REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 11 | 2009年10月4日 23:52 |
![]() |
1 | 5 | 2009年10月4日 23:21 |
![]() |
15 | 14 | 2009年10月4日 19:49 |
![]() |
4 | 13 | 2009年10月4日 19:19 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月4日 14:08 |
![]() |
6 | 5 | 2009年10月4日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
昨日、近所のミドリ電化にREGZA42Z8000を見に行ったのですが、AQUOS LC-40DX2を奨められました。
比較しにくいとは思いますが、何かアドバイスがあればよろしくお願い致します。
0点

自分が見て気に入った物を予算に応じて選ぶのが一番です。
REGZAは画質の評判はいいですが、映り込みがあるので設置場所や見る時間帯によっては見にくくなります。
AQUOSはマニアには評判は良くないですが、極端に酷いという程でもありません。画質にこだわりがなければあえて積極的に避ける理由もありません。
なお、店員がしつこく特定の機種やメーカーを薦める場合には、メーカーのヘルプだったり、ノルマや利益率など、売りたい理由がある可能性もあります。そういう場合は店員のいうことをそのまま信じる必要はありません。
書込番号:10246451
3点

画質は、解像感・ノイズ感・色の純度などの点で、
レグザの方が優れています。
横並べで比較すれば、一目瞭然ですよ。
アクオスは、サユリスト以外の方にはお薦めしません(笑)
書込番号:10246819
3点

アクオスはアクオアスでも、勧められたのがLC-40DX2
というのが非常にひっかかります。
店が売りたかったのではないかな・・・。
Z8000にソニーかパナのブルーレイを付けた方が個人的には良いと思います。
それか、東芝のBD国内発売を待つか・・・。
設置なんかでZ8000は少々気を使う必要はあると思いますが・・・。
書込番号:10247147
1点

最強なアク押すリンクがなんだって?(^^:
書込番号:10247262
0点

この機種を9月11日にミドリ電化で15万円(エディオンカード加入条件)で購入(47zは20万円)しまして使用中ですがくっきりとした画面で写りこみはありますが昼間はカーテンを閉めればOK。またこの機種にはシャープにはない色々な機能が付加されており楽しみが広がります。よって私もシャープより42Z8000をお勧めします。
書込番号:10247660
0点

個人的意見ですが、BD内蔵TVより、テレビとBDレコーダーか
HDD内蔵TVのほうがいいですよ
DVDレコーダー、BDレコーダーはそもそも直接DVD、BDに録画するより
HDDにまず録画してから
必要な番組をメディアにダビングする形になります
HDDの容量の大きさが大きいほど、たっぷり録画できますし
ダビングが必要なければHDDで見終われば消せばすみますし
ダビングが必要な番組を編集してから
まとめてダビングしたりに利用できますが
BD内蔵テレビにはHDDがないので
録画時間も短いですし
編集もできません
HDDのいい所は、ビデオテープのように面倒な入れ替えをしないですむ所なのですが
BD内蔵TVだとHDDがありませんから
放送波のままだと、2〜3時間しか録画できませんし、
長時間モードにしても10時間程度しか録画できないので
いちいちメディアを面倒に入れ替えないといけないです
録画予約だけしても録画できない恐れもあります
また、例えば、HDDがないため
ドラマAの3話、ドラマBの4話が混在してしまいます
BDに録画中にはBD、DVDの再生もできません
HDD内蔵、増設HDDのTVとプレーヤー、レコーダーか、
シンプルTVとレコーダーのほうがいいと思いますよ
Z8000はHDDを増設もできますから、いいと思いますよ
書込番号:10248540
2点

>LC-40DX2を奨められました。
売れているみたいですからね。>DX2シリーズ
光メディアも扱えるオールインワンで、26インチモデルも有るし。
DX2は確かに録画出来るテレビの一つですが、他の録画機能付きテレビがHDDに録画するに対して、BDへの録画ということです。
良くも悪くも、VHSと同じ様な使い方になります。
そこにメリットもデメリットも存在します。
自分の使い方を掴んだ上で選定するのが良いでしょう。
個人的な意見を言えば、BDでは録画時間が短く、追いかけ再生も出来ない。
HDDへの録画の利便性を味わってしまうと、BDへの録画はねえ。
>最強なアク押すリンク
座布団一枚です。
意見や希望を言わないと、SHARPに誘導する店多いのですよね・・・
書込番号:10248589
2点

悪織が業界推進の標準仕様だと考えていると実に危険とのことであるな.
我輩の脳内はもう戻れない(哀)
書込番号:10250109
0点

HDDを介さないでBDに直接録画するのは良くないです。
予約録画時に記録可能なディスクが入っていないとアウトです。また、
録画したい番組が続いてしまうと、ジャンルの違う番組を同じディスクに
入れることになり、面倒なラベル作りをしないと、どのディスクに何が入
っているすぐに分からなくなるでしょう。
録画はほとんどせず、レンタルや購入したBDやDVDソースを見る方が多いと
いう使い方でしたら、LC-40DX2の方がいいかもしれませんが。
書込番号:10259117
0点

>予約録画時に記録可能なディスクが入っていないとアウトです。また、
>録画したい番組が続いてしまうと、ジャンルの違う番組を同じディスクに
>入れることになり、面倒なラベル作りをしないと、どのディスクに何が入
>っているすぐに分からなくなるでしょう。
VHSテープの頃によくあったことですね。
しかし、HDDを使うのが苦手(食わず嫌いを含め)という人もいるようなので、
AQUOSのDX2のようなタイプの需要もあるということなのでしょう。
書込番号:10260883
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
先日ようやく買いました。画像は申し分ないほど綺麗です。
録画も簡単にできるので普段見ないようなものもどんどん録画してます(笑)
そこで今朝ドラゴンボールとワンピースを録画したのですが、何箇所かノイズが
入ってる所があったのですが、初期不良なのでしょうか?
何箇所もって訳ではないのですが、少し気になってしまいまして・・・
アニメはなりやすいとかあるのかな?
HDDは
I・O DATA/アイ・オー・データ HDC-EU1.0 外付けハードディスク 1TB USB2.0/1.1対応
を、使っています。
0点

動きの激しい画面でブロック状のノイズが出るなら、放送から最初に入っている物です。
不特定の場所で入るなら、電波の強さが弱いのかも知れません。受信レベルを確認してください。
書込番号:10258026
0点

こんにちは。
> 何箇所かノイズが入ってる所があったのですが
受信レベルが低くて、いわゆる「ブロックノイズ」が出ている可能性はないですか?
書込番号:10258036
0点

受信レベルはどのくらいですか?
フジテレビ系チャンネルだけですか?
受信レベル40ぐらいだとギリギリかもしれません
50〜60ぐらいあれば安定した受信レベルだと思われます
書込番号:10258065
1点

早速のレスありがとうございます。
アンテナ受信レベルをみたところ57でした。
仕方がないのかな。
書込番号:10259014
0点

自分も今朝のワンピースをUSBHDD(バッファロー製)に
録画してみましたが、問題ありませんでしたよ。
ちなみにケーブルテレビなので、受信レベルは良いです。レベ
ルは見ていませんので、あしからず。
お役に立てたでしょうか?
書込番号:10260632
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
個人的と言うか数年前から
32インチで発表して星って思っていました
秋発表の製品の中にはは32インチを入れて欲しいです
東芝さん お願いします
一人暮らしではこの大きさが丁度良いんです^^
4点

確かに。
私が思うに今のHシリーズはもう要らない感じがします。HシリーズをなくしてそのラインナップをZシリーズにすればいいと思います。32型はそのままZでいいですが37・42型はZHにしたらいいと思います。
書込番号:9724783
1点

Zというより
全機種HDDつながって欲しい(笑)
書込番号:9724965
4点

私は、反対です!
現在、42と37で約2万〜3万位です…
それを、32型に当てはめると…約、12万位でしょう?
32C8000が約7万位!
Zシリーズの機能が欲しければ、VARDIAs303を買えばイイだけだと思います!
あくまでも…
普及盤と言うカテゴリで十分です…
32型には、超解析等は、必要ナイ機能だと思います!
マニア的ユーザー以外の一般的な方には、機能より価格を重視しますョ!
住み分けが大事ですよ!
書込番号:9725797
0点

ピンクの狐さん
反対意見分かります。
でも 私はワンリームなので32型が精一杯なんです。
それにシャープも32型が売れてますので対抗して欲しい気持ちもあります。
まぁ東芝さんが32Z8000を追加してくれれば何も問題はないです
録画が多いのでHD繋げられるのが欲しいんです
まぁパソコンとも連動したいからですけどね
書込番号:9726173
0点

スレ主さん…
返信、ありがとうございます!
それでしたら…
パソコンのモニターを強化されては…いかがですか?
最近のモニターもイイ物が出てきてると聞きます!
選択肢の一部となれば幸いです!
書込番号:9726275
0点

32インチでも良いTVが欲しい
スレ主さんの意見に賛成です
37インチとの価格差は本人が判断すること
Zシリーズの使い勝手はレコーダなんかでは賄い切れません
ましてやモニターではとても無理・・
実はマニアではなく、機械が苦手な人にも優しいのがZなんですよ
書込番号:9726382
1点

20Z8500、26Z8500、32Z8500(?)
とーしばさ〜ん、ぜひおねがいします!
DLNA機能もIPSパネルも
サイズが小さくても超解像は欲しいです
三菱の液晶ディスプレイに超解像搭載してきてきましたし
LGの24型液晶ディスプレイにLED搭載してきますし
小型TVにも上位機種おねがいしま〜す
書込番号:9726650
2点

三太郎ホームズさん
こんばんわ〜
久々に良い香りのするスレ発見♪
欲しい!欲しい♪欲しい〜ぃよぉ〜♪
クラッシックな次元も同感です。
書込番号:9726744
0点

私も、スレ主さんの意見に賛成!知人はワンルームなのですが、、いいTVを探していて、レコーダーがないので、USBでHDDをつけれる機種がお勧めしたい所、37は大きすぎなんですよね。寝室用とか、大きすぎない、お気楽録画の32型は、ぜひ欲しい!
書込番号:9727588
2点

ぼくの代わりに語ってくれる方がいらっしゃるので
スルーしようかどうか悩みましたが
別スレで熱く語ってますように
ぼくもぜひ!と思ってます
パナRシリーズに対抗してほしいですね
もちろんIPS液晶は必須です!
書込番号:9727845
1点

皆さんの思いを東芝さんも聴いてくれると嬉しいのですが?
こんなに盛り上がるとは思いませんでした^^
今日もヨドバシカメラで液晶テレビ観てきました
欲しいよね
僕の場合金額的な問題よりワンルームなので大きさが関係するんですよね
だから32インチがパソコンと連動できればもう直ぐにでも買いたいですよ
ヨドバシで日立のテレビにも少し心揺るがされました
一寸研究する価値があるかなぁって思いながら帰宅の途につきました
書込番号:9729785
0点

賛成に1票。
さらに、通常の32インチはVA方式の1366×768ドットのワイドXGA液晶パネルに性能が落ちる。Zシリーズは37や42インチと同じ性能の、IPS方式の1920×1080ドットのフルHD液晶パネルで出して欲しい。
値段は37インチと同等でも良いです。
これなら、ノートパソコンの外付け画面として、机の上に置けます。
大型の高解像度ディスプレイを別々に置くより場所の節約になります。
書込番号:9730127
0点

私の思いと同じ人が居て嬉しいです。
検討して液晶テレビ購入したいと思います。
色々な考えの人の意見が聞けて参考に成りました
ありがとうございました。
書込番号:9780283
0点

こんなスレあったんですね。
思わずこちらにも投稿してしまいました。
http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=81804
よろしかったら賛同お願いします。
書込番号:10259211
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
いまさらながらに地デジテレビの購入を検討。
本機を購入しようと思ってます。
NAS に録画できるということなので、
すでに所有している NAS が活用できるというのが最大のポイントです。
(自宅の NAS は 1TB の HDD 2本で RAID1 を採用してます。
しかも容量7割以上は余っていて。。)
しかし、いろいろ調べていくと「W録が出来るのはUSB-HDDのみ」という制限が
よく知られたものとして存在することを知りました。
このために USB-HDD を新たに用意・設置することについては
嫁から OK が出そうになくて悩んでます。
(テレビ周りにモノが増えるのが気に入らないようなのです。)
整理すると、
○所有している NAS を活用のために NAS に録画したい
○でもW録やりたい
○USB-HDD を新たに追加・設置するのは難しい
ということで自分なりに解決法を考えてみたのですが、
○通常時は NAS に録画
○超小型の USD-HDD を用意、普段は収納しておいてW録のときだけ接続
例えばこんなもの
http://item.rakuten.co.jp/hitline/4995589921494/
○録画完了後に手動で USB-HDD 内のコンテンツを NAS に移動
という方法を考えてみたのですが可能でしょうか。
当初は USB メモリを使うことを考えたのですが、
さすがに容量が小さすぎるのと
独自規格でフォーマットが必要ということなのでこれは無理と思いました。
仕様・使い方として難しい、
もしくは実現は可能だけどやってみると不都合・使い勝手が悪そうな点など
あれば教えてくれませんか。
他のアイディアとして、
当初は「一つの機器で USB ディスクとしても NAS としても接続できる製品があれば、
今の NAS をヤフオクで売って交換するか。(これなら機器は増えないから嫁も文句言わないし)」
と考えたのですが、そもそもそんな機器が見つかりませんでした。
HDD 内臓モデルにすればもっと簡単に解決しそうではありますが、
予算的にも厳しいところです。
0点

USB-HDDをテレビの後ろに置けば、景観を損ねずにすみます。
うちではそうしています。
普通サイズのUSB-HDDですが、通風も十分確保できてます。
書込番号:10247173
0点

ありがとうございます。
そうなんですよね。
あの大きなテレビの後ろに置けばまったく気にならないと思うのですが
我が家ではそれも認められませんでした。。(泣)
モノが増える=ケーブルが増えて掃除がメンドウになるだの、
ホコリが溜まりやすくなるだの、
後付けな理由にも見えて真意はどこにあるのか分からないのですが、
この点についてはかなり強硬な姿勢なので
残念ながら USB-HDD を常設するのは難しそうなのです。
書込番号:10247292
0点

「ななつさやさんのところの嫁さんは許してくれた」と言ってみるとか?
余計に火に油???
書込番号:10247363
0点

USB-HDDでの録画は本機の一番のウリです。
その設置に奥さんが反対なら購入をあきらめたほうが良いのでは。
USB-HDDは邪魔になるような大きさではないと思うので
奥さんは何か他の理由で反対しているのではないでしょうか?
書込番号:10247937
1点

>モノが増える=ケーブルが増えて掃除がメンドウになるだの
>ホコリが溜まりやすくなるだの、
Z8000の場合、NASを付けることも考えると、LANケーブルを繋げる事になります。
アンテナ線だけではなくなるのですが、それは大丈夫?(^_^;
TVとNASとのネットワークは全て有線でも問題は有りませんか?
ビデオデッキ(レコーダー)などは無いのでしょうか?
そうなれば、それらのビデオケーブル類も有るはずですが...
ちょっと、度合いが判らないですね(^_^;
USB-HDDをレコーダーと同じラックに潜ませればレコーダーへのケーブルと紛れますし...
Z8000の端子類は背面の集中した場所に有るので、
そこからケーブルが纏まっているという意味ではすっきりしているように思うのですが...
2.5インチのUSB-HDDは、
http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=160&Capacity=&USB20=on&
この中に結構有りますが、
TV側のUSB端子が上手く機能できるかは「やって見ないと判らない」ことなので、
あまりお勧めできませんm(_ _)m
※HDDの消費電力が高いとTVからの電力では足りない場合が有るため
http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=600&Capacity=&USB20=on&
この辺からは3.5インチHDDなので、必ず外部電源を使うことになり、
動作も安定するのですが...
※「PC電源連動機能」が有る機種がお勧めです。
TVとPCが近いなら、
「PC用データバックアップのUSB-HDD」
として購入し、最初はPCとUSBケーブルで接続 <実際には使わない(^_^;
折を見て、USBケーブルをTVに繋ぎ直す...(^_^;
置いてあるのはPCのラックだけど、使用しているのはTV...みたいな...
奥さんも録画した番組を観る様なら、話し合いの余地は有るんですが...
enseigneさんと奥さんで録りたい番組が重なっても大丈夫 <他の番組を観ない事が前提
※W録中は、観れる番組が限定されます。録画中の番組か地アナやビデオ。
通常、W録は寝ているときや外出中を想定して作られています。
W録+別番組視聴が出来るのは、Z9000から...
ailjさんへ
>USB-HDDでの録画は本機の一番のウリです。
H8000もUSB-HDDへの録画が出来るようになったので、「一番」とは思えません(^_^;
H8000とZ8000の最大の違いは、映像(性能)に有ると思いますが、どうでしょうか?
個人的に、USB-HDDへの録画機能は、「ウリの一つ」で有ると考えますが...
書込番号:10248055
0点

まずは奥様の真意をはっきりさせるのが先決ではないでしょうか?
そこがわからないと対処のしようがありません。
我が家ではテレビ台も一緒に購入し、レコーダーなどをテレビ台に納め、ついでにアンテナ以外の配線もテレビ台に押し込んだら嫁さん大喜びでした。掃除がしやすくなったということで。
USB-HDDもテレビ台の中に押し込んであります。掃除の際にはテレビ台ごと動かしているようです。
蛇足ではありますが、最近LAN-HDDを購入したところテレビ台に収まらず、わきにこっそり置いてみたのですが、とりあえず嫁さんの反応はありません。掃除をした形跡はあるのですが・・・。
書込番号:10248165
0点

もしかすると、何かプレゼントをしてあげて、翌日あたりにレグザの話を持ちだせば解決するのでは?
書込番号:10248343
0点

奥様の真意は、費用なのでは?
勝手な推測してしまって申し訳ありません(^^;)
本題に戻ります。
掟破りかも知れないですが、こんな方法ってどうでしょう。
1.NASのRAIDをやめて、1TBを取り外す
事前にバックアップをお忘れなく
2.USB-HDDケースを購入して、NASから取り外したHDDを取り付ける
HDDケースによっては、REGZAとの相性があると思うので自己責任で
そうすると、NASもUSBも両方使えて、録画もどちらにもできて
色々良いことありそうな気がするのですが、
如何でしょうか?
書込番号:10248402
0点

とりあえず、NASに録画して、TVと録画を楽しまれてからでもいいかも。
たぶん、番組表から簡単に予約録画を試していると番組が重なり
2番組同時録画を奥さんがしたくなってくるかもしれませんよ。
NASは電源連動しませんから、不在時や寝ている間にも
電源を入れっぱなしにしとかないといけません。
でも、USB HDDなら電源連動もW録画もできるので
案外、内容を把握されたら奥さんもUSB HDDが欲しくなるかもしれませんよ。
また、ハイビジョン放送はPCで4GBの動画を扱うのに比べると容量が大きいです。
1時間番組で約10GBぐらいありますから2時間映画で20GBぐらい使います。
案外、使ってみると1TB(約100時間)もすぐに容量いっぱいになりやすいですよ。
今のNASだけで足りなくなる可能性もあるかもしれません。
まずはZ8000を使われてみて検討されても遅くないかも
書込番号:10248458
1点

はじめまして。
簡単な事ですよ。
レコーダーがあるならW録出来るじゃないですか。片方はレコーダー。片方はNAS。
どうでしょう?
書込番号:10249300
0点

ひょっとして、スレ主さんの奥さんはテレビを購入すること自体に乗り気ではない?
そうだとしたらどんな作戦を立てても無駄だと思います。
USB-HDDごときで夫婦げんかに発展するのもバカバカしいですし。
しばらくの間は様子見がベストかなと。
書込番号:10249363
0点

実際にNASを録画用に使ってみれば直ぐに実感すると思いますが、不便です。
USB−HDDをポイントなどでこっそり買って、NASだと言い張りましょう。
USB−HDDが録画で一杯になったらNASへムーブして保管用にしましょう。
我が家では、最初は録画に興味が無かった妻でしたが、REGZAの録画の便利さに
目覚めてからは、妻が優先で録画番組を決めるという上下関係が出来てしまいました。
ですから、同時2番組が可能なUSB−HDDは必要になると思います。(TT)
書込番号:10249563
1点

値段的に、3.5インチのUSBで、電源連動が効くものがベストです。
お勧めはバッファローのHD-CNU2シリーズかアイオーのHDCN-UAシリーズ。
NASは常時電源を入れておく必要があり、2番組録画も出来ません。
書込番号:10259050
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
東芝のSD-300JというDVDプレーヤーをコンポジット接続で見ていたのですが、本日初めてD端子ケーブルを購入して接続し再生を試みたのですが、入力切り替えでDVD機器を認識せず、コンポジットの映像ケーブルを接続するとちゃんと認識して映ります。でも、抜けば真っ黒になってしまいますのでD端子の信号を受け取っていないようです。他にD端子を持つ機材がないので故障切り分けもできないのでちょっと質問です。
もしかして、42Z8000のマニュアルにはD4端子という表現がされているのですが、D2の信号は見れないのでしょうか?
0点

>抜けば真っ黒になってしまいますのでD端子の信号を受け取っていないようです。
試しに、SD-300Jの出力設定を変更したらどうでしょうか?
(取説P50)
>42Z8000のマニュアルにはD4端子という表現がされているのですが、D2の信号は見れないのでしょうか?
互換が有りますから大丈夫なはずなんですが・・・・
書込番号:10255683
0点

m-kamiyaさん に補足です。
先ず取り扱い説明書が手元にあるかですが…
取り扱い説明書 P.50へと案内されています。
設定変更されましたか?
映像出力設定を〔インターレス〕に設定とあります。
P.46 セットアップボタン(機能設定)から
この項目の設定してみる必要があると思います。
書込番号:10255784
0点

D2 だから 「プログレッシブ」を選ぶ。
D端子には、つめがあります。カチッと、音がするまで差し込んでいますか?
TVにD4端子 とあるのは、 D4までの入力に対応
プレーヤの出力に、D2 とあればD2までの出力
レコーダの出力に、D4 とあればD4までの出力
が、可能という意味です。
その出力する機械によって、再生する映像が何であろうと、
D2で固定出力とか、D4固定出力とか、設定もあり。
書込番号:10255869
0点

みなさま
ありがとうございます。
設定に関しては、300JもTVもいしょうけんめい取説を読んでいろいろ試みては見ましたが、だめだったのです。
たまたま、手持ちの地デジチューナがD4まで設定で出せるD出力を持っている事を思い出したので本日、問題のきり分けに挑戦してみます。
書込番号:10256963
0点

みなさま、早速問題切り分けに挑戦してみましたが、だめでした 残念
ヤギ DTC-10 をDケーブルで接続しました。結果は入力1/2供に認識はしているようですが画像は出ません。
DTC-10も怪しい状況が発覚しました。D端子の設定はメニューで2カ所ありますが、供にグレーアウトしており選択変更ができません。(グレー表示でD1、480i固定、アスペクト比16:9になってます)
なぜ、選択できないのかは分かりません。もしかして、D端子信号にはアスペクト比などの識別信号の他にもプラグ投入検知信号もあるらしく、これが機器側で確認できないのでしょうかね?
接続した2台とも同じ症状なので、初めて使ったケーブルが疑われますので、そのうちチュックしてみます。
準備編マニュアルでは明らかにD4端子はD1/D2信号をサポートしているようですね。望みは捨てずに
とりあえず、コンポジットでがまんです がっかり
書込番号:10257697
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
新モデルのZ9000シリーズが発表され、Z8000シリーズで決まりと思っていた心が揺らいでいます。
現時点のZ9000シリーズの値段を見るとかなり高いので、今の価格差であればZ8000シリーズで
妥協するのもありかと思っているのですが、実際に店頭に並ぶと価格はかなり下がるのではと
いう期待もしています。…ということで、できることなら店頭でZ9000vsZ8000を比較して
最終判断したいと思っています。
そこで質問ですが、
Z9000シリーズが発売されたらZ8000シリーズってすぐに店頭からなくなっちゃう
ものなのでしょうか?しばらくは併売もありえますか?
去年のモデルチェンジの状況などご存じの方いらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。
0点

>現時点のZ9000シリーズの値段を見るとかなり高いので、今の価格差であればZ8000シリーズで
42Z9000の予想実売価格は30万円前後ですが、、42Z8000の予想実売価格は32万円前後
だったので、別に高くはありません。
現在の42Z8000の値段とこれから発売される42Z9000の値段を比較して高いだの安いだの
言うのは、ナンセンスです。
>Z9000シリーズが発売されたらZ8000シリーズってすぐに店頭からなくなっちゃう
>ものなのでしょうか?しばらくは併売もありえますか?
量販店では、新商品が発売される前に、旧商品はなくなります。
新旧の商品を展示するスペースもありません。
(何らかの例外でもない限り)併売はありません。
書込番号:10254662
4点

こんばんわ
東芝の傾向は旧機種、新機種併売より、新機種展示前に旧機種が完売するのが多いですよ
ヤマダ、ヨド、ビックなどはとくにその傾向が強いかもしれません
デオデオ、ベスト電器などは旧機種が残っている場合もあるかもしれません
他店にも在庫がなくなると取り寄せも厳しくなりますし
展示品もなくなるのが早いかもしれませんので
お早めに
Z9000が安くなるのは年末、3月あたりですかね〜たぶん
書込番号:10254749
2点

早速のご回答ありがとうございました。
新旧併売ってありえないんですねー。
明日にでも42Z8000購入してこようと思います。
書込番号:10254900
0点

昨日横浜ヨドバシに行ったらZ8000シリーズはまだ売っていましたが、Aは9000だけ売っていました。
Z8000を買うなら、もうぎりぎりかもしれませんね。
まあ買いそこなっても問題ないなら更に待つというのもありだとは思いますが・・・
書込番号:10257477
0点

私は先日、ヨドバシAkibaにいたメーカーの応援員の人に
年末のボーナス商戦のときに表示価格249,800-
来年の3月の決算セールの時に198,000-になると思われるとのこと
でも自分がZ8000で満足できるのだったらその差額でHDやBDを買ったほうが
いいのではと言われました。
書込番号:10257596
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





