REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

2009年 4月25日 発売

REGZA 42Z8000 [42インチ]

フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:42V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション

REGZA 42Z8000 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月25日

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

(18784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

KCNテレビとスカパーHDについて

2009/10/01 22:12(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

はじめまして
9月30日にヤマダ電機で東芝レグザ37Z8000を購入しました。
明日10月2日に納入予定で今から楽しみに待っています。
そこで質問なのですが、KCNテレビやスカパーに興味があり見るジャンルとしては子供2人で長女7歳、次女3歳でよくアニメ番組を見たりします。私はスポーツがテニスの試合や格闘技等や映画やドラマを見たりしたいと思っています。現在パソコンと電話はeo光回線でつながっています。住んでいる地区が奈良県の生駒市なのですがKCNテレビやスカパーに詳しい方やこういううのが良いというのがあえば教えて頂けないでしょうか宜しくお願いします。

書込番号:10243414

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/10/01 22:24(1年以上前)

>KCNテレビやスカパーに詳しい方やこういううのが良いというのがあえば教えて頂けないでしょうか
イマイチ何が聞きたいのか判りませんm(_ _)m


現在のTVの視聴環境が判らないのですが、
Z8000で録画が出来る番組は、
アンテナ線で繋いで観ることができる(デジタル放送の)番組のみです。
「ビデオ入力」などの番組は録画できません。

Z8000でいうと、「地デジ」「BSデジタル」「スカパーe2」のみです。

ケーブルテレビの場合、一番問題になるのは「BSデジタル」です。
「STBをTVに繋いでBSを観ている」なら、録画はできません。

書込番号:10243495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/10/02 01:11(1年以上前)


ケーブルテレビは外部チューナーのSTB(セットトップボックス)を
利用して視聴するトランスモジュレーション方式ですと
REGZAの録画やレコーダーの録画はハイビジョンのまま録画できません
HDD内蔵STBを利用するとかになります

パススルー方式ですと、アンテナを設置するのと同じように
TV、レコーダーの内蔵チューナーを働かせて、視聴、録画ができます
たしか、eo光は有料でBSも地デジもパススルーだったと思います
CSの番組もパススルーならアニマックスとか録画予約もできます
eo光に確認してみてください

KCNテレビというのは何でしょう?
奈良テレビ?
もし奈良専用のケーブルテレビ会社なら、TVにチューナーが内蔵されてませんから
パススルーではなく、トランスモジュレーション方式のSTBを利用しての視聴になります

書込番号:10244653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:63件

2009/10/02 21:48(1年以上前)

にじさんさん 

KCN-Tv=近畿ケーブルネットワーク
みたいです。

携帯から見れるかわからないですが。

http://www.kcn.jp/tv/index.xml

書込番号:10248314

ナイスクチコミ!0


茶団子さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/04 12:51(1年以上前)

既にeoの光ファイバーが入っているのに,何故テレビだけKCNに変えたいのか判りませんね〜。
eoならBSパススルー(!)なので、レグザでBSを録画出来るはずです。
我が家はKCNホームファイバー(ネット+テレビ)ですがBSがSTB経由でレグザで録画出来ないためeoに変えようかな−と思案中です。

書込番号:10257439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]

クチコミ投稿数:25件

教えてください。

購入時にサービスで500GBと簡単リモコンをいただきました。
色々と録画していくと、500GBでは不足してしまい、追加で
1TBを装着して作動するのでしょうか?
500GB+1TBで 1.5TBで2台のHDで動作可能でしょうか?

宜しくお願いいたします。

書込番号:10251655

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:197件

2009/10/03 13:07(1年以上前)

BAGUS バグースさん こんにちは。
500GBと1TBの2台を同時に接続することはできません。
使用するときにそれぞれ付け替える必要があります。
Z8000では最大8台まで登録することができます。

今度でるZ9000では4台同時接続ができるようですね。

書込番号:10251680

ナイスクチコミ!2


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/10/03 13:07(1年以上前)

>500GB+1TBで 1.5TBで2台のHDで動作可能でしょうか?

HDでは、High Definitionの略になります。

HDD((Hard Disk Driveの略)ですね。

多分、500GBのHDDは、USB-HDDだと思いますが、Z8000では同時複数台の接続は出来ません。
接続済みUSB-HDDを切断操作後、繋ぎ換え、再認識操作の流れになります。

500GBのHDDを生かしながら(接続したまま)、もう1台というならLAN-HDDの増設となります。


書込番号:10251681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/10/03 13:40(1年以上前)

ありがとうございました。

とりあえず1TBをメインにするようにいたします。
ちなみに2TBやそれ以上のサイズも認識しないと聞きましたが
最高で何GBまでUSB接続で認識するのでしょうか?
もしご存知でしたら教えてください。

書込番号:10251794

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/10/03 14:06(1年以上前)

取説にも「2TBまで」と表記されています。
 ※準備編118ページ参照

書込番号:10251887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/10/04 12:10(1年以上前)

こんにちわ
ZシリーズはPCとネットワークを組み共有させれば
PCのHDDに録画できますし、PCに接続したUSB HDDにも録画できますよ
私はPCにUSB HDDを3台増設してますよ
Z8000直接接続USB HDD →PC接続USB HDD にダビングできますよ

書込番号:10257299

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

仕様でしょうか、不具合でしょうか…

2009/09/30 13:48(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

スレ主 Coffinさん
クチコミ投稿数:7件

42Z8000 を購入し2ヶ月になります。心配していた映り込みも思ったより少なく、とても満足しています。

自宅付近に電波の障害物があるためブースターを設置していますが、地デジアンテナレベルは常時50〜55程度で、たまに50を下回る際はノイズ(?)が入ることがあります。近々大きなアンテナが近くに建つそうで、改善を期待しています。

パソコンは無線LANで接続しており、居間の間取りの都合上、42Z8000 は無線LANモデムとパソコンの間に設置しています。

質問です。
毎回インターネットで読み込む際にアンテナレベルが30前後まで突然下がり、テレビ画像を表示できなくなります。
説明書準備編の設置関係やネット接続関係には特に記載がありません。
仕様なのでしょうか、不具合なのでしょうか…。
また、近くにアンテナが建ちアンテナレベルが改善されれば、この障害も改善されるのでしょうか。

なお、数年前に購入した REGZA20C2000 も持っていますが、アンテナレベル50程度でも問題なく映っており、無線LANを使用してもそこまで映像が乱れることはありません。

書込番号:10236383

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/09/30 17:22(1年以上前)

アンテナケーブルに何らかの原因が有るように思われますが...

アンテナ自体は「地デジ用」の「UHFアンテナ」なのですよね?
「CATV」「ひかりTV」「フレッツテレビ」とかでは無く?

その辺の環境についての情報が無いので..._| ̄|○


>近々大きなアンテナが近くに建つそうで、改善を期待しています。
この「アンテナ」とは?
「放送局の送信用電波塔」ですか?それとも、「マンションの共同アンテナ」ですか?

書込番号:10237132

ナイスクチコミ!0


スレ主 Coffinさん
クチコミ投稿数:7件

2009/09/30 23:42(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

アンテナは一戸建ての屋根に乗っている「UHFアンテナ」です。

新たに建設される予定なのは、「地デジの放送局の送信用電波塔(仮にA)」です。
現在も近くに「地デジの放送局の送信用電波塔(仮にB)」はあるのですが、盆地の真ん中に山がある地域に住んでいるため、その山のせいで十分な電波が届きません。
現在の地アナは、Bの「放送局の送信用電波塔」からの映像は乱れており、Aの「放送局の送信用電波塔」からの映像はクリアです。
今年度中にAの「放送局の送信用電波塔」から地デジの電波が出る予定だとの噂を聞いています。

なお、先に書いたように、REGZA 20C2000 でもアンテナレベル50程度ですが、問題なく地デジの映像を受信できています。(20C2000は寝室に置いていますので、無線LANの影響はわかりません…)

書込番号:10239271

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/10/01 00:50(1年以上前)

C2000とZ8000へのアンテナケーブルは、何処で分岐(分配)されているのでしょうか?

分配器の問題か、分配された後の問題か、
順を追って原因を突き止めるしかないと思います。

例えば、分配器のC2000への分配とZ8000への接続を入れ替えるとか...

書込番号:10239698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件

2009/10/01 00:56(1年以上前)

原因を切り分ける為にも、
@:現在C2000に接続してあるアンテナ入力をZ8000に接続して同じ様な現象が起きるのか?
A:その逆をしてC2000の映像が乱れるのか?
を検証してみてはいかがですか?

@でZ8000の映像が乱れるかAでC2000の映像が乱れなければ
Z8000の不具合の可能性が高いですね。
サポートに相談した方がいいと思います。

@でZ8000の映像が乱れないかAでC2000の映像が乱れれば
居間のアンテナ関係やケーブルを疑います。

書込番号:10239726

ナイスクチコミ!0


R100GSさん
クチコミ投稿数:46件

2009/10/01 11:10(1年以上前)

 はじめまして。関西在住で2週間ほど前に42Z8000を購入しました。当初は全地デジ放送が受信できていましたが、1週間ほど前からテレビ大阪とKBS京都のアンテナレベルが30以下になって受信できなくなりました。他の局は受信できますが、それまで60以上あったアンテナレベルが50〜55に低下しました。そのころ、ちょうどUSB-HDDを設置したのが原因のようでした。

 テレビの裏は様々なケーブルでジャングルのようになっており、そこに新たにUSBケーブルとHDDの電源ケーブルが追加されたので、これらのケーブル類から漏れる電磁波がノイズとなってアンテナケーブルに干渉しているのではと考えました。
 そこで、アンテナケーブルをアルミホイルで巻いてみたところ、ノイズが低減されたのか、テレビ大阪・KBS京都共に受信できるようになりました。手間もコストもほとんどかからないので一度お試しになってはいかがでしょうか?
 

書込番号:10240855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:34件

2009/10/01 13:56(1年以上前)

> R100GSさん

アンテナケーブルは何を使ってましたか?
付属のモノですか?

書込番号:10241401

ナイスクチコミ!0


スレ主 Coffinさん
クチコミ投稿数:7件

2009/10/03 11:07(1年以上前)

皆さんお返事ありがとうございます。

アルミホイルは効果がありませんでした。

居間に20C2000を持ってきて試してみましたが、同じ症状は現れませんでした。(20C2000の環境に42Z8000を持って行って試してはいません。大きいので…)
居間の配線やアンテナケーブルに問題は無いような気がします。

サポートに相談したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:10251154

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2009/10/04 09:15(1年以上前)

Coffinさん
こんにちは確認です

>毎回インターネットで読み込む際にアンテナレベルが30前後まで突然下がり、
 テレビ画像を 表示できなくなります。

?.この現象は特定chですか、それとも全体のchに関連しますか?

アンテナの同軸ケーブルの概況が分かりませんが他のスレッドでも問題視してる
ワンタッチプラグなど使用していると〔R100GSさん〕が経験されたHDDからの
発生ノイズなどがワンタッチプラグのシールド不足であれば可能性はあります。
同軸用のF接栓で接続されているか確認です。
〔R100GSさん〕のご指摘の外部ノイズがらみであれば同軸ケーブルをリングタイプの
フェライトコアの中を通すと言う手法もあります。ノイズの発生している機器に付けるのも
ありかもですが・・・
「毎回インターネットで読み込む際」とあり何が働いての原因かが鍵のようですね。
解決を期待しつつ、プラグの確認をお願いします。

(ご参考)
テレビ側の入力はF接栓はねじの部分が強く締められ軸自体が破損し空回りしないように、
軸位置固定の為にに両サイドがカットしてあると思います。
従ってワンタッチプラグは嵌めるだけですので空間を生じ接触不良など弊害を生じます。
恐らく高い機種なので付属で付いているかもですが?
もしワンタッチプラグなら「毎回インターネットで読み込む際」とは別でもF接栓で接続
されてください。F接栓であればすみません。

書込番号:10256635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]

クチコミ投稿数:17件

こんにちは。

レグザは11月にニューモデルが出るということで、これから売りつくしが始まる
と思いますが、人気機種ということもありどこまで安く買えるかということがある
と思います。

とりあえず神戸のヤマダを回ったところ、1件目で
250,000円+ポイント20%
バッファロー500GHDD
配送料無料
5年保障

2件目で
258,000円+ポイント58,240円分
バッファロー1THDD
HDMIケーブル1.5m
配送料無料
5年保障
カード払いOK

でしたが、今回は決断しませんでした。
はたしてこれは安いのでしょうか、またこれから先まだ安くなっていくのでしょうか。

あと、私の希望としては、
250,000+ポイント25%
バッファロー1THDD
HDMIケーブル
配送料無料
5年保障
カード払いOK
であれば即決したいと思うのですが、これは無茶な希望なのでしょうか。

ご教授いただける方がいらっしゃればよろしくお願いします。



書込番号:10222836

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/09/27 20:02(1年以上前)

このクラスは数はそんなに出ませんから、生産台数も抑えめです。
すでに通販ショップで在庫切れの所も増えていますし、値段も上がり気味です。
このまま安値店から売り切れて値段が上がっていく可能性は十分あります。
最近のメーカーはシェアよりも利益を優先します。売れ残って赤字でたたき売るより、売り切れても利益を確保できる方が良い、という方針の所が多いです。
適当なところで妥協しないと、結局後悔しますよ。

書込番号:10223004

ナイスクチコミ!0


mj828さん
クチコミ投稿数:1件

2009/09/27 22:05(1年以上前)

yurianmanさん、こんばんは。ちなみにどちらの店舗でしょうか。なかなか時間が無く、何軒も店舗を回る余裕が無いので、お教え頂けるととても助かります。

書込番号:10223847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/09/28 12:45(1年以上前)

2件目の条件は好条件だと思います。

全国的にHDDのおまけを戴けるお店は少ないと思います。
HDDを貰えてもポイントを差し引いても21〜23万程度

先週、ヤマダの方にお話を聞く限りでは東芝もここまで人気が出ると思っていなかった様で部品不足により納期が遅れ気味。全国的に3〜4週間程度。9月末までの注文に対応してそろそろZ8000の生産中止が聞こえてきているみたいです。

もう少し後で購入すると安くなる可能性もあるが、展示品等になる可能性が高まりつつあるとの事でした。確実に新品を買いたいのならば9月中の注文を進めるとの事でした。
特に47型は。

書込番号:10226291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/09/28 20:41(1年以上前)

みなさん。たくさんのご返答ありがとうございます。
ちなみに2つ目の店はヤマダの神戸本店です。
本日、LABI三宮のフロア長の方に聞いたところ、2つ目の条件は本当にギリギリで
出してますねとのことでした。
これで決めようかと思います。
ちなみにテックランドとLABIでは何か違いがあるのでしょうかね。

書込番号:10227865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/10/03 12:02(1年以上前)

神戸の価格が安いのでビックリしています。
先日松山のヤマダ電機で42Z8000を購入したのですがまた別のテレビが壊れたのでその時の営業マンに今度は47Z8000が欲しいと電話して神戸の価格を伝えたのですが無理と言われてしまいました。

条件は¥265000のポイント10%のみです。
勿論HDDのサービスも有りませんでした。

同じヤマダ電機でなぜこんなにも違うのかと言ったら「向こうは競合が多いからじゃないですか」との事。

それで「じゃあ神戸で買って松山に配達をお願いしたらどうなるの?」と聞くと
「その場合は松山の店舗からの配達になりますね」だそうです。

じゃあドライブがてら神戸まで行って買おうかと思いますよね。
でも神戸も遠いので何とかならないかと考えてるんですが良い知恵はないでしょうか?

書込番号:10251391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/10/04 07:43(1年以上前)

ユーロV様、書き込みありがとうございます。
私の場合、神戸ではビッグやヨドバシと言った、ヤマダと同じ
ポイント値引きの競合店がないため、ヤマダの店舗同士で競合
しました。実はこの書き込みの初めの店舗以外にも少し前から
何店舗か回りましたが、話にならない値段でしたのですぐに諦め
ていました。しかし、ある店舗(このレスで1番目の店)である
程度納得できる価格を提示してもらったので、それを元に本格的
交渉を行いました。2番目(神戸本店)もすぐに金額は提示して
もらえなかったのですが、1番目の金額を元に思い切って自分の
希望を出し、その金額であれば即決する旨を伝えました。結果が
レスに書いた金額であればOKという提示をしてもらいました。
ちなみにLABI三宮でこの金額を話し、最終的にはもう若干
値引きしてもらえるとのことで、LABI三宮で決めました。

要は単店での交渉はまず厳しいので、この掲示板でもよくあるように
多くの店を競合させて、粘り強く交渉することがコツではないかと
思います。

ちなみに以前に、一眼デジカメを購入する際に、たまたま東京に行く
用があり、LABI大井町店でよい条件を出してもらったので、神戸
本店に電話をし、「今東京でこの値段を出してもらいましたが、折角
であれば近い神戸で購入したいのですが同じ値段でしてもらえませんか。」
と聞いたところ、同価格であればOKと返事をもらったことがあります。
(通常、神戸では無理な価格でした。)

参考になったかどうか分かりませんが、どうぞ頑張って納得できる価格で
購入できることを祈ってます。

書込番号:10256372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討中なのですが…

2009/09/03 23:56(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

クチコミ投稿数:5件

当方、ブラウン管テレビにビデオデッキ(たま〜に使う程度)使用中。
しかし先日テレビが急に映らなくなり(消すときに中央に横線がピーンと走る)
予定のなかった購入を急遽検討中です。

録画は、今までなら予約の手間、テープの準備が面倒‥で、「まあいいか」「忘れてた!」と、諦めたり悔しい思いをしてきました。
そんな程度なので、便利であればそれなりに使うだろう、でも大方は観たら消す、というのが中心になるだろう。
ならばHDD内臓タイプの液晶テレビがおいらに合ってるのかと思いました。
比較にはレグザHシリーズ、Wooo、ビエラRシリーズ。

ただ。もしかしたら、保存版にしたい番組もまれにあるかもしれない。
そう考えると、HDDに録ったものをメディアに残す作業がある。
今すぐどうしても、とは思っていない。
でも残すならそれはブルーレイ、ですよね?

上記の用途を踏まえ、皆様にご意見アドバイスいただきたいのは、
@比較にあげたそれぞれのテレビのHDDから、ダビングが可能(簡単)なものは?
Aメディアに残す可能性があるのなら、テレビとレコーダーを別々に買った方が賢い?
BPCの書き込みDVDを利用して残すことはできる?(めったにないことなら、あるものでなんとかできないかと思いまして。手持ちのPCはWinXP、VAIO VGN-FS31B 2006年購入。パソコンは将来いつかは替えるだろうし、BD搭載は当たり前になってくるでしょうし…)

ちなみに比較の中で、Z8000が良いかなと思ったのは、テレビそのものの機能や画質はもちろんのこと、外付けHDDという金額の手軽さ(とりあえず録っとく、というのには丁度良いかと)でした。
ただ将来的な希望というか展望の中で、「東芝」は現時点ではBDを出していないという不安。外付けHDDに録ったものはあくまで観たら消すものであり、どうしようもなくなるのであれば、ちょっと違うのかな〜と。
ホント、PCでメディアに残す、これができれば別にレコーダー必要ないのに…(という考えがおかしい?)

長々とすいませんでした。

書込番号:10096138

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/09/04 00:51(1年以上前)

@比較にあげたそれぞれのテレビのHDDから、ダビングが可能(簡単)なものは?

レグザ(Zのみ) と レグザR なら 簡単と言われるとどちらかと言えばビエラにはなるの
だが,長い目で見るならレグザの方が得,


Aメディアに残す可能性があるのなら、テレビとレコーダーを別々に買った方が賢い?

はい(レグザ買うならすぐで無くても良い)


BPCの書き込みDVDを利用して残すことはできる?(めったにないことなら、あるもので
なんとかできないかと思いまして。手持ちのPCはWinXP、VAIO VGN-FS31B 2006年購入。
パソコンは将来いつかは替えるだろうし、BD搭載は当たり前になってくるでしょうし…)

地アナの頃とは状況が違って(デジレコ→PC)はまずムリと考えた方が良いでしょう
(出来たとしても多分かなり不便)


>ちなみに比較の中で、Z8000が良いかなと思ったのは、テレビそのものの機能や画質は
もちろんのこと、外付けHDDという金額の手軽さ(とりあえず録っとく、というのには丁度
良いかと)でした。ただ将来的な希望というか展望の中で、「東芝」は現時点ではBDを
出していないという不安。外付けHDDに録ったものはあくまで観たら消すものであり、
どうしようもなくなるのであれば、ちょっと違うのかな〜と。

BD RDは来年のどっか(早くて2/3月)には出るらしいのでレグザ買うなら出るまで
待つのも良いのでは?。

書込番号:10096472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/04 01:04(1年以上前)

>PCでメディアに残す、これができれば別にレコーダー必要ないのに…(という考えがおかしい?)

そこまで強く望むなら、PCに地デジチューナーとアンテナを接続した方がいいのでは。
ただ、VAIO VGN-FS31Bだと、スペックが不足しているかもしれませんが。

書込番号:10096533

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/09/04 01:07(1年以上前)

>比較にあげたそれぞれのテレビのHDDから、ダビングが可能(簡単)なものは?

・VIERA Rシリーズ:DIGAにダビング、BD/DVD化可能。
・REGZA Z8000以上(レグザリンクダビング対応機):VARDIAのレグザリンクダビング対応機にダビング、DVD化可能。
BDレコーダー開発中の報道が有り、ただし時期不明。
レグザリンクダビング対応になると思われる。

Rシリーズ+DIGAは不明だけど、レグザリンクダビングには、実時間の約2/3の時間が必要とのこと。


>メディアに残す可能性があるのなら、テレビとレコーダーを別々に買った方が賢い?

ちょっと意味が複数取れるのですが・・・(候補機で光メディア化は、別途レコーダー必須)

テレビ側の録画機能の有無選択というなら、その人の使い方&考え方次第。
テレビ側の録画機能は、すぐに録画出来るなどの利点有り。


>PCの書き込みDVDを利用して残すことはできる?

現状では、アナログ出力経由でしか方法無し。当然、SD画質。
PC側にもアナログ信号を受け取るための機能が必要。
アナログ信号といっても、著作権保護のCGMS-A信号は生きているので、この信号に対応したキャプチャー機能要。

デジタルの扱いの方は、現時点で方法無し。
将来的にも、著作権の関係から出来る様にならない様な感じ。


>PCでメディアに残す、これができれば別にレコーダー必要ないのに…

デジタルチューナー搭載のUSB対応キャプチャーユニットが販売されています。
編集機能+BD/DVD化可能のソフト付きを選べば可能です。

ただし、PC仕様も要求されるので、現在お持ちのPCで使えるかどうか何とも。




書込番号:10096549

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/09/04 02:28(1年以上前)

@REGZAのZシリーズとVIERAのR1シリーズは、同等と思われます(^_^;
 ※現状VIERAのR1シリーズのDTCP-IP対応については、
  別途、ファームウェアのアップデートが必要な様です。
http://panasonic.jp/support/tv/download/r1_dubb/index.html
Aそうですね。ダビングにはそれなりの時間が必要になります。
Bデジタル放送はそういう「無限コピー」を防止するため、いろいろな手段を採られています

BDレコーダーについては、
「今は要らない」
と言うのであれば、気にしないでも大丈夫かと...
遅くても数年先には東芝製のBDレコーダーが出ることになっています。

「DTCP-IPダビング」は、メーカーには依存しない「はず」なので、
REGZAのZシリーズからも、「本来なら」出来るはずです(^_^;

R1シリーズからVARDIAへのダビングに成功できた方の報告が欲しいですね(^_^;
 ※逆に、Zシリーズから、BW-x70へのダビングでも良いです(^_^;

書込番号:10096795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/09/04 23:46(1年以上前)

スレ主です。皆様のご回答、まことにありがとうございました。
なんとなく、見えてきました。

以下、愚問もあるかと存じますが、ビギナーである私に、もう少々お付き合い下さい。

(1)候補にさらに、AQUOS DX1または2、を挙げてみました。
   @BDは、観ては消し、という使い方であれば、小さなHDDと考えることができる?
    (MDのように、追記やいらない部分の消去ができる?)
   A画質等は前回挙げたものより劣る?
   B40vだとフルHDで、32vだとハイビジョンで録画されるということ?
    レコーダーにも言えますが、録画機能で「フルハイビジョン長時間録画」等と書かれていれば、テレビのサイズ(フルか否か)には関係ないのでしょうか。

(2)前回、質問のひとつに「テレビとレコーダーを別々に買ったほうが…」というのがありましたが、
テレビのランク、サイズを下げて(予算を合わせるため)、
AQUOS BD-HDW32 + LC-32DE5(近所のY電機で153,000円相当)
或いは同レコーダー+LC-37ES50(182,000円相当)
というのも挙げてみました。

妻は家も狭いし今のテレビと同サイズ、つまり25型なので32vで良いでしょ、と。
また、画質だってどんだけ違うのよ、と言うし…
電気屋では、エントリー機と上位機が並んでることはありませんから(たいていは他社同クラスで並んでいる)、どれだけ違うものなのか、よくわからないし示せないんです…

結局は私の使い方考え方なんですが、前回挙げたものも含め、皆様どう思われますか。
まずはテレビのしっかりしたものを、とも思うのですがね。

またもや長々とすいません。

書込番号:10101143

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/09/05 00:24(1年以上前)

>BDは、観ては消し、という使い方であれば、小さなHDDと考えることができる?
>画質等は前回挙げたものより劣る?

そうです。>小さなHDD
内蔵HDDは、各社レコーダーよりかなり少ない容量ですが、それよりもかなり少ないですね。(各社、大体250GB以上のHDDを載せているので、約1/10くらい)
再書き込み回数も差が有りますしね。

画質と録画時間は、トレードオフになります。(何倍録画と呼ぶモード等)

放送波そのままの画質で録画すると、一番高画質のBSデジタルの映像で、BD-RE 25GBで約2時間,BD-RE DLを使っても約4時間しか録画出来ません。


>(MDのように、追記やいらない部分の消去ができる?)

BD-REなら出来ますが、番組単位の消去になります。

ちなみに、現在の録画対応テレビは、三菱のレコーダー機能をそのまま内蔵した新型を除き、部分消去等の編集機能を持っていません。


>40vだとフルHDで、32vだとハイビジョンで録画されるということ?

採用パネルの解像度等は関係無しです。


>AQUOS BD-HDW32

あまり良い評判では無いですよ。
理由は、レコーダースレで情報収集してみてください。


>今のテレビと同サイズ、つまり25型なので32vで良いでしょ、と。

今のテレビの縦横比が不明ですが、4:3比のブラウン管テレビを基準にしているのなら、確実に失敗しますよ。

http://panasonic.jp/viera/lineup/choice/03_size.html


>また、画質だってどんだけ違うのよ、と言うし…

こちらは、各自の見え方,考え方次第です。
例え設置場所が離れていても、自分の目で差を感じないなら、安価を選択するのも手だし、評論家や他の人の意見を聞いて差額を納得するならそれも有り。


書込番号:10101420

ナイスクチコミ!0


天満さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:29件

2009/09/05 01:52(1年以上前)

チコレットさんは「光学メディアに記録するならばDVDでなくBD」
というスタンスのようですが、本当にBDが必要なのでしょうか?

もしご存知でしたら申し訳ありませんが、現在のレコーダの多くには
AVC録画というある程度画質は劣化するもののハイビジョンのまま
4倍とか6倍の時間を録画する機能があり、例えばパナソニックの
DVDレコーダではAVCRECと言って、DVDにもこの長時間録画が可能です。

「光学メディアに記録する場合は最高画質で録画したいからBD!」
と決めているならこの限りではありませんが、そうでなければ
高価なBDレコでなく、やや安価なDVDレコも選択肢に入ると思います。

さて、質問のDX1,DX2ですが、はっきり言っておすすめできません。
HDDと違う点として、
・録画中に当該録画データおよび別の録画データを再生できない
・録画できる時間が短く、BDの交換が面倒
特に後者は、
>録画は、今までなら予約の手間、テープの準備が面倒‥で、
>「まあいいか」「忘れてた!」と、諦めたり悔しい思いをしてきました。
という点を解消できるという便利さが半減してしまうので、チコレットさんにとっては
アテがはずれてしまうのではと思います。
また、BDレコと比較して
・CMをカットするなどの編集ができない
というデメリットもあります。

>AQUOS BD-HDW32 + LC-32DE5(近所のY電機で153,000円相当)
>或いは同レコーダー+LC-37ES50(182,000円相当)
コスト重視の選択ですね。
画質、機能、操作性、いずれの点も値段なり程度しかないことを
納得した上でならこれもありだと思います。

画質を捨ててまでBDレコが欲しいのか、もう少し画質の違いなどを店頭で
見るなどして考えてみてはいかがでしょうか。

書込番号:10101882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/09/06 00:30(1年以上前)

皆様、初心者の私に丁寧なご回答、本当に感謝です。

>チコレットさんは「光学メディアに記録するならばDVDでなくBD」
というスタンスのようですが、本当にBDが必要なのでしょうか?

必要不要を言われると恐らく「今は必要ない」です。記録するなら、というより、単純に、BD搭載が当たり前になるならそれを、という素人一般人の考え方です(^^;

>もしご存知でしたら申し訳ありませんが、現在のレコーダの多くには
AVC録画というある程度画質は劣化するもののハイビジョンのまま
4倍とか6倍の時間を録画する機能があり、例えばパナソニックの
DVDレコーダではAVCRECと言って、DVDにもこの長時間録画が可能です。

BDほど長時間の容量はないけれど、ほぼ同程度に残せるんですね。
ディスクの価格も考えると、全体の録画時間によってはDVDに落としても良いケースもあるわけですね。

>「光学メディアに記録する場合は最高画質で録画したいからBD!」
と決めているならこの限りではありませんが、そうでなければ
高価なBDレコでなく、やや安価なDVDレコも選択肢に入ると思います。

テレビのランクは落とさずに、例えばパナソニックなら、L37R1→L37G1にして、+DMR-XE1
にすると大体140,000円に納まりそうな感じですね。
もうちょっと上げればZ8000にRD-S303とかでしょうか。
HDDの容量は多くなくて良いです、レコーダーも各社特色あるでしょうから、他に何か良い組み合わせがありましたら教えてください。

書込番号:10107117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/09/06 00:41(1年以上前)

来年までZ8000とPS3で粘ってBDRDが出たらパナBWと比べてDLNAムーブ
出来る方(BDRDなら確実だろう)を選べば。

書込番号:10107184

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/09/06 01:29(1年以上前)

あくまでも個人的意見として聞いてください。

>例えばパナソニックのDVDレコーダではAVCRECと言って、DVDにもこの長時間録画が可能です。

このAVCRECは、保存メディアがDVDというだけで、従来のDVDと互換性は有りません。
プレーヤー,レコーダーの全メーカーが対応している状況では無い、という点は頭に入れておいてください。

Wikipediaですが、リンクを付けておきます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCREC


>単純に、BD搭載が当たり前になるならそれを、という素人一般人の考え方です(^^;

個人的には、もうその認識で良いと思っています。
もちろん、安価モデルにシフトしたDVDレコーダーとBDレコーダーの値段に差額が有る訳ですが、その値段を許容出来るという考え方が有っての話ですが。

メーカーの戦略に沿う必要は無いとの意見も有りますが、HD DVDとBDが規格を争っていた時期や、BDメディアが1枚1,000円以上していた時期ならともかく、市販セルBDのレンタルも開始され、メディアの値段も下がってきた。
BD-Rは、同じ画質で録画するなら、DVD-R(AVCREC記録時)の5倍の容量が有ります。

AVCRECを搭載したDVDレコーダーを強力に推進したパナですら、ラインナップをBDレコーダーにシフトしてきています。(VHS一体型BDレコーダーも出したし)


BD-HDW32やAVCREC対応DVDレコーダーも、「画質、機能、操作性、いずれの点も値段なり程度しかないこと」を頭に入れ、良く考えて選択してください。



書込番号:10107408

ナイスクチコミ!0


天満さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:29件

2009/09/06 09:58(1年以上前)

m-kamiyaさんのおっしゃる通り、AVCRECはちょっと将来性が怪しいですね。
市場がDVDからBDにシフトしていることも、
AVCRECや東芝のHD Recの他社互換性の貧弱さも全くもってその通りです。
そう考えるとAVCRECでメディアに残すくらいなら、
録画機能付きTVでそのTVしか見れないのと大差ないのかもしれません。

したがってやはりBDレコの選択を考えると、コスト面が問題なんですが、
やっぱりRDは最高で最強さんのおっしゃる通り「Z8000で耐えて東芝のBD-RDを待つ」
という戦略は結構いい気がします。
(総合的なコストはそれなりにかかってしまいますが、初期コストは抑えられる。
BD-RDは出るかどうか少し不安ではありますが、BDプレーヤを海外で出したし多分出るでしょう)

あと同価格帯での画質の違いや各社のレコの機能の違いなど、
結構無視して話をしてしまっているので、
最終的な判断をするまでにそのあたりも加味することをお忘れなく。

書込番号:10108439

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/09/06 19:39(1年以上前)

皆様、貴重なご意見毎度ありがとうございます。

デジタル機器をこれから揃えていく訳ですが、
特別なこだわりもないですが、初心者といえどもあまり安物・変なものは掴みたくないですので、本当に皆様のアドバイスには感謝です。

今までをまとめてみますと、
結局私には、とりあえず手軽に録画できるテレビを買い、レコーダーはおいおい買う、
という方向で行くのがベターかなと思いました。

このスレッドは当然皆さんレグザ東芝ユーザーかファンの方と存じますが、
改めて、レグザは、Z8000(或いはH8000)はここが良い(ここはちょっと)!
という、(他社にはない)特徴や売りを教えていただけませんか。

逆に、パナ(G、Rシリーズあたり)は、ここがちょっとね(これは良い)という特徴を。

レコーダーに関しても、現時点ではDVDとBDで比較にならないこともあろうかと思いますが、東芝BDは今までの機能から考えてこうなるんじゃないかと予測でもかまいませんので、
東芝とパナと、それぞれの特徴、売りをざっくりでも教えていただけると幸いです。
(ソニーやシャープが出てきても構いませんが、選択肢が増えるとますます決められなくなりそう…)
この2社で最終選考しようかと思います。

書込番号:10110689

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/09/06 21:02(1年以上前)

色々な点および各自の使い方で重要度が変化すると思いますが、

>とりあえず手軽に録画できるテレビを買い、レコーダーはおいおい買う

という点(将来光メディア化)を主に焦点にします。

となると、REGZA ZシリーズとVIERA R1シリーズとの比較になりますけど。


>レグザは、Z8000(或いはH8000)はここが良い(ここはちょっと)!

H8000は、高画質光メディア化が不可なので除き、Z8000に焦点。

・レコーダーへダビング出来るレグザリンク・ダビング機能有り。
・USB-HDD(繋ぎ換えで最大8台),LAN-HDD(同時接続最大8台)の接続可。
・USB-HDD,LAN-HDDDTCP-IP機能付きHDD先にダビング可。
 (ただし、その映像は現時点で光メディア化不可)

・圧縮録画未対応。
・チャプター機能無し。
・編集機能無し。
・現時点でレグザリンク・ダビング対応機器にBDレコーダー無し。


>パナ(G、Rシリーズあたり)は、ここがちょっとね(これは良い)という特徴を。

Gシリーズは、録画機能が無いので除き、Rシリーズに焦点。

・パナ製BDレコーダー(この秋モデル)にダビング可。
・チャプター機能有り。(自動チャプター対応)
・圧縮録画対応

・内蔵HDDは250GBと、例え圧縮録画対応でも容量少なめ。(増設不可)


他にも色々有りますので、天満さんがまとめてくれた情報を示しておきます。

[10040790] 録画機能付きテレビの個人的まとめ


>東芝とパナと、それぞれの特徴、売りをざっくりでも教えていただけると幸いです。

東芝とパナは、機能性,操作性を含めた設計思想が両端と思っています。
詳細は、レコーダースレを参考にして貰うとして、

他社に無い編集機能等、多種多様の機能を持った東芝。
機能を絞り簡単操作を狙ったパナ。

個人的な感想です。


書込番号:10111131

Goodアンサーナイスクチコミ!0


天満さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:29件

2009/09/07 00:29(1年以上前)

「録画機能付きTVからBDレコにダビング」という話をしているのに
R1からDIGA BWx70シリーズへのダビングがすでに可能であることに
言及していないのはものすごいミスですね。すいません。
わざとではなくて、単に頭からスッポリ抜け落ちてました^^;

REGZAとVIERAの違いについては録画機能の点ではm-kamiyaさんのレスと
その中で貼ってくださっているリンク先をご参考にして下さい。
付け加えるならば2社では画質の面でも結構違います。
REGZA Z8000のグレアパネルは好みの分かれるところですし、
VIERAは私個人の主観ではやや人工的で派手な画質です。

書込番号:10112644

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/10/04 02:18(1年以上前)

皆様方より貴重なご意見を多数いただきまして、御礼が遅くなりましたが、本当に有難うございました。
初めて書き込みさせていただいてからはや一ヶ月、ようやく購入を決めました。
9000が発表になり、早くしないと販売中止になるかと思い。

都心部ほか、皆様の購入価格を羨ましいなと拝見しておりましたが、
私の地域のヤマダ電機では、少しはなれた札幌の価格やヤマダWEB価格で交渉しても
「あくまでもこの地域での最安値(178,000のP21%)」ということで、値引きは丁重に断られました。おまけにHDDをつけることも難しい、と。

結局本日、ヤマダWEBにて159,800円のポイント21%で購入しました。
楽しみです!本当に皆様ありがとうございました!!またわからないことがあれば、よろしくお願いいたします。

書込番号:10255885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

スレ主 poko13さん
クチコミ投稿数:2件

本日、REGZA 42Z8000 が到着しさっそくセッティングを行いました。
昨年買ったVARDIA RD-E302から同軸ケーブルでアンテナをつなぎ、HDMIケーブルをつなぎました。
レグザの画面の地デジの画像はとてもきれいですが、入力を切り替えてVARDIAからの画像は同じ番組でも、少しぼやけて劣化しているように思えます。またVARDIAで録画をしておいた地デジやBSの番組も同じように鮮明ではありません。
セットの仕方が間違っているのでしょうか?
お分かりになる方がいらしたら、ぜひ教えていただければと思います。

書込番号:10254365

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/10/03 22:39(1年以上前)

「導入・設定編」の39ページを読んで下さい。

書込番号:10254459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/10/03 22:43(1年以上前)

レコーダーの解像度の切り換え作業が必要です、リモコンでD3かD4で出力するよう変更してください。

書込番号:10254504

ナイスクチコミ!0


スレ主 poko13さん
クチコミ投稿数:2件

2009/10/04 00:57(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、口耳の学さん
早々のお答え、ありがとうございました。
さっそくレコーダーの設定をやってみましたら、きれいに映りました。

書込番号:10255576

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2009/10/04 01:11(1年以上前)

こんばんは
ちょっと遅れ解決を見たようですが
せっかく途中まで来ましたので
取り扱い説明書 関連付けが飛び分かり辛いと実感

RD-E302 操作編P.12にリモコンのボタン配置があり
導入設定編の P.39と案内されています。

今後の方のために、おそらくこのリモコン使う人(買った人)
皆さんに関係ありますからね。
デフォルト(基本)がD1になってピン出力がメインになっています。
従って、テレビ側がHDMIケーブルで接続してHD画質であれば
リモコンの扉をスライドして開けて【解像度切り替え】を3度押しD3か
もう一度押しD4に切り替える必要がありますね。
もしかしてですが、〔poko13さん 〕の様にそのままで見ている方が多いかもですね・・・

                                    ではでは 一休み                       
                         

書込番号:10255644

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 42Z8000 [42インチ]
東芝

REGZA 42Z8000 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月25日

REGZA 42Z8000 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <1009

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング