REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全1649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年9月27日 12:55 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2009年9月27日 07:07 |
![]() |
2 | 3 | 2009年9月26日 22:18 |
![]() |
0 | 8 | 2009年9月26日 16:49 |
![]() |
5 | 9 | 2009年9月26日 08:54 |
![]() |
0 | 7 | 2009年9月25日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
先週Z8000を購入しました!
LABI渋谷で\158000のポイント28%、5年保証、シンプルリモコン付きでした!
意外にもここの書き込みの値段がすんなり通用しました。
質問なのですが、
Z8000ではスカパー!e2を外付けHDDに録画ができますか?
ひかりTVはできないみたいなのですが…
どなたか教えてくださいm(_ _)m
0点

出来ますよ!スカパーe2テレビに内蔵されてるからできますよ!私もしてます。
書込番号:10220366
0点

録画できますが、内蔵チューナーで受信することと有料チャンネルは契約が必要です。
書込番号:10220375
0点

(^^)外付けハードディスクにバッチリ録画出来ますよ。
うちではハイビジョン映画を中心に、バンバン録画してます。
書込番号:10220760
0点

みなさま、ありがとうございます!!
さっそくひかりTVを解約してスカパーを契約します(^^)/笑
書込番号:10221169
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
失礼しましたm(_ _)m
まだ「生産終了(完了)」というアナウンスは出ていません。m(_ _)m
ただ、11月上旬に9000シリーズの出荷なので、
工場の生産は、もう止まっていてもおかしくは無いと思われますm(_ _)m
書込番号:10214591
0点

先日37Z8000購入しました。
その時の店員さんは「もう生産ラインはとまっているので、メーカー在庫もなし。店頭在庫のみになる」と言ってました。
これを売るための文句だと受け取らず信じるならば、
決算時期の今、早めに決断しないと在庫がなくなるかも?ということでしょうか。
まあ、それにノって購入したんですけど。
ちなみにZ9000はマイナーチェンジなので、Z8000はお買い得だとも言われました。
売るための文句、だと受け取らなければ・・・
自分でちゃんと調べてない(調べたくない?)ので、本当のところどうかわかりません。
すみません。ちょっと参考程度に。
書込番号:10214753
0点

おはようございます。
>>今後Z9000が発売されたらZ8000は廃盤になるのでしょうか?
併売はしませんのでそうなります。
TVの生産〜出荷 工期ってどれくらいなんでしょうね?
それにしてもZ8000はすごい人気ですね!
各量販店のチラシには毎週登場してますし、
店頭でも 「在庫」が って話し出てきません。
来月になると様相は変わってくるのでしょうが。
書込番号:10214827
0点

8000の場合はZだけしか外付けHDDを付けられませんでしたが、
人気が集中してなかなかお安くなりませんでした。
9000の場合はA以外全てHDDを付けられるので、
お急ぎでない方は9000を待たれたほうが私的には賢い選択ではないかと思います。
もちろんすぐにはお安くなりませんがエコポイントの期間中にはかなり安くなるのではないかと思います。あくまでもこれは予測です。
書込番号:10215001
2点

37Z8000の購入を考えています
なるべく底値で購入したいのでひたすら待ちの状態だったのですが
皆様の書き込みを見ると、確実に購入するためには、市場の残在庫を考えると
そろそろ動いたほうが賢明のようですね
10月中までなら平気かと思っていたんですが
書込番号:10215734
0点

10月になれば、安く買えたり、高く買ったり、展示品だったり、
波乱万丈の楽しい世界が待ってますよ。
REGZAのZシリーズは毎年同じパターンの繰り返しですね。
上手く購入できるといいですね。
Zユーザーの立場で意見を言わせていただくならZ9000のほうが魅力的です。
USBハブで4台までUSB−HDDが増設できる機能は、物凄く便利。
苦節3年 やっと実現してくれたって感じです。
書込番号:10218455
0点

適切なアドバイスと返信ありがとうございました。昨日購入しました。REGZAライフ楽しみます!
書込番号:10219984
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
この機種の購入を予定しておりますが、LAN接続でのディスク容量は
何TBまで使用できるのでしょうか?
ダウンロードした取説を見ると4TBと記載がありましたが、これは
1台当たりの事なのか最大8台接続した場合の合計なのか、どなたか
ご教示願います。
0点

>1台当たりの事なのか最大8台接続した場合の合計なのか、どなたかご教示願います。
「合計」ならそう書いて有りますm(_ _)m
なので、「1台あたりのHDD容量」と考えて良いと思います。
論理的には、REGZAの制限と言うより、LAN-HDD側の制限だとは思うのですが、
4TBを超えたLAN-HDDの価格を考えると、だれも実証した人は居ないのでは?(^_^;
事実、ウチの場合、
「2TB×3台、1.5TB×2台」の5台構成で合計9TBのLAN-HDDを利用しています。
※Z3500での話ですが、その辺の仕様が変わったとは思えませんm(_ _)m
4台以上入る外付けの自作ケースに、1.5TB×4とか、2TB×4で出来れば良いですが...
USB-HDDケースですが
http://kakaku.com/item/05396510561/
これなんか安いですねぇ...(^_^;
http://www.novac.co.jp/products/hw-discon/nv-hd/nv-hd600u/index.html
これと、USB-LANコンバータを組み合わせられれば...(^_^;
または、XFSに対応したLAN-HDDの増設USB端子に繋げられれば...
http://kakaku.com/item/05384013001/
※こんなの
まぁ、複数台のHDDを使用した構成にする場合、リスクも高くなるのでご注意くださいm(_ _)m
<RAID5を組んでも、1台故障しただけでは大丈夫と思っていると、
次々に他のHDDも故障していく場合も有ります(^_^;
※購入(製造)時期が同じHDDのため、故障確率的にも同じ時期に故障する可能性が高くなる。
書込番号:10218106
2点

1台の最大容量が4Tです。
同時登録8台なので8x4T=32Tが最大です。
書込番号:10218131
0点

回答頂いた皆様、有難う御座いました。
最初はW録もしたいのでUSB−HDDを購入し、残したい番組が
増えてからLAN−HDDを購入したいと思います。
書込番号:10218290
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
質問があります。
イーサネットコンバータ(WLI-TX4-G54HP)を2つ使用しています。一方のコンバータに42Z8000とPS3、
もう一方にDIGA DMR-BW830が接続されており、それぞれ個々の機器はインターネットへの接続はできています。
(無線ブリッジは、WHR-HP-Gです)
しかし、REGZAのLAN HDDの機器登録でBW830が見えません。(一覧に何も表示されない)
BW830側でホームサーバーの設定を行い、REGZA側コンバータのMACアドレスが表示されたので、それを許可しました。
(ちなみにREGZA,PS3自体のMACアドレスは候補に出てきませんでした)
すると、PS3からはBW830が認識され録画の一覧が出てきて再生できました。
しかし、REGZAのほうは機器登録ができないため、BW830・REGZA間のDLNAは成立していません。(見えません)
PS3でBW830の地デジ録画が再生できているので、DLNAの関係は成立していると思います。
コンバータをまたいで認識できていることになると思います。
で、なぜ、REGZAができないのでしょうか・・・?
(無線LANは遅いとか、DRしか再生できないとか、そういうことはともかく、
とりあえず機器が認識できないことが、どうにも解せません。)
ちなみに、各コンバータ配下あるいはルータ直にPCをつなぎ、上記3機種に対しpingしてみましたが、どこにつないでも通りました。
IPアドレスが重複してないことは認識しており、無線ブリッジ以下、プライベートアドレスに設定しています。
何か設定などに不備があるのでしょうか?
思い当たるところがありましたら、教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

・一度、REGZAの本体の電源を切って、再起動。
・LAN-HDDの登録画面で、機器検索をもう一度実行。
くらいでしょうか...
書込番号:10207837
0点

一応下記にもレポしてありますが、コンバータの認証という可能性は無いでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10130022/
一応うちでは、Z7000とBW730・770は特に問題なくDLNA視聴はできています。
書込番号:10208717
0点

名無しの甚兵衛さん:
返信ありがとうございました。
1回やったことはやりましたが、その後も設定をいじりまくっているので、もう一度やってみます。
hiro3465さん:
返信ありがとうございました。
レポ、拝見させて頂きました。
> 原因は、無線子機のサーバーへの認証登録が行われていないことが原因でした。
> 逆に、無線子機が登録してあると、そこに繋いである機器は認証が不要でした。
> パナの場合は4台しか登録できないので、逆にこの方が部屋の無線子機を登録すればよいだけなので便利になります。
これは私も同じようなことを気づきました。
本文にも書きましたが、BW830側での機器登録は無線子機(イーサネットコンバータ)を指定しています。
といいますか、無線子機しか出てこずにその下の機器のMACは表示されていません。
それでもZ8000と同じ子機に接続されているPS3ではBW830の番組が見れていますので、
子機登録で正解だったのだろうと推測します。
Z8000からの機器認識は全然できていません。
PC共有フォルダの認識もできませんでした。(マニュアル通り設定は行いました)
hiro3465さんの環境ではできているようですので、恐らくN/W関係の設定なのでしょうね。
もう少しレポを読み込んでみます。
書込番号:10209322
0点

うーん、REGZAの「映像を見る(機器選択)」画面でDIGAが出てこないということですよね。
DIGAでは認証していなくても、通常は機器としてはDIGAは表示される(未認証の場合はアクセスするとエラー)ので、
完全に見えていないということですね。
ためしにですが、直接同じHUB内で繋げてみたらどうでしょうか?
もし、繋がれば、個体なのかコンバータなのか原因もわかりやすいかと思います。
書込番号:10210835
0点

読み返していて気になったのが、
>しかし、REGZAのLAN HDDの機器登録でBW830が見えません。(一覧に何も表示されない)
「LAN-HDDの登録」?
DLNAサーバーからの視聴に「登録」の作業は必要有りませんよ?
「DLNAサーバー」は、「レグザリンク」ボタンを押せば
「LAN-S」として、表示されますが...
※操作編55や68ページ
なんか、根本的に違っているような気がしてきました。
書込番号:10213314
0点

返信ありがとうございます。
>「LAN-HDDの登録」?
> DLNAサーバーからの視聴に「登録」の作業は必要有りませんよ?
えっ そうなんですか?
55〜68Pは何回も見てみましたが、勘違いだったのかもしれません。
クライアント側は不要と言うことですね。
サーバー側にはコンバーターを許可しているので、そうであれば見えるはずです
よね・・・再度確認してみます。
同じコンバータ内に持って行くということも考えてみましたが、
結線外してまた戻してというのが、面倒で・・・(^-^;)
ありがとうございます。
お二人のカキコを参考に、週末がんばってみます!
書込番号:10216397
0点

>クライアント側は不要と言うことですね。
これは不要です。(録画機器の登録です)
>結線外してまた戻してというのが、面倒で・・・(^-^;)
あとはPLC使ってみるか、ですね。
書込番号:10216487
0点

LAN-Sとして認識されてました・・・・
レグザリンクボタンを初めて押しました・・・
設定ばかりに気を取られて、実際に見る行為をしてなかったです。
何とも、お恥ずかしい・・・
DIGAの連携は確認できました。DR録画の番組が無事見れました。
ありがとうございました。
PCファイルの共有は依然できていませんが、もうしばらく色々試してみます。
(きっとまた勘違いしてるかもしれませんし)
書込番号:10216595
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
家電ど素人です。よろしくお願いします。
『Wスキャン倍速』の作動を見ると、バックライトを
点滅しているみたいですが、寿命に影響するのですか?
http://www.s-map.co.jp/plasmatv/difference.html
のHPでは、ディスプレイの寿命比較で電源のON/OFFが寿命に影響すると、
記載されていたので、この『Wスキャン倍速』も関係があるのかな?と
思いました。
よろしくお願いします。
0点

>ディスプレイの寿命比較で電源のON/OFFが寿命に影響する
この「ON」と「OFF」の間隔を考えたことが有りますか?
このページで言っている「ON/OFF」は、人の操作による「ON/OFF」です。
TVの起動時間にも因るでしょうが、1回の「ON/OFF」に数秒かかると思うのですが...
一方「Wスキャン倍速」のバックライト制御は、
「倍速液晶」なので、「120Hzで点滅」します。
1回の「ON/OFF」にかかる時間は、0.0083333333333333333333333333333333秒です。
※約8ミリ秒
人の操作が「3秒」として、「8ミリ秒」と比較すると360倍有ります。
つまり、「Wスキャン倍速」のZ8000は、
他の液晶TVより360倍寿命が短いことになります。
一般の液晶TVのバックライトの寿命が6万時間と書いてありましたから、
Z8000は、166時間しかもたないことになります。
1日8時間の仕様で20日ですが..._| ̄|○
どうしても不安なら、プラズマTVをご購入くださいm(_ _)m
書込番号:10208328
1点

あくまでエコ性能のアピール用データーです。
パネル以上に寿命の短い消耗部品は沢山使われていますし
修理部品の保存年数も短く商品交換対応も珍しくありません。
個人的には表記スペック上から寿命を判断する事に意味は無いと思います。
書込番号:10208486
1点

なんの根拠もないいい加減な嘘です。
まともに読む必要はありません。
書込番号:10208752
1点

2チャンネルでよくある手法ですが、
一方的な「嘘です」発言にも反論としての論拠がほしいですね。
否定はしませんが、なぜ嘘なのかをできるだけ平易に論理的に説明しただけるとROMオンリーの方々にも納得いただけるかと。
あ、是非を問うているわけではありません。
書込番号:10208964
0点

>『Wスキャン倍速』の作動を見ると、バックライトを点滅しているみたいですが、寿命に影響するのですか?
蛍光灯などの類は直流を流してる訳ではないので、交流電流で点滅している製品です。
人間の操作によるON/OFFが寿命に影響するのは初期の動作による消耗分ですから、使用中の短周期の点滅はそれとは関係ないので、点滅周波数が変わっても問題ありません。なお、もっと詳しく知りたければ蛍光灯の動作原理について書かれたものを読まれると良いでしょう。
書込番号:10209109
1点

ご意見有難うございました。
ちょっと気になってた事でしたので、気にせず、購入しようと思います。
書込番号:10212781
0点

この寿命比較は、意味無しです。
例えば、明るさが半減する時間を寿命と定義していますが、この定義は、意味がありません。
我々にとっての寿命は、TVが見るに耐えない明るさになる寿命です。
従って、液晶TVの購入時の明るさがプラズマTVの2倍であったなら、寿命は液晶TVの方が長いことになります。
また、案外、別の故障がもっと早く発生するなら、明るさを論じること自体無意味です。
電源ON/OFFの蛍光灯の劣化についてですが、おそらく完全消灯の状態から起動する際は、点灯時より大きな電圧を一時的に蛍光灯に印加していると思います。
TV視聴時の瞬間的消灯と意味が違います。
TV視聴時は、蛍光間の内部のガスの状態も長期にOFFしているときと異なっています。
書込番号:10213232
0点

>例えば、明るさが半減する時間を寿命と定義していますが、この定義は、意味がありません。
の続きで言っていることは、技術仕様の誤用です。
スペックというのは正しく使ってこそ意味があります。
それに単体で意味を成すというよりは複数の条件を加味した上で使うものです。
重量だって、サイズが同じもの同士で比べてどうの、とか、絶対値としてどうか、などの様に各種条件に応じた使い方をするものです。寿命に関しても同じ。単にそれだけ見て意味が無いと言ってしまうと、同じ原理で全てのスペックが同様に意味を成さなくなるでしょう。
つまり、仕様の数値は万能ではなく、使い場所を選ぶ"値"です。
きちんと場を選べば最大限の意味を発揮してくれます。
書込番号:10214211
0点

>tarmoさん
言われている意味がわかりません。
製品を研究開発している現場として半減を寿命とするのは、意味があります。
しかし、ユーザーは、何時までその機械が使えるかを知りたいのです。
カタログでプラズマTVの寿命が長いと書かれていたらシロートは、プラズマTVを買います。
ところが、実際には液晶TVの方が長く使えるとしたら詐欺と感じませんか?
一般の人に公開する仕様は、一般の人が使って理解できる仕様を書くようにメーカー、国は、取り決めを行ってほしい。
デジカメでも高画質=高画素なんて嘘がまかり通っています。
仕様の誤解防止の阻止などが、価格.comの掲示板の存在意義と言えます。
書込番号:10214677
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
こちらの機種を使用し使い勝手のよさに大変満足しております。
画質も艶があり概ね満足しているのですが、なんだかテレビを見ていると顔色が悪いような気がします。なんだか青白いような…?
そこで、みなさんのオススメ画質調整を教えていただきたく、カキコミさせていただきました。
自分ですればよいのでしょうが、細かすぎて調整しようとしても(すればするほど)うまくいきません。
画質は個人によって感じかたが違うのはわかっているのですが、ぜひ皆様のオススメを教えてください。
よろしくお願いしますm(__)m
0点

こんばんわ〜
一番簡単なのが、室内環境設定を電球色にする。
次に色合を紫側に振ってみる。
この程度でもかなり変わりますよぉ〜♪
書込番号:10201285
0点

サブ基盤さん
返信ありがとうございます(^O^)
室内環境設定を電球色にする。
次に色合を紫側に振ってみる。
以上のことをしましたら大分肌色がよくなりました(^^ゞ
ありがとうございました(^O^)
書込番号:10204235
0点

サブ基盤さん、
画質調整の方法をもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:10207801
0点

ん〜
何にどんな違和感があり、どうしたいの?かがわからないと…
詳しくといわれても…
室内設定と色合で調整しても、こんな感じでこれをこうしたいと言っていただければ
助言はできますが、最終的には沼に嵌ってもがき苦しんで最良の設定を見つけていただくのが
一番かとおもいま〜すよぉ〜♪
それがREGZA沼の入り口っす〜♪(浜田ブリトニー風)
書込番号:10207952
0点

サブ基盤さん、
情報が少なくて済みません。くまさん.comさんの質問と同じで、顔色が悪いように見えましたので、くまさん.comさんは理解できたようなのですが、残念ながら私はどのように調整したらよいか分かりません。「室内環境設定を電球色にする。次に色合を紫側に振ってみる。」の中の「次に色合を紫側に振ってみる。」は具体的にどのようにするのでしょうか?申し訳ありませんがアドバイスお願いします。
書込番号:10212184
0点

kaiteijinさん
こんばんは(^^ゞ
サブ基盤さんではないですがいいですか?
クイック→映像設定→お好み調整→
で色合いの項目があります。
ちなみにイロイロといじってみましたが、あまりいじるとおかしくなっていきますが、私が成功したなと思ったのは
クイック→映像設定→お好み調整→詳細調整→色温度
で色温度をマイナス側にすると肌色がよくなりました。
ぜひ試してみてください(>_<)
書込番号:10212321
0点

くまさん.comさん、
ご親切にありがとうございます。色調整のコツが少しわかったような気がします。
書込番号:10212805
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





