちなみに、ムーブしたものをPS3ではなく、REGZAで視聴する場合は、問題なく見れます。
また、スカパーHDをHVL1-G1.0Tに録画したものをPS3で視聴すると、こちらは問題なく見れます。
0点

それぞれの回線は何で繋がっていますか?(無線?有線?PLC?)
>REGZAで視聴する場合は、問題なく見れます
REGZAでHVLを見た場合ですよね?
REGZAは優先でPS3は無線ということはないですか?
スカパーHDはビットレートが低いので回線速度が遅くても大丈夫ですが、REGZAからのムーブは
TSなのである程度の回線速度が必要です。
ちなみに、うちではHVLが有線、PS3は11nのイーサネットコンバータで再生は問題ないです。
書込番号:10306924
0点

REGZA、PS3、スカパーHDともにカテ6のケーブルで繋がっています。
(ルータがカテ6に対応してないので100BASEまでしかスピードは出ませんが)
最初はPS3は無線だったんですが、回線速度の問題かと思い、優先にしてみたのですが、
改善されませんでした。
書込番号:10306935
0点

>REGZA、PS3、スカパーHDともにカテ6のケーブルで繋がっています。
そうですか。
PS3が有線で繋いだけど設定は無線のままとか言うことはないですよね?
症状からすると(AVCはOKでTSがカクカク)帯域速度が足りない時の症状のようなので。
設定も有線になっているなら、ケーブル等も考えられなくはないですが。。。
書込番号:10307850
2点

>最初はPS3は無線だったんですが、回線速度の問題かと思い、優先にしてみたのですが、
LANケーブルを接続しただけでは、有線にはならないと思ったのですが...
PS3の「インターネット接続設定」で、「無線」から「有線」に切り替えましたか?
書込番号:10308066
2点

LANケーブルを繋いだが、PS3の設定が無線のままということはないですか?
書込番号:10308068
2点

hiro3465さん、名無しの甚兵衛さん、えっくんですさん
みなさんのご指摘通り、PS3の設定が無線のままでした。
お手間おかけしました。ありがとうざいました。
書込番号:10311711
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
すいません、質問は、1問づつの方が良いのかと思い、もう1つの質問です。よろしくお願い致します。
ホームシアタースピーカーの件です。このテレビの動作確認の済みのオーディオシステムのところを見ると、本格的で値段の高いものしか有りません。
音に対してろくに分かりもしない人間ですが、購入するときに定員の方に、音声について、「昔のいい値段のしたブラウン管テレビの方がよっぽどいい音ですよ」と言われたので、このテレビにスピーカーを付けたいと思うのですが、このテレビに合う物を教えて頂きたいのです。
低価格で、HDMI接続出来るもので設定も簡単なものです。テレビの前に設置出来る、横に細長い形のものが場所もとらず希望なので、ソニーのHT-CT100などですが、やはり東芝のテレビには、オンキヨーかヤマハ、デノンがいいのですか?
HDMI接続のこだわらなければ、このテレビに合うものがありますか?
宜しくお願い致します。
0点

CT100でも取り付ければ音質アップは実感できると思います(試聴はしてください)、ですがリンクはしてくれるとは思いますが動作保証外になりますね。
光接続でよければ他にシアターセットもありますが当然リンクはできません。
また音質アップだけならステレオアンプとスピーカーの組み合わせやミニコンポで代用する方法もありますよ。
書込番号:10307594
0点

「シアタースピーカーシステム」を考えないなら、
http://kakaku.com/specsearch/0170/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Input_Optical_flg=on&
ココから選んでは?
TVの光オーディオ出力と繋ぐだけなので、「リンク」はしませんが、
必要に応じてON/OFFということになりますm(_ _)m
HDMIでもリンク機能を搭載すると、どうしても価格が高いものになってしまいます。
>オンキヨーかヤマハ、デノンがいいのですか?
この辺りしか、対応していないというだけです(^_^;
後は、パイオニアとかソニーとか、音響に力を入れている「オーディオメーカー」くらいかなぁ...
自分も「HT-CT100」は、なかなか良い製品だと思います。
「多分」リンクもしてくれるとは思いますが...
ちなみに、「リンク機能」による、HDMIからの音声出力は、
レコーダーなどの外部機器の場合です。
TVの音声は、「光オーディオケーブル」で繋ぎます。
TVからは、スピーカーの電源ON/OFFのためにHDMIリンクを使います。
<要は、スピーカーの電源を操作する手間を省いてくれるだけです。
「レコーダー」→(HDMI)→「HT-CT100」は有りますが、
「Z8000」→(HDMI)→「HT-CT100」は有りません。「HT-CT100」→(HDMI)→「Z8000」です。
この手のスピーカーは、置く場所を選ぶ場合が多いので、
この「薄さ」は魅力だと思います(^_^;
<サブウーファーの置き場に困ることは有りますが..._| ̄|○
書込番号:10307976
1点

名無しの甚兵衛さん、今回も有難うございます。
詳しいアドバイス有難うございます。
HDMIリンクはスピーカーの電源の入切だけなら、あまり必要ではないですね。
2年前に購入した東芝のDVDが、レグザリンク対応でなく、テレビdeナビ予約対応だったので、
レグザリンク出来るものがいいかなあと思ったのですが、レコーダーとは違うようですね。
光オーディオケーブルで接続するのですね。勉強になりました。
口耳の学さん、よく、ミニコンポを繋げたら、びっくりするほど、いい音になったとう口コミもありますが、持っている、ミニコンポは、防磁設計でないので、そんな使い方はできないようなんです。出来れば、ためしにどんな感じになるかやってみたいですけど。
ソニーのHT-CT100の評価も良いようなので、これで考えてみます。有難うございました。
書込番号:10309917
0点

液晶テレビはブラウン管テレビのように磁気の影響を受けて画面が滲むようなことはないのでスピーカーは防磁設計でなくても使用できますよ。
書込番号:10310119
0点

口耳の学さん
有難うございます。ちょっとやってみようかなというと気になりました。
面白そうですね。
有難うございました。
書込番号:10311696
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
お願い致します。
購入して、2週間になりますが、画面が暗いような気がします。
最初は、映像メニューをおまかせにしていたのですが、標準に変更して、まあこんなものかなと思っていたのですが、最近では、標準でも暗い気がするのです。あざやかは明るすぎというか白っぽい気がします。
暗いと感じるのは、夜ですが、部屋の明かりが暗いせいでしょうか?
プラズマは液晶より画面が暗いとのことですが、プラズマに近い画面なのでしょうか?
色合いは別に不満はないのですが、その画面の暗さだけが気になります。よろしくアドバイスをお願い致します。
0点

映像の設定は明るさやコントラスト・色合い等を個別に調整する事ができるので自分にあった
画像に調整する事は可能ですが放送局や番組により明るさの定義が異なるのである程度、妥協は必要です。
書込番号:10307451
0点

「暗いと不平を言うよりも、すすんで明かりを点けましょう」
操作編27P〜です。
書込番号:10307458
0点

>暗いと感じるのは、夜ですが、部屋の明かりが暗いせいでしょうか?
「映像メニュー」は、「おまかせ」から「標準」に変えている訳ですよね?
「日中の部屋の明るさ」と「夜間の部屋の明るさ」を
同一としてみる「標準」を利用しているのですから、違いが出るのは仕方が無いかと思います。
操作編の33ページにある、「明るさ調整」をしてみては?
※「映像メニュー」が「おまかせ」に戻りますが、部屋の明るさに応じた設定が出来ます
書込番号:10307865
0点

「お好み調整」から個別にいろいろイジれますよ
わけわかんなくなったら「初期設定に戻す」で戻せますし
イジってみてください
明るさは、「お好み調整」→「明るさ調整」の折れ線グラフみたいなやつで
「決定ボタン」を押してみてください
部屋の明るさに合わせて画面の明るさの数値が出てますが
工場出荷の右上がりの数値はやや少ないかもしれません
私のうちなんかですと、最初は30ぐらいだったので
50〜60前後に上げています
書込番号:10307959
0点

皆さん、有難うございます。
名無しの甚兵衛さん 「標準」は、「日中の部屋の明るさ」と「夜間の部屋の明るさ」を同一としてみるんですね。それで、夜は暗く感じるんですね。それなら、おまかせにしておいた方がいいんでしょうか?
にじさんさん、「明るさ調整」の画面の明るさの折れ線グラフの見方が、いま一つ良く理解できません。これは、現時点での状態なんでしょうか?部屋の電気を消すと数値が「0」で、電気をつけると「36」くらいで、日中は「80」くらいでした。一応「60」位にして、また見てみると「36」に戻っているので、良く分かりません。
配線クネクネさん、放送局や番組により明るさの定義が異なるとなると、ある程度妥協は必要ですね。
考え方によっては、夜眩しすぎないということなので、要は慣れですね。
書込番号:10309691
0点

こまりん坊さん
明るさ調整の折れ線グラフは、明るさセンサーが部屋(周囲)の明るさを見ていて
グラフの左右軸が明暗です
左にいくほど部屋が暗いときで、右にいくと部屋が明るいときになります
ですので、こまりん坊さんが書かれているように
照明が暗いと0、日中に明るいと80になってますら
暗く感じるようでしたら「決定ボタン」を押して上下ボタンで調整し
決定ボタンを押してください
部屋の明るさが変わると画面の明るさも変わりますから
例えば、現在の左右軸の明るさレベルが3つ目でしたら
左ボタンで2つ目を、右ボタンで4つ目をそれぞれ上記のように
上下ボタンで画面の明るさを40〜60ぐらいに上げてやれば画面が明るくなりますよ
文章で伝えにくいんですが(;^_^A
あと、見方としてはクイックボタン→映像設定→「あざやか」映像メニューの映像設定→明るさ調整
ここの明るさ調整の折れ線グラフを見てください
おまかせ設定に比べて、左右軸の明暗にかかわらず
あざやか設定では画面の明るさが全体として高いと思いますが
わかりますでしょうか?
書込番号:10309899
0点

にじさんさん
有難う御座います。
設定の仕方が良く分かりました。
確かに明るくなりました。助かりました。
有難うございました。
書込番号:10311671
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
現在ブラウン管テレビ2台、ビデオ、dvdプレーヤー一台を使っていて、そろそろ買い換えを検討しています。
まずは、テレビと録画できるレコーダーをと考えていますが、録画できるテレビ一台でもいいと思っています。
いろいろ友達に聞いてみると東芝の42Z8000がいいというのですがどうでしょうか。
○見たいテレビはスカパー!のサッカー観戦(録画もしたい)のでZ428000で適当か。
○Hddに記録するとして、その記録したものは今後購入するブルーレイのレコーダーに保存できるのか。そんなレコーダーは手頃な値段で出てくるのか。
○買い時は今なのか、年末まで待てばいいのか。
0点

見たい番組がe2スカパーの中にあれば問題ありません。
※外部入力を利用した録画はできません。
現在、東芝はBD機を販売していませんので直接レコーダーにHD画像でダビングすることは
できません。
9000シリーズが発表されたのでまもなく商品が無くなるかもしれないので注意した方がいいです。
書込番号:10310834
0点

東芝のレコーダにHD動画をダビングするにはレグザリンク・ダビングで可能です
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
ここから先, HDのままDVDディスクに落とすにはHD RECがありますが,再生できる機種が限られます
BDは現状iLINK経由でパナソニックのBDレコーダに移動してBD化するしかないので
急がないなら, 来年東芝のBDレコーダが出るまでレコーダーは待った方がよいでしょう
書込番号:10310970
0点

テレビを選択される際に、サッカーを見られるならプラズマ(パナ、日立)でもいいかもしれませんし
4倍速のSONY W5(F5)でもいいかもしれませんし、好みですから
店頭でZ8000も含めて、画質を比較されるのがいいと思いますよ
HDD内蔵で録画ができるTVは東芝、パナ、日立、三菱(三菱はもうすぐ発売)
パナはR1シリーズ
250GBのHDD内蔵で録画した番組は対応するパナBDレコーダー(対応はBW770、870、970)にダビングできます
ただ、内蔵HDDのみでは録画時間は短めです
単体ですと、HDD空き容量が少なくなると消す作業に追われます
日立のはTVが250GB HDD内蔵で録画がいっぱいになると
iVDRというカセット式HDDで別のiVDR対応の日立のテレビで見れます
ただ、300GBで2〜3万円と高いのと日立以外のTVメーカーが採用していないのが少し不安ではあります
BD、DVDにはハイビジョンのままダビングはできません
東芝Z8000はUSB HDDに2番組録画ができます
USB HDDは1TB 1万円を切っているのはメリットです
USB HDDを差し替えするか、LAN HDDやPCとネットワークを組みHDDを増設できます
ただ、著作権の絡みからHDDの録画内容は録画したZ8000でしか見れません
DTCP-IP対応HDDにダビングすれば、DLNA対応テレビで見れたりはします
レグザリンクダビング対応のVARDIA(RD-X8、S503、S303、S1004k、S304)でしたら
DVDにダビングできます
ただし、ハイビジョンのままの解像度は東芝オンリーのHD Recという方式になります
Z8000には超解像もあるので、個人的にはおすすめだとは思いますが
来月、Z9000が発売するので量販店ではなくなりかけてますので
おはやめに
書込番号:10311147
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
Z8000の購入を検討しています。(ただし、品切れの際はZX8000を検討)
そこでわたくしが狙っているのが、ヤマダ電機の池袋店です!
本日Labi池袋が移転のため閉店しました!閉店セールも狙っていたのですが、予定が合わず断念。
よって、三越跡にオープンしたときの、オープニングセールを狙っています。
もちろん、その頃までZ8000の在庫がもたない可能性が大ということは重々承知しております。
そこでみなさまにお聞きしたいのが、三越跡にオープンする日がいつなのかを教えていただきたいです。
今月23日という噂や今月末、まだ未定という噂も耳にします……
確かな情報をお持ちの方がいらしたら、よろしくお願いします。
0点

9月度の月次IRによると、池袋2号店は10月30日オープン予定となっています。
書込番号:10308366
0点

馬肉しょうがさん返信ありがとうございます。
10月30日ですか〜待ち遠しいですね。
ちなみに、池袋2号店=三越跡に出す店舗だとすると、1号店は、旧LABI池袋のモバイル館になるのでしょうか?
書込番号:10309024
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





