REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2009年10月11日 20:21 |
![]() |
57 | 23 | 2009年10月11日 19:25 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月11日 18:14 |
![]() |
3 | 23 | 2009年10月11日 01:57 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月10日 21:50 |
![]() |
1 | 18 | 2009年10月10日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
PCとファイル共有するため、Z8000とPCをLAN接続しました。
REGZA側でPCを認識し共有させたフォルダまでは表示するのですが、ファイルが表示されません。
PC内の共有フォルダにファイルはあるのですが・・(REGZA認識の拡張子)
PC側でも[ネットワークと共有センター]の「共有しているすべてのファイルとフォルダを表示します」タブをクリックしても項目がないと表示されるで、PC側の設定の問題なのでしょうか??
原因がお解りになられる方がみえましたら、教えてください。
PCのOSはVista HomePremiumです。
0点

>REGZA側でPCを認識し共有させたフォルダまでは表示するのですが、ファイルが表示されません。
>PC内の共有フォルダにファイルはあるのですが・・(REGZA認識の拡張子)
やっている手順が良く判りません。
「LAN-HDDの手動登録」では無いのですか?
<準備編60ページ
レグザリンクから直接動画を再生させるためには、
「PCにDLNAサーバーソフト」が必要です。
「ウィンドウズメディアプレーヤー11」なら、その機能を持っていますが、
「機能を有効にする」手順を踏まないと、REGZAでは再生できません。
※動作中はPCのCPUパワーを結構消費します(^_^;
書込番号:10283448
0点

名無しの甚兵衛さん返信ありがとうございます。
説明書の操作で手動登録は完了しました。が、ファイルが再生できません。。
DLNAサーバーソフトの関係で再生できないのでしょうか?
メディアプレイヤー11が機能を有していることは知っていましたが、機能を有効にする術がわかりません。
よろしかったら教えていただけませんかm(_ _)m
書込番号:10283636
0点

PCのファイルはMpg2ですか?
REGZA側にファイル名は出ていますか?
書込番号:10283657
0点

にじさん、ありがとうございます。
とりあえずパブリックフォルダのサンプルピクチャ(JPEG)のみなのですが、ピクチャ⇒サンプルピクチャまではREGZAでフォルダ表示されるのですが、その中身が「フォルダ、画像がありません。」と表示されてしまいます。。
書込番号:10283793
0点

パブリックフォルダはうまいこといかないかもしれないので
PCのデスクトップ上にでも新規フォルダを作成し、(半角英数のフォルダ名)
右クリックで共有し
レグザ側で認識させてみてください
そちらのほうがうまくいくと思いますよ
書込番号:10284143
0点

「LAN-HDDの登録」でPCの共有フォルダを登録したなら、
「DLNAでの再生」では無いので、WMP11などは関係有りませんm(_ _)m
>とりあえずパブリックフォルダのサンプルピクチャ(JPEG)のみなのですが
画像ファイルですか..._| ̄|○
てっきり「動画ファイル」かと思っていましたm(_ _)m
こちらで確認できた情報としては、
「Jpeg」の画像ファイル「〜.jpg」でも
「プログレッシブ形式」というファイルは表示できませんでした。
PCで、画像ファイルの「プロパティ」や「画像情報」を確認してみてください。
ちまみに、根本的な話ですが、
映像などの動画を観る場合は、レグザリンクボタンを押して「映像を見る」です。 >操作編 P68
写真などの画像を見る場合は、レグザリンクボタンを押して「写真を見る」です。 >操作編 P70
書込番号:10284168
0点

名無しの甚兵衛さん、にじさんさん、アドバイスありがとうございます。
無事、再生できました。写真・動画共。
原因は、「映像を見る」で写真を見ようとしていたこと。日本語タイトルのフォルダを共有させていたことでした。お二人のおかげです。
お恥ずかしい。。
書込番号:10287408
0点

とりあえずよかったですね
楽しんでくださいね
また、追加でPCにUSB HDDを増設して、そのUSB HDDに新規フォルダを
REGZAに認識させれば、Z8000直接接続USB HDD→PC接続USB HDDに
録画番組をムーブできますよ
PCにUSB HDDを増設する場合はNTFSで初期化してください
FAT32ですと4GBしか録画できません
ハイビジョン放送を30分だけなので、NTFSに
書込番号:10287460
1点

にじさん、ありがとうございます。
今後、拡張していきたいと思います。
また、お世話になることがあるかも知れませんが(くだらないことで。。)、その節はよろしくお願いします。
書込番号:10293298
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
Z8000の画面をクイックルワイパーみたいなウエットタイプのシートで拭いてしまった後、油分が付いてしまったような感じで、乾拭きしてもヌルヌルして曇りが取れません。
何で拭けばいいんでしょうか? マジックリンのような洗剤で拭いてもいいんでしょうか?
どなたか、いい方法ありましたら教えてください。
8点

基本的には柔らかい布で水拭きでしょうね。
下手な洗剤使うと表面塗装を痛めます。
特にマジックリンのような強力な洗剤は絶対ダメですよ。
水拭きも強くゴシゴシ擦るとやはり表面を傷めますので注意しましょう。
この辺のお手入れの仕方はマニュアルに必ず書いてあると思うので一読して下さい。
書込番号:10259991
5点

>基本的には柔らかい布で水拭きでしょうね。
水拭きは禁止事項となっています。
(取説操作編P114参照)
書込番号:10260257
5点

視聴に差し支えのない程度の曇りなら、何もしないのが一番です。
ヘタな事をすると、余計に曇りが酷くなったり傷が付いたりしてしまいますよ。
(過去に経験あり)
書込番号:10260286
0点

う〜ん、コーティングが剥げたのかなf^_^;
メーカーに聞くのがいいかと思いますが・・・正直キビしいような。
書込番号:10260288
1点

ダ・シルバ1177さん、今晩は。
多くのディスプレイの表面パネルにはその内側の表示画面をよりよく見せるため色んなコーティングが施されています、したがってガラスクリーナなどの洗剤を使うのは厳禁です。
とこで今回、ダ・シルバ1177さんが使用されたのはウエットタイプのクイックルワイパーのようなもの、これは床用のクリーナーでワックス成分が入っています、このワックス成分が今回悪さをしていると思われる。
相手がただのガラスなら強力な洗剤でワックス成分を落とせばよいのですが、ディスプレイパネルではそういう分けにはいきません。
ここはそのウエットシートのメーカー、そして東芝、2社に実情を話し相談されるのが一番と思います。
書込番号:10260400
3点

柔らかい布に消毒用のアルコールを含ませ、出来るだけ擦らない様にしながら浮かせて乾いた布で軽く押さえます。
書込番号:10260650
6点

水拭きも出来ないとは...
かなりのデリケートさですね。
書込番号:10260816
1点

ひひまJINさん、今晩は。
>水拭きも出来ないとは... かなりのデリケートさですね。
そうですデリケートなんです、でもこのデリケートさ(注意)は液晶パネルだけではなく、プラスマやCRTのパネルでも同じです。
コーテイングのダメージを与えないために洗剤が駄目ななのは分かりますが、水も駄目は一般には理解しがたい部分があります。実は水でガラスを拭くと白く曇ったり斑点が残ったりすることがあります。
水の中の溶解成分、水道水の場合はミネラル成分ですか、洗面台の蛇口などで水分が蒸発した跡に白い後がのこります、これが曇り原因となります、
精製水なら溶解成分が無いので白くならないかも知れません(ただし含ませる布の綺麗さが問題となりますが)。
この意味では白い恋人?さんさが言われる消毒用アルコール(アルコールを精製水で70%程度に希釈したもだから)がよいのかも知れませんが、試したことがないので私には分かりません。
書込番号:10261204
1点

スレ主さん
ベンコット&エタノール(消毒用アルコール)の組み合わせで拭いてみたらいかがでしょうか?
書込番号:10261293
0点

先日コジマで「液晶TV画面清掃用」のウェットティッシュ(ロール式)のようなものを見かけましたが、あれじゃダメなんですかね? 小680円、大980円だったと思いますが(たぶん)。
書込番号:10261790
2点

ダ・シルバ1177さん、おはようございます。
うちも幼児が2人いるため、毎日手垢や油分が液晶にべっとり付いてしまいます。
乾拭きでは汚れが取れません。
ほっといてさらに汚れが取れなくなるのも嫌なので、うちでは気が付いたらすぐに「赤ちゃん用のおしりふき」で軽く液晶を拭き、水垢が残らないようにすぐ付属のウェスで乾拭きしています。
今のところ、液晶に影響は出ていないようですが、やっぱり不味いですかね・・・
成分は水・PG・メチルパラベン・エチルパラベン・プロピルパラベン・セチルピリジニウムクロリドとなっております。
書込番号:10261846
1点

うちのAQUOSとBRAVIAの説明書見たら、汚れが取れにくい場合は水拭きor中性洗剤となってました。
ノートパソコンの光沢液晶でも同じような説明でしたね。
REGZAの液晶だけは特殊なんでしょうか。
書込番号:10262582
2点

ひまJINさん
Z8000は光沢パネルに反射防止のARコート処理がされているので
従来の液晶とは違いコーティングが剥げてしまうかもしれないですね
書込番号:10263866
3点

>水拭きは禁止事項となっています。
常識で考えればしっかり絞ったウエスならOKだと思うけど
中にはしっかり絞らないウエスで拭いてしまう人が居るかもしれないからって事で
禁止なんじゃないのかな?
隙間から水滴入ってショートしてクレームならまだしも大量発生でリコール
(防水処理がされてなかった為なんてなりそう)
自分だったらクルマの水拭きウエス(もちろんクルマには使用していない新品)
かペーパーウエスを使います。
一気に落とそうとしないで毎日一拭きしてればいつかは落ちないかねぇ
書込番号:10263944
2点

>常識で考えればしっかり絞ったウエスならOKだと思うけど
自分がやるのであれば、自己責任で何でも出来るでしょうが、
マニュアルで禁止されている事を人様には勧められないでしょう。
書込番号:10264423
1点

念のため東芝に聞かれたほうがよろしいと思いますがAR処理はフッ化マグネシウム等の蒸着処理でそれほど柔ではないので、水道水で洗ったきれいなタオルを硬く絞って軽く何度が擦るときれいになると思います。腕時計で何度も試してますから大丈夫だと思います。ぬるぬるの成分は流動パラフィンですからアルコールや家庭用中性洗剤(アルカリ性があるので中性が無難)で先に軽く拭いてやるともっと簡単に落ちるはずです。最後は固く絞ったタオルで水分が残らないようにすること。水中の不純物特に無機物が残ると水垢と同じで曇る原因になりますが、きれいな水道水を使い硬く絞れば不純物の残留は実質無いと思います。東芝に聞かれてもこのような回答は無いかもしれませんので、ご参考ください。
書込番号:10264797
2点

2007年に32H3000、この8月より37Z8000の2台のREDZAを使用していますが、
以前カーナビ用で使用しているシャープ製LCDTVのパネルをガラスクリーナーで拭いてコーティング処理を剥いでしまった経験がありますので、未だパネルは拭いたことがありません。
(ダ・シルバ1177さんの場合は未だコーティングは剥がれていないと思いますが)
改めてH3000とZ8000の2機種の取り説を比較してもパネルの取り扱いは全く同じ内容でした。
取り説を読み直して気づいたのですが、Z8000に付属の柔らかいクリーニングクロス、私は液晶パネルを拭くための物と思ってましたが、キャビネット用と書かれています(パネルを拭かなくてよかった)。
それにしても、なんで拭けばよいのやら。
ダ・シルバ1177さん、もしメーカーに相談されましたらその情報をアップしてください。
書込番号:10264856
3点

ハハハ
自分の考えを述べたまでで勧めてはいないのになぁw
マニュアルにしか従えない
マニュアルに書いてないからできない
マニュアルに書いてあるからできない
自己責任前提での書き込みですまで書かなきゃならんのか・・・
書込番号:10265066
4点

いろんな事が起きるかもよ!責任もてないから、しないでね(^O^)
って意味で記載されてる禁止事項は安易に他人に薦めたりしない。コレは当たりまえだすナ(^O^v
書込番号:10265141
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

北のカピバラさん、札幌が一番安いようです(汗
本日11日午前のヨドバシ各店在庫ありの店舗で電話問い合わせした結果です。
akiba 162.800円 20%
新宿西口 162.800円 20%
札幌 154.800円 20% 16日まで
町田 162.800円 20%
川崎 162.800円 20%
梅田 174.300円 20%
博多 172.500円 20%
仙台 182.400円 20%
新潟 159.800円 20%
郡山 162.800円 20%
私は明日akibaに買いに行く予定です。
最低でも札幌に合わせて購入したいと思います。
どなたかヨドバシで札幌店価格もしくはそれ以下で買われた方の
情報お待ちしております。
書込番号:10291300
1点

TAKE_s 様
情報提供ありがとうございます。
本日、午前中に買物に行ったので、せっかくいただいた情報を生かすことができませんでした。残念。
ビックカメラ札幌店で154,800円 P15%で、ネットとほぼ同額だったので、即決しました。
結果として、ヨドバシのほうが P5%お得でした。
それにしても、東京より札幌が安いとは珍しいことですね。
書込番号:10292673
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
こちらを見て、Z8000の購入を検討しています。
今日、電気屋さんに実物を見に行ったら、店員さんが、
「レグザは外付けHDDで録画できるけど、それを保存するのは同じTOSHIBAで、価格の高額なレコーダーしか対応していない」
と言われました。
それに私がいない時に店員から、レグザは特殊で他社製品のレコーダーは繋げない?ような事を旦那が聞いたと言うのですが、本当でしょうか?
ここでは人気があるようなので、そんな不便なはずはないと思うのですが、本当のところはどうなのでしょう?
電化製品の事は全然詳しくなく、お手数お掛けしますが、教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0点

レグザリンク・ダビングするには対応した東芝製レコーダーになりますが、アナログダビングでよければ他社製のレコーダーの多くは対応できますよ。
他社製レコーダーも外付けHDDに録画した番組のダビングをしないなら、どのメーカー製でも接続できます。
書込番号:10283112
0点

HDDに録画したものを、ハイビジョン画質で保存しようとすると、店員さんの言う通り、東芝製の一部製品にしかコピーできません。
また、アナログ画質に画質を落とすと、ダビング10対応の番組であれば、レコーダーにコピー可能です。
一度接続した外付けのUSB-HDDは専用フォーマットされるため、パソコンでも直接接続できません(アクセスするにはフォーマットが必要なため、データは全て消去されます)。基本的に保存用ではなく、見たら消すのが前提と考えるのがいいでしょう。
書込番号:10283172
0点

Z8000の外付けHDDからのダビングは
大きく分けて2つあります
1)レグザリンク・ダビング
コレは東芝のレコとLAN接続することによって
HDDに録画したすべての放送を無劣化でダビング(ムーブ)できます
対応機種:RD-X8/X9/S1004K/S304K/S503/S303
ちなみにS303とS304K以外の機種なら
ソコからさらにi-linkっていうのを使って
ブルーレイレコに逃がせます
2)アナログダビング(ダビ10番組のみ)
コレはダビング10の番組を
Z8000の録画出力端子っていう端子と
レコーダーの外部入力端子をつないで
レコーダーで「録画」する方法で
すべてのレコーダーが対応しています
ただしこの方法の場合
ブルーレイディスクにはダビングできず
DVD化しかできません
だからDVD化でいいのなら
東芝のS304KかS303を買えば一応無劣化でHDDには取り込めます
ただし無劣化でDVD化はできないし
できたとしても1枚に入る時間は少ないです
HDDに録画した画質より落ちてもいいなら
なにも東芝のレコじゃなくてもって話ですが
今度はダビ10番組しか逃がせないことを割り切る必要があります
どれを採るかはスレ主さん次第ですが
ディスク化まで考えてるならレコーダー選びは
慎重にしたほうがいいです
書込番号:10283195
2点

ありゃ、書いていたら同じ内容で、万年睡眠不足王子さんが返信してましたね。
まあ、そのまま投稿。
>それを保存するのは同じTOSHIBAで、価格の高額なレコーダーしか対応していない
東芝のDVDレコーダー群の中では、高額機しか対応していないのですが、レコーダー全般の中では、高額では無いですけどね。
現在、主流はBD(Blu-ray)に以降中で、こちらだと高画質のまま、保存が出来ます。
東芝は、現在BDレコーダーを出していないです。
Z8000から、光メディア(この場合はDVD)にダビングするのは、2種類の方法が有ります。
一つは、アナログ信号を使ったダビング。勿論、大幅に画質が落ちますし、地デジのダビング1仕様の録画映像のみ。BS/CS等のコピーワンス録画映像は出来ません。
もう一つは、レグザリンク・ダビングというLAN経由の方法となります。
こちらは、劣化無しでレコーダーにダビング出来ますが、対応機は、VARDIA RD-X9,RD-S1004K,RD-S304K(,RD-X8,RD-S503,RD-S303)です。
後半の()の中は、前機種ですが、店頭在庫では有るかも?
ただ、この上記の対応機にしても、DVDに保存する場合は、高画質だが普通のDVDプレーヤーでは再生不可能な方式を選択するか、大幅な画質低下はするけど互換性の高い方式を選択することになります。
録画映像を光メディアに保存をしておきたい&それも高画質&互換性が高い状態を希望しているのなら、録画機能付きの選択は慎重にしてください。
現時点で-*れん*-さんの要望の優先度が不明ですから、この程度の回答になります。
書込番号:10283317
1点

>レグザは外付けHDDで録画できるけど、それを保存するのは同じTOSHIBAで・・・
これについては皆様がコメントしているとおりなのですが
スレ主さんは外付けHDDへ録画したものをディスク化したいとの意味で聞かれたのでしょうか?
外付けHDDは見て消し用として使用している方が多いと思われます。
ディスク化して残したい番組はBD機(またはDVD機)を購入し アンテナ→BD機(またはDVD機)→レグザとアンテナ線を繋げば問題なく録画保存出来ます。
「そんな簡単なことを聞いたのではない!」でしたらごめんなさい。
書込番号:10283329
0点

皆様、詳しいお返事ありがとうございます。
私も旦那もDVDを見る(PS2で(汗)くらいで、正直、録画はしませんが、中学生の息子がよくビデオで録画したものを繰り返し見ているので、必要かな?と思っております。
あと、関係ないと思いますが、子供の成長を撮影した物をビデオテープに編集し、実家の父母にプレゼントしたりするので、結局は何かDVDレコーダーとか、ブルーレイなんかを購入する事になると思います。
我が家は未だ、ビデオを使っている状態なのですが、DVDレコーダーがいいのか、ブルーレイがいいのかも、よくわかりません。
とにかく口コミを見て、レグザのZ8000を購入したいなぁと思っているのですが、レコーダーをどうすればいいのかが悩みの種です☆
よかったら、引き続きアドバイス頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:10283491
0点

>レグザのZ8000を購入したいなぁと思っているのですが
8000シリーズは製造終了であとは各電気店の在庫品しかなくなっているようですので今後購入するとすれば9000シリーズです。
9000シリーズは発売されたばかりで値がこなれてませんから至急TVを購入される必要がないのであればレコーダーの選定も一緒にゆっくりお考えになってもよろしいと思います。
レコーダーは何台も買い換えを考えないのであればやはりBD機がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:10283803
0点

>中学生の息子がよくビデオで録画したものを繰り返し見ているので、必要かな?と思っております。
確かに、録画機能付きテレビが良さそうですね。
>ビデオを使っている状態なのですが、DVDレコーダーがいいのか、ブルーレイがいいのかも、よくわかりません。
このビデオの型番は?
このビデオの仕様次第でレコーダーの選択が大きく変わります。
多分、ここ1〜2年の間に購入した感じでは無いですが・・・
>DVDレコーダーがいいのか、ブルーレイがいいのかも、よくわかりません。
う〜〜ん、良いことばが無いですね。
DVDとBDの違いは、画質です。
Z8000を含めたデジタル放送対応テレビは、アナログ時代のテレビより表示出来る情報量が多くなったのですが、DVDやPS2の情報量が少ない時代の映像は、汚く見えます。
BDは、このデジタル放送対応テレビの表示性能に合ったメディアです。
レンタル等で映画DVDを借りて良く見るのなら、今後のことを考えるとレンタルが増えてきたBDでの視聴環境が必要になるかも?
ただし、レコーダーが必要なのか何とも。
視聴だけなら、BDプレーヤーの選択も有るし、PS3という手も。
PS3だと、DVDを少しでも良く表示出来ます。
>レグザは特殊で他社製品のレコーダーは繋げない?ような事を旦那が聞いたと言うのですが、本当でしょうか?
繋ぐ=「録画映像等レコーダー側の映像をZ8000で視聴する」ということを差すのなら、まったく問題無しです。
現在は、HDMIという接続規格が有り、このケーブル1本で映像,音声信号をテレビ側に送ることが出来ます。
まとめると、Z8000側の録画映像を光メディア化を考えないのなら、Z8000+PS3の選択が良い様な感じですね。
レコーダーは、ビデオカメラに合わせるのが良いと思います。
書込番号:10284016
0点

実は現在テレビが壊れかけています(汗
だから9000の値段が下がるまで待てそうになく、やはりZ8000を買いたいと思っています。
同時にビデオデッキも壊れかけています(泣
関係ないですが、この間、冷蔵庫も壊れて買い換えたばかりです(爆
ブルーレイはDVDも見られるのですね!
それすら今まで知りませんでした。
皆様のアドバイスを見て、ブルーレイがよさそうなので、ブルーレイレコーダーを買う方向で考えます。
PS3もいずれ買うつもりですが、今はまだPS3でしたいゲームがないので、後回しになっています。
ビデオカメラもデジタル化に合わせて買い換える事になりますよね。
こちらも急いではいないので、とりあえず、Z8000とブルーレイレコーダーで、逆にビデオカメラはレコーダーに合わせて買い換えようかと思いますが問題ないでしょうか?
そうなるとやっぱりブルーレイレコーダーはZ8000に対応した物がいいですよね?
旦那が地デジや電化の事はわからないと言って相談にのってくれないので、皆様に頼りきって申し訳ありません☆
書込番号:10284410
0点

TOSHIBAは、ブルーレイレコーダーを出してないんでしたね☆
m-kamiyaさん、教えて頂いていたのにすいません。
そうなると余計、どれにすればいいか悩んでしまいますね。
書込番号:10284487
0点

>そうなると余計、どれにすればいいか悩んでしまいますね。
使い勝手がいいパナソニックの新型DIGAでいいと思います。
書込番号:10284568
0点

別のメーカーのレコーダーでも、従来のTVとビデオと同じように見れますから
どこのレコーダーを買われても大丈夫ですよ
リンク機能もHDMIという規格を利用していますから運が良ければ
一部の機能は働きますよ
BDの2強はパナかSONYで選択されたらいいかと思います
万が一、将来的にZ8000のHDDからレグザリンクダビングをしたくなった際に
VARDIAからiリンクムーブできることを考えるとパナがいいと思います
Wチューナーの500GBか、1TBでいいのでは、と思います
書込番号:10284585
0点

追伸
予算の都合もあると思いますけど、BW870〜BW970をおすすめします。
書込番号:10284595
0点

>とりあえず、Z8000とブルーレイレコーダーで、逆にビデオカメラはレコーダーに合わせて買い換えようかと思いますが問題ないでしょうか?
問題無しです。
現在のハイビジョンビデオカメラは、AVCHDフォーマットが主流になっており、パナでもSONYでも両メーカー共対応品を出しています。
(出しているというより、AVCHDの規格を作ったのがパナとSONYですが。)
カメラとの連携運用違いを言えば、
パナ:録画映像をSDカード経由でレコーダーへ取り込み(だったと思う)
SONY:USBケーブルでレコーダーへ取り込み
持っているビデオカメラが不明ですが、i.Link(DV)端子付きのものでしたら、パナ,SONY共に対応していたはずです。
Z8000とレコーダーの組合せを考えると、Z8000で録画出来るので、来年春頃と言われる東芝BDレコーダー(あくまでも噂ですが、)を待つことを勧めたいところですが、ことハイビジョンビデオカメラとの接続を考えると躊躇します。
東芝の場合、現在AVCHD対応ビデオカメラを出していないので・・・・
まあ、お勧めはパナかな。
操作が簡単だし。
にじさんさんが言う様に、いざとなればVARDIAを追加購入すれば、Z8000→<LAN>→VARDIA→<i.Link(TS)>→i.Link(TS)端子付きパナBDレコーダーで、録画映像をムーブ出来ますから。
手間も掛かるみたいなので、余りこの手法はお勧めしませんが・・・
個人的には、SONYを勧めたいところですけどね。(笑)
書込番号:10284845
0点

m-kamiyaさん
パナもBW770〜はUSBで取り込みできます
できないのは他社のビデオカメラからの日付別取り込みです
ぼくもソニーかな?って気もしますが
パナの方が無難ですね
-*れん*-さん
パナBW770を検討されては?
ビデオカメラの型番が不明ですが
動画の取り込みそのものはできますし
お使いの携帯で撮影した写真も取り込めます
「Gガイド番組表リモコン」っていうアプリがあるなら
BW770をネットにつなげば携帯から予約できるし(使わないかもしれないけど^_^;)
パナ機において操作が難しいっていうクレームはないに等しいし…
書込番号:10285424
0点

>パナもBW770〜はUSBで取り込みできます
万年睡眠不足王子さん、フォローありがとうございます。
書込番号:10286564
0点

細かい点は皆さんに譲るとして。
現状からの選択肢としては
1、Z8000とUSBHDDを購入して録画可能状態としておき、東芝BD機発売まで待つ→機能や性能を確認してから東芝BD機と連携運用出来るビデオカメラを買う、機能性能がイマイチの場合はパナかソニーBD機&ビデオカメラを購入。
2、東芝BD機をまたずZ8000とパナかソニーBD機を購入、更に連携運用出来るビデオカメラも買う。
だとは思います。
>ブルーレイレコーダーはZ8000に対応した物がいいですよね
対応と言ってもテレビリモコンでレコーダー操作ができたり、レグザリンク・ダビング(多分東芝BD機にも機能は付くでしょう)可能といったところではないでしょうか。
当家ではZ8000とパナのBW830を使っていますがリンク機能は十分使えています(例えばTV、レコーダー共に電源OFFの状態からレコーダーの録画一覧や番組表、予約一覧などのボタンを押せばTVにも電源が入り表示してくれますし、TVの電源を切ればレコーダーの電源も切れます。リモコン2個使いの問題も学習リモコンに基本動作を教え込めば1個で済みます。)
あとビデオ編集ですが時間軸の置き換え等の編集をするなら(多分)東芝機が良いとは思いますが、単純に不要部分のカット等であればパナやソニーで十分だと思います。
何にしろZ8000良いですよ〜、お早めに。
書込番号:10286894
0点

機種は違いますが、うちはテレビ46ZH500(Z8000の前の前のモデルかな?)とBW730(パナソニックの昨年のブルーレイ)ビデオカメラSD−9・デジカメFX37(共にパナソニック)です。パナソニックの使い勝手は非常に満足しています。
東芝のZシリーズはとにかく費用対効果が高いと思います。
パナのビデオ・デジカメの画質については、こだわる方には色々あるでしょうが、取った画像をレコーダーに取り溜めると言うようなことは、非常にかんたんです。
ビデオカメラを買い換えるときパナソニックにするなら、東芝とパナの組合せは、東芝がブルーレイを未だ出せていないので非常に良いのではないでしょうか。
使い勝手と言うことを優先しての意見です。
書込番号:10287325
0点

皆様、ありがとうございます。
Z8000とパナソニックのブルーレイにしようと思います。
ブルーレイ、DVDランキングでも1〜3位をパナソニックが占めているようですね。
BW-570、770、870と、どれも発売日が同じようですが、容量が違うだけなのでしょうか?
他に異なる点はありますか?
もう少しお付き合い頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:10288017
0点

>BW-570、770、870と、どれも発売日が同じようですが、容量が違うだけなのでしょうか?
BW570のみUSB端子とi.LINK端子が装備されてません。
これらの端子が装備されていると・・・
i.LINK端子
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/terminal/ilink02.html
USB端子
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/terminal/usb.html
個人的にはBW770〜をおすすめします。
書込番号:10288118
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
今まで使っていたブラウン管テレビが急に壊れた為、このテレビを買いました。
まだ数日しか使っていないのですがゲームをしたときに気になってしまいました。
試しにwiiの 「リンクのボーガントレーニング」をやった時に、照準の動きが今までに比べて格段にタイミングがずれて ふわ〜っとした遅れで動いてゲームになりません。
設定にある ゲーム用の表示や接続を入力端子4(ゲーム)にして若干変わった気もしますが、ほんとに若干です^^;
他の動きの遅いものなら まあ なんとかなるのかもしれませんが アクション系が好きなもので
このテレビでゲームしてる方も多いと思いますが、何か他に設定いじったら改善されるんでしょうか?
液晶テレビで遅延があるのは分かってるつもりでしたが予想以上でした・・・
(この秋でる新製品はそのあたり 更に改善されてるみたいだけど)
0点

>何か他に設定いじったら改善されるんでしょうか?
Wiiで、D4端子を選択していて、「ゲームモード」を選択されている状態で、遅延(タイミングズレ)を感じるのなら、設定等では無理だと思います。
PS3/Xbox等のHD画質のGAME機なら気にならないレベルになるかも知れませんが・・・
>この秋でる新製品はそのあたり 更に改善されてるみたいだけど
理解されているみたいですが、新しいZ9000は、GAME機接続時の機能強化をしています。
東芝、録画/画質/ゲームを強化したLED REGZA「ZX9000」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090916_315789.html
「ゲーム対応を積極強化で、遅延は1.2フレーム弱に抑制」参照。
この記事によれば、スケーリングを省くのが一番遅延が少ないみたいですから。
書込番号:10287616
0点

>設定にある ゲーム用の表示
これって、「ゲームモード」のことですが?
書き方が抽象的で判り難いです。
※操作編26ページ
液晶TVの遅延は、出た当初から言われています。
※PC用の液晶モニタでも同様です。
三菱、パナ、シャープ辺りが遅延が少ないという評判は有りますが、
全く無いわけでは有りませんm(_ _)m
情報収集不足だったと言うことだと思いますm(_ _)m
書込番号:10287685
0点

これ以上の設定は無いみたいですね〜
ゲームでの設定をいじって、まあ 何とかなるかな?
と思えるまでは出来るようになりました。
それでもずれは感じるけど慣れれば良いんでしょうね。
>m-kamiyaさん
ほんとは9000シリーズを年末か来年あたりにと狙っていたんですけど、これはこれでテレビ見るには綺麗だし買って良かったと思ってます。
>名無しの甚兵衛さん
ゲームモードのメーカーごとの違いまで詳しく調べてなかったのはちょっと失敗でした。
ゲームに強いテレビはまた別に買いたいと思います。
お二人ともありがとうございました^^
書込番号:10288489
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
テレビを付けてしばらく(5〜10秒ぐらい)、リモコンの操作を受け付けません。
映像は映っていますし、他にはチャンネル情報の画面表示されています。
電源を切ってすぐに付けなおしたときは、この症状は出ません。
テレビを付けてからの反応が遅いのはこの製品の特有のものなのでしょうか。
それとも、何か固有の不具合でしょうか。
また、これを回避する方法はありますか?
ご教授よろしくお願いいたします。
接続しているものは、地デジ、BSデジタル、インターネット用LANです。HDDは接続していません。
0点

自分も同じ症状が出ますよ。
以前にも同じ書き込みがありましたが、故障や不具合では無いとなってい
た様な気がします。
昔のブラウン管時代と違って、今の電化製品は小さいパソコンみたいのが
入っているので(組み込み機器とか言いますが)、起動に少し時間がかか
ってしまうことがあります。それが原因でリモコンを受け付けないのでは
と思います。
ちなみに自分も同じ症状が出ますよ。少し経つと、それまで押したリモコ
ンの命令を一気に処理し始めたりもします。致命的なことでも無いので、
自分は仕様の一部と思っています。
本当は直して欲しいとか思うのですが、いろいろと弊害がありそうで…
広い心で見ています。
書込番号:10279070
0点

今どきのテレビはみんなそんなものです。
中味が複雑で起動にも終了にも時間が掛かるので、まず映像だけ先に出す様にしているのです。
オフにしてオンにした場合には、終了処理が終わっていないので、終了処理を中断してすぐ操作可能になります。
書込番号:10279132
0点

デジタル家電はPC並に起動処理をしているので、電源起動後に
反応が遅い場合があるかもしれません
とりあえず、コンセントを抜いて、数分後に挿してみてください
再起動になります
書込番号:10279173
0点

REGZAに限らず、デジタルテレビの起動はかなり遅いですよ。
メーカーとモデルによっては、待機電力使って起動速くする機能ありますけどね。
消費電力量見て考えると電気の無駄なので使えません。
まあそんなもんだと思った方が良いでしょう。
書込番号:10279216
1点

BEHOIMIさん、今晩は。
電源ON後しばらくリモコンが機能しないのは、バックライトの冷陰極が安定するまで自ら赤外線を発生しているためだと、どこかで読んだ記憶があります。
そういえば、部屋蛍光灯のリモコンも蛍光灯の点灯直後は数秒間反応しないことがあることにも、なるほどと納得してましたが。
書込番号:10279682
0点

↑ の補足です、
東芝ライティングの相談ページのシーリングライト(蛍光灯)での説明がありました ↓
http://www3.toshiba.co.jp/tlt/faq/faqhome/faqhome.htm#q09
ということは、蛍光管を使用しないZXやCELL REGZAには無縁の問題なんだろうか?
書込番号:10280090
0点

どなたか他社製品の状況をレポしてくれると、比較ができてわかりやすいのですが。
自分もレグザのため同じように起動直後はリモコンが効きません。
書込番号:10280825
0点

自分のは大丈夫です。
画面を省電力モード(省エネ)にしていると設定中と出てリモコン操作は受け付けません。
それ以外は正常作動します
考えられる原因は外付けHDDを読み込んでいる為と思われます。
HDDを外して、試してみてはどうでしょうか?
ちなみに自分のHDDは電源が入りっぱなしです。
書込番号:10281874
0点

私のもの同じですね。
5〜10秒というより20秒くらいは反応しませんね。
特に故障とは思っていませんでした。
反応しないときにリモコンのボタンをやたら押すのは故障の原因になると思い
付けた直後は何もするなと家族に言っています。
書込番号:10281892
0点

私は昨年夏からパナのビエラ(TH-37LZ85)を使用していますが、購入当初からリモコンの反応がとても遅くてイライラしていました。同じビエラでも2009年製のTH-L32Xは私の機種に比べると反応は早く、ストレスも感じません。
書込番号:10281904
0点

先ほど横浜ヨドバシで2台試してきました。
電源を切って30秒ほどじっと待ち、スイッチオン!
その直後にボリュームボタン押すとなんと!普通に反応しました。
これには結構ビックリしました。
でもおそらくboxdogさんが言うように、この現象は外付けHDDの影響ではないかと思います。
というかそう信じたいです・・・
書込番号:10282884
0点

まだ板が続いているようなので、この症例に対してのシャープのサポートからのお知らせと問題解決事例の2つを貼り付けます ↓ 。さすがに液晶先駆者でいろいろと情報を持っているようです。
http://baycom.jp/support/information/detail.html?id=99
http://eru.no-blog.jp/butsubutsu/2006/12/post_9346.html
バックライトの点灯直後に発生する赤外線が原因でバックライトがあったまるまで数十秒はこの赤外線の発生量が多く、あったまると赤外が減り、症状は出なくなります。
えんとつやさんさんがされたテストですが30秒程度ではバックライトが低温にはならず症状は発生しません、また量販店のような広い空間ではバックライトから出た赤外線が受光部反射される確立も低いです。
この症状はこれから寒くなるとさらに発生しやすくなります(にゅバックライトの温度低くまた暖まるのに時間がかかるから)。
それからこの症状が気になる人、さほど感じない人がいるのは液晶TV固体差ではなく、設置の環境によります、画面から発生した赤外線が下面下のリモコン受光部に直接飛び込むことはありません、何かに反射して受光部に入ります、TVを設置された位置や家具などの配置(赤外線を反射する程度)によります、また赤外線はその波長上拡散特性が高いことも災いします。
しかしこの症状、電源投入後長くても30秒程度で収まるはずです、もし電源投入後1分たっても収まらないようなら他の赤外線の発生元を探す必要があるかも知れません、たとえばインバーター照明なんかです。
いずれにしても電源投入直に発生するこの症状は、故障ではありません。
また電源を一度切って再び入れる2度入れですが、2度入れで症状が治るのではなく、2度目の電源を入れた時にはすでにバックライトのヒーティングされているからす。
故障ではありません。
書込番号:10283376
0点

訂正です、
上に貼り付けた情報はシャープのサポート情報ではなくケーブルテレビのサポート情報でした。
書込番号:10283495
0点

スレ主さんのカキコミしっかり読んでませんでした・・・
すみません。
HDDは付けてなかったんですね・・・
それだと原因はわかりません。
書込番号:10283517
0点

皆さん、ご返事ありがとうございます。
自分だけの症状じゃないと分かって安心しました。
テレビの反応が遅いのも、日によって多少変化し、今日は3秒ぐらいでリモコンが効くようになります。
どういう要素で変化するのかよく分からないですが、しばらく様子を見ようと思います。
書込番号:10284244
0点

BEHOIMIさん、今日は、もう閉められた後ですが、
やっと東芝REGZAのサポートの「よくある質問」でこの症状の件の回答を見つけましたので、貼り付けときます ↓
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/h3000/etc.html#ETC004
それにしても東芝ののサポートには検索機能がないので困ったものです、おかげでずいぶん回り道しました。
BEHOIMIさん、の日によって違うのは、その日の気温(バックライト温度)、天井の蛍光灯の点灯状況など、赤外線の発生量と反射量がその瞬間その瞬間で異なるからでしょう(BEHOIMIさん自身も赤外線の反射物でありその日の服や視聴位置よっても変化すると思います)
それからどなたが電源の2入れを言われてましたが、蛍光管にっとっては点灯/消灯の回数が寿命に最も影響すると思います(インバーターでの周波数制御は発振であり基本的には消灯してません)
書込番号:10286337
0点

バックライトの数値設定でも変わってくるんですかね?
自分は36位です
書込番号:10288348
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





