REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

2009年 4月25日 発売

REGZA 42Z8000 [42インチ]

フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:42V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション

REGZA 42Z8000 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月25日

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

(18784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

ゲームで残像

2009/10/12 00:56(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

z8000が届いて十日ほど経ちました。
画像はとても綺麗で満足してます。
W録画機能も面白くて普段見ない番組までガンガン録画してます(笑)


ゲームをしてる時なんですが残像?が少し気になるのですが
ゲームは ps3の テイルズオブヴェスペリア HDMI で繋いでいます。
主人公を街中で動かしてる時と他の町のキャラがぼやける(残像)っぽく見えるのですが
これは仕方がないことなのでしょうか?

結構ゲームするので気になりまして、、
ゲームする人結構いますかね? 

書込番号:10295248

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/10/12 01:07(1年以上前)

>主人公を街中で動かしてる時と他の町のキャラがぼやける(残像)っぽく見えるのですが
これは仕方がないことなのでしょうか?

倍速機能を切れば改善する(らしい)。

書込番号:10295312

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/10/12 02:10(1年以上前)

バイのバイソクが,最強10万
イカで出るので楽しみでアル.

書込番号:10295547

ナイスクチコミ!0


YUKI_EMMAさん
クチコミ投稿数:12件

2009/10/12 02:15(1年以上前)

残念ながら”倍速機能”こそが残像を軽減する機能です。
倍速機能を切ると、映像が入力されてから行われる中間処理が省かれ、”遅延”が減ります。

・遅延:映像が入力されてから表示するまでに発生する時間の遅れ
・倍速:パネルの駆動、中間フレームの作成、バックライト表示の工夫により残像を減らす機能

よって、ブラックラッキーさんがゲームを表示しているモードにより対策が変わります。
@ゲームのためにゲームモードを有効にしてる
※中間処理を省き、遅延を減らしていますが、倍速モードなどを省略しているため、残像が多分に発生します。
【対策】ゲームモードを切ることで残像は軽減できますが、ゲーム機が映像を出力してから表示されるまでの遅延が今より増えます。

Aゲームモードにしていない場合
これ以上残像は軽減できません。液晶テレビとしては現行機で効果的な残像対策をすでに実行している状態です。
【対策@】ゲームモードにしていない上で、W倍速機能が無効になっている可能性は低いのですが、説明書を読みながらW倍速などの残像対策機能が有効になっているか、確認してみましょう。
【対策A】こういうものだ!とあきらめ、ゲームモードにしましょう。
残像はさらに増えるかもしれませんが、レスポンスの良い、ゲームに向いた表示モードになります。アクションゲームやレースゲームなどに向いています。
最近のRPGやファンタジーゲームも、リアルタイムでタイミングなどが重要なゲームも多いそうなので。

書込番号:10295567

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/10/12 02:39(1年以上前)

>ゲームは ps3の テイルズオブヴェスペリア HDMI で繋いでいます。
ゲーム自体の解像度が、720pだからでは?
720×480の解像度の映像を、1920×1080に拡大すれば、
「ぼやけた感じ」になるのは仕方が無いかと思います。

ゲームの(システム)設定に、「解像度」などの項目があれば、改善できそうですが...

PS3やZ8000が、1080pに対応していても、
元になる映像がそれ未満なら、結局は「フルハイビジョン」にはなりませんm(_ _)m

「ぼやける(にじむ)」のと「残像」は、違う状況(現象)なので、
どちらが原因かは判りませんが...m(_ _)m


>倍速機能を切れば改善する(らしい)。
基本的に「倍速表示」は、「残像を起こさないための機能」だと思ったのですが...
なので、機能を切れば、「残像」が出ると思うのですが..._| ̄|○
 <遅延に対してなら、処理が減るので有効かも知れませんが、
  Z8000は余り関係が無いようですm(_ _)m

書込番号:10295619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/10/12 03:05(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
D4(720p)の解像度は1280×720のプログレです

D3(1080i)が1920×1080のインターレスです

書込番号:10295658

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/10/12 13:17(1年以上前)

にじさんさんへ、
>D4(720p)の解像度は1280×720のプログレです
>D3(1080i)が1920×1080のインターレスです
おっと、そうでした。
720×480は、D2(D1)の480p(i)ですね?(^_^;

ご指摘ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:10297284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:11件

2009/10/12 17:31(1年以上前)

ゲームソフト自体のフレームレートが街中と戦闘では違うのでは?

書込番号:10298336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

外付ハードディスクの耐用力について

2009/09/30 21:52(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

クチコミ投稿数:10件

素朴な質問です。REGZA42Z8000を購入し毎日楽しんでいます。主にテレビ番組をバッファローの外付ハードディスクに録画し、観ては消して、また録画して観ては消して・・・、を繰り返しています。2番組同時録画もできますし、予約も簡単ですし、その上画質も良いですし、立派な製品だなぁと日々感心していたのですが、ふと、こんなに録画・観賞・削除を繰り返していたら、ハードディスクが長持ちしないのかなあ、であれば保存用と日常の録画削除繰返用の二つのディスクを用意し使い分けた方がいいのかなあと思いました。録画・観賞・削除を繰り返すとハードディスクって壊れてしまうものなのでしょうか?かつてDVD-RWをそんなふうに繰返し使っていていくつかダメになってしまった経験があるので、質問させてもらいました。お分かりになる方、ぜひ教えてください。

書込番号:10238439

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20333件Goodアンサー獲得:3392件

2009/09/30 22:23(1年以上前)

ハードディスクはパソコンの場合ほぼ必ず内蔵されてます。
パソコンのも日常的に自動でファイルの消去、書き込みが頻繁に行われます。

一般的にパソコンの寿命は5年程度と言われます。
使用頻度次第ですが番組録画用のハードディスクもその程度は十分持つと思います。

ただ運が悪いとハードディスクは壊れます。
とにかく壊れる時はあまり使って無くても突然壊れます。

複数のメディアに保存するのはデータ保全の基本です。
ご心配なら2台のハードディスクを用意されるのは良いと思います。

ただ保存用と決めたハードディスク側が壊れると結局同じ事です。
出来れば確実に保存したい番組はBDディスクなりに保存された方が良いでしょう。

書込番号:10238692

ナイスクチコミ!2


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/09/30 22:46(1年以上前)

一般的なHDDの平均寿命は10万時間以上、したがって一日8時間つかったとしても計算上は30年以上持ちます。
とはいえ、バックアップの取れないデジタル放送では、HDDを永久保存用に使うのはお勧めしません。もしかしたら50年持つかも知れませんが、明日壊れる可能性もあります。運次第です。
また、録画した番組はテレビと結び付いていますから、テレビが壊れたり、買い換えたりすれば、その瞬間にコレクションはゴミになります。デジタルデータの怖さです。
長期保存するつもりであれば、やはりBDに保存するが現時点ではもっとも現実的です。

書込番号:10238844

ナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/10/01 00:43(1年以上前)

みなさん、BDへの保存を言われていますが、Z8000の録画映像をBD化は、出来ないことは無いですが、VARDIAとパナのBDレコーダーが必要となる上に時間・手間も掛かりますから、普通の人?から見るとあまり現実的ではないですね。


>ハードディスクって壊れてしまうものなのでしょうか?

どんな製品でも寿命も有りますし、その時期も個体差が有ります。
ただ、DVDドライブよりは、十分耐久性は有ると思いますよ。

現時点で高画質で残せる一番良いのは、自分もBDだと思います。
個人的な感想ですが、一番大きなのは、故障がつきまとう可動部が記録部と別体ということですね。
まあ、BDも寿命は有りますけど。

ただ、ZシリーズからBD化は先に書いた様に、コスト・時間・手間からお勧め出来るものでは無いです。

それに、録画映像は、その録画したREGZAでしか視聴出来ないこと。
HDDが保ったとしても、テレビ買い替え時には、録画映像は捨てることになります。

以上から、基本的には、見て消し用途と思っていますが、それでも残しておきたいと思うのなら、

・VARDIAを購入して、画質は落ちるけどDVD化
・東芝のBDレコーダーを待つ

くらいですか。

他にも、他機から視聴出来る形で残す方法に、DTCP-IP対応HDDが有りますが、結局HDDから逃れていないので、維持が難しいですね。

書込番号:10239661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/10/01 12:46(1年以上前)

m-kamiyamaサマ。

確かにHDDに録画したデータをBD化するにはその手順と機器を用意する必要があるでしょうが
先のお二方はHDDデータ→BDという前提での話ではなく、
録画する時点で使い分けるのがベターというアドバイスのように見受けられます。

もし私の解釈が間違ってたらすいませんm(._.)m

どちらにせよ、1番いいのはBDレコーダーを東芝が早く出してくれるコトですけどねぇo(^-^)o

書込番号:10241153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/10/01 12:51(1年以上前)

m-kamiyaサマ
申し訳ありません。
お名前を間違えて入力してしまいましたm(__)m

大変失礼しました

書込番号:10241179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2009/10/01 15:05(1年以上前)

HDDの過信は禁物です。

私は以前、東芝ヴァルディアで4年で2回も壊れましたよ・・・PCも4年で壊れました。
レコはもちろん無料交換はしていただいたのですが、録画内容は全滅です。

それ以来HDDは2台に分けて録画していますし、PCのバックアップもしています。

大事なデータは必ずメディアにバックアップした方がいいですよ。
運が良ければ結構長持ちしますが、運が悪いと私のようになりますからね・・・

HDDは湿気や熱に弱いので、設置している部屋が湿度が高いようであれば、エアコン等の措置をしっかりして、別途レコ等でDVDなどに保存した方が賢明です。

これは寿命とは関係無いので、保証内で無料修理だったとしても録画内容はあきらめるしかなくなります。

大袈裟ではなく、1台でのみ録画してる場合は、いつ消えてもいい覚悟はしておきましょう。

書込番号:10241612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:34件

2009/10/02 14:37(1年以上前)

タイトルの主旨で返信すると皆さんが書かれてるように、書き消しの繰り返しだけで壊れるようなモノではありません。
個体差として壊れるモノはすぐ壊れることもあります。

さて、
外付けHDDは基本見ては消す用ですよね?
その中で保存したい番組が出てきたということでしょうか?
それとも保存用も(今は一つしかHDDがないので)一緒に録ってるということでしょうか?
保存用の番組を録っているというならそれなりのレコーダを用意した方がいいと思います。
DVD化やBD化出来るものに。

ところでRD初期の頃にあった断片化による不具合って最近のレグザやバルディアでは起きないんでしょうか?
あるならある程度まとまって消した方がいいですよね。

書込番号:10246618

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2009/10/12 09:24(1年以上前)

こんにちは
外野からです
HDDで盛り上がっていますが 

池袋好きさん 
>かつてDVD-RWをそんなふうに繰返し使っていていくつかダメになってしまった経験
DVD-RW 一応繰り返し1000回と聞いておりましたがそうですか
頻繁にされるなら今は少なくなりましたがカラつき(カセットタイプ)の中にいれ
手垢や傷などの付きにくい事をされたらもっと伸びたのではないかと思います。
DVD-RAMのケースだけ無いかと、盤を何時も傷つけてしまう私です。

m-kamiyaさんへ 
>それに、録画映像は、その録画したREGZAでしか視聴出来ないこと。
 HDDが保ったとしても、テレビ買い替え時には、録画映像は捨てることになります。
 他にも、他機から視聴出来る形で残す方法に、DTCP-IP対応HDDが有りますが、
 結局HDDから逃れていないので、維持が難しいですね。

上記機種以外、規格端子があれば唯一どれでも端子があれば使えるHDDも有りますよ。
iリンクタイプのHDDです。
対応セットであればセット間問わず認識 大きなメモリーみたいなものです。
I・Oデータ Rec-POT
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvr-hdr/index.htm

http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvr-hdr/spec.htm
しかしながらこの方式も上記のURLでは廃盤となってしまいましたね。
USBのHDDの安さには存続しても売れないでしょうが、このタイプは考え方で
大きなBDでもありました。
iリンクタイプができてUSBタイプが出来て同じように出来ないのにがっかりしましたが
この、iリンクタイプは良かったです。また出ないでしょうかね・・・

デフラグ機能のついたRDなど容量もテラとかなると考えてもらいたいものですね。
但し、データー移行の余裕残量が別途必要でしょうけどね。

時代は画質、画素ばかりに行っていますが
ラジオでも感動することも現実
今この時間の情報(画像)画質ばかりではないと思う一人です。
幾つもの保管を考えておけば、何時しか懐かしい思い出が出るかもですね。
でも、良い時代ですね。。。



書込番号:10296302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

2画面で両方の音声を聞くには

2009/10/08 02:26(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

クチコミ投稿数:31件

いつも子供にテレビのチャンネル権を奪われている親父です。
2画面にしてヘッドホンなどで音声を楽しむ方法はないのでしょうか。
ご教示ください。

書込番号:10276037

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/10/08 03:28(1年以上前)

操作編の25ページをご覧下さい。

書込番号:10276094

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/10/08 12:53(1年以上前)

2画面で、主画面をスピーカーから、副画面をイヤホンから
というふうにできますよ

書込番号:10277262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2009/10/12 04:05(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
にじさんさん

ありがとうございます

書込番号:10295719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/10/12 04:15(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
にじさんさん

取説に書いてあったんですね
一通り読んだつもりでしたが・・・

ありがとうございます

書込番号:10295726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

SHARPのBD-HDW35と相性

2009/10/02 22:36(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

先日この機種とSHARPのBD-HDW35を購入しましたが レグザのリモコンで番組録画予約ができません! 相性が悪いのでしょうか?
設定が間違っているのでしょうか?

ブルーレイのリモコンでは番組予約録画出来ます。

皆様のお知恵を宜しくお願いしますm(__)m

書込番号:10248661

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/10/03 00:49(1年以上前)

>皆様のお知恵を宜しくお願いしますm(__)m

他メーカーとのリンクは所詮そんな物です。

リンクは再生や入力切替位が使えればよく、予約は素直にレコーダー側でした方が余程簡単です。(リンクさせようとしてかえって無駄な操作が増えてしまいます。)

書込番号:10249598

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/10/03 00:54(1年以上前)

>設定が間違っているのでしょうか?
HDMIで連動させるには、TVとレコーダーの両方の設定が必要ですが...
何を設定したのかが全く判りませんm(_ _)m

設定したものが判らないのに「設定が間違っているか?」と聞かれても..._| ̄|○

書込番号:10249639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/10/03 01:47(1年以上前)

Z8000買ったのになんでBDはシャープしたんだろう?,来年になったらスレ主は
ほぼ確実にBDRDかパナかソニー(レグザからDLNAムーブ出来そうな機種)を
買い増すんだろうな〜(シャープじゃまずムリそうだし)。

書込番号:10249933

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/10/03 02:45(1年以上前)

いいじゃないフルHDのレグザZあるんだし,
ヤレヤレ,ぽかーん

書込番号:10250096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/10/03 12:33(1年以上前)

jimmy88さん
名無しの甚兵衛さん
やっぱりRDは最高で最強さん
JOKR-DTVさん
レスありがとうございました。
量販店の定員さんが親切丁寧に色々説明してくれて パナソニックと同容量で2チューナー内臓型でSHARPのがお得ですよって薦められ
買いました。┐('〜`;)┌

暇を見て説明書を読み、量販店に聞きに行きます。
Z8000の高画質を楽しむにはアンテナ分配器を付けて テレビとチューナーの入力を分けた方がいいのでしょうかね(^.^)b
その辺りも全く無知で(笑)ヌ

書込番号:10251530

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/10/03 13:46(1年以上前)

>アンテナ分配器を付けて テレビとチューナーの入力を分けた方がいいのでしょうかね
接続方法については、BD-HDW35の取説197ページからを読んで、
自分の環境に合った接続方法を選べば大丈夫です。
普通は、201ページの接続方法になると思います。


HDMIリンク機能(ファミリンク)についても、
BD-HDW35の取説165ページからに載っています。
ココでも、「TV側の設定が必要」と有ります。

REGZA側の設定については、「準備編」の45ページに載っています。

書込番号:10251814

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/10/03 15:14(1年以上前)

>パナソニックと同容量で2チューナー内臓型でSHARPのがお得ですよって
ほ〜,そうでしたか(^^;
ブルーギルしかいない最強邸よりすごいじゃまいか,

書込番号:10252140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/10/03 16:26(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

詳しく説明して下さり

ありがとうございました
m(__)m
暇を見て調整してみます
(^O^)

書込番号:10252416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/04 00:08(1年以上前)

ちょっと前に『MONOQLO』っていう雑誌の最新号を読みましたが(家電好きならきっと読んでる『家電批評』っていう雑誌と同じ雑誌社が出してる)、その中でTVとレコーダー間で異なるメーカーが異なる場合、リンク機能がどれだけ働くのか、というテストをしてました。
詳しくは覚えていませんが、東芝REGZAは他メーカーと特に相性が悪く、その中でもシャープはほとんど動かないといった事を書いてあったと思います。

なおその本には確かTV側はシャープ、レコーダーはSONYが相性抜群だそうで、ブラビアTVではできないTVの番組表からの予約録画ができた、という事が書かれたと思います、逆だったらすみませんが。まぁ、私を含めたレグザ愛好家の皆さんには関係ないですけどね(苦笑)

ちなみに友人が私の勧めで37Z8000を購入したのですがどうしてもBDレコーダーも、という事でパナのBDレコーダーDIGAを同時購入し、HDMIで繋いで実際にリンク機能を確認してみましたが、TV側の番組表からはさすがに録画できなかったし、通常の録画もTVリモコン側からは不可でしたが、レグザリンクを使って既に録画した番組を選択しての再生、早送り巻き戻し、一時停止などの再生に関する機能はTVのリモコンから全て可能でした。

ご参考までに。

書込番号:10255223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:24件

2009/10/04 13:49(1年以上前)

かものはしにちさん こんにちは。

> パナのBDレコーダーDIGAを同時購入し、HDMIで繋いで実際にリンク機能を確認してみましたが、TV側の番組表からはさすがに録画できなかったし、通常の録画もTVリモコン側からは不可でしたが、

REGZAリモコン側からDIGAの番組表の表示が可能なので録画できますよ。操作に不慣れなだけではないでしょうか?

REGZAリモコン「レグザリンク」ボタン→「映像をみる」→機器選択→「その他の操作」→「番組表」

以上でDIGAの番組表が表示されます。以降の操作はDIGAと同じ。

REGZAとDIGAの相性のよさは他のREGZA板か過去スレにあったように記憶しています。

うちのDIGAはBW730ですが、最近のDIGAはメニュー遷移が変わったのでしょうか・・・?

書込番号:10257640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/05 00:28(1年以上前)

>silver_2007さん
貴重なレスありがとうございます、ってスレ主ではないんですが。スレ主さん、解決済みなのにレス付けてすみません…

>操作に不慣れなだけではないでしょうか?
その通りですね、設置日当日に友人とはいえ人の物を勝手にいじっただけ(苦笑)
とはいえ自分ではいろいろ試したつもりだったんですけど、そういえばDIGA側の番組表は開いてなかったような気がします、あくまでレグザ側で試しただけなんで。

silver_2007さんのおっしゃるやり方を試してみて、OKだったらまたレスします。ちなみに
レコーダーはDMR-BR570です。

価格情報は豊富ですがメーカーごとのテレビとレコーダーとの相性に関するものって案外少ないような気もしますので、もし情報をお持ちの方はこの場を借りて(スレ主さん重ねてすみません、ちょうど良い機会なので)いろいろ教えてください。無論あくまでTV側はレグザですが…

書込番号:10261117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/12 02:21(1年以上前)

>silver_2007さん

先日友人宅に行っておっしゃるように操作したらできました。
改めて貴重なレスありがとうございましたm(_ _)m
友人もさっそくレグザリモコン1本で録画しているようです。

書込番号:10295588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

スレ主 HD21さん
クチコミ投稿数:28件

ディーガにつなぎ再生しながらダビングしようとつないだらディーガに映像が出てきません。レグザ側の端子設定は再生時出力にしてありますが。ご教授願います

書込番号:10294987

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/10/12 00:36(1年以上前)

>ディーガにつなぎ再生しながらダビングしようとつないだらディーガに映像が出てきません。

「ディーガに映像が出てきません。」と有りますが、どう確認されたのでしょうか?

DIGAの録画を終了し、REGZA側の再生を終了後、外部入力に切り換え、DIGAの録画映像を再生の手順になります。

文面から思うのは、「REGZA再生→確認しようとREGZAの外部入力に切り換え」と見えるのですが・・・・
録画中の映像は、確認出来ないのです。


書込番号:10295128

ナイスクチコミ!1


スレ主 HD21さん
クチコミ投稿数:28件

2009/10/12 00:51(1年以上前)

外付けハードに入れた動画をまずレグザで再生しレグザ側で再生している映像をディーガに出力し取り込もうとしたらディーガにレグザで再生している映像が映らないのですが。。。

書込番号:10295224

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/10/12 01:06(1年以上前)

>ディーガに出力し取り込もうとしたらディーガにレグザで再生している映像が映らないのですが。。。

DIGAの画像は、別のテレビで確認をしているのですか?
それならば、DIGAに入力された映像は、別のテレビに表示されます。

その映像をREGZAで見ようとして、DIGAが繋がっている外部入力に切り換えていませんか?
そうすると、REGZA側の再生は中断され、出力信号無しとなり、当然DIGAには映像信号無しです。

前返信に「録画中の映像は、確認出来ないのです。」と書きましたが、「REGZAの再生中映像をDIGAに来ているかどうかは確認出来ないのです。」にもなります。


接続確認や映像確認は、一度DIGA側で録画を開始→停止して、その録画映像を再生させないと確認出来ません。



書込番号:10295309

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/10/12 01:07(1年以上前)

m-kamiyaさんが書かれていますように
録画中には放置しとかないといけません

確認しようと、REGZAリモコンを外部入力にしてしまうと
外部入力のDIGAがREGZAから出力され、それがDIGAに外部入力され、
ループしますから何も録画されません
ですので、Z8000のHDDを再生している最中はREGZAリモコンを触らずに
放置しておきましょう

書込番号:10295311

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2335件Goodアンサー獲得:104件 REGZA 37Z8000 [37インチ]の満足度4

2009/10/12 01:08(1年以上前)

HD21さん、今晩は
HDDに録画したもをZから出力できるのは、アナログ信号でしかもダビング10対応番組のみです、デジタルでは出力されません、アナログ接続(S端子ケーブルまたはビデオケーブル)されていますか。

書込番号:10295315

ナイスクチコミ!0


スレ主 HD21さん
クチコミ投稿数:28件

2009/10/12 01:29(1年以上前)

問題が解決しましたありがとうございます

書込番号:10295409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/10/12 02:14(1年以上前)

とりあえず、よかったですね
RD-S503、S1004K、X8、X9にレグザリンクダビングしてから
パナBDにiリンクムーブという方法もあります
こちらならハイビジョンのまま無劣化でBD化もできますよ

書込番号:10295563

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信25

お気に入りに追加

標準

初心者 アンテナレベルについて

2009/09/23 15:10(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

スレ主 H.こまさん
クチコミ投稿数:8件

Z8000を購入しUHFアンテナを取り付け9月22日は全チャンネルきれいに映りましたが
翌日9月23日朝はNHK総合1だけがモザイク模様が入り見られません。よって
アンテナレベルで確認しましたところ、
NHK総合1-37、NHK教育1-47、日テレ1-48、テレビ朝日-56、
  TBS1-46、テレビ東京-60、フジテレビ-42、とレベルが異なります。
NHK総合1のアンテナレベルはどうすれれば上げられるますでしょうか。
 またアンテナレベルは局ごとに違っていてもいいのでしょうか、同じくらいのレベルにはなるのでしょうか。教えて頂けますか。

書込番号:10199743

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2009/09/23 15:24(1年以上前)

こんにちは。
> NHK総合1のアンテナレベルはどうすれれば上げられるますでしょうか。
考えられる対策は以下のような感じでしょうか。
・アンテナの方向を微調整(ずれている場合)
・アンテナの大型化(サイズが小さい場合)
・アンテナケーブルの交換(古い場合、安物の場合)
・ブースターの追加(分配している場合、まだ導入していない場合)
・コネクタの接続の見直し(F栓を使用していない場合)

> またアンテナレベルは局ごとに違っていてもいいのでしょうか、
違います。
局毎に周波数が違いますので。

書込番号:10199799

ナイスクチコミ!0


スレ主 H.こまさん
クチコミ投稿数:8件

2009/09/23 15:55(1年以上前)

早速ご教示内容確認させて頂きます。ありがとうござます。
ブースター内部についても質問させて下さい。FMカット⇔FM増幅、VU混合⇔V.U別は
それぞれどちらに入っていれば宜しいのでしょうか。

書込番号:10199941

ナイスクチコミ!0


スレ主 H.こまさん
クチコミ投稿数:8件

2009/09/23 16:40(1年以上前)

ご教示内容確認いたしました。
アンテナはマスプロ LS20TMHです。
ケーブルは配線後4年です。
ブースターはテレビ1台なので分配はしてません。
アンテナ角度は何度も繰り返しましたが、レベルは37〜40です。
よろしくお願い致します。

書込番号:10200152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2009/09/23 17:20(1年以上前)

それほど利得の大きいアンテナでもレベル不足とすると、電波塔(東京地区なら東京タワー)から相当遠いか、間に高層の建築物があるのでしょうか?

そうでないとすると、十分に太くて高性能の同軸ケーブルをご使用になっているでしょうか?ケーブルの一部をつぶしてしまったりしていないでしょうか?同軸ケーブルのシールド側のメッシュ状金属線が、余分なところに触れていないでしょうか?アンテナからずっと1本線で、途中で繋いだりしていないでしょうか?

書込番号:10200342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2009/09/23 20:35(1年以上前)

正直、アンテナの高さを変更するしか対応策ありません。
全体の電波レベルが近ければ方向を修正することで解決する可能性もありますが
下が37で上が60近くでは余りにアンバランスなのでご近所のアンテナ高さと
比較して低い方なら高くするようですし高い方なら分配器や混合器に異常があるか
現在使用しているアンテナがオールバンドではなくハイバンド仕様なのかもしれません。
ハイバンド仕様の場合はアンテナを交換すれば問題無いと思いますが・・・

書込番号:10201364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2009/09/23 21:11(1年以上前)

UHF帯は地面反射の影響を強く受けます。
高さを調整できるなら、上下にそれぞれ1m位動かしてみると改善できる可能性があります。

書込番号:10201619

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2009/09/23 21:29(1年以上前)

>HK総合1-37、NHK教育1-47、日テレ1-48、テレビ朝日-56、
  TBS1-46、テレビ東京-60、フジテレビ-42、とレベルが異なります。
>NHK総合1のアンテナレベルはどうすれれば上げられるますでしょうか。

ご苦労様です受信レベルは43以上が安定値です。(電波の質が問題となる場合もありますが)

HK総合1-37、受信のchは何chですか?
総合はいくつかのが受かりませんか?
DVDとか繋いでいますか?繋いでいればダイレクトに繋いでの数値はいくらか?

経験的 受信chが20〜35ch 
簡単に接続できるワンタッチプラグなど使用していませんか?
ワンタッチプラグは定在波の影響が極端に現れ、キャパシタさんの指摘 
・コネクタの接続の見直し(F栓を使用していない場合)
これで改善できます。(付属品で接栓付いていませんでした?)
付けた最初は良かったと言うことですので今一度見直してください。
受信レベルは43以上が安定値です。(緑のグラフゾーン)
配線の具合が明記されていませんので、DVD使用など見直し確認ください。

書込番号:10201761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2009/09/23 22:08(1年以上前)

度々失礼します。 
> FMカット⇔FM増幅、VU混合⇔V.U別はそれぞれどちらに入っていれば宜しいのでしょうか。

テレビにしか繋がっていない、且つ地デジのみを見る(アナログVHFを見ていない)のが前提であれば、下記の設定になります。
FMカット、V/U別

古めのブースターを使用していらっしゃるようですが、ゲインはどの程度でしょうか?

書込番号:10202120

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2009/09/23 23:19(1年以上前)

>9月22日は全チャンネルきれいに映りましたが
 翌日9月23日朝はNHK総合1だけがモザイク模様が入り見られません。
今までご覧になっていたブースターで、翌日不調など考えにくいです。
0ではありませんが
受信地域など細かなところが不明
ちなみにアンテナ高さはUHFでは波長から10センチでも変わる可能性があります。
1MはVHFでの事と思います。高ければ良いでなく、各CHの受信レベル見てあり
ますので
>NHK総合1-37、NHK教育1-47、日テレ1-48、テレビ朝日-56、
  TBS1-46、テレビ東京-60、フジテレビ-42、
受信の局名は出ております。これが何CHでの事かです。
受信CHで低い方から並べ替えると、もう少し具体的になってくるかもですね。
先ず前日は良かったと言う事からケーブル、何度も書きますが、もしワンタッチプラグが
付いていたらF接栓に交換してもう一度レベル測定してみてください。
レベルが見れますので、アンテナ高さなど思考できます。朗報を期待します。
                                          以上

書込番号:10202685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2009/09/24 08:32(1年以上前)

LS20TMHは、利得が10dB以上もある高性能アンテナですから、分配しないのであれば、普通の環境では(よほど電波塔から遠いのでなければ)、ブースターは不要なばかりか、百害あって一利無しのはずです。ブースターを外して、配線を全て見直してください。

書込番号:10204091

ナイスクチコミ!0


スレ主 H.こまさん
クチコミ投稿数:8件

2009/09/26 19:03(1年以上前)

ご教示頂き感謝いたしております。教示内容を確認致しました。返信を致します。宜しくお願いします。
<ななつさや>さんへ
 同軸ケーブルは途中で繋いではありません。配線はアンテナ→ブースター→壁端子←ワンタッチプラグ→電源入りブースター→TV背面はF接栓に交換いたしました。
<配線クネクネ>さんへ
 分配器は使用してりません。アンテナはマスプロLS20TMHでch13〜36。ゲイン、13〜28ch-13〜14dB。ch28〜36-10〜14と記載されております。
<一休み>さんへ
 NHK総合1-27chです。DVDは使用しておりません。ワンタッチプラグは壁端子のところに使用してます。
<キャパシタ>さんへ
 ブースターはマスプロVUB32です。ゲインはch13〜28ー13〜14dB。ch29〜36−10〜14dBと記載されております。
<一休み>さんへ
 伝送chはNHK教育1−13ch、フジテレビー21ch、TBS−22ch、テレビ東京-23ch,テレビ朝日ー24ch、日テレー25ch、NHK総合ー27chです。
TV背面はF接栓に交換致しましたが、NHK総合1のアンテナレベルは相変わらず40でモザイクです

書込番号:10217160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2009/09/26 20:52(1年以上前)

アンテナもブースターもデジタル対応品ですし送信チャンネルの電波粋が使用範囲内に入っていますので
部材関係に問題ありません。
ブースターを使用している様ですが業者が取付けしたのなら入力の接続ヶ所の間違いは無いと思いますので

この状態で推測になりますがアンテナの入力不良が原因の可能性が1番高いですね。
アンテナの高さを変更するしか対策が無いと思います。

※使用しているブースターにVHF端子が付いている場合、接続間違いか入力切替えの間違いで映りに影響する
事がありますがいままで使用できていた事を考えると正しく接続されていると思います。

書込番号:10217702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2009/09/26 23:22(1年以上前)

なかなか環境(電波塔からの距離や、間に高層建築がないかどうか)を書いてくださらないので、確定的なことはいえないのですが、利得が10dB以上あるアンテナで、まったく分配しないのに、ブースターを2段も入れるのは、異常すぎます。

ブースターは、信号だけでなく、ノイズも増幅し、さらに新たなノイズを加えてしまいます。さらに、入力が大きすぎても、出力が大きすぎても、歪みます。ですので、(分配するなどの理由で)どうしても必要なときに限って使う、必要悪です。

H.こまさんの書き込みを拝見していると、DIYに自信がおありな一方で、高周波は苦手のようにお見受けしました。ですので、上記のこととか、インピーダンス整合のこととかが、心配になります。

とにかく、古い設備は一切使わずに、アンテナとテレビを、一本の新しい同軸ケーブル(5C以上)で直結してみてください。話はそれから、だと思います。

書込番号:10218706

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2009/09/27 03:24(1年以上前)

こんにちは レベルが40と改善傾向ですね。
さて、
「ななつさやさん」指摘の
>ブースターを2段も入れるのは、異常すぎます。
おそらくブースターの電源部のみと思われますが?(別の部屋に電源部があれば別ですがね)
途中に分配器が無いことから1台でご覧と察します。

>同軸ケーブルは途中で繋いではありません。
 配線はアンテナ→ブースター→壁端子←ワンタッチプラグ
 →電源入りブースター→TV背面はF接栓に交換いたしました。

TV背面はF接栓に交換いたしました。 その後?
                 受信レベル
伝送chはNHK教育1−13ch、…47
      フジテレビー21ch、…42
         TBS−22ch、…46
      テレビ東京−23ch、…60
      テレビ朝日ー24ch、…56
        日テレー25ch、…48
      NHK総合ー27ch、…(40)37

いただいたデーターで整理してみました。(一番高い周波数が問題ですね)

当初書き込み NHK総合1-37、(27ch) のレベル37から
>NHK総合1のアンテナレベルは相変わらず40でモザイクです
現在40と+3上昇 他のchレベルも気になりますがおおよそ3上がっているかもですね。

レベル上がっていますが、この要因は【→TV背面はF接栓に交換いたしました。】では
ありませんか?
ワンタッチプラグでこの3くらいが上昇する場合が多いです。それも前に述べた27chと
怪しいchでもあります。

とすれば、もう片方の「ワンタッチプラグは壁端子のところに使用してます。」を
F接栓に交換しても駄目ですか?もしですが3上がって最低値の43になりますがね?
一番高い周波数の減衰が有るかもと言う事で、壁面のF接栓に交換して見てください。
もし壁面端子がF接栓に交換できなければ、その結果がお聞きしたいものです。
もし、ねじ込み式のF接栓が付けられないなら両端が差し込み式のFケーブルを使用
片方をブースターの電源部に使えるようにすることです。
ブースターの入り口がF接栓で無いようですので加工しての事になるかも知れませんが。
壁面端子が気になります。
それと、アンテナの高さを少し(20センチ程度)上下、最上で上に上がらなければ
下げるで受信レベルを確認ください。
他のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10067444/
ご参考までに以下にアンテナのCHをマスプロさんから引用します。
http://www.maspro.co.jp/contact/bro/kantou.html

放送局 NHK(総合) NHK(教育) 日本テレビ テレビ朝日 TBS テレビ東京 フジテレビ
<NHK総合-27><NHK教育-13>(日本テレビ25)「テレビ朝日24」〔TBS 22〕(テレビ東京23)<フジテレビ20>
東京タワー 水平 チャンネル <27> 26 (25)「24」〔TBS 22〕(23) <21> 20
新島 水平 チャンネル <27> 26 (25)「24」〔TBS 22〕 (23)<21> 20

水戸 水平チャンネル 20 <13> 14 17 15 18 19
日立 水平チャンネル 20 <13> 14 17 15 18 19
吾妻 水平 チャンネル 20 <13> 18 14 24 22 29 21
日立神峰 水平 チャンネル 20 <13> (25) 24 22 23 21  東京MX20
草津    垂直 35 (13) 30 38 17 15 18 29
大月 水平 15 (13) 17 19
受信地点の受信CHを見ると 東京タワーからの受信としたら教育26CHであるべき所が13CHの
水戸や日立のCHを拾ってます。
東京タワー 水平 チャンネル <27> 26 (25)「24」〔TBS 22〕(23) <21> 20
新島 水平 チャンネル <27> 26 (25)「24」〔TBS 22〕 (23)<21> 20
26だけ満足しませんね?
方角的水戸・日立方向に近いことが見えますがね(笑い)
もしかして、受信レベル確認でCH(決定キーの左右のキーでCHが変わる)を26にしてこのレベルが
幾つかも問題です、
もレベルが高ければ再サーチも今一度も考えられます。
(受信を自動更新にしていて受信レベルが低く他のCHでセットが設定した?)受信レベル26CHの
確認と、方角的に東京タワー向きとしたらNHK教育受信13は納得できませんね?
水戸方面?NHK教育受信13ならNHKの総合20CHのレベルもどんなかなと思います。
受信CHがアンマッチの要因 アンテナ関係(向き、高さを含む)しかありませんね・・・
ワンタッチプラグが一番と思う私です。東京MX20(20CH)それと放送大学?は映りませんか?どんなか知りませんが表にありますね。
長くなりました、受信CHの疑問に沿え 終わります。             一休み

書込番号:10219732

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2009/09/27 10:39(1年以上前)

こんにちは
以下の件 良く見ましたら

伝送chはNHK教育1−13ch、…47
      フジテレビー21ch、…42
         TBS−22ch、…46
      テレビ東京−23ch、…60
      テレビ朝日ー24ch、…56
        日テレー25ch、…48
      NHK総合ー27ch、…(40)37

東京タワー 水平 チャンネル <27> 26 (25)「24」〔TBS 22〕(23) <21> 20
日立神峰 水平 チャンネル 20 <13> (25)「24」〔22〕(23)<21>

受信点は、この2局に最も関係がありそうなのと
東京タワーから送られる20ch(東京MX20)と日立神峰 NHK総合20chはかぶりますね?

問題点の他として記載されていない、20chが受かるかですがね?

東京タワー 水平 チャンネル <27ch>
NHK教育1−13ch  
結果的に、ここがポイントのような気がします。
さて〔H.こまさん〕の受信地点は?
だんだん答えが出てきましたでしょうかね? 向き方向の問題か? です。
20CH(東京MX20)か、日立神峰 チャンネル 20CHでNHK総合かです。
それにしても現状分かりませんが、場所によってかぶらないのでしょうかね?
地図見てませんので、あとは現場しかありません。
アナログCHのUHF受信できれば、それも確認方法の一つでしょう。
受信CHが大事な点が明確化でここまで分かりました、今後の大事なスレッドの
データー記載項目の参考になれば良いですね。 
休みの日にじっくり健闘ください。 朗報を期待します。
                                以上 一休み

書込番号:10220661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2009/09/28 00:01(1年以上前)

推測になりますがブースターを2重に入れているのではなく電源分離型タイプのブースターを使用されて
いるのではないでしょうか?
一軒家の場合、電源一体型のブースターを使用されるのは珍しいので普通に考えれば増幅部と電源部と
記載した方がいい所を電源入りブースターと表記しているんだと思うのですが?

アンテナの一番近くにブースターの増幅部分が付いていると思いますがそこから100Xの電源コードが
コンセントに差し込まれていれば電源一体型なのでもう一度確認された方がいいです。
もし一体型なら皆さんのおっしゃる様にブースターを2重に取り付けている可能性があるでしょう。


書込番号:10224688

ナイスクチコミ!0


スレ主 H.こまさん
クチコミ投稿数:8件

2009/09/28 17:48(1年以上前)

教えて頂いていることを工事出来ること、調べて確認できることを進めております。ありがとうございます。
<ななつさや>さんへ
 ご判断の通りです。自分ですることが好きなだけで自信はありません。高周波、インピーダンス整合とかも解りません。電波状態が悪くなければ出来るのではないかとの思い込みで取り組んでおります。
プロとしてのご指導を素人が解りやすく取り組めるよう、ご指導宜しくお願いします。
 東京タワーからの距離は北東へ50km、水戸から南へ50k地点で霞ヶ浦湖岸より南へ2km、海抜約13mの地点で東、南、南西、西側は2〜300m先海抜23mで高く、そこより緩やかなくだり坂で徐々に低くなってます。アンテナ高さは約地上8.75mで27日に当初より65cm上げました。
・ 壁端子部分とTV背面の両側F接栓に交換しました。

<一休み>さんへ
・TV背面(26)日と壁端子側(29日)両側F接栓に交換しました。
・アンテナハはアンテナポール3mを3.65mに交換(28日)し65cm上りました。
・電波エリアはDPaによると東京タワーエリア内に千葉局(首都圏中央連絡道辺りが電波限界のようで
その地点まで約4kmです。)筑波中継局(北へ500m辺りまできています) 〒は300-0314です。
改めてアンテナレベル伝送chごとに順次確認致しました。
 伝送ch        局名              レベル
 13  関東広域1   NHK教育    43 
 14      2   日テレ1    35〜38 
 15      3   TBS1     37 
 16
 17      5   テレビ朝日   35〜40
 18      6   テレビ東京   36  
 19      4   フジテレビ   30
 20  いばらき0           27    
 21  関東広域4   フジテレビ   40
 22      3   TBS1      47
 23      6   テレビ東京1  59
 24      5   テレビ朝日   55
 25      2   日テレ1    45
 26      1   NHK教育1    42
 27      0   NHK総合1    37〜39 の現状になり
 NHK教育1はch13と26が両方映り、
 NHK総合と1フジテレビがモザイクになってしまいました
<配線クネクネ>さんへ
 ブースターはご指摘の通りです。アンテナ下4mに増幅部(電源ナシ)を取り付け、壁端子←F接栓同軸ケ−ブル1m→電源部→F接栓同軸ケーブル1m→TV背面 こんな状態です。
何分にもお世話になります。
     
 
 

書込番号:10227120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2009/09/28 21:10(1年以上前)

ご自分で工事されるならご近所にデジタル化の進行状況を聞いてみてアンテナの方向と高さを参考に
して工事されるしか方法が無いですね。
只、ご近所より現状のアンテナの高さが高い家から1m以上低い場合は諦めてご近所の電気店に
依頼された方がいいでしょう。

書込番号:10228039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2009/09/28 23:16(1年以上前)

H.こまさん

ようやく距離情報とブースターの様子だけは分かってきました。結構遠いのですね…。

一部、意味が不明瞭なのですが、DPaの目安では、ギリギリで東京タワーエリア内に入っているのですね?周りには高層建築はないのですね?

もしもそうだとしたら、(個々の状況次第なので、断定的なことは言えませんが)ちゃんとやれば受信できてもおかしくないようにも思います。

アンテナの向き・高さ・取り付け位置(屋根の反対側に移してみるなど)の調整が不十分ではないかというのが一番うたがわれますが、ほとんど知識を持っておられないということですので、それ以外にも、たくさん疑うべき点があります。(たとえば、ちゃんとインピーダンス整合がとれるように結線しているかとか…)

DIYがお好きなようですので、時間をかけてひとつひとつやっていくのもいいかもしれませんが、知識がないのであれば、それはとても手間と時間がかかるでしょう。業者に頼んだ方がよろしいかも知れません。

書込番号:10228916

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2009/10/02 07:59(1年以上前)

T社にありましたスタックタイプ

>プロとしてのご指導を素人が解りやすく取り組めるよう、ご指導宜しくお願いします。
 東京タワーからの距離は北東へ50km、水戸から南へ50k地点で霞ヶ浦湖岸より南へ2km、海抜約13mの地点で東、南、南西、西側は2〜300m先海抜23mで高く、そこより緩やかなくだり坂で徐々に低くなってます。
アンテナ高さは約地上8.75mで27日に当初より65cm上げました。

<一休み>さんへ
・TV背面(26)日と壁端子側(29日)両側F接栓に交換しました。
・アンテナはアンテナポール3mを3.65mに交換(28日)し65cm上りました。
?アンテナ下4mに増幅部(電源ナシ)を取り付け
?アンテナのポール長さ以下  どうしてそうなるのでしょうね?
一般的アンテナの直下付近に持っていって質の良い増幅に勤めるべきです。
仮にブースターを井戸ポンプに置き換えるなら水源に近いところで汲み上げないと
圧力が上がりません。細い管(ストロー)で吸うようなもの。根本的間違いがあります。

・電波エリアはDPaによると東京タワーエリア内に千葉局(首都圏中央連絡道辺りが電波限界のようで
その地点まで約4kmです。)筑波中継局(北へ500m辺りまできています)
〒は300-0314です。
。改めてアンテナレベル伝送chごとに順次確認致しました。

 伝送ch        局名              レベル
 13  関東広域1   NHK教育    43 
 14      2   日テレ1    35〜38 
 15      3   TBS1     37 

H.こまさんへ 
*基本的に地デジ以前にアナログ受信で安定して映る向きを決めた方が良いと存じます。
周囲全体を受信のようにされており八方美人の状況。
好きな人を決めて集中しましょう。
なだらかな北方面の斜面と察しますが、そうしたら北の水戸方向が理に適いますが
そうではありませんか?
>アンテナはアンテナポール3mを3.65mに交換
高くすれば良いとは思いません。
台風の心配や大きなアンテナ(性能の良いアンテナほど重くなる)
当然、風によって風見鶏の様に変化しないとも限らない、しかし人の高さ以上あって
手が届かない

私なら超高性能アンテナ アマチュア無線だったらアンテナの複数並列使用として
スタックと言う方式を用いますが、(混合器で足す)これより安易な方法で
アンテナそのものがスタックのようになった(導波器:局方向のたくさん並んだ棒)が
存在します。こうしたものを用いて受信地点の利得自体を上げることが最前提です。
そしてアンテナには大きく3種類の型式が存在します。
@オールバンド(1〜62)
Aローバンド(導波器:局方向のたくさん並んだ棒)の幅(長さ)が長い
Bハイバンド(導波器:局方向のたくさん並んだ棒)の幅(長さ)が短い
そして中間としてロー・ミドルバンドというのがあります。
H.こまさんのお宅では地デジで受信CHの上限が25CHでローバンドがベストですが
現在アナログやサテライト(難障地域改善)の可能性も考えロー・ミドルバンドがお勧め
ですね。(添付がうまくいってれば確認ください)
小高い丘の状況で無理して東京タワーを眺めているようです。

これにて終わります。

書込番号:10245275

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 42Z8000 [42インチ]
東芝

REGZA 42Z8000 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月25日

REGZA 42Z8000 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <1009

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング