REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

>録画するにはテレビの他にどういった機器が必要ですか?
DVDレコーダー、またはBDレコーダー。
ビデオテープ式のレコーダーは、お勧めしませんm(_ _)m
レコーダーでの録画は、「外部入力」による「SD画質のアナログ録画」になります。
録画するための接続方法については、
「ひかりTV」のホームページで確認してください。
※「良くあるご質問」に記載されています。
書込番号:10232240
1点

名無しの甚平さん
教えていただきありがとうございます。
外部入力が必要ということはひかりテレビのチューナーが必要なんでしょうか?
チューナーがあればレコーダーでなくてUSBのHDDでも録画可能なんでしょうか?
書込番号:10233433
0点

>チューナーがあればレコーダーでなくてUSBのHDDでも録画可能なんでしょうか?
チューナー自身に「録画機能」は有りません。
あくまでも「電波を受信して、映像信号を出力する箱」です。(^_^;
※「映像信号」には、コピー制御信号も含まれます。
「ひかりTVチューナー」→(ビデオケーブル)→「DVD/BDレコーダー」
観るだけなら、
Z8000の「ひかりTV専用LAN端子」にLANケーブルを繋げるだけです。
※繋げ方については、ひかりTVの説明書に記載されています。
書込番号:10233648
0点

>>外部入力が必要ということはひかりテレビのチューナーが必要なんでしょうか?
>>チューナーがあればレコーダーでなくてUSBのHDDでも録画可能なんでしょうか?
ひかりテレビのチューナーをレンタルしてもレグザ内蔵HDD、USB接続HDDどちらにも録画することが出来ない仕様だそうです。
HDD(250G)付きのひかりテレビのチューナーもありますが7万円もします・・・。
レグザ内蔵のひかりテレビチューナーは再生のみ対応と小さく記載されています・・・。
契約してから気がついたクチです(泣
書込番号:10237926
1点

>フレッツテレビも録画不可なんでしょうかね??
コレのことですよね?
http://flets.com/ftv/opticast/index.html
フレッツテレビはCSも含めてすべてパススルーだから
Z8000で直接受信できるので録画できます
書込番号:10247870
0点

Z8000は、
「アンテナ線から受信したデジタル放送を録画することが出来る」
と考えると、「何が録画できて」「何が録画できない」か判ると思いますm(_ _)m
※「デジタル放送」というのがキーポイントです(^_^;
書込番号:10251772
0点

お礼が遅くなってしまいすみませんでした。
本日、テレビが届いてウキウキしながら取説を見ているところです。
CSはひかりテレビにするかスカパーにするか、もう少し吟味して決めたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10287533
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
37Z8000を、購入しました。そこで、教えてください。
USBの外付けHDDの、購入を考えておりましたが、LAN接続も考えてます。
1、PCのHDDに、保存されている動画を見る方法は、ありませんか?
(LANケーブルで、ルーターを経由してレグザ⇔PC接続は、可能です)
2、LANで繋いだ、外付けのHDDに、PCで、データ入れて、レグザで見る・・?
は、可能ですか?
用は、これから、HDDを、購入するに付いて、PCとのデータをやりとりしたい。
以上、よろしくご教授お願いします。
0点

「REGZAが認識できるフォーマット」なら大丈夫です。
WMVやFLVではだめです。こちらは調べてくださいね。
LAN上のHDDでもPCのHDDでも共有設定できれば大丈夫です。
書込番号:10283629
0点

>1、PCのHDDに、保存されている動画を見る方法は、ありませんか?
PCのOSが判らないので、
準備編の56ページからをお読み下さいm(_ _)m
>2、LANで繋いだ、外付けのHDDに、PCで、データ入れて、レグザで見る・・?
同じく準備編の60、61ページをお読み下さい。
書込番号:10284234
0点

>PCのHDDに、保存されている動画を見る方法は、ありませんか?
えっくんですさんが言う様に、対応フォーマットなら可能です。
(取説 準備編P59のDLNA項目の対応フォーマットと同じだったと思う)
PC側の設定をして、Z8000から共有設定をします。
取説 準備編P53以降を読んでください。
>LANで繋いだ、外付けのHDDに、PCで、データ入れて、レグザで見る・・?
ここの「外付けのHDD」とは、LAN-HDDですか?
LAN-HDDなら、PCと同じでZ8000から共有設定をすれば見れます。
対応フォーマットもPCと同じです。
書込番号:10284239
0点

ファイル共有で有れば、DLNAサーバやWMPは不要ですが、対象はMPEG2ファイルで
拡張子も.MPEGや.TSといった動画です。
DVD等の.ISOも拡張子を.TSに変更すれば再生出来ます。
PCを常時起動しなくても、PCフォルダからREGZAのUSBにダビングも可能です。
Windows7では標準でトランスコードのDLNAサーバ機能が有るので、
WMPで再生出来る動画(avi、wmv、他)で有れば、REGZAで観れます。
書込番号:10284299
0点

早々に沢山のご教授ありがとうございます。
実は、レグザ届くのが12日で、今から楽しみにしております。
届き次第、教授いただいた内容を確認して、PCでの、動画も、楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10284436
0点

http://www.toshiba-living.jp/search.php
こちらの「キーワード検索」に「37Z8000」と入れて検索すれば、
取説へのリンクが表示されて、取説をダウンロードできます。
※PCにダウンロードする場合、「準備編」と「操作編」で
ファイル名が同じになってしまうので、
ダウンロードするときに、それぞれ判りやすい名前にしてください。
<「準備編.pdf」「操作編.pdf」などとすると判り易いと思いますm(_ _)m
電子版の取説の方が、
「知りたいキーワードを検索して探す」
のに便利です。
書込番号:10284581
0点

夢人18さん
大変恐縮なのですが、この場を借りて有識者の皆様に追加の質問をさせて戴きたくお願いします。
私のPCのHDDにはビデオからDLしたmtsという拡張子の動画があります。この動画はZ8000では認識できないですよね。(PCはdynabookTX OSはVISTAで昨年春モデルです)
そう思い込んでいる私はLAN接続〜ファイル共有にはチャレンジせずに、PCとZ8000をHDMIケーブルでつないで、PC側でPowerDVDってソフト(評価版)で動画を再生して観ています。しかし、この方法ではPCのスペックが低いせいか、mtsファイルをスムーズに再生できない場合があり、このソフトの購入を躊躇している状況です。(他フリーソフト等も試すがもっとだめ)
他に良い方法があれば是非ともご教授戴きたくお願いします。
書込番号:10285015
0点

>この動画はZ8000では認識できないですよね。
出来ません。
Z8000だけではなく、一部のMPEG-4 AVC/H.264に対応したテレビを除き、多くのDLNA機能付きテレビで出来ません。
>PCのスペックが低いせいか、mtsファイルをスムーズに再生できない場合があり
MPEG-4 AVC/H.264を使ったAVCHDフォーマットは、CPUおよびGPUの処理能力が必要ですからね。(最近はGPUの方が重要)
>dynabookTX
再生中のCPUの稼働量は?
内蔵GPUの GM965 Expressチップセットの動画支援機能が無いので、CPUが全て処理を行い、他のタスクを含めて、処理能力があと僅か足らないのでしょう。
アンチウイルスソフト等、常駐ソフトを一時的にoffにすれば、処理が足らない事例は減ると思いますが、危険だし、最近のアンチウイルスソフトはCPUの負荷を見てるので、offしても変わらない可能性も有ります。
>他に良い方法があれば
自分は行ったことが無いので、聞きかじりですが、
PCで時間を掛けて、mpeg2に変換するしかないと思います。
その上でZ8000から視聴。
もしかするとmpeg2の方が処理負荷が少ないので、そのままPC再生が出来るかも?
「mts 変換」で検索すれば色々と情報収集が出来ると思いますよ。
書込番号:10286556
1点

いちのママさんへ
Z3500での確認ですが、REGZAで再生できる動画ファイルの拡張子は、
「〜.mpg」と「〜.m2t」だけでした。
※ファイル名(拡張子)を変更しての確認は行っていません。
また、「〜.mpg」のファイルでも再生できないフォーマットが有り、
細かいフォーマットの違いで対応の可否が分かれているようです。
確認した動画ファイルは、
http://av.watch.impress.co.jp/
こちらでアップされている「動画サンプル」を用いて確認しました。
<右上の検索枠に「動画サンプル」で検索した結果ページに有る動画ファイルにて確認
基本的に、ビデオカメラによる動画撮影での映像のため、
記録方式が地デジなどとは違うかもしれませんm(_ _)m
書込番号:10286560
1点

m-kamiyaさん、名無しの甚兵衛さん
早速、回答戴き有難うございました。
CPU使用率は概ね75〜80%です。
私もPCをLAN接続して実際にテストしてみました。mtsの動画についてはご指摘戴いた通り認識出来ませんでした。
写真については綺麗に表示され満足しています。
私も引き続き調査して良い方法があればお知らせしたいと思います。
書込番号:10286762
0点

>mtsファイルをスムーズに再生できない場合があり
同じハード(Atom)でもOSをXPからWindows7に変えるとmtsが驚くほど快適に再生出来ます。
コーデック別途インストールしなくても標準のWMPでもサクサク再生出来るのでビックリしました。
MPEG2の動画で有ればUSBにコピー出来るREGZAはとても便利ですが、
aviやmts等の場合は、再生可能な動画が多いメディアプレイヤーも検討してみては?
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/
書込番号:10286863
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
使用者の方に質問です。当機種本命で検討していましたが、量販店で実機を見て迷ってしまいました。具体的には隣のZXと比べて色調が優れず、少し緑がかっていました。店員はLEDバックライトとの違いとの事。その場ではその説明で納得したのですが、帰宅後、もしかしたら単純に色合いの設定の問題では無かったのかと思いました。実際LEDバックライトではないアクオスと比較しても緑がかった色調でした。実際のところ、当機種の色調、画質はいかがなものでしょうか?
0点

色合いは調整できますからね。ほしい機能があるなら買っちゃいましょう(背中押し)
書込番号:10235987
0点

ヨドバシAkibaで実際に2台並んでいる状態のを見比べて、
映像設定をいろいろ試して見ましたが、
ZXの色調には出来ませんでした_| ̄|○
元々、バックライトに若干なりとも色が有るZシリーズでは難しいのでは無いでしょうか...
※蛍光灯の「昼光色」と「昼白色」の違いみたいな感じ!?
ただ、Zと他のメーカーの蛍光管バックライトの液晶TVが置いてあるのを見比べると
違和感は有りませんでした。
「ZXの色表現が非常に忠実」
で有るが為に、
「Zの色表現が忠実」
なのに、それよりも低く感じさせてしまっていると思われます(^_^;
Z8000を買ってそれだけ観た場合、
だれも「色表現がイマイチだね」とは言わないと思います(^_^;
<もし言う人が居たら、その人は次元が違う感性の持ち主なので..._| ̄|○
勉強になるので、何処が違うのか聞いてみると良いでしょう(^_^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10119555/
こちらもご参考までにm(_ _)m
書込番号:10237109
0点

ご丁寧に説明頂き有難うございました。私はアクオスと比べても違和感を感じました。
「緑」についてはしっかりした回答がありましたね。とても参考になりました。
書込番号:10237358
0点

こんにちは
外野から失礼します
Z8000とZX8000を同一で比較している。土壌がちょっと違うように思います。
ここに述べてあるのは47Z8000ですかね?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=47Z8000,42Z8000,37Z8000
でしょうか?
ZX8000であれば
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=55ZX8000,46ZX8000
46ZX8000でしょうか? (46は55と同じVAパネル)
先ずバックライトの種類の前にIPSパネルとVAパネルの相違が一番です。
一般的指標:IPSパネル=視野角重視
VAパネル=液晶応答速度とコントラスト比の大きさ重視
このパネル特質が先ず違います。
表現の中で「緑っぽい」とありますが
基本的な表現で、どの時点の事を言っているのかです。
同じ「白」を出したときにそれが「緑っぽい」のなら色バランス。
例えば人物の肌色が出て、それが「緑っぽい」のなら色相(色合い)です。
この視点を正しく表現しないと評価できません。
基本的 白と黒 白が白にあるかです。
その「白」でバックライトの色も評価になるかも知れませんがね。
型式でパネルが違うのを感じましたので、書きました。
「白」は色温度でも表現されているかも知れません。
色温度で全体が変わると思います。
書込番号:10246898
0点

hinoriさん こんにちは。
アクオスでも次世代新型パネルの白色LEDバックライトTVを発売するようなので色調などはZX並みかそれ以上の可能性もあり得ます。
まだ購入されていないのであれば実機発表を待って実物をみてからでもよいのでは?
46型で35万くらいで発売予定のようです。46ZX8000より安い設定ですね。
LEDのエリア制御はありませんが画質はメーカー発表による応答性に優れる新型パネルの実力次第でしょうか。
書込番号:10258452
0点

LEDバックライトと比べればそれは少し劣りますが、
買ってしまえば隣にZXが置いてあるわけでもなく、
非常に満足のいく画質だと感じますよ。
ようは電気屋で隣のテレビと比べるから画質が
劣って見えるのであって、家でそれ一台で
見る分には問題ないと思います。
本命と決めているのであれば、価格が下がっている
今が買いでしょう!
書込番号:10286006
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
Z8000もしくはZ9000かZX8000もしくはZX9000の購入をけんとうしていますが、最近メーカー各社バックライトのLED化をすすめていますが、薄さ以外に大きく何がちがうのでしょうか。価格差をこえてもLEDは値打ちありますか。それとも来年まで待って量産化による価格ダウンを待つべきですか。
0点

ZH8000とZX8000を電気店で見比べましたけど、かなり違いますよ。
建物の影とか暗いシーン(部分)を見比べてみてください。
ZHだとぼや〜っとして、ZXだとハッキリわかります。
コントラストの差ですかねぇ。
オイラ的にはZXだったんですが、妻に反対されZHにしました。
確かに価格差10万って結構有りますよなぁ。
書込番号:10279337
0点

LEDバックライトは部分的に付けたり消したりできるので、映像の暗い部分のみ消すことで、黒をより黒に近づけることができます。また消費電力的にも有利です。
ただし当然コストが掛かるので、基本的には上位機種の機能でしょう。今後出てくるローエンド機種ではLEDのみでバックライト制御は導入されない可能性もあります。どのクラスまで採用されるか、どの程度の値段になるかなどは、その時になってみないと誰にも分かりません。
書込番号:10279656
0点

液晶はバックライトに蛍光灯のような蛍光管を利用しています
例えば、ビールの空き瓶を蛍光灯にかざしてみてください
濃い茶色が明るい茶色になります
液晶の暗いシーンや黒い映像でバックライトに照らされると
グレーっぽくなりがちです
それがLEDでエリアごとに制御してやれば、暗い夜景で
LEDを発光しないようにすれば黒くなりますし
夜景の中の建物の明かりにLEDを発光すれば明るくなり
夜景と建物の明かりとメリハリのある映像になります
暗いシーンの多い映画などには効果的です
今後はLEDバックライトが主流になってくるとは思います
46ZX8000も40万弱していたのが価格コム最安値で27万円まで
下がってますし、お買い得にはなってますよ
CELL REGZAも発表になりましたし、廉価版CELL REGZAも来年には出てくるかもしれませんし
お急ぎでなければ来年とか
とりあえず、すぐ安く楽しみならZ8000とか
書込番号:10279701
4点

現状、「LEDバックライト」が「エリア制御」しながら明るさを制御できているのは
「蛍光管バックライトよりは細かい」というレベルです。
CELL REGZAでさえ、512(16×32)分割しかされていません。
ただし、蛍光管に比べ「白さ」がLEDの方が綺麗に出せるため、
発色は「LEDバックライト」の方が、より自然な色合いに見えます。
まぁ、「蛍光管バックライト」のTVだけを見ていても判らないレベルですが...(^_^;
さて、本題です。(^_^;
>それとも来年まで待って量産化による価格ダウンを待つべきですか。
来年まで待てるなら、いっその事
「今のTVが壊れるまで待つ」
のが正解だと思います。
時間が経てば経つほど、性能の良い製品や価格が低くなった製品が出てきます。
今、無理して購入して、来年や再来年にもっと魅力的な製品が出た時に、
すぐ買い換えられますか? 出来るなら今買い換えても構いませんが...(^_^;
書込番号:10279886
0点

価格差を超えての値打はご自身の判断ですよ。
購入差額分の画質や機能の差は、あると思えばあるし、ないと思えばないですね。
消費電力の差額で元が取れるかって話なら計算してみれば出ると思いますが、ハイブリットカーや家庭用太陽光発電などと同じ感じではないでしょうか?
信号、車のヘッドライト、照明電球でさえLED化は進んでいます。
液晶テレビもLEDにして製造コスト以外でデメリットは無さそうですしね。
画質の好みは別でしょうけど・・・
確かに今後の液晶テレビはLEDが主流になると思います。ですが来年価格がそれほど下がるとは思えませんね。エコポイントの後押しも終わり、薄型テレビは頭打ち状態になりそうな気がします。買い替え予定の方は年度内に購入すると思われますしね。
LEDは各先進国で需要が高まってますので、急速な値下がりはまだ無いでしょう。
次世代パネル(有機ELなど)が急速に発展する可能性もありますし・・・こっちの方が無いか。
私はプラズマ所有ですが、個人的には液晶であればLEDがいいと思いましたよ。
黒の深みがやっぱり蛍光灯とは違います。価格よりも所有欲ですね。
書込番号:10282112
0点

クリスタルサイバーさん
>来年価格がそれほど下がるとは思えませんね
http://www.phileweb.com/news/d-av/200906/24/23821.html
アメリカではLED TV(エリア制御なしとは思いますが)が
米VIZIO 55型 2200ドル 47型 1700ドルとかなり安いです
また、米sharpも40インチ20万円を切っています
来年、日本にもその流れはやってくると思いますよ
今後、sharpは全機種LEDに切り替えていく方針です
それとともに価格は下がると思いますよ
>エコポイントの後押しも終わり薄型テレビは頭打ち
そんなことはないと思います
2011年にアナログ放送終了ですし、
逆にエコポイントによって、去年より価格が1〜3万円高くなっているように思います
例えば、昨年の37Z7000の今の時期の下落価格と
37Z8000の価格を比べると去年のほうが安いです
書込番号:10282529
1点

LEDに過剰な期待は、できません。
むしろ、自分の好みの画質のTVを購入すべきです。
メーカーの人と話しましたが、色味もLEDだから優れていると言えないようです。
LEDは、液晶の裏に敷き詰められているのでなく、かなりピッチが荒いです。
書込番号:10282761
2点

ガラスの目さん おはようございます。
> LEDに過剰な期待は、できません。
そうですね(笑)。
この画像はシャープのLEDバックライトテレビの画像のようですが(違ってたらスミマセン)。
シャープのはエリア制御をおこなわないのでこの密度でよいのでしょう。
狙いはLED+新型パネルで高コントラスト、発色性向上、低消費電力のようですから。
ZXのようにエリア制御をおこなうにはもっと高密度の配置になるかもしれませんが、そのぶん消費電力は増しますね。
おっしゃるとおり、自身で見てよいと思ったテレビがLEDを使用していたらそれで良し。LED搭載を条件に含める必要はありません。
ただLEDの方が蛍光管より長寿命、コントラスト比を上げやすい、消費電力に有利(使い方によりますが)のようなので、今後の選択肢に含まれる可能性は大です。
あと有機ELパネルはバックライトにも使用可能なので将来的に薄型狙いでLEDに代わる可能性もあり得ますね。コストが問題ですが(笑)。
書込番号:10285582
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
先ほど急にリモコンの反応が悪くなりました。
チャンネルボタンを押しても反応が悪く、音量ボタンを押すと、
反応しないと思ったら、急に暴走して大音量になり本当にびびりました。
電池切れかと思い電池をぐりぐり回しましたが変化無し。
結局、電池を入れなおしたら(電池自体は変えてません)正常に戻りました。
接触の問題だったのでしょうか?
このような経験皆さんもありますか?
0点

接触でしょうね。
リモコンが利きづらくなったら電池の順番をローテーションするのは定番の対応です。
書込番号:10282018
0点

家も購入1週間で同じような現象がありました。
「リモコン」でクチコミ検索すれば、同じようなスレがありますよ。
書込番号:10282060
0点

リモコンの反応が悪くなる原因に、他の赤外光が邪魔をしてたりする場合もあります。
よくやるのは、リモコンの上に雑誌とかを乗っけちゃっていて、ボタンが押された
状態のまま放置されていたりすると、これに邪魔されたりします。
他では、赤外線ストーブやインバーター照明が原因になる話も聞いたりします。
リモコン側では、古くなってきてボタンの接触が悪くなる例もありますね。
特に、気温が下がってくると、導電ゴムが硬化するせいなのか、急に接触が
悪くなったりしたことがありました。今回の件はこの可能性は低いでしょうけど。
書込番号:10282082
0点

ケータイなどのデジカメで、
リモコンが反応しなくなった時に、赤外線が出ているか確認してみては?
リモコンから信号が出ている(光っている)のに、TVが反応しないのであれば、
他の方も仰るように、本体(TV)か、阻害する信号が出ているかと言うことになります。
TV自身が怪しいことも考え、TVの本体の電源を切って、コンセントを抜き、
しばらく置いてから、もう一度電源を入れなおして、また様子を見てみては?
書込番号:10282759
0点

皆さん
回答有難うございます。
まだ購入して一カ月足らずですが、やはり接触でしょうかね?
電池のローテションが基本とは知りませんでした・・・
特に録画リストを表示して上下ボタンを押したら画面がぐるぐる回りだして
殆ど、パチンコリーチ状態でした。
魚群リーチ発生か?と思いましたが残念ながら当たりませんでした・・・
ところで甚兵衛の言う赤外線有無についてはどこを写せば良いのでしょうか?
単純にリモコンの先を写すと何か光るのでしょうか?
とりあえず今は何ともありませんが、もし今後同じ事が起きた時に是非確認したいです!
書込番号:10282850
0点

>赤外線有無についてはどこを写せば良いのでしょうか?
ただ単にリモコンの先の赤外線送信部を映せばいいです
(資料写真参照)
撮影(シャッター押し)はしなくてもいいですが
このときにリモコンのボタンを押すと光ります
光らなければ赤外線が出ていないってことになります
ついでと言ってはなんですが
名無しの甚兵衛さんを
呼び捨てにするのは…_| ̄|○
書込番号:10283114
1点

名無しの甚兵衛さん
万年睡眠不足王子さん
本当に済みません。
このような匿名な世界だからこそ、失礼な発言はしないよう
気をつけているのですが不注意でした。
いつも色々な返答をして頂ける名無しの甚兵衛さんには感謝しています。
特に缶ビールの開け方は結構脱力しました(笑)
いつもとんちんかんな投稿しか出来ませんが今後も宜しくお願い致します。
書込番号:10283345
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
そろそろ購入したいと思っているのですが、次の新製品が出る直前が値が安いとテレビでしていたのですが、買いそびれるのもすごく怖いので、そのぐらいのタイミングで買っていいかが分かりません。
もしよろしければ教えていただけると嬉しいのですが。
0点

もう既に無くなり始めてます。
多分、中間決算と在庫処分の重なった2週間前位がベストだったかと思います。
書込番号:10280328
0点

煽るわけではないけれど早く買わないとなくなると思いますよ。
エコポイント付加があるのでこれ以上の下げを待つのは
つらいと思います。(一応来年の3月末までなので
この機種か、もしくはZ9000が対象ですが、Z9000が3末に
ここまで下がっているのか微妙。みんな同じ考えなのでここで買う。)
Z9000もスペック的に目新しいものがないので、(私の個人的意見ですが…)
この機種の駆け込み需要でいつになく早く欠品していますよ。
(前の人も書いてましたがヤマダWEBは完売、その他の
通販も欠品が多くなってきています。)
私は6日に買いました。
書込番号:10280334
0点

今日(昨日ですが)ビックカメラ池袋店で購入しました140000のポイント25(5年保障)で20lです、おまけでシンプルリモコン付いてました(要らないけど)
18日に届きます、デジ音痴ですので、皆様にはお世話になると思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:10280433
0点

昨日、量販店に行きましたら、メーカー生産完了のようですので
この機種にされるのでしたらお早めに
エコポイントの効果か、福山雅治効果か、夏のボーナスシーズンから入荷待ちが続いていましたので
店舗に在庫を置いている店も少ないかもしれません
決められるなら、この土日には決められたほうがいいかも
Z9000にされる場合は、年末、3月決算あたりで
書込番号:10280465
0点

エコポイントのお陰?なのでしょうか・・・我が家も買っちゃいましたから。
で、買い時ですが、ベストなタイミング(底値ってやつね)で購入できたら本当に願ったり叶ったりですが、いつもいつもなかなかうまくは行きませんね。
ちょっと質問の意図からそれていたら恐縮ですが、私は自分が欲しい(必要)と思ったらそのその時が買い時だと考えています。
妻には衝動買いの天才と呼ばれていますが・・・
私はいづれ買うのなら早く購入してその恩恵に預かる派です。買った時点からの値下がり分≦恩恵分と考える様にしています。
どのメーカ、どのモデル、どの店で買うかを色々と思案するこの時間はとても楽しいものです。良い買い物ができることをお祈りしています。
書込番号:10281140
0点

ありがとうございます。
昨日一応下見にヤマダ電機に行ったのですが、168,000円の21%ポイントで売っていました。
さすがにお店の方には聞けなくて。
この機種が気に入っているので、今週にでも買って来ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10281197
0点

コッコバタさん
TVの例年の発売サイクルはボーナスシーズンを合わせるように
夏モデルが4〜5月発売
冬モデルが10〜11月発売です
例年は冬に上位機種のモデルチェンジ、夏に中級クラス以下のモデルチェンジなのですが
この不景気が影響なのが、今年の冬モデルの新機種を発表しているメーカーは少ないです
で、REGZAは録画機能と低価格、画質が好評・好調なのか
夏・冬連続で、ほぼ全機種モデルチェンジを半年ごとにしています
量販店での東芝の傾向は新機種が展示される前に
旧機種が展示処分されなくなるケースが多いです
とくに高額ポイントの多いヤマダ、ビック、ヨドバシなどはなくなるのが早いです
比較的普段あまり安くないデオデオ、ベスト電器などはもう少し残っているかも
ネット通販は新機種発売されて1ヶ月ぐらいは残っていて
もう1万円ぐらいは下がるかも
(あくまで想像ですから保証はできませんが(^-^;)
37Z9000が11月上旬発売ですから、11月いっぱいは扱っている安い店はある可能性は高いと思います
1月とかになると高い店だけ売れ残り最安値が15万円以上になってると思います
現在、価格コム最安値が\131,428
ヤマダで\168,000に21%P、\132,720相当
もう一声もらえるとうれしいですね
その価格をもって他店に行き、競合価格を出してもらってみてはいかがですか?
で、安い見積もりをもう一度ヤマダにぶつけてみたらどうでしょう?
書込番号:10281962
0点

みなさんありがとうございます!
今日石丸電気に行ったら、もう展示品しかないといわれてしまい、
展示品を購入したら、ポイントはつかないのですが168,000円から更に30,000円
引いた金額で売るといわれたので、購入しました。
ポイントは無いですが、いつ使うか分からないポイントより現金値引きにした方が
いいとおもいまして。
ほんとになくなりかけているんですね。
ここに相談してよかったです。
でないと、多分なくなった頃に騒いでいたような気がするので。
本当に感謝です!
書込番号:10282519
0点

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091009AT2G0900609102009.html
エコポイント存続決定になるようですね!
これで、思い切ってZ8000にするかZ9000まで我慢するかです。。。
書込番号:10282743
0点

コッコバタさん
ご購入おめでとうございます
USB HDDも1TB以上のものを購入して、録画も楽しまれてくださいね
書込番号:10283342
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





